2024/12/25 18:00

上手い下手関係なく、個人の音を聴きたい

──曲作りはどういうふうに進めることが多いですか?

ミズノ:いままでは、ドラムの打ち込みを作ってそこにベース、ギターをのせるっていう順番が多かったんです。DTMっぽい考え方だと思いますけど。でも自分のスキルが上がってきて、ギター弾きながらも作るようになりました。バンドでライヴをやり出してからは、単音じゃなくてコードで作ったほうが弾き語りとしても成立するなと気づいて。当たり前だと思うんですけどね(笑)。本当はもともとの作り方がいいんですけど。

──もともとの作り方のほうがいいのはどうして?

ミズノ:コードありきだと、そこに合わせて作っていくから幅が狭くなっちゃう気がするんですよね。それよりは、単音で積み重ねて組み合わせていくほうが僕的には自由度が高いんですよ。多分もともとの感覚として、鼻歌の組み合わせで作りたい気持ちがあるんです。ギターのコードから作ると最初から曲になっちゃう。僕はシンガー・ソングライターではないので、あくまでいろんな音を組み合わせて作りたいんです。それに、鼻歌を重ねて作るほうがみんなも作れそうって思えるじゃないですか。

──たしかに、鼻歌だったら自分にもできそうな気がしてきます。GeGeGeはバンドではないんですよね?

ミズノ:もともとはソロ・プロジェクトとして始まったんですけど、いまはライヴを一緒にやる決まったメンバーもいるので音楽プロジェクトって書いてます。僕はTame Impalaがすごく好きなんですけど、Tame Impalaは“サイケデリック・ミュージック・プロジェクト”なんですよ。それと同じにさせてもらってます(笑)。

──制作は基本的にひとりでされていますが、この形態に対してデメリットに感じる部分はありますか?

ミズノ:ありますね。カッコよくない(笑)。これでやっていると、バンドのほうがカッコいいなと何回も思うんですよ。バンドにはバンドの奇跡というのがあるから。メンバーが集まって何かが生み出されるという、ひとりじゃ絶対にありえないことがあって、それがめちゃくちゃカッコいいですね。でもバンドの奇跡って長続きするものでもないと思ってるんですよ。僕は生活の一部としてじっくり続けていきたいと思ってるので、バンドにしちゃうといつか解散するのが見えてしまいますよね。それは嫌なんですよ。

──曲作りにおいてメンバーの方が関与することはありますか?

ミズノ:ドラムは叩いてもらっているので、自分がデモで作ったものをどう組み直すかを話したり、そういうやりとりはありますね。

──もしミズノさんがドラムも叩けたら叩いていますもんね。

ミズノ:叩きたいですね。バンド・サウンドの中でドラムがいちばん大事だと思ってるので。でも大事だからこそ簡単に手を出せないなというのもあります。ほかの楽器も今回はメンバーに弾いてもらったところもあるけど、本当は自分で弾きたい気持ちはやっぱりあるんです。それは自分のほうが上手いとかではなくて、自分の感覚を届けたいだけなんですよね。

──自分の感覚を具体的にいうと?

ミズノ:同じギターを使って同じ環境で同じフレーズを弾いても、人が違えば絶対違う音になると思うんですよ。だから、完全に再現できない以上自分が弾いてること自体が大事なんだと思います。人に弾いてもらった音が思ってた音と違ったっていうのを読み解いたら、自分が弾いてるときの音がいちばんしっくりくるっていうことだと思うんですよ。一人で曲を作ってる以上、自分のリズム感に合わせて音や歌詞はすべて構成されるので、ほかの人がそこに完全に噛み合うのは難しいと思うんですよね。前に組んでいたバンドはみんなで作っていたのに、そんなこと全然思ってなかったんですけどね。

──いまGeGeGeでそう思うのは、ミズノさん主導のプロジェクトだからですかね。

ミズノ:それもそうだけど、僕はみんなに曲を作ってほしいと本当に思っていて。上手い下手関係なく、個人の音を聴きたいんですよ。それをまず僕自身がやっていたいんです。

──自己開示の話と通じる気がします。

ミズノ:たしかにそうですね。その人の全部を詰め込んだものが好きというか、知りたいんですよね。言葉だけ聞いて説得力がなくても、音楽を聴いたときにその人のパーソナルを知るというか。カラオケでもいいし、その人の音を聴きたいっていう思いがすごくありますね。自分が作るものに対しても純度100でいきたい。そういう意味ではまだまだ不完全ですね。

──『また会おう』の次はどんなモードになるんでしょうか。

ミズノ:アルバムを作り終えてからも曲作りはしていて。ムード的には、今回の突き抜けた感じから「もうちょっと楽にいこうぜ」みたいになりそうな気はしてますね。

──これからもっとミズノさんの割合が高くなってくんでしょうか。

ミズノ:いちばん大事なドラムを叩いてないから、かなり僕じゃない感覚はありますね。僕の考えでは、叩けるフレーズを録ってブレイクビーツ的に組み合わせたり、コンセプチュアルな感じにしたら自分らしさも残しつつ純度100の自分で作れるんじゃないかと思っていて。それはEPでもいいし、やってみたいですね。

──純度100、目指して欲しいです。

ミズノ:みんなと一緒に目指していきたいです。「なんかうまくいかないんだよね」っていうところも含めてその人らしさだと思うので。


一枚入魂の13曲入りフル・アルバム”


ライヴ情報

NISHIEIFUKU JAM presents「UHU」 2024→2025 COUNTDOWN PARTY
日程 : 2024年12月27日(金)
場所 : 西永福JAM
出演 : Dead By Inches / 梅田淳平 / Puff / teiichi / GeGeGe / イケダミノリ / CheChe / 天国姑娘 / SESSOMATT / エスキベル
時間 : 14:30/15:30
料金 : ADV ¥2,900 / DOOR ¥3,400 / 学生一律 ¥2,000 + [1D別¥600]

『また会おう』リリースツアー
【東京公演】
日程 : 2025年1月31日(金)
場所 : 青山月見ル君想フ
出演 : GeGeGe / 本日休演
時間 : 18:30/19:00
料金 : ADV ¥3,000 / DOOR ¥3,500 + [1D別¥600]

【京都公演】
日程 : 2025年2月9日(日)
場所 : 西院SUBMARINE
出演 : GeGeGe / メシアと人人 / Monomi twins
時間 : 18:30/19:30
料金 : ADV ¥2,500 / DOOR ¥3,000 + [1D別¥600]

【石川公演】
日程 : 2025年3月15日(土)
場所 : 金沢メロメロポッチ
出演 : GeGeGe / HAUNT / やまも / noid / 球形
時間 : 18:00/18:30
料金 : ADV ¥2,500 / DOOR ¥3,000 + [1D別¥600]

【長野公演】
日程 : 2025年3月16日(日)
場所 : 松本Give me little more.
出演 : GeGeGe / TANGINGUGUN
時間 : 18:30/19:00
料金 : ADV ¥2,500 / DOOR ¥3,000 + [1D別¥600]

GeGeGeのほかの作品はこちらから

SF

GeGeGe

¥ 1,728

PROFILE:GeGeGe


GeGeGe は日本のインディー音楽プロジェクトである。

2017年頃からミズノリョウトによるソロ・プロジェクトとして石川県金沢市を拠点に始動。同年2月には初めての EP『もやもや』をDead Funny Recordsからリリースし、12月にGalileo Galileiのプライベートスタジオ(わんわんスタジオ)にて一部制作された1stフルアルバム『SF』をフィジカルとして初めてリリース。US インディのアーティストを彷彿させるようなローファイ・ミュージックに、浮遊感のある日本詩が絡み合うサウンドを展開し、無名ながらも注目を浴びることとなる。
2018年からは、友人達をメンバーに迎え、東京を中心にライブ活動を始め、2019年12月に2ndフルアルバム『MOON』をリリース。
2020年には、株式会社ユートニックとウェブ音楽メディア「OTOKAKE」が共同主催するコンテスト「PPCONTEST」にてサウンドや歌詞が評価され総合グランプリを受賞した。
一時活動が鈍化していたが、2023年にミズノが拠点を東京に移し、再び活動を精力的に行なっている。

現在のメンバーはgt/vo.ミズノリョウト、dr.フクダタクロウ、gt.オダモリト、ba.マエノリンカイ。

■HP:https://www.gegegeiscoming.work
■X:@gegegedesu
■Instagram:@gegege_seikatsu
■YouTube:@gegegeiscoming

この記事の筆者
石川 幸穂

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.324 芋っぽさ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.324 芋っぽさ

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.316 こんなに一遍の春

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.316 こんなに一遍の春

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.305 脱・よもぎ餅

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.305 脱・よもぎ餅

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

この記事の編集者
石川 幸穂

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[インタヴュー] GeGeGe

TOP