2024/11/18 12:00

無名の君と僕がこれからの時代を変えなければいけない

──ええ。その点では、過去のTHE COLLECTORSのどの反戦、社会批判メッセージのある作品とも異なりますね。例えば、非常にアイロニカルな“ワンコインT”という曲は、その点でどのような視座によって作られた曲になりますか。

加藤:500円で買えるTシャツって、どういうお金の流れになっているの? って感じでしょう? 実際、本当に微々たるお金しかもらえない生産者がいて、それが現実であって。それを考えると何とも複雑な気持ちになるんだけど、でもやっぱり、そういう仕組みが世の中を牛耳ってるっていうことをまず知るっていうことから始めないといけないと思う。それで言えば、電気自動車とかはいちばんいい例。電気自動車に乗ってる人は、排気ガスが出ないから、ものすごく地球にいいことをしてると思ってるはずなんだけど、でも充電している電気が地球を汚している火力発電所で作られてるがわかったときに、結構愕然とすると思うんだ。普通のガソリンエンジンで走ってる車よりも実は環境に悪いって。電気自動車を充電するための電気を作るのは発電所だから。そうやって考えていくようになる人が増えていけば、安易にこれは地球にやさしいから大丈夫なんてことを思わず、自分の判断ができるんじゃないかな。要は、昔は白黒つけるっていうのがもっと明快だったんだよね。ロシアとウクライナの関係については圧倒的にそりゃロシアが悪いにしても、お前どっちにつくんだ? 俺はこっちだ、こっちに乗っかっとけばいい思いができる、みたいな感覚ともちょっと違ってきてるわけ。自分たちがウルトラマンを見ていたときのあの時代の、わかりやすい勧善懲悪っていうのが成立しなくなっているからね。だってお互いの言い分が正義だから。

──そういうどこか醒めたような本質的な気づきが、今回のアルバムをとても重くさせているように思います。

加藤:うん、重いよね。楽天的な部分っていうのがほぼない。確かにロックンロールだぜ的な感じのパッションは演奏にはあるかもしれないけど、作風にはほぼない。ただただ、本当に無我夢中にロックンロールだぜって言ってたのが、もう全然違う形になってきてる。実は一つポイントがあって。去年ビートルズの赤盤と青盤が再発されたでしょ。あれを改めて聴き比べてみて、やっぱりビートルズは赤盤の方がいいなと思ったの。で、実際に今の世の中暗い話ばっかりだから、赤盤みたいに明るいロックンロールを書きたいなって思って“Hold Me Baby”とか“シルバーヘッドフォン”みたいな曲を作ったんだけど、歌詞となると、どうしてもそんなに明るいものにはできなくて。世の中はこれだけ混乱してるともうとてもそういう気持ちでいられなくなったの。それで、歌詞がどんどん重くなっていって……“ガベル”みたいな曲はそういう気持ちの変化でうまれたもので。

──あの曲の歌詞には具体的なアーティストの名前が出てきますよね。モーターヘッドのレミー、トーキング・ヘッズのティナ(・ウェイマス)、ジョンとヨーコ、ボブ(・ゲルドフ)にマイケル(・ジャクソン)……特にディランに対しては「プロテストソングが流れてる/あぁ歌いたいよ/最高なんだディラン」と結構ストレートに讃えているのが印象的です。

加藤:うん、例えばシルバーヘッドも戦争ない世界のことを歌ってるし、ジョンとヨーコはもちろんだけど、マイケルもそうだった。トーキング・ヘッズは、まあ、“ヘッズ”“ヘッド”つながりで(笑)、そして、おそらくそれを最初にロックとかの領域で歌にしたのがボブ・ディランだと思うの。ビートルズもそれに影響されたと思うし、だからこの曲の最後はやっぱりディランで締めたいなっていうのがあったの。でもさ、80年代だったらバンド・エイドのボブ・ゲルドフとかもそうだったけど、音楽を通じてこれまで地球を、世界を救おうとした人たちがちゃんといたわけじゃん。でも、今はもうそういう誰かにお願いするんじゃなくて、君と僕がささやかな抵抗をしていくだけでもいいというか、そこからしか始まらないというかさ。すごく知られた人ではなく、無名の君と僕がこれからの時代を変えなければいけないって気持ちがある。この曲にはそういう思いも込められているの。いたずらに戦争反対するのではなく……もちろん戦場に薬を届けたり、医療用品を届けたりするのも大事なことなんだけど、ミサイルを作っている企業にお金が流れないようなことを、僕らが一人一人しなければいけないっていう。


──“シルバーヘッドフォン”には「大統領が別に誰でも気にしないさ」という歌詞も出てきます。正直驚きました。昔の加藤さんだったら旗振ってカマラ・ハリスを応援してたでしょう? でも、今はそういう表現はしない。あの歌詞は、大統領が誰でも結局やることは一つ、僕ら一人一人がお金の流れを気にしながら行動すること、という逆説的なメッセージなんですね。

加藤:そうそう。今、もうケネディみたいな人が出てきても多分世界は良くならない。結局誰が(大統領に)なっても動かない力がある。見えない力がある。そこに向けての行動が変わってきたってことが、このアルバムの大きなポイントかもしれないね。

──ある種の諦観もありますか。

加藤:あるのかなあ。自分がロックンロールを楽しめるようなことにしたいなってちょっと思ったときに、やっぱり最初に聴いたビートルズのあの感じとか、あのエネルギーがほとばしる感じとか、あれが今どの音楽を聴いても感じられない自分がいて。だからこそ、逆にもう本当に能天気なロックンロールを歌いたかった。プロテスト・ソングを歌ったところで世の中変わらないし変わらなかったし、もうそういった作業もやりたくなかった。その代わりに、“ツイスト・アンド・シャウト”とか歌いたかったんですよ。ただ、そうやって現実逃避して楽しいアルバムを作りたいとは思ったんだけど、とてもじゃないけど無理だって思って。やっぱり自分はそれを楽しめるような状況じゃない。そういう気持ちがこのアルバムにはあるから、だから少し重い内容になったのかなとは思う。だってもう誰にも託せないもん。

──逆に言えば、加藤さん自身も誰かに託されたくないですか。例えばロックンロールの未来をTHE COLLECTORSに託されても……というような思いがあったりしますか。

加藤:もちろん。俺も自分がウッドストックみたいなフェスをやろうなんてことはまずサラサラ考えてないし。そこに集まるっていうことも意味があるのかもしれないけど、やっぱり個人が考え方として、今何をやるべきなのかの意識を自分の中で芽生えさせない限り変わらないと思うし。そのきっかけとしてフェスがあったり、リーダーが必要なんだろうなとは思うんだけど、でもやっぱ今はそういうことじゃないなって。俺は自分が感じることを今歌って、それにピンとくる人がそうなんだって気づいてくれればいいぐらいにしか思ってないかな。でも、今必要なのは絶対に一人一人のそういう気持ちだと思う。誰かに託し、託されるのではなく、ね。


──かつて加藤さんは“おねがいホーキング博士”という曲を作っています。“お願いマーシー”という曲もあります。もっとわかりやすい象徴的な曲としてはなんといっても“世界を止めて”があります。誰かにお願いする、止めてもらう、なんとかしてもらう、というアングルが、加藤さんの書く詩に、ある種のファンタジーをもたらしてきたと思うのですが、それは自分の存在の小ささを自覚するようなニュアンスも孕んでいました。ただ、最近の加藤さんはそういう「小さな存在の自分がまずやるべきこと」を一つ一つ説くようになったように感じます。

加藤:それはほんとにそう。そもそもが全知全能の神が人類を、宇宙を作ったなんて大嘘なわけだよね。大体宗教の最初ってそこで始まるからね。宗教なんてそもそもがナンセンス、みたいなところから対立して今だって戦争があったりする。以前は、それがホーキング博士の説によって、それが終わるんじゃないかなと思ったし、だから博士に託したんだけどね。でも、もう、今のアメリカ人を見りゃわかるんだけど、もう地球が丸いってこともわかってないんじゃないの? って思えるような感じになってしまってる。そんな現在を見たらさ、もう誰かに託すなんてことは違うよ! ってなる。

──一人の小さな人間としてむしろ強くなったということですね。

加藤:そうだね。

この記事の筆者
岡村 詩野

音楽評論家/ 音楽メディア『TURN』(turntokyo.com)エグゼクティヴ・プロデューサー/ 京都精華大学非常勤講師/ オトトイの学校 内 音楽ライター講座(https://ototoy.jp/school/ )講師/ α-STATION(FM京都)『Imaginary Line』(日曜21時〜)パーソナリティ/ 『Helga Press』主宰/ Twitterアカウント ▶︎ @shino_okamura / Instagram ▶︎ shino_okamura

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

聴きたいなら買う。そんなことが失われていく現代へ──THE COLLECTORS、ライヴ・アルバム連続リリースの真意とは

聴きたいなら買う。そんなことが失われていく現代へ──THE COLLECTORS、ライヴ・アルバム連続リリースの真意とは

まだまだ前進する、ムーンライダーズ!──鈴木慶一と白井良明がインプロの奥深さを語る

まだまだ前進する、ムーンライダーズ!──鈴木慶一と白井良明がインプロの奥深さを語る

「これがあるじゃん」の先は、それぞれで考えましょう──折坂悠太がたどり着いた『心理』

「これがあるじゃん」の先は、それぞれで考えましょう──折坂悠太がたどり着いた『心理』

音楽をやっている理由を考え直そうじゃないかと──カネコアヤノの『よすが』はいずこに

音楽をやっている理由を考え直そうじゃないかと──カネコアヤノの『よすが』はいずこに

長く多彩なキャリアと新作から読み解く、アーティスト西村中毒の真髄とは

長く多彩なキャリアと新作から読み解く、アーティスト西村中毒の真髄とは

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

愛すべき邪気のないアウトサイダーたちよ、永遠に──シャムキャッツ解散に寄せて

愛すべき邪気のないアウトサイダーたちよ、永遠に──シャムキャッツ解散に寄せて

ゆうらん船が緩やかに自由に切り開く、“新たな音楽”の萌芽

ゆうらん船が緩やかに自由に切り開く、“新たな音楽”の萌芽

ジオラマラジオ、“インディーからのヌーヴェルヴァーグ”を無防備なポップスで

ジオラマラジオ、“インディーからのヌーヴェルヴァーグ”を無防備なポップスで

突然変異のポップ・ミュージック──岡村詩野が改めて考える「aiko論」

突然変異のポップ・ミュージック──岡村詩野が改めて考える「aiko論」

【音楽ライター講座番外編】岡村詩野が鋭く迫る2019年のカネコアヤノ躍進のワケ

【音楽ライター講座番外編】岡村詩野が鋭く迫る2019年のカネコアヤノ躍進のワケ

草野球とバンドは同じ?──ピュアにマイペースにグッド・メロディを作り出す家主

草野球とバンドは同じ?──ピュアにマイペースにグッド・メロディを作り出す家主

シャムキャッツ、盟友・王舟と作り上げるカジュアルなポップ・ミュージック──新作『はなたば』配信開始

シャムキャッツ、盟友・王舟と作り上げるカジュアルなポップ・ミュージック──新作『はなたば』配信開始

現在進行形のポップ・バンドとしてのスカートを証明する『トワイライト』

現在進行形のポップ・バンドとしてのスカートを証明する『トワイライト』

菅原慎一が語るアジアの音楽──韓国と台湾、現行シーンから生まれる音たち

菅原慎一が語るアジアの音楽──韓国と台湾、現行シーンから生まれる音たち

生々しくも色気のあるダメ男のロマンス──河内宙夢&イマジナリーフレンズ

生々しくも色気のあるダメ男のロマンス──河内宙夢&イマジナリーフレンズ

アジア・インディー・ロック大研究!!! OTOTOY的ディスク・ガイド

アジア・インディー・ロック大研究!!! OTOTOY的ディスク・ガイド

“ナツカシサウンド”だけじゃない! “いま現在”に目を向けるバレーボウイズ『青い』

“ナツカシサウンド”だけじゃない! “いま現在”に目を向けるバレーボウイズ『青い』

鈴木博文2年ぶり14枚目の新作『ピカソ』独占ハイレゾ先行配信

鈴木博文2年ぶり14枚目の新作『ピカソ』独占ハイレゾ先行配信

パラダイス・ガラージ、18年ぶりの新作に見る48歳のドリームとイリュージョン

パラダイス・ガラージ、18年ぶりの新作に見る48歳のドリームとイリュージョン

【ハイレゾ配信】4年半ぶりの前野健太、待望の新作『サクラ』

【ハイレゾ配信】4年半ぶりの前野健太、待望の新作『サクラ』

キイチビール&ザ・ホーリーティッツを構成する音楽とは? 1stアルバムをハイレゾ独占配信

キイチビール&ザ・ホーリーティッツを構成する音楽とは? 1stアルバムをハイレゾ独占配信

スカート、メジャー・デビュー作『20/20』をリリース & 岡村詩野によるロング・インタビュー掲載

スカート、メジャー・デビュー作『20/20』をリリース & 岡村詩野によるロング・インタビュー掲載

【ハイレゾ配信】カーネーションが光を当てる退屈な「郊外」のおもしろさ

【ハイレゾ配信】カーネーションが光を当てる退屈な「郊外」のおもしろさ

スカート、初のシングル『静かな夜がいい』配信&澤部渡インタヴュー

スカート、初のシングル『静かな夜がいい』配信&澤部渡インタヴュー

ムーンライダーズのキーボーディスト、岡田徹の5枚目のソロ・アルバムを先行ハイレゾ配信

ムーンライダーズのキーボーディスト、岡田徹の5枚目のソロ・アルバムを先行ハイレゾ配信

2016年夏の決定盤、never young beachの2ndアルバム予約&先行曲配信スタート! インタヴュー前編も公開

2016年夏の決定盤、never young beachの2ndアルバム予約&先行曲配信スタート! インタヴュー前編も公開

ハイレゾ独占配信! never young beachの2ndアルバム配信&インタヴュー後編公開

ハイレゾ独占配信! never young beachの2ndアルバム配信&インタヴュー後編公開

SECOND ROYAL RECORDSからSeussがデビュー・ミニ・アルバムをリリース&リード曲をフリー・ダウンロード!

SECOND ROYAL RECORDSからSeussがデビュー・ミニ・アルバムをリリース&リード曲をフリー・ダウンロード!

2015年の決定的1枚、ceroの3rdアルバム『Obscure Ride』配信&インタヴュー

2015年の決定的1枚、ceroの3rdアルバム『Obscure Ride』配信&インタヴュー

ムーンライダーズの鈴木慶一が新バンド、Controversial Spark(コントロヴァーシャル・スパーク)を結成!

ムーンライダーズの鈴木慶一が新バンド、Controversial Spark(コントロヴァーシャル・スパーク)を結成!

カジヒデキ『Sweet Swedish Winter』

カジヒデキ『Sweet Swedish Winter』

Controversial Spark待望のファーストフルアルバム配信開始!

Controversial Spark待望のファーストフルアルバム配信開始!

倉内太の新作、岡村詩野によるインタヴューを追加掲載!

倉内太の新作、岡村詩野によるインタヴューを追加掲載!

SWANS、2年ごしの新作は2枚組2時間越えの大作!中心人物へのマイケル・ジラへのインタビュー

SWANS、2年ごしの新作は2枚組2時間越えの大作!中心人物へのマイケル・ジラへのインタビュー

アジカン後藤正文こと"Gotch"、ソロ・アルバムがハイレゾで登場

アジカン後藤正文こと"Gotch"、ソロ・アルバムがハイレゾで登場

トリプルファイヤー、待望の新作をOTOTOY先行でリリース!

トリプルファイヤー、待望の新作をOTOTOY先行でリリース!

藤井洋平『Banana Games』を配信開始 & インタヴュー

藤井洋平『Banana Games』を配信開始 & インタヴュー

高野寛 デビュー25周年を記念し『tide』『Ride on Tide』をHQDにて同時配信!

高野寛 デビュー25周年を記念し『tide』『Ride on Tide』をHQDにて同時配信!

Fold Music 『山々よ容喙するな』配信開始

Fold Music 『山々よ容喙するな』配信開始

NRQ 待望のアルバムを配信開始! 対談:牧野琢磨×佐藤薫

NRQ 待望のアルバムを配信開始! 対談:牧野琢磨×佐藤薫

岡村詩野コンピレーション・アルバム『radio kittenコンピレーション vol.2』

岡村詩野コンピレーション・アルバム『radio kittenコンピレーション vol.2』

folk enough『Exit』レビュー

folk enough『Exit』レビュー

radio kittenへの道!!

radio kittenへの道!!

radio kittenへの道!!

radio kittenへの道!!

radio kittenへの道!!

radio kittenへの道!!

radio kittenへの道!!

radio kittenへの道!!

radio kittenへの道!!

radio kittenへの道!!

虚弱。『孤高の画壇』HQD(高音質)音源で先行配信!

虚弱。『孤高の画壇』HQD(高音質)音源で先行配信!

JOAN OF ARC『LIFE LIKE』

JOAN OF ARC『LIFE LIKE』

ムーンライダーズ 活動休止前のラスト・アルバム『Ciao』リリース

ムーンライダーズ 活動休止前のラスト・アルバム『Ciao』リリース

ムーンライダーズ 無期限活動休止を発表

ムーンライダーズ 無期限活動休止を発表

全曲フル試聴『EVERYBODY LISTEN!』vol.2 ツチヤニボンド

全曲フル試聴『EVERYBODY LISTEN!』vol.2 ツチヤニボンド

在日ファンク『爆弾こわい』配信開始!

在日ファンク『爆弾こわい』配信開始!

この記事の編集者
石川 幸穂

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[インタヴュー] THE COLLECTORS

TOP