2024/11/27 12:00

いわゆる“いい曲”は、自分たちがやらなくてもいい

――なるほど。「地球終焉」なんて、フル尺にしても良さそうな気がしますが……。

小池:それをやるといわゆる“いい曲”っぽくなると思うんだけど、それはつまんないというか、他の人がいっぱいやってるんで。自分たちはやらなくていいかな。

――いわゆるいい曲、ちょっと恥ずかしいですからね。「アクモンの猿真似を島国でしてます」もすごいですよね。アークティック・モンキーズっぽいギターリフの曲ですが……笑いました。

yucca:ハハハ(笑)。

小池:これは確か、錬(山岡)が送ってきたデモがもとになってて。2年くらい前なんですけど、「アクモンじゃん」と思って、それをそのまま曲にしちゃうかって(笑)。日本人のバンドがアクモンの真似みたいなことをやってるのはダセえなという皮肉も込めて。

山岡:曲名を見たときはドキッとしました(笑)。

小池:バンド内のやり取りだから、別に人様に聴かせるような曲でもないんですけどね。「俺らが楽しいからいいや」みたいなのはちょっとあります(笑)。

――批評性が効いているし、いい曲だと思います。「空も飛べるはず」は?

小池:「I can fly」って言いたかったんですよね、ただ単に。「マジで飛べるぞ、俺は」みたいなマインドというか。そのためにリフを適当に作ったって感じかな。

――同じタイトルの名曲もありますね。

yucca:ありますね。

小池:ちょっと申し訳ないなとも思ったんだけど(笑)、こっちもこっちで名曲だろうって気持ちもあるかな。

――「すなお」も素晴らしいですね。

小池:「すなお」は儀間ですね、曲も歌詞も歌も。

儀間:前のバンドを辞めてすぐくらいのときに、「一人で活動していこうかな」と思っていた時期があって。たぶんいちばん最初に書いたのがこの曲だったんです。10年間くらいのバンド人生を振り返って、「俺、ずっとアマノジャクだったな」と思って。だから人間関係が上手くいかなかったんだなとか、そういうことを考えながら書いてました。何て言うか、その前は思ってないことばっかり(歌詞に)書いてたんですよ。「こういうことを言えば、人はいい曲だと思うだろうな」という。でも、バンドを辞めて一人になって、「本当に自分が思ってることを書かなきゃな」と思って。

儀間陽柄(Gt.)

小池:この曲、俺もすごく好きで。儀間っぽいなと思ったし、それが嬉しかったんですよね。俺が歌っていい曲じゃないし、儀間がちゃんと歌ったほうがいいなと。本当はもっと長かったんですけど、短くしました、申し訳ないけど。

儀間:要約した感じですね。

小池:逆に3分尺くらいにすると、曲の良さがちょっと薄れるかなと思って。一瞬だけ見えるのがいいと思うんですよ、こういうのは。心を閉じていた子が、ちょっとだけ心を開いてくれた瞬間というか。

儀間:良き理解者です(笑)。

佐藤:「すなお」というタイトルからして儀間ちゃんらしいなと。歌にもすごく個性があるし、バランスも良くて。いい曲だなって思いますね。

――2曲目の“嵐坊”は今年の春に行われたツアーと同じ題名の楽曲。こちらも1分30秒未満のショート・チューンですね。

the dadadadys - 嵐坊(MV)
the dadadadys - 嵐坊(MV)

小池:1曲目の名残というか(笑)、A(メロ)B(メロ)サビの構成なんですけど、1回やればいいかなと。ワンパンチで攻めたかったので、この短さになりました。

yucco:レコーディングのときは、気持ちで負けないように叩こうと。気合いを入れて臨みました。

山岡:俺もそんなに速い曲は得意じゃなくて(笑)。振り落とされないように必死でしたね。

yucco(Dr.)

山岡錬(Gt.)

小池:「気合い」とか「得意じゃない」とか、何なんだよ。

佐藤:(笑)。“嵐坊”は形になってからレコーディングするまでの少し時間があって。ライヴでもやっていたし、そのなかで洗練されていく感じもあったんですよ。確かに速い曲ですけど、そのなかに奥行きを広げられたらいいなと。当たり前ですけど、曲の強度を上げていかないと楽しくないですからね。ライヴでは瞬発力でやってしまうこともあるけど、その後、曲をさらに見つめ直すことが大事なのかなと。

儀間:録音のときはエッジを効かせたいと思ってましたね。ライヴのテンションでやりたくて立って弾いたり、コード進行とは関係ない音を入れたり。ライヴでやっているときと音源の印象はだいぶ違いますけど、今の形がいちばん好きですね。

小池:意外と丁寧に作ってるんですよ。「嵐坊」というくらいだから乱暴に作ってるんですけど、緻密に作り込んでるところもあるので。

――小池さんから「こういうアレンジにして」と言うことはないんですか?

小池:最低限のことくらいですね。「こうしたら100%カッコよくなる」というアイデアがあっても、それを押し付けちゃうと楽しくない。「やらせてる」という感じになりたくないし、それぞれが持ってるものを出してもらったほうが好きなので。

この記事の編集者
石川 幸穂

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[インタヴュー] the dadadadys

TOP