2025/05/21 18:00

小さな火を灯すことを大切にしていきたい

──「メッセージを作品から感じ取る」というのも“寄り添い”のひとつだと思うのですが、作品に寄り添う際には、どのようなことを意識していますか。

野田:しっかりと作品の核になる部分を見つけ出そうとすることが、大事なのではないかなと思っています。たとえ情報が少なくとも、「何度もこの言葉を使っているから、これが伝えたいことなんだろうな」といったように感じ取る。作品が一番伝えたいことを抜き取るのは、もともと得意なほうではあったけれど、毎回怖さはあります(笑)。主題歌を書くときは、作品が途中までしか出来上がっていないことも多いから。ちゃんと芯を食っているのか、心配になります。的外れかどうかは視聴者の皆さんの反応を見ているとわかるし、実は毎回ドキドキです。

──今作の「衝動」はアニメ『神統記(テオゴニア)』のどういった点から、インスピレーションを受けましたか。

野田:『神統記(テオゴニア)』は、前世の記憶を持つカイという少年が、文明が発展した世界の記憶を頼りに、村を襲う亜人種との闘いに挑んでいくという物語。主人公の「守りたいもののために強くなる」という想いに共感したので、今回はそこを広げていきました。正直にいうと、いいことよりも辛いことのほうが多いように感じる日常をおくっている人のほうが多いと思っています。それでもみんな、大きな夢を追いかけたり、ささやかな幸せを願ったり、いまよりもよい現実を思い描きながら生きている。“「変わりたい」と思うだけで/一瞬で「変わっていく」なんて/想像もできなかっただろう”という2番のAメロのように、新しい自分になるために何かを始めようと意気込むことで、自分が突き動かされて新たな自分に変われることだってある。そんなふうに小さな火を灯すことを大切にしていきたいと思い、「衝動」というタイトルにしました。自分の掲げた目標や理想とする未来のために、心を熱くしてガムシャラに生きていく姿を、応援できる楽曲になったらいいなと思っています。

──ドラマ主題歌の在りかたについて「『最初のひと声で、いかに心を掴めるか』が大事」とお話しされていましたが、アニメ主題歌に関しても同様の美学があるのでしょうか。

野田:今回はオープニングテーマということで、見ている人がちゃんと高揚するように作っていきました。ドラマ主題歌は、物語がハッとする瞬間に流れてくることが多いので、ちょっとギュッとなるような声の出しかたやメロディーラインを意識するのですが、アニメの場合は、どちらかというと最初に曲が流れることになるので、とにかく疾走感があって作品に入りこめる曲のほうがいいかなと。いままで培ってきた野田愛実の切なさを冒頭のピアノで表しながらも、すこしテンポを上げていくようにして、“掴みたいものがあるから”というメロディーが持つ速さを活かしました。自分の楽曲でアニメのオープニングを担当するのは初めての経験だったので、「アーティスト野田愛実が歌うアニソンを表現したい」という思いもありましたね。

──「野田愛実が歌うアニソン」のテーマは、なんでしょうか。

野田:今回は1曲目ということもあり、自分が思うアニソンの理想を詰めこんだ形になっています。いままで聴いてきたアニソンを総合的に取り入れてみたというか。「言葉数が多くてメロディーラインが上下に激しく動くものがアニソンっぽい」というイメージが私のなかにあったので、そういった部分を取り入れてみました。

──これからタイアップに挑戦してみたい作品はありますか。

野田:具体的にいってもいいですか?(笑)。私、『SPY×FAMILY』が、とっても好きなんです。マンガも全部読んでいるし、勝手に『SPY×FAMILY』を題材にした曲も作ったくらいです。なかでも、ヨルさんが大好きで。戦っている姿の可憐さとか、すこし抜けているところなど、キャラクターとして魅力的で本当に大好きなので、いつか『SPY×FAMILY』でタイアップをしたいです。

──タイアップの難しさや面白さは、どのようなところでしょうか。

野田:難しさは、作品を見ていない人にも、しっかりとその楽曲が届くような作りかたにしなければいけないところです。作品に寄り添うことは大切ですが、作品が終わったあとも自分の楽曲として、歌っていかなければならないので。作品を見ていなければわからない曲にはならないように、気をつけています。面白さは「こういったシーンのあとに、このAメロが流れたらグッとくる」みたいな流れを考えること。狙い通りになると「やった!」となりますし、私の書いた曲が作品に溶けこんでいるのを見ると、すごく嬉しいですね。作品に自分の楽曲が使われるのは、昔からの夢でもありました。

──主題歌を担当する際、題材になる作品と自分のカラーは、どれくらいの比率で配合するのでしょうか。

野田:難しいですね……。どちらかというと、100:100なんです、私のなかで。主題歌としても100だし、自分の作品としても100。作品を見ている人には、しっかりと「この人の心情になる」と聴こえてほしいし、見ていない人には自分が経験したことと重なるように聴こえてほしい。作品のために書いている気持ちは100%あるのですが、作品に限定されない見方もできるように作りたいので、比率として分けられないと思っています。しっかりと両方で100に聴こえるようにする按配は、毎回難しいですね。どのように作っていくか、いつもかなり考えています。

──どちらでも100にするためには、どのようなことを意識いているのですか。

野田:作品のなかで自分に合わないものを楽曲にいれないことが、一番大切なのかなと思っています。共感できるものを、いかに持ってくるか。作品の大切なところと自分の大切なものをしっかりとリンクさせて、最初の抽出の部分でハマれば、どのように作っていっても、どちらにも寄り添えるのだろうなといまは思っています。

──“寄り添う”という言葉をイメージすると、自分よりも相手を優先する感じがしちゃいますけど、野田さんの“寄り添い”はそういうイメージではないですよね。

野田:そうですね。ただ誰かに寄り添うというより、自分の経験と共に寄り添うという感覚のほうが近いです。だからこそ、寄り添っている私自身も寄り添われているような気持ちになるというか。自分の経験はきっと誰かの経験したことだと思うから、そういった部分を一緒に共有できる寄り添いかたをしたいですね。

──では、最後に。6月1日には、お誕生日を迎えると思いますが、32歳はどのような1年にしたいですか。

野田:〈Noda Emi 1st Asia Tour “time”〉をやらせていただいて、自分のなかで階段をひとつ上がれた感覚があったので、今年のツアーではもっといろいろな挑戦ができると思っています。自分が伝えたいことをよりしっかりと伝えられるように、届けられるように。いろいろなことに試行錯誤できる32歳になればいいなと思います。


編集 : 津田結衣


ディスコグラフィー

PROFILE:野田愛実

■公式HP:https://www.nodaemi.com/
■X : @nodaemi_
■Instagram : @noda_emi

この記事の編集者
TUDA

野田愛実が「普通」のまま贈る言葉と歌について──音楽を通して寄り添える関係になれたら

野田愛実が「普通」のまま贈る言葉と歌について──音楽を通して寄り添える関係になれたら

重なりつつある、バンドの進化と時代の波─ニーハオ!!!!、メキシコ・ツアーを振り返る

重なりつつある、バンドの進化と時代の波─ニーハオ!!!!、メキシコ・ツアーを振り返る

ライヴが一番「生きている」と思える──T字路s、結成15年目のメジャー・デビューと変わらぬ信念を語る

ライヴが一番「生きている」と思える──T字路s、結成15年目のメジャー・デビューと変わらぬ信念を語る

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

僕らの闘いは街頭で起こっているわけじゃない──PICNIC YOU『友愛』を評論家・陣野俊史が聞く

僕らの闘いは街頭で起こっているわけじゃない──PICNIC YOU『友愛』を評論家・陣野俊史が聞く

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

andymori、アルバム5タイトルがハイレゾ配信開始

andymori、アルバム5タイトルがハイレゾ配信開始

坂本龍一のコンサート音源やNegicco6年ぶりのAL、結束バンドEPなど【8月第2週】

坂本龍一のコンサート音源やNegicco6年ぶりのAL、結束バンドEPなど【8月第2週】

『進撃の巨人』楽曲ベストやジャック・ホワイト、パ音のALなど注目の新譜を紹介【8月第1週】

『進撃の巨人』楽曲ベストやジャック・ホワイト、パ音のALなど注目の新譜を紹介【8月第1週】

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

アジカン、9mmの周年作や、6年ぶりのトリプルファイヤーなど注目の新譜を紹介【7月第5週】

アジカン、9mmの周年作や、6年ぶりのトリプルファイヤーなど注目の新譜を紹介【7月第5週】

OTOTOY Weekly【7月第4週】

OTOTOY Weekly【7月第4週】

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

新たな表現へと向かう、シキドロップ4枚目のミニ・アルバム『名付け合う旅路』

新たな表現へと向かう、シキドロップ4枚目のミニ・アルバム『名付け合う旅路』

安月名莉子&nonoc──TVアニメ『ハコヅメ』スペシャル対談

安月名莉子&nonoc──TVアニメ『ハコヅメ』スペシャル対談

CROWN POPが語る、2022年の抱負──新年一発目のニュー・シングル『OMD』

CROWN POPが語る、2022年の抱負──新年一発目のニュー・シングル『OMD』

一ノ瀬響とeufoniusのコラボレーション・アルバム『Sense of』

一ノ瀬響とeufoniusのコラボレーション・アルバム『Sense of』

なぜ、水曜日のカンパネラは第二章へ進む道を選んだのか!?──メンバーそれぞれが語る、これからの野望

なぜ、水曜日のカンパネラは第二章へ進む道を選んだのか!?──メンバーそれぞれが語る、これからの野望

日常のリアルを歌い上げるシンガーソングライター近石涼

日常のリアルを歌い上げるシンガーソングライター近石涼

パピプペポは難しいは、決して型にはめられない──ミニ・アルバム『もしも君がいない世界に生まれてたら』

パピプペポは難しいは、決して型にはめられない──ミニ・アルバム『もしも君がいない世界に生まれてたら』

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

B.O.L.T、ファースト・シングル「Don’t Blink」

B.O.L.T、ファースト・シングル「Don’t Blink」

「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』

「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

アイドルぽくなくても、飾らない自分たちで挑む──かみやどのファースト・アルバム『HRGN』

アイドルぽくなくても、飾らない自分たちで挑む──かみやどのファースト・アルバム『HRGN』

REVIEWS : 006 国内インディペンデント・ミュージック(2020年7月)──松島広人(NordOst)

REVIEWS : 006 国内インディペンデント・ミュージック(2020年7月)──松島広人(NordOst)

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

MELiSSA、新メンバーが想う理想のグループへの序章

MELiSSA、新メンバーが想う理想のグループへの序章

MELiSSA、1st AL『GATHERWAY』──先輩メンバーが語るこれまでの軌跡

MELiSSA、1st AL『GATHERWAY』──先輩メンバーが語るこれまでの軌跡

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

H ZETTRIO、2020年も“炸裂”宣言!!──新アルバム『RE-SO-LA』リリース & 新たな連続配信開始

H ZETTRIO、2020年も“炸裂”宣言!!──新アルバム『RE-SO-LA』リリース & 新たな連続配信開始

[インタヴュー] 野田愛実

TOP