“Channel Me”で第一章が終わり、緑黄色社会の新しい世界が広がっていく
――長屋さんと小林さんの歌詞は、両方の力が引っ張り合ってるというか。
長屋:どっちも100%でぶつかりにくいみたいなそういう感じの曲ですね。
――追い込まれることによって全能感を発揮するという歌詞が長屋さんっぽいなって思ったんですが。
長屋:意外とその案を出したのは小林の方なんです。“キャラクター”は自己肯定感を歌った曲だったんですけど、その先の話を歌いたくて。「ゾーンに入る」って言葉があると思うんですけど、そういう状態を歌いたいって話をしていて。私は「最強の状態そのもの」を歌ってもいいんじゃないかって話をしたんですよ。でも壱成は「そこに行くまでの過程で別にピンチでもいいよね」という話をしてきてくれて、そこも取り入れる感じになりました。
――なるほど。そこから“Monkey Dance”までの序盤は異様なテンションですね。
長屋:そうですよね(笑)。ずっとハイテンション。
――穴見さんは“Monkey Dance”についてはどういうアイデアでした?
穴見:これは小林から「ベースヒーロー穴見真吾を見せてくれ」って言われて、ほんとにベースのフレーズをいろいろ考えて作ってそこから膨らませていきました。あとは自分がミクスチャー育ちなのでその辺のエッセンスが出ちゃってる感じですね。

――三連フローやパーカッシブな感じの歌い方とか、長屋さんのボーカルの多彩さも耳を惹きます。
長屋:はい。今回は特にアクセントを意識しました。縦のリズム感をしっかり意識しなければならない曲だったので、かなり難しかったですね。
――そしてインターセクションを経て、“マジックアワー”以降の流れは歌の内容がグッとくる感じの展開かなと思いました。
長屋:前編が終わるような感じですね。“Channel Me”が真ん中にあることで、「僕らはいきものだから」がより引き立つんです。まるで「第一章」が終わるような印象を与える曲で、置く場所によってその聴こえ方や重さが大きく変わる曲だから、かなり考えました。でも、最終的には本当に収まるべき場所に収まったという感じです。
――その後また展開が変わり、緑黄色社会の新しい世界が広がっていくなと。“馬鹿の一つ覚え”と“Each Ring”には対照的な主人公が登場します。“Each Ring”に関してお伺いしたいのですが、長屋さんとpeppeさんの間でどういう曲にしようという話があったんですか?
長屋:まず「それぞれが自由な曲を作ろう」と言って生まれたのがこのpeppeの曲です。まず曲だけがありました。
peppe:自由に作れるという環境になったとき、緑黄色社会にはまだない色を出したいと思いました。自分が小中高で聴いていたアーティストの中で、宇多田ヒカルさんやJUJUさんの雰囲気にすごく憧れていたんです。まだその年代では分からないような大人の魅力を感じる曲が素敵だなと思って、それを自分の形で表現したいという思いがありました。「大人な女性」というキーワードをずっと意識していて、その部分は長屋に歌詞を書いてもらうときにもバトンとして託しました。

――「違う色した、愛故に輝く指輪」というフレーズにハッとします。
長屋:でも、これは人によっては理解できない部分もあると思うんですよね。たぶん、私が十年前だったら「イーチリング」の意味も理解できなかったし、ただの違う指輪に過ぎないと思っていたと思うんです。でも、今の自分だからこそ書けた歌詞だったのかなって感じます。peppeはすごくざっくばらんに「大人の女性」っていうシンプルなヒントをくれたおかげで、自由にその部分を表現できたんだと思います。それによって引き出された歌詞だと思いますし、個人的にも驚きました。自分がこういうアプローチをできるんだって気づいて、すごく気に入っている歌詞です。