2025/02/12 18:00

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

NOT WONK

NOT WONKが前作から4年ぶりとなる5thアルバム『Bout Foreverness』をリリースした。今作は、藤井航平(Ba.)脱退後に、ほとんどふたりだけで制作された作品となる。

今作のリリースに伴い、OTOTOYではNOT WONKの活動拠点である北海道・苫小牧でインタヴューを実施。加藤修平発案の苫小牧でのビッグ・パーティー〈FAHDAY2024〉についてや、その準備期間中につくりはじめることになった今作の制作方法、タイトルにもなっている“永遠性”についてなど、多くのトピックスについて話してもらった。「作らないとわかんねえ、なんでも」と言えるほどに実験を行った作品と、その精神に是非触れてみてほしい。

そして! OTOTOYでハイレゾ音源を購入すると、レコード用に調整されたLPカッティング・ヴァージョン音源がお聴きいただけます。マスタリングで音圧をギリギリまで詰め込む事によって失われる、音楽的ダイナミクスのストーリーをこちらの音源ではお楽しみいただけるとのこと。

OTOTOY購入者特典として、LPカッティング用の別ヴァージョン音源を付属


INTERVIEW : NOT WONK

左から尭睦(Dr)、加藤修平(Vo,Gt)

NOT WONKが5枚目にして、ここまで個人的かつ親密な、それが故に普遍性を獲得したアルバムを出すなんて。しかも音楽的な挑戦も全く失われない状態で。『Laughing Nerds And A Wallflower』をだした10年前に、誰が想像できただろう。そんなふうに、自分が追い続けてきたこのバンドについて想いを馳せざるを得ない。

ザ・ジャムなどの70年代UKパンク、あるいはメガ・シティー・フォーはじめとしたUKメロディックや、ハードコア・パンクにそこから派生した初期エモ、〈クリエーション・レコーズ〉ラインのオルタナティヴ・ロック……それらへの愛を起爆剤にした1,2枚目。ジェフ・バックリーの歌とソウルに魅入られながら、独自のダイナミクスを確立した3枚目。UKジャズとドラムンベースを元にしたリズムの実験、そして音響作品としての挑戦を志した4枚目。NOT WONKはそんなふうに声を枯らしながら、変化し続けてきたバンドだ。

そして今作はこれまでの変化を経て、音楽的に最も大事な部分……詩とともにある歌、フィードバック・ノイズ、目の前に立ち上がるような音の録音/配置、タペストリーのように移りゆく構成とダイナミズム……を、自身を遡りながら手繰り寄せたものになっている。そもそも、三人からふたりになるという大きな変化のもとでは、ソリッドにする必要性に駆られたのかもしれない。とはいえ今は今しかない。これは、必然と偶然、両方の作用によってできた作品だ。

もうひとつ、2024年10月に加藤発案のもと苫小牧を広く使って開催された〈FAHDAY〉の存在もある。詳細はホームページに譲るがそれは、NOT WONKの活動拠点であり続けてきた苫小牧という場所に宿るものを、拠点を別にする人々も含めお互いに見せあい、次の地点を目指そうとする「表現の交換市」。今作はそんなビッグ・パーティーの準備の最中、制作されたものになる。

ここまでである程度の前提は共有できたので、まずは読んでいただこう。前日から苫小牧の音遊び場〈bar BASE〉、〈ROOTS〉に行き、〈ヴァンカム〉でパスタを食べたあと、ふたりが高校生の頃勉強しに通っていたという苫小牧カルチャーセンターで撮影を行い、the hatchのパーティーに向かうべく辿り着いた〈PROVO〉近くの喫茶店で、本インタヴューは行われた。

インタヴュー&文 : TUDA
撮影 : Mai Kimura

ただ、俺たちはいま作らないといけない

──11月に苫小牧のビッグ・パーティー〈FAHDAY2024(以降、FAHDAY)〉を終えて、2月にアルバムリリースというのはスケジュール的にも大変だったかと思うんですが、いつから作りはじめたんですか?

加藤修平(以降、加藤):8月頭にレコーディングがあって、6月にゼロから書きはじめました。作曲スタートからアレンジメントが完成するまで、録りながら考えていくところも多かったです。

高橋尭睦(以降、尭睦):あの2ヶ月は半年くらいの濃度でした。

──多忙ななかでも作ろうと決めたのは、いまがタイミングだと思ったから?

加藤:そう。僕はミュージシャンなので、〈FAHDAY〉をやるんだったら、自分のモード的な最新の音も一緒に出したかった。当日、アルバムから演奏したのは「Embrace Me」だけだったけど。

──パーティーを作るということを、作品的にやったじゃないですか。だから、アルバムを作ることは、バンドとしての自分たちを確認するような作業だったのかなと。

加藤:確認作業という感じもあったし、記録しないといけないっていう切迫感があったのかな。ベーシストもいなくて、普通やらないタイミングだし、いい作品ができるかもわからない。その確信も、曲もない状態だった。ただ、俺たちはいま作らないといけないっていう。

尭睦:それ以前から、どこかのタイミングでアルバムを作らないといけないという話はしていて。新曲自体しばらく出していなかったし。バンドをやってるんだから、新しい曲をどんどん作ってプレイ面でも挑戦したかった。2024年は、ベーシストがいなくなって、分岐点に立ったような状態だったので、いまの段階でレコーディングをしたら、見えるものもあるんじゃないかなっていうのがあった。いままで通りやることはできないという気持ちもありましたし。

加藤:どうしても、三人の頃をなぞる形にはなってしまうからね。それはもう嫌だし、NOT WONKらしさとかいわれるけど、そのときやってるのが「らしさ」だという気持ちがある。

DAX SPECIAL『FAHDAY 2024』CM
DAX SPECIAL『FAHDAY 2024』CM

──〈FAHDAY〉自体は振り返ってみるとどうですか?

加藤:おもしろかった…けど、すごく晴れやかな気持ちには意外とならなかったんです。人となにかを作ること、バンドじゃない共同体でなにかひとつのものを作るとき、いい意味でも悪い意味でもその人の本質に触れることがあって。そこがおもしろかったのが一番。中身はおもしろくなるようにしているわけだから。ライヴが最高だったり飯がうまかったり、音響が良かったり、そうなるようにしているからね。

尭睦:俺は日中仕事をしているぶん、関わりきれていない部分が多かったので、悔しさもあります。自分に課せられた『FAHDAY新聞』の編集は本気で頑張れたけど。

加藤:初めて尭睦が書いた文章を読めたし、こんな難しいこと知ってるんだなって思ったり(笑)。それが良かったな。

尭睦:いろんな人に文章を書いてもらったのですが、自分では〈FAHDAY〉がどういうイヴェントになるのか、どうなったらおもしろいか、という話を書きました。アメリカにバーニングマンっていう、砂漠の真ん中で金銭のやり取りが禁止された状態で、みんな飯とかアートとかをぶつけ合って、最終日に巨大な人形の形をした像を燃やすという行事があって。そういうのと絡めて書きました。

──こういうふうになるんじゃない? という予想を共有することで、それが事実になることってあると思うので、そんな相互作用によっても、形作られたパーティーだったのかなと思ってます。

加藤:俺は、理想を語り合うことって大事なことだと思っている。それがないとなにも始まらない。金がないからとか時間がないからとか、自分のなかで変に折り合いをつけて人に提出してしまう癖が、人にはあると思うんです。いや、そういうのじゃなくて、本当はなに食いたいの? っていうのが一番大事。「自分、ステーキ1キロ食いたいです」みたいな、全員のそれを聞きたい。理想をぶつけて相互交換し合うことが大事だし、いってしまえば俺はそれを形にすることができると思っている。想像できることは、実現できる、と思ってる。

──加藤さんは、〈FAHDAY〉と前作『dimen』の間にも、ソロプロジェクトSADFRANKのリリースやツアーもありましたよね。あのプロジェクトは日本語の歌を中心に据えて、いろんなミュージシャンと制作するという性質があるわけで、今作の歌の強度が上がったのはその影響もありそうです。

加藤:自分の歌を信用できるようにはなりました。そもそもSADFRANKにトライしたのは『dimen』のときに自分の歌が雑だなと思って、もっと歌をよくしたかったのと、日本語で歌ってみたいというのがあったからなんだけど。ソロを経て、今回は、僕はヴォーカルだから歌だけ聞いても大丈夫なように歌うし、尭睦はドラムだけで聴いていても気持ちいい音楽になるように叩いてもらって、っていうふうにやった。その上で、歌の要素は特にでかくなっていると思います。

──完全に日本語にはならなかったのはどうしてでしょう。

尭睦:メロディが乗らないから?

加藤:それもある。日本語だと音符が少なくなってしまうんですけど、それを揃えるために音節を増やしたら、自分が好きな歌じゃなくなる。今作で日本語で歌えた部分は、言いたいことが言えていて、リズムやメロディの問題をクリアしている部分だけ。自分のオッケーラインというのがあって、それは聴いてみていいかどうかだけなんですけど。聴いて気持ちよくないときに、なぜかを考えてみて、もう一個ここに音符が入らないと歌いたいフロウにならないからだな、とか。そういうふうに進めていっている。

──ふたりのパートがそれぞれ個別でもちゃんと音楽に聴こえるように録ったということですが、今作においては緻密な調整によってそれがなされている気がします。どういうふうに作っていったんでしょうか?

尭睦:加藤くんの中にいろいろな曲のストックがあって、そこからエッセンスを抜き取っていくみたいなことをしていました。この曲の感じでこのリズムをやってみたらすごくない? とかフレーズ自体はあんまりだけどこのグルーヴ好きだからトライしてみたいとか。それを試しながら曲が少しずつできていきました。ここの音符ひとついらないよね、とか細かい調整をしながら、追求していきましたね。

加藤:僕は、「オルタナティヴ」とされるロックバンドがする音楽的なトライが、どんどん定型化していると思っているんですけど。基本的にはダンス・ミュージックやヒップホップのエッセンスをバンドのフォーマットにどれだけ落とし込んでそれを演奏するか、というところ。でも、僕はそれをやるつもりがもうあまりなくて。ロックもパンクも好きだから、8ビートがこれ以上おもしろくなるかどうかについて考えていこうと思ったんです。ハーモニーとリズムを自分なりに解釈するってどういうことなんだろう? というところを、今回探っていった。UKジャズのニュアンスからハイハットのアクセントを考える、とかでもできるけれど、それをニック・ロウでやってもいいんじゃないかな、と。だって、アカデミズムのなかでの優位性があろうがなかろうが、音楽の高尚さは絶対に変わらないんだから。クラシックもジャズも聴いていて素晴らしいと思うけど、それがパンクより素晴らしいかっていわれたら、俺は頷けなくて。

この記事の筆者
TUDA

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.317 反復する日々のなかで

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.317 反復する日々のなかで

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

鈴木実貴子ズ、メジャー・ファーストAL『あばら』──憤りと葛藤を保ちながら生きていくために

鈴木実貴子ズ、メジャー・ファーストAL『あばら』──憤りと葛藤を保ちながら生きていくために

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.308 ダイヤモンド解散に寄せて

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.308 ダイヤモンド解散に寄せて

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.296 ここでもあそこでもないなら、私はどこにいるのでしょうか

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.296 ここでもあそこでもないなら、私はどこにいるのでしょうか

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.288 アーリー・エレクトロ作品さがしてみた

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.288 アーリー・エレクトロ作品さがしてみた

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

【In search of lost night】レイヴやってみました

【In search of lost night】レイヴやってみました

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、後編

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、後編

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、前編

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、前編

【In search of lost night】2022年の印象に残ったパーティ【後編】 : 〈Keep Hush Tokyo〉、〈みんなのきもち〉、〈AVYSS Circle〉、〈SLICK〉──帰ってきた!?座談会

【In search of lost night】2022年の印象に残ったパーティ【後編】 : 〈Keep Hush Tokyo〉、〈みんなのきもち〉、〈AVYSS Circle〉、〈SLICK〉──帰ってきた!?座談会

【In search of lost night】2022年の印象に残ったパーティ【前編】 : 〈Keep Hush Tokyo〉、〈みんなのきもち〉、〈AVYSS Circle〉、〈SLICK〉──帰ってきた!?座談会

【In search of lost night】2022年の印象に残ったパーティ【前編】 : 〈Keep Hush Tokyo〉、〈みんなのきもち〉、〈AVYSS Circle〉、〈SLICK〉──帰ってきた!?座談会

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.163 「存在する」という抵抗

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.163 「存在する」という抵抗

散在する「現場」を捉える連載【In search of lost night】がスタート──参加ライターによる座談会

散在する「現場」を捉える連載【In search of lost night】がスタート──参加ライターによる座談会

FUJI──継ぎ接ぎの翼が導くカタルシス

FUJI──継ぎ接ぎの翼が導くカタルシス

どこまでも“自分自身”であるために、響きわたる咆哮 ── 書評 : ジェン・ペリー著『ザ・レインコーツ──普通の女たちの静かなポスト・パンク革命』

どこまでも“自分自身”であるために、響きわたる咆哮 ── 書評 : ジェン・ペリー著『ザ・レインコーツ──普通の女たちの静かなポスト・パンク革命』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.151 冬に溶け出す歌

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.151 冬に溶け出す歌

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.144 音による没入

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.144 音による没入

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.138 街の混沌と閑靜

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.138 街の混沌と閑靜

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.127 真夜中のホラー小説と共に

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.127 真夜中のホラー小説と共に

痛みを受け入れること、その美しさ──NEHANN、ファーストアルバム『New Metropolis』

痛みを受け入れること、その美しさ──NEHANN、ファーストアルバム『New Metropolis』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.116 北の地への憧れ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.116 北の地への憧れ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.110 踊りの再開!(祝)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.110 踊りの再開!(祝)

REVIEWS : 019 オルタナティヴ / レフトフィールド(2021年3月)──津田結衣

REVIEWS : 019 オルタナティヴ / レフトフィールド(2021年3月)──津田結衣

退廃とファンタジーの狭間で──Ms.Machine、ファースト・アルバム『Ms.Machine』

退廃とファンタジーの狭間で──Ms.Machine、ファースト・アルバム『Ms.Machine』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.102 夏を待つ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.102 夏を待つ

生活の柔らかさと痛み──Cody・Lee(李)、ファースト・アルバム『生活のニュース』

生活の柔らかさと痛み──Cody・Lee(李)、ファースト・アルバム『生活のニュース』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.93 BOARDというバンドに衝撃を受けた

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.93 BOARDというバンドに衝撃を受けた

yuzuha──浮遊と疾走、自由に羽ばたくロック・アーティスト

yuzuha──浮遊と疾走、自由に羽ばたくロック・アーティスト

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.87 We Will Have The Power In A Better Way

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.87 We Will Have The Power In A Better Way

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.81 気づけばエモが目の前に!

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.81 気づけばエモが目の前に!

Psychoheads──ピュアに追い求める「いまのパンク」のあり方

Psychoheads──ピュアに追い求める「いまのパンク」のあり方

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

Sisters In The Velvet──揺らぎを鳴らすオルタナティヴの魂

Sisters In The Velvet──揺らぎを鳴らすオルタナティヴの魂

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.70 真に音楽を止めなかったアーティストたち

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.70 真に音楽を止めなかったアーティストたち

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

USインディ・ポップ直系のサウンドで熱海まで、Jan flu

USインディ・ポップ直系のサウンドで熱海まで、Jan flu

妖艶なダークネスで異世界へと誘う──Barbican Estate

妖艶なダークネスで異世界へと誘う──Barbican Estate

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.62 TEENAGE VIBEは枯れない

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.62 TEENAGE VIBEは枯れない

illiomote──全てをハッピーに昇華する、コンセプチュアルな宅録ポップ

illiomote──全てをハッピーに昇華する、コンセプチュアルな宅録ポップ

Sorry、アルバム『925』から見るサウス・ロンドン・シーンのアティテュードと新しい波

Sorry、アルバム『925』から見るサウス・ロンドン・シーンのアティテュードと新しい波

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.56 音楽はあなたを殴りはしない

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.56 音楽はあなたを殴りはしない

The Cabins──新世代の感性が繰りなす、ジャンルレスな音楽の煌めき

The Cabins──新世代の感性が繰りなす、ジャンルレスな音楽の煌めき

Gi Gi Giraffe──軽やかに奏でられる宅録インディ/ブルースロックは誠実さから生まれる

Gi Gi Giraffe──軽やかに奏でられる宅録インディ/ブルースロックは誠実さから生まれる

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.48 何も考えずに音楽を聴いたっていい

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.48 何も考えずに音楽を聴いたっていい

この記事の編集者
TUDA

重なりつつある、バンドの進化と時代の波─ニーハオ!!!!、メキシコ・ツアーを振り返る

重なりつつある、バンドの進化と時代の波─ニーハオ!!!!、メキシコ・ツアーを振り返る

ライヴが一番「生きている」と思える──T字路s、結成15年目のメジャー・デビューと変わらぬ信念を語る

ライヴが一番「生きている」と思える──T字路s、結成15年目のメジャー・デビューと変わらぬ信念を語る

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

僕らの闘いは街頭で起こっているわけじゃない──PICNIC YOU『友愛』を評論家・陣野俊史が聞く

僕らの闘いは街頭で起こっているわけじゃない──PICNIC YOU『友愛』を評論家・陣野俊史が聞く

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

andymori、アルバム5タイトルがハイレゾ配信開始

andymori、アルバム5タイトルがハイレゾ配信開始

坂本龍一のコンサート音源やNegicco6年ぶりのAL、結束バンドEPなど【8月第2週】

坂本龍一のコンサート音源やNegicco6年ぶりのAL、結束バンドEPなど【8月第2週】

『進撃の巨人』楽曲ベストやジャック・ホワイト、パ音のALなど注目の新譜を紹介【8月第1週】

『進撃の巨人』楽曲ベストやジャック・ホワイト、パ音のALなど注目の新譜を紹介【8月第1週】

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

アジカン、9mmの周年作や、6年ぶりのトリプルファイヤーなど注目の新譜を紹介【7月第5週】

アジカン、9mmの周年作や、6年ぶりのトリプルファイヤーなど注目の新譜を紹介【7月第5週】

OTOTOY Weekly【7月第4週】

OTOTOY Weekly【7月第4週】

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

新たな表現へと向かう、シキドロップ4枚目のミニ・アルバム『名付け合う旅路』

新たな表現へと向かう、シキドロップ4枚目のミニ・アルバム『名付け合う旅路』

安月名莉子&nonoc──TVアニメ『ハコヅメ』スペシャル対談

安月名莉子&nonoc──TVアニメ『ハコヅメ』スペシャル対談

CROWN POPが語る、2022年の抱負──新年一発目のニュー・シングル『OMD』

CROWN POPが語る、2022年の抱負──新年一発目のニュー・シングル『OMD』

一ノ瀬響とeufoniusのコラボレーション・アルバム『Sense of』

一ノ瀬響とeufoniusのコラボレーション・アルバム『Sense of』

なぜ、水曜日のカンパネラは第二章へ進む道を選んだのか!?──メンバーそれぞれが語る、これからの野望

なぜ、水曜日のカンパネラは第二章へ進む道を選んだのか!?──メンバーそれぞれが語る、これからの野望

日常のリアルを歌い上げるシンガーソングライター近石涼

日常のリアルを歌い上げるシンガーソングライター近石涼

パピプペポは難しいは、決して型にはめられない──ミニ・アルバム『もしも君がいない世界に生まれてたら』

パピプペポは難しいは、決して型にはめられない──ミニ・アルバム『もしも君がいない世界に生まれてたら』

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

B.O.L.T、ファースト・シングル「Don’t Blink」

B.O.L.T、ファースト・シングル「Don’t Blink」

「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』

「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

アイドルぽくなくても、飾らない自分たちで挑む──かみやどのファースト・アルバム『HRGN』

アイドルぽくなくても、飾らない自分たちで挑む──かみやどのファースト・アルバム『HRGN』

REVIEWS : 006 国内インディペンデント・ミュージック(2020年7月)──松島広人(NordOst)

REVIEWS : 006 国内インディペンデント・ミュージック(2020年7月)──松島広人(NordOst)

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

MELiSSA、新メンバーが想う理想のグループへの序章

MELiSSA、新メンバーが想う理想のグループへの序章

MELiSSA、1st AL『GATHERWAY』──先輩メンバーが語るこれまでの軌跡

MELiSSA、1st AL『GATHERWAY』──先輩メンバーが語るこれまでの軌跡

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

H ZETTRIO、2020年も“炸裂”宣言!!──新アルバム『RE-SO-LA』リリース & 新たな連続配信開始

H ZETTRIO、2020年も“炸裂”宣言!!──新アルバム『RE-SO-LA』リリース & 新たな連続配信開始

[インタヴュー] NOT WONK

TOP