普遍的だけど自然体で聴けて希望を見出せる歌詞
──Apesが世に出るきっかけになったのは、2021年に〈GoToオーディション〉(羊文学、Creepy Nutsなどが所属する(株)次世代が開催した初のオーディション)でグランプリを獲得したことなんですよね。
坂井:絶対に落ちるだろうと思ってたんですよ(笑)。そしたらグランプリのご連絡をいただいて、「やったね!」って。
──そこから、バンドとしてずっとやって行こうと思ったんですか? それとも以前からバンドでのし上がって行こう、みたいな気持ちはあったのでしょうか。
坂井:僕は、それまでメンバーがいなかったから、フル・メンバーが揃うのが嬉しすぎて、なんも考えてなかったというか(笑)。音楽をできることが楽しい、曲を作れるのが楽しいみたいな感じでした。もちろん、グランプリは嬉しかったですけど、それでやる気が満ち溢れたということはなかったです。むしろ、それで色んなイベントに出て聴いてもらえるようになってから、もっとちゃんと人に伝えたいなと思った感じです。
──曲を聴くとすごく内省的な印象を受けましたし、そういう部分が聴く人の印象に残っているんじゃないかと思いました。「Apesってどんなバンド?」って訊かれたらなんて答えます?
坂井:それがむずかしいんですよねえ…すごく。
アラユ:めちゃくちゃ悩んでます。
坂井:自分たちの持ち味って、なんなんだろうねっていう。

──おふたりは坂井さんの曲のどんなところが好きなんですか。
アラユ:僕は歌詞がめちゃくちゃ好きですね。
村尾:生活のなかでのネガティヴ要素に、ちょっと光が感じられるというか。普遍的だけど自然体で聴けて希望を見出せる歌詞が特徴的だと思ってます。たぶん、それはいろんな曲に通じているのかなって。それはメンバーがみんな思っていることだと思います。-
坂井:この前、エゴサーチしてたら、「ライヴを観てると、暗い気持ちが少しマシになる」ってお客さんが書いてくれていて、すごく嬉しかったんですよ。そういうバンドなのかなって思いました。
──そういうお客さんとバンドを繋いでいる言葉が、“Neighbor”にも歌詞で出てくる「I’m lonely but not alone」だと思うんですけど、これがバンドのテーマなんですよね。
坂井:これは、メンバーが僕ひとりになったときに、バンドのサブ・タイトルが欲しいなと思って、なんとなくSNSのプロフィール欄に「I’m lonely but not alone」って書いたままにしていたんです。そしたら、バンドに加入したメンバーがすごくそれを気に入ってくれて。だから最初は、ただ自分のバンドの状態を説明するためだけに書いたんですよ(笑)。でも、そうやって人が意味付けしてくれると、自分のなかでも新しい解釈がいろいろ出来てくるなと思っていて。孤独な気持ち、寂しさがあるけど、それはひとりじゃないし他の誰かも同じ気持ちだしっていうのが、自分が書く曲の本質なのかなって。「ライヴを観てると、暗い気持ちが少しマシになる」っていうお客さんもそうですけど、マイナスな現実に対して、安心できる材料がひとつポンって入るだけで、物事の見方って変わると思うんです。そういうバンドでありたいなという、それは“Neighbor”をはじめ、4月にリリースするフルアルバムの楽曲や歌詞に通じているテーマです。
──“Neighbor”は、まさに坂井さんがオリジナル・メンバーひとりでバンドをやっていたときに出来た曲ですか。
坂井:いや、これはいまの3人が揃ってからできた曲です。僕が住んでいるところが、隣の部屋との壁が薄くて、階段を上がる音とか床を歩く音が聴こえるぐらいなんですよ。あるとき曲を書いていてギターを弾いたり歌ってたときに、隣の部屋から明らかにこっちに向けて「ドンッ!」って壁を叩かれたんです。それでイラッとしたんです。まあ僕が悪いんですけど(笑)。ちょうどその頃に、孤独感みたいなものを考えることが日常生活であって、これは歌詞にしたいなと思って。「誰かといるけど寂しい、満たされない」みたいな気持ちってあるじゃないですか? そういうことが、壁を叩くっていう行為とリンクできるんじゃないかと思って、歌詞を書きはじめました。孤独感を自分のなかでイメージすると、経験として自分がバンドでひとりになったことが出て来ちゃうので、「I’m lonely but not alone」という言葉は歌詞に入れたいなと思って入れ込みました。

──自分みたいな上の世代から見ると、20代って仲間もいて楽しそうでなんでもできそうだなって希望に満ち溢れた感じがするんですけど、一方でいま若い人たちのなかにも「生きづらい」って言う人たちも多いじゃないですか? そういう孤独とか満たされない気持ちって、感じることが多いんですか? それを音楽に投影しているんじゃないかと思いますけど。
坂井:バンドの3人で遊ぶと、たまに2対1になることがあるんです。僕はどちらかというと「1」の方になってしまう方なんですよ。友だちと遊んでいても、「あれ? なんでいま、ひとりなんだろう?」って思うこともあるし。バンドで曲を作っていて行き詰まるときって、それぞれの考え方があって、それがみんなに伝わっていないからそうなるんですけど、ひとつのものに対して真剣にやってるのにバラバラになってしまうと、「なんでわかってくれないんだよ」っていう気持ちも芽生えるし、自分は日常生活でも結構「ひとりぼっちだな」って思うこともがあるんですよね。
アラユ:玲音君の歌詞が、基本的にひとりで悩んでいることを投影していることが多いんです。そこが掲げているテーマ「I’m lonely but not alone」と通じていますし、常に1本の筋になっていると思うんです。それをそのまま音に反映させていくと、どんどん寂しい感じになっちゃうから、敢えてそこは明るいギターフレーズとか広がりのある音色を意識しています。ひとりで悩んでいることが、僕らがステージに立つことで、光になって広がっていけばいいなという気持ちもあります。
村尾:僕はひとりでいることが好きなんですけど、やっぱりひとりぼっちになっちゃうと寂しいなっていうわがままな思いもあって(笑)。友だちと過ごす時間が少ないからこそ、メンバーが支えになっている部分が大きいんです。だから僕のできることは、曲のポジティヴな部分をお客さんに伝えることだなって。そういう光の部分になれればいいなっていうのは意識して演奏しています。

──バンドマンってひとりが好きな人が多いのに、バンドという団体行動ができるのが常々不思議なんですよねえ。
坂井:いや、僕らは団体行動できてないですよ(笑)。でも、ライヴでメンバーの息が合う瞬間みたいなことが、喋らなくてもわかることってあるんですよ。その快感を知っちゃうと、バンドをやりたくなるんです。それに僕らは、「音楽以外でちゃんと生きられない」というか(笑)。
アラユ・村尾:ははははは(笑)。
坂井:さっきケイトが言ったように、メンバーが友だちみたいな感覚で生きてるし、各々の友だちもバンドで知り合った子が多いから、自然と集まっちゃうというか。そこまで気を遣うこともないし、楽なんです。
──ひとりでいることの次に楽なのが、バンドでいるとき?
アラユ:たしかに。
村尾:そうだと思います。
坂井:ひとりになるとき言いやすいよね。「じゃあ俺帰るわ」みたいに。
