進化を感じられるアルバム
──Quubiはバンドセットでライヴをすることも多いですよね。
村上:デビューから1年ちょっとでバンドセットを始めたんですけど、もはやバックバンドというよりも一緒のグループにいるような感じです。「バックバンドと自分たち」という距離感から一歩超えないと、ライヴのときのグルーヴ感って出ないと思うんですよ。だから一緒に音楽を作るメンバーとしてやってます。最初は慣れなかったけど、実際かなり仲良いよね。
川原:うん。最初はやっぱり目が合うこともなかったんですけど、今はもう目を合わせにいってますね。そこから生まれるものもあると思うし、一緒に舞台に立ってる時間を大切にしたい。
村上:バンドメンバーも一人の人間だからね。その日のテンションとかもあると思うし、それをもっていくのも私たちだと思っています。いつも助かってます。
──バンドセットでフェスにも出てるんですよね。ロック界隈にもファン層を広げていきたいという思いがあるんですか?
村上:そうですね。もっと広げていきたいです。
川原:もちろんロックが好きな人にも知ってもらいたいと思ってるんですけど、アイドル界隈でもQuubiがめっちゃ知ってもらえてるかというと、まだまだそうでもないと思っているんです。だからロック界隈にもアイドル界隈にも、もっと広く全面に私たちのことを知ってもらいたいです。
昨年2024年に大阪・GORILLA HALL OSAKAで開催されたライヴの音源
──そして昨年12月25日にはセカンド・アルバム『Meme』がリリースされました。Quubiの持ち味であるミクスチャー・ロックを軸に、いまの3人のエネルギーを感じられる作品だなと思います。みなさんにとって、今作は全体を通してどんなアルバムになりましたか?
村上:3人体制になって初めてのアルバムになります。前のQuubiとは根底は変わってないんですけど、進化を感じられるアルバムになっています。
川原:再録した“Legendaly -2024-”以外は全部が3人体制になってからなので、「これが今のQuubiです。」っていう自己紹介的なアルバムかなと思います。
藤宮:自己紹介アルバムです(笑)!
──制作はどのようにして進んだんですか?
川原:今回はライヴのフロアのことを考えて「こういう曲が欲しい」って言って要望を出し合って作ってもらった作品なんです。「ショート・チューンが欲しい」とか「ライヴ中にジャンプできる曲が欲しい」って話し合いながら作っていきました。フロアがどんなふうに動くか、遊べるかを意識しました。4曲目の“Null”はサビでずっと跳んでますね(笑)。
──素朴な疑問なんですけど、なぜジャンプをしてもらいたいんですか?
川原:私がバンドのライヴを見に行った時、ジャンプさせるノリが多くて。その時に「Quubiってジャンプする曲がないな」って気づいたんです。ライヴで何がノリやすいかを考えた時に、「手を挙げる」と「ジャンプ」が一番やってもらうハードルが低いなって思いました。だからライヴで「ジャンプ」をして楽しんでもらって、そこからもっと曲を知ってもらえるような、Quubiの入り口になる曲が欲しくてお願いしました。
──ずっとジャンプし続けるとなると、ライヴのパフォーマンスは大変ですよね。
村上:そうですね。一緒にできるのはいいんですけど。
川原:疲れ切ったらお客さんだけ跳んでもらおうかな(笑)。
──7曲目の“misshopeless”は1曲の収録時間がかなり短いですよね。こういうショート・チューンを作ろうと思った理由は何ですか?
川原:ライヴを見ていて、「ショート・チューンいいやん」って影響されたんですよね。3分とかの短い曲が何曲かあるんですけど、対バンの25分枠で時間を効率的に使い切れるようにショート・チューンがあると助かりますね。アンコールでサラッとやって帰るのもいいなって思います。
村上:“misshopeless”は音源よりもライヴで先に披露したんですよ。その日のセトリの最後にこの曲を演ったらめちゃくちゃ好評で。ファンの人に「早くフル聴きたい! 」って言われて(笑)。「ごめんな、これ、ショート・チューンっていって、1分とかで終わる曲やねん」って言いました(笑)。「秒で終わっちゃったけど、めっちゃ良い曲」っていう気持ちでいてくれたらいいな(笑)。
藤宮:これは唯一振りがない曲なんです。お客さんと目を合わせたりもできるし、自由に遊べていいなって思います。
川原:ライヴ映像を見返すと、3人ともめちゃくちゃ自由に動いてるので、ぜひライヴ中も観ていてください(笑)。
