なにかのバンドと似ているって言われるのは悔しい
──今作はamicoさんが全曲作詞作曲をしていますが、バンドをやるようになってから曲づくりをはじめたんですか。
amico : ピアノだけの曲はなんとなく作ったことがあったんですけど、バンドの曲を見様見真似で作ってみたら、意外と楽しくて。それでいろんな曲を聴いて参考にしながらやっていくうちにたくさん曲を書くようになりました。
──オリジナルをやる前に、コピー曲もやっていたんですか?
amico : 最初の1年ぐらいまでは、ずっとコピーでした。それぞれがやりたい曲を持ち寄って、その都度曲を選んでやってました。
Nakamura : キーボードがいるバンドなので、キーボードが入っていて、自分たちが演奏していて楽しい曲を選んでやってました。
──でも、そうなるとレッチリはできないですよね?
Nakamura : そこは、自分でやることにして(笑)。オリジナル曲を作り始めてからレッチリの精神を持ってこれたのでそれはそれで楽しいです。
──コピーでライヴもやっていたんですか?
利佳子 : 高校の近くにライヴハウスがあったのでそこに出たり、ちょっと離れた松本のライヴ・ハウスでもライヴをやってました。
──ライヴ活動をしていくうちに、本格的にプロを目指してやっていこうと思うようになったのでしょうか。
貴仁 : 高校1年の秋に軽音楽の県大会があって、それにはじめて出場して準優勝したんです。そのときに、「ここから頑張ろう」っていう感じになって、練習を増やしていった感じです。
amico : それは、最初の大きなきっかけだったと思います。
利佳子 : その後、高3のときに〈未確認フェスティバル2019〉に応募したんですけど、それでファイナルまで行けなかったら、バンドは解散しようってなってたんです。みんな大学進学するし、将来のことを考えていかなきゃいけないと思って。でも、ファイナリストになれたので、こんなに自分たちの音楽を聴いて楽しんでくれる人がいるなら、続けていくしかないよねって、やらせてもらっています。

──あるくとーーふが他のバンドと違うところってどんなところだと思っていますか?
利佳子 : なにかのバンドと似ているって言われるのは悔しいので、あるくとーーふっていう音楽ジャンルを作りたいというスタンスでやっていて。「攻撃的ポップ」を掲げてやっています。
amico : ただポップなだけだとつまらないので、そこに攻撃的というかちょっとひねくれた要素を入れるのが得意なので。そういう細かいところで個性を出して、普通にちょっと抗うようなことをしたりすることは意識しています。
Nakamura : 5人それぞれの音楽ルーツも違いますし、そこから出てくるちょっとしたとげとげしさもバンドをやっていくうえで大事にしています。
貴仁 : みんなそれぞれ違う音楽を聴いて育って、違う癖があるので。それを大事にしつつ、攻撃的ポップにしていきたいです。
──今日はいらっしゃらないですが、ドラマーの伊藤ヒナノさんはどんな方なのか紹介してもらえますか。
amico : もともと、唯一のバンド経験者なので、引っ張ってくれる存在です。彼女は私たちと違うジャンルの邦ロックとかが好きなんですけど、そういうところで新しい風を運んできてくれるというか。
利佳子 : ドラムも小さい頃からやっているんですけど、バンド初心者ではじめている私たちと同じスタートラインに立ってくれて。ライヴハウスに出ようって言ってくれたのも彼女ですし、とーーふのなかでも大事な存在です。
──精神的支柱のような存在?
利佳子 : そうですね、はい。かっこいい(笑)。

──『サイファールーム』は、「脱出ゲーム」がテーマということですが、詳しく教えてください。
amico : 初のミニ・アルバムで、いままでに比べたらいろんなことに挑戦した作品です。作品を通して、いま自分たちができることを攻略して、さらにその先に行きたいというハングリー精神、夢とか願いを込めました。ミッションを与えられて謎解きをクリアして部屋から出るという趣旨の「脱出ゲーム」になぞらえて、自分たちが今持っている課題を攻略した上で、音楽的可能性を含めてどんどん広いところに行きたいという気持ちでこういうテーマ、タイトルにしました。
──セカンドEPでは『hungry』というタイトルをつけてますよね。ハングリー精神というのはみなさんのなかに常にあるものなのでしょうか。
利佳子 : そうですね。今作も自信をもって世に出せる作品になったんですけど、それでもやっぱりまだ自分たちにはできることがあるし、やりたいけどまだできないこともみつけて、これからもっと上を目指していこうという精神は私たちにはすごくあるんじゃないかなって思います。
amico : 長野から上京してきたっていう境遇も、もしかしたら影響してるかもしれないです。もっと広い世界を知ることに対する執着心、こだわりはすごくありますね。
──1曲目の “ダイナマイトタウン” を聴くと、全員演奏の自己主張がすごいなと思うし展開も激しいなって思いました。アンサンブルはどうやってまとめていくのでしょう? 例えばベースとピアノって弾きまくっていてぶつかったりしないですか。
Nakamura : 作る段階ではこれよりもっとぶつかっていて、そういうことが多めのバンドです。自分たちのなかで、適度な引き算をしようってよく考えて、結果的にぶつからずに、ヒヤヒヤなところでまとまってます(笑)。
一同 : (笑)。
──攻撃的なところをお互いに出したり引っ込めたり。ギターも爆発する瞬間を狙っているような感じがします。
貴仁 : そうですね。ギターとキーボードで上物が2つで被るところが多いので、メリハリが必要だなって思うので、そのあたりは意識して弾いてます。
