いわゆる“いい曲”は、自分たちがやらなくてもいい
――なるほど。「地球終焉」なんて、フル尺にしても良さそうな気がしますが……。
小池:それをやるといわゆる“いい曲”っぽくなると思うんだけど、それはつまんないというか、他の人がいっぱいやってるんで。自分たちはやらなくていいかな。
――いわゆるいい曲、ちょっと恥ずかしいですからね。「アクモンの猿真似を島国でしてます」もすごいですよね。アークティック・モンキーズっぽいギターリフの曲ですが……笑いました。
yucca:ハハハ(笑)。
小池:これは確か、錬(山岡)が送ってきたデモがもとになってて。2年くらい前なんですけど、「アクモンじゃん」と思って、それをそのまま曲にしちゃうかって(笑)。日本人のバンドがアクモンの真似みたいなことをやってるのはダセえなという皮肉も込めて。
山岡:曲名を見たときはドキッとしました(笑)。
小池:バンド内のやり取りだから、別に人様に聴かせるような曲でもないんですけどね。「俺らが楽しいからいいや」みたいなのはちょっとあります(笑)。
――批評性が効いているし、いい曲だと思います。「空も飛べるはず」は?
小池:「I can fly」って言いたかったんですよね、ただ単に。「マジで飛べるぞ、俺は」みたいなマインドというか。そのためにリフを適当に作ったって感じかな。
――同じタイトルの名曲もありますね。
yucca:ありますね。
小池:ちょっと申し訳ないなとも思ったんだけど(笑)、こっちもこっちで名曲だろうって気持ちもあるかな。
――「すなお」も素晴らしいですね。
小池:「すなお」は儀間ですね、曲も歌詞も歌も。
儀間:前のバンドを辞めてすぐくらいのときに、「一人で活動していこうかな」と思っていた時期があって。たぶんいちばん最初に書いたのがこの曲だったんです。10年間くらいのバンド人生を振り返って、「俺、ずっとアマノジャクだったな」と思って。だから人間関係が上手くいかなかったんだなとか、そういうことを考えながら書いてました。何て言うか、その前は思ってないことばっかり(歌詞に)書いてたんですよ。「こういうことを言えば、人はいい曲だと思うだろうな」という。でも、バンドを辞めて一人になって、「本当に自分が思ってることを書かなきゃな」と思って。

小池:この曲、俺もすごく好きで。儀間っぽいなと思ったし、それが嬉しかったんですよね。俺が歌っていい曲じゃないし、儀間がちゃんと歌ったほうがいいなと。本当はもっと長かったんですけど、短くしました、申し訳ないけど。
儀間:要約した感じですね。
小池:逆に3分尺くらいにすると、曲の良さがちょっと薄れるかなと思って。一瞬だけ見えるのがいいと思うんですよ、こういうのは。心を閉じていた子が、ちょっとだけ心を開いてくれた瞬間というか。
儀間:良き理解者です(笑)。
佐藤:「すなお」というタイトルからして儀間ちゃんらしいなと。歌にもすごく個性があるし、バランスも良くて。いい曲だなって思いますね。
――2曲目の“嵐坊”は今年の春に行われたツアーと同じ題名の楽曲。こちらも1分30秒未満のショート・チューンですね。
小池:1曲目の名残というか(笑)、A(メロ)B(メロ)サビの構成なんですけど、1回やればいいかなと。ワンパンチで攻めたかったので、この短さになりました。
yucco:レコーディングのときは、気持ちで負けないように叩こうと。気合いを入れて臨みました。
山岡:俺もそんなに速い曲は得意じゃなくて(笑)。振り落とされないように必死でしたね。


小池:「気合い」とか「得意じゃない」とか、何なんだよ。
佐藤:(笑)。“嵐坊”は形になってからレコーディングするまでの少し時間があって。ライヴでもやっていたし、そのなかで洗練されていく感じもあったんですよ。確かに速い曲ですけど、そのなかに奥行きを広げられたらいいなと。当たり前ですけど、曲の強度を上げていかないと楽しくないですからね。ライヴでは瞬発力でやってしまうこともあるけど、その後、曲をさらに見つめ直すことが大事なのかなと。
儀間:録音のときはエッジを効かせたいと思ってましたね。ライヴのテンションでやりたくて立って弾いたり、コード進行とは関係ない音を入れたり。ライヴでやっているときと音源の印象はだいぶ違いますけど、今の形がいちばん好きですね。
小池:意外と丁寧に作ってるんですよ。「嵐坊」というくらいだから乱暴に作ってるんですけど、緻密に作り込んでるところもあるので。
――小池さんから「こういうアレンジにして」と言うことはないんですか?
小池:最低限のことくらいですね。「こうしたら100%カッコよくなる」というアイデアがあっても、それを押し付けちゃうと楽しくない。「やらせてる」という感じになりたくないし、それぞれが持ってるものを出してもらったほうが好きなので。