【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

宮田泰治(Gt),染谷西郷(Vo),ヨシロウ(Gt)
2000年5月に結成されたロック・バンド、FUNKISTが今年で結成25周年を迎える。OTOTOYではこの記念すべきアニバーサリー・イヤーを祝し、FUNKISTの25年の歩みを振り返る短期連載をスタート。バンドの歴史を3つの時期──2000〜2007年、2008〜2012年、2013〜2025年──に分け、それぞれの時代をメンバーの言葉でたどっていく。
メンバーの脱退を経て、2015年に3人での再出発を決意したFUNKIST。その道のりは決して順風満帆ではなかったが、だからこそ今のFUNKISTには確かな“純度”が宿っている。音楽と真摯に向き合い続けてきた3人が語る、希望の歌に込めた痛みと覚悟。そして、25周年の集大成として臨む5月24日(土)の野音ファイナルへの想いとは。
【FUNKIST 短期連載 Vol.1】
始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)
【FUNKIST 短期連載 Vol.2】
メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)
FUNKIST 25th ワンマン・ライヴ 日比谷野音 Pride of Lions

2025年5月で結成25周年を迎えるFUNKISTが、「ライオンの群れ」と「ライオン達の誇り」という意味を併せ持つ〈Pride of Lions〉をタイトルに冠した全国ツアーを実施。そのツアー・ファイナルであり、FUNKISTの25周年を盛大に祝うワンマン・ライヴが2025年5月24日(土)に日比谷野音で開催される。FUNKISTが描いてきた軌跡と未来が交差する現在地を体感する1日となることだろう。
FUNKIST 25th ワンマン・ライヴ 日比谷野音 Pride of Lions
【日程】
2025年5月24日(土)
【会場】
東京・日比谷公園大音楽堂
【時間】
Open 17:00 / Start 18:00
【料金】
¥5000(指定席)※ 3歳以上要チケット
【チケット】
イープラス:https://eplus.jp/funkist/
チケットぴあ:https://w.pia.jp/t/funkist/
ローソンチケット:https://l-tike.com/funkist/
INTERVIEW : FUNKIST

取材・文 : 岡本貴之
撮影 : 大橋祐希
初心に立ち帰り、FUNKISTらしさを取り戻した2015年
──第3ブロック(2013年〜2025年)は、いよいよファイナルを迎える〈Pride of Lionsツアー〉や、先日リリースした2枚のアルバム(『Pride of Lions~Heart~』、『Pride of Lions~Beat~』)とも重なってくるところが多いですね。
染谷西郷(Vo/以下、染谷):音楽と生活を両立させることが難しくなってきて、メンバーそれぞれが葛藤を抱えるようになり、それが原因で関係性がこじれていきました。FUNKISTが一度壊れ始めていた時期でもあります。『Gypsy』(2014年)はそんな関係性がボロボロな状況の中制作したアルバムでした。
宮田泰治(Gt/以下、宮田):2013年にはドラムが、その後ベースとパーカッションも脱退して今の3人になったのが2015年。
染谷:3人になったことで、一度振り出しに戻ったような感覚があったよね。宮田とコンビニで再会したときや、ヨシロウと市原悦子さんの舞台で会ったときの、最初の原点に戻ったみたいな。
宮田:メジャー時代がいちばん戦っていた時期だったからこそ、肩の荷が降りて「これからは好きなことだけやろう」と、のびのびとした気持ちで再出発できました。南アフリカやヨーロッパに3人で行って、たくさん話ができたのもよかった。「ここから楽しい時代が始まる」という予感を感じていましたね。
染谷:確かに。「7人時代はよかったよね」と言われることもあるけど、あのときを超えられるものを作れる自信もあったから、また続けることができました。3人でリスタートして、「もっとヤバいバンドになれるんじゃないか」っていうワクワクを信じてみたくなりました。

ヨシロウ(Gt):そのころからアコースティック・ライヴもするようになったよね。
染谷:うちの母親がやっているバレエ教室で、ファンの方を50人限定で招いて〈秘密の夜会〉というアコースティック・ライヴを毎月開くようになったんです。2013〜2014年はしんどい時期だったけど、2015年からは次のスタートに向けて準備し始めた時期でした。新しいFUNKISTの始まりというか。
ヨシロウ:楽器ができる人が集まってたから、バンドという形にこだわらなくても「なんとでもなる」と実感しましたね。
──アコースティック・ライヴを毎月開催していたんですね。
染谷:はい。コロナ禍でライヴができなくなったときに、配信ライヴをするようになって。そのときにパーカッションとクラシック/フラメンコ・ギターでのスタイルが活きてくるんですよね。今ではアコースティック編成でライヴに呼んでもらえることもありますが、ただの「バンドのアコースティックVer.」ではなく、ちゃんとアレンジした形で臨めるのはこの経験があったからですね。
ヨシロウ:新しい武器を手に入れた感じでした。
──どんな形でも音楽を続けられるってすごくタフですよね。
ヨシロウ:最初からメジャーへのこだわりがなかったから、自分たちがミュージシャンとしてどうあるかという視点で続けることができました。3人で「FUNKISTの音楽を作る」ことに焦点がしぼれた時期でしたね。
染谷:コロナ禍によって、音楽との向き合い方も考え直させられました。初期のFUNKISTはライヴより音楽性を形にすることを大事にしていたけど、そこから徐々にライヴへの比重が大きくなっていったんです。コロナでライヴができなくなったことで、もう一度初心に立ち戻った。そういう意味で“Sleep Talking”はFUNKISTの原点が詰まっている曲だと思いますね。
──そういう気づきもあり、コロナ禍は決して悪い時間ではなかった?
染谷:そうですね。コロナが明けて行った〈FUNKIST GLORY DAYS tour 2023〉は、「奪われたものを取り返しにいく」という意味を込めて「GET BACK」というタイトルを最初に提案していたんです。でもヨシロウが「俺たち本当に奪われてたんですかね?」と言い出して。「配信ライヴでチャットに寄せられた言葉に励まされたし、声が出せないライヴでも来てくれたお客さんの姿に背中を押された」と。それを聞いて、奪われたと感じた時間さえも、「栄光の日々」=「GLORY DAYS」だったと肯定しようと思い直しました。