2024/12/25 18:00

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

ミズノリョウト(GeGeGe)

GeGeGeが5年ぶりとなるアルバム『また会おう』をリリースした。2017年にミズノリョウトによるソロ・プロジェクトとしてはじまり、現在3人のメンバーが参加し“インディー音楽プロジェクト”という体制で活動するGeGeGe。しかしその実態はミズノが作詞作曲を担当し、レコーディングにおいてもドラム以外のほとんどの楽器をミズノが演奏している。気になって覗いたホームページにはミズノが書いたと思しき読み応え十分のSF短編小説が公開されている。多才なこの人は一体何者なんだ? 幼少期のエピソードから、いま興味がある事柄、音楽を通して表現したいことなど、ミズノリョウトの人物像へ迫るインタヴュー。

一枚入魂の13曲入りフル・アルバム


『また会おう』からMV公開中
GeGeGe - 光のサイン (Sign of the light) [Official Music Video]
GeGeGe - 光のサイン (Sign of the light) [Official Music Video]

GeGeGe - 目が覚めても (Even after waking up) [Official Music Video]
GeGeGe - 目が覚めても (Even after waking up) [Official Music Video]

GeGeGe - また会おう (Mata Aou) [Official Music Video]
GeGeGe - また会おう (Mata Aou) [Official Music Video]

INTERVIEW : ミズノリョウト(GeGeGe)


先行配信された“光のサイン”でビビッときて、アルバムを丸ごと聴いたら名盤だと思った。いまこの瞬間のGeGeGeをつかまえたいと思い、急いでインタヴューを申し込んだ。今作を構成しているのは、懐っこく耳に残る明快なメロディー、よれたインディー・ロック、宇宙へと誘うサイケデリック、所在不明のSFのような歌詞の世界──。これに加えて作品をとりわけ特別なものにしている要素があるが、それをどうもうまく言葉にできない。掘り進めていくと、Galaxie 500と活動初期のスピッツが思い当たった。どちらも私個人の思い入れがあるバンドだ。これは自分の偏った感覚によるものであり、正解ではない(不正解でもないが)。しかし今回ミズノリョウトと話しているうちに、歪でも私的なこの感覚は大事にしてもいいのだと思えた。

取材・文 : 石川幸穂
写真 : 斎藤大嗣

その人が何を考えてどういうものに影響受けたとか、その背景が気になる

──今作『また会おう』のことを考えていたら、ミズノさん自身のことがすごく気になったんですよ。作詞作曲をされていて、レコーディングでもほとんどの楽器を演奏していますよね。幼少期はどんな子供だったんですか?

ミズノリョウト(以下、ミズノ):僕の親父はいわゆる転勤族だったんです。海外で生まれて転々として、小2のころに日本に戻ってきました。ずっと転々としていたので居場所がないっていうのは感じてましたね。転校先で友達を作るために明るく振る舞ったりして、そのこと自体は嫌じゃなかったけど、今振り返ると無理してがんばってたなとは思います。

──あまり自分の中でネガティヴに捉えていなかった?

ミズノ:そうかもしれないですね。転校に対して悲しいっていう記憶がなくて、特段自分の中で重要なことじゃなかったんじゃないかな。弟がふたりいるんですけど、当時「弟ができるんだ!」っていう嬉しさのほうが記憶として残っていて、学校での大変さとかはあんまり覚えてなくて。でも明るく振る舞おうとしてた記憶はあって、お疲れ俺みたいな。あとは、弟ふたりは歳が離れていて、僕のことを尊敬してくれていたんですよ。ふたりが喧嘩してたら僕が止めに入るし、リーダーシップみたいなものは家庭のなかで育まれたかもしれないです。

──長男という立場もあって、学校で落ち込んでられない気負いもあったのかもしれないですね。当時夢中になっていたものはありますか?

ミズノ:当時は海外に住んでいたので、おじいちゃんが日本からおもちゃを送ってくれていたんです。ウルトラマンの人形とか、基地セットとか。ボタンを押したら戦闘機が飛ぶようなギミックも凝っていて、すごく好きでした。いま思い出したけど、女の子向けのおもちゃで流行ってたアイロン・ビーズはすごい好きでしたね。

──私もアイロン・ビーズ好きでした! 当時はおもちゃに夢中になっていたんですね。

ミズノ:そうですね、音楽にはまだ興味はなかったです。そもそも認識もあまりできてなかったですね。親が好きで流していたドリカムとかカーペンターズ、ビートルズは耳にしてましたけど、ハマった感覚はなくて。小学校高学年でB’zのベストを買ったのが最初ですかね。歌詞カードを読んでる光景が頭に浮かぶので、B’zはちゃんとハマったんだと思います。

──最近ハマってるものや興味があるものはありますか?

ミズノ:興味あることでいうと、最近スター・ウォーズの新シリーズの公開が発表されてましたね。それは心配もありつつ楽しみです。幼稚園の年中くらいの時に親に連れてってもらったエピソード1が映画の原体験だったんです。こんなに長く続いているシリーズの新作はやっぱり嬉しいですね。

──GeGeGeはSF要素もありますが、SFへの興味はご両親の影響も大きかった?

ミズノ:いや、親はそういうのあんまり興味なくて、どっちかというと博物館とか科学館とか、現実に即した分野でしたね。よく連れられて行ってました。本もよく読んでましたね。特に好きだったのが江戸川乱歩の〈怪人二十面相シリーズ〉で。図書館で一巻だけ読んで、すごく面白かったんですよ。家で取っていた生協のチラシを見ていたら、〈怪人二十面相シリーズ〉のセットが売られてるのを見つけて。お願いして買ってもらってから何周も読んでました。それが小学校中学年くらいですね。

──本はたくさん読まれているんだろうなと思っていました。というのも、GeGeGeのホームページのブログ欄に短編SF小説が載っていて、あれはミズノさんが書かれていますよね?

ミズノ:そうです。前に星新一賞に応募しようとして書いたものと、もうひとつはふと書きたくなって書いたのを載せてます。僕らが知っている世界からちょっとずれた未来の話ですね。SF小説は星新一とかを小さい頃からよく読んでいて、特に短編が好きなんですよね。

興味あることでいま思い出したのが、恋愛リアリティショーですね。見世物なので気持ちいいもんじゃないと思う人もいると思うんですけど、なんか好きなんですよね。恋愛って人のコアじゃないですか。普段見ようとしても見れないコアを見ちゃってるっていうのがあるんだと思います。行動ひとつ取っても、その人の性格がすごく出るんですよね。ガンガン行くタイプが番組では勝ちやすいけど、じっくり攻めた人が結ばれることもあって。人によって戦い方や恋愛の運び方が全然違っていて、その人自身の人生が出ているような感じがしておもしろいです。

──ミズノさんは人に興味があるんですね。

ミズノ:ありますね。人のパーソナリティに興味があります。知らない人の恋愛リアリティショーですら見ていておもしろいと感じるので、知ってる人のパーソナリティにもすごく興味ありますね。僕は自己開示がすごく激しいんですよ。それを苦手に思われることもあるだろうけど、自分も自己開示するからお前もしてくれよみたいなスタンスを取りがちで。その人がいまやっていることよりも、その人が何を考えてどういうものに影響受けたとか、その背景が気になる。好きなものをなんで好きなのかとかを知って、納得したい思いがあります。

──好奇心旺盛なんですかね。

ミズノ:いやもうめちゃくちゃ好奇心旺盛ですよ。レストランのメニューとかもじっくり見ちゃうタイプで、字とか情報に常に触れていたいのはあります。ボーッとするのも下手ですね。コーヒー飲んでただ座るっていうのもできなくて、絶対何か読んだり聴いたりしちゃう。

──芦田愛菜さんと一緒ですね。

ミズノ:活字中毒っていうらしいですね。芦田愛菜さんに心から共感です。

──幼少期の体験で、いまの活動に活かされていることはありますか?

ミズノ:それはやっぱりウルトラマンの歌なんですよね。ウルトラマンのテーマ・ソングって、いま聴き直すと世代ごとに時代がすごく反映されていて、結構違うんですよ。いろんな“聴く耳”を育てられたと思いますね。初代のウルトラマンのテーマはサーフロックっぽいんですよ。ギターの音とかリズム感にそういう雰囲気が出ていて。ウルトラマン80のゴダイゴっぽい曲もあったり、本当に世代で全然違うんですよね。ウルトラマンが登場するあの「ダダーン!」っていう雰囲気だけは歌詞とメロディに共通しているけど、音色だけは年代ごとに違っていて、自然と“聴く耳”は育てられたんじゃないかと思います。

──ウルトラマンのような、子供にも伝わるわかりやすさと心に残るインパクトが『また会おう』にはありますね。

ミズノ:それは今回意識しましたね。


この記事の筆者
石川 幸穂

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.324 芋っぽさ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.324 芋っぽさ

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.316 こんなに一遍の春

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.316 こんなに一遍の春

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.305 脱・よもぎ餅

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.305 脱・よもぎ餅

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

この記事の編集者
石川 幸穂

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[インタヴュー] GeGeGe

TOP