意図していたのは、”人生のなかで感じる色々な味”
──では、曲についてもじっくり聴いていきますが、“Lazy”はバンドでレコーディングされたということで。まさに“生っぽい”楽曲ですよね。
ここまで生なのも珍しいという感じの作り方だったんですよね。いままでも“生の音”はスタジオで録ったりはしていたんですけど、せーので録って、そのテイクを丸々使うみたいなスタイルははじめてでした。それもいままで『vivid』のときからずっと、バンドのメンバーと関係値を築けてきたからこそ、いまこうしてできた音なのかなって感じがして、すごく感慨深かったです。
──なるほど。
楽曲は、2016年ごろから温めていたんですけど、これはもうずっと出すタイミングを見計らっていて、「この曲は次のアルバムに入れたいなー」って思っていたところ、バンドの関係値も上がってきたので、「じゃあこれバンドやってみよう」みたいになったって感じですね。
──次の“手を触れたら”。これはkiki vivi lily meets Dua Lipaのような四つ打ちダンス・ミュージックの楽曲ですね。
作った当初はそういう感じではなくて、普通にやってたらこれまでのkiki vivi lilyっぽい感じには仕上がったんですよ。でもアレンジの段階で「いままでやったことと同じことをやりたくないし、これだと別に前作聴いてたらいいし、進化していかないと意味ないよね」って話して、アレンジを崩して、いままでやったことのない四つ打ちの感じを取り入れてみたんです。
──その結果がこういうアレンジに!
単純にアレンジ作業をしていくなかで、新しいことに挑戦したりするのって、すごく楽しいんですよね。「この人のこの音ってどうやって作ってんだろう?」みたいなのを研究して再現していって、そのなかで色々学ぶこともあるんですよね。単純に楽しい方向性を目指していたら、新しいものへのチャレンジになりましたね。
──次は、“Yum Yum (feat. Shin Sakiura & Itto)”。アルバムのなかでいちばんゴキゲンな曲ですね。
これはもう遊び。遊びソング(笑)。冒頭にも言ったんですけど、トラックが先にあると、歌詞の作り方も違うんですよね。これはまさにShin Sakiuraのビートありきで作ったので、そうなるとめっちゃ遊びたくなっちゃうんですよ。曲をゼロから作ると、自分の感情と向き合ったり、自分のなかから出てくるものを表現しようとするんですけど、トラックがすでにある状態だと、そのトラックが持ってる雰囲気とかに乗っかっていくみたいなところがあるんです。これは、曲を聴いたときに「結構ゴキゲンだなぁ」って思ったので、そのテンションのまま歌詞を付けてみた感じです。
──ゲストラッパーのIttoさんは、どういう流れで決まったんですか?
このアルバムを作るときに、結構自然体というか、気を張らない感じみたいなのを大事にしたかったので、繋がりがちゃんとあって自然なマインドを持ってる人と楽しくやっていくのがいちばんいいのかなって思って。それでずっと友達のItto君に頼みました。
──「Yum Yum」って「おいしい」っていう意味じゃないですか。この曲は『Tasty』というテーマが先にあって作ったんですか?
この曲は、他の曲が出揃ってる段階で作ったんですけど、最後にもっと変化球というか、”違う味”みたいなのを入れたいなと思って、ちょっとバランス取るために作りました。
──で、それから雰囲気がガラッと変わって”Whiskey”。なぜ数あるお酒のなかでウィスキーをテーマに?
ウィスキーというタイトルで曲を書きたかったっていうのがずっとあったんですよね。語感もいいし、大人な感じもして。ちょっと背伸びした感じもある響きが素敵だなと。
──歌詞は結構ビターな感じですよね。“Yum Yum (feat. Shin Sakiura & Itto)”からガラッと変わる感じがおもしろいなと思っていて。
めちゃくちゃガラッとですけどね。この「Tasty」のなかでは”苦さ”を表現したくて。
──ガラッと変わったあとに、一回 ”Interlude : Tasty”を挟みます。
これはMacBookのマイクで録ったんですよ。アルバムに結構色んなテイストが入ってるので、“お口直し”みたいに、場面転換するようなものを挟んだほうがいいなって感じていて、それで作りました。でも、箸休めしたかと思いきや、次の曲がさらに…。
──その流れそのままに、ハワイアンレゲエの“You Were Mine”に。
ここは驚かせたいっていうのはありましたね。これは、ウクレレ弾きながら作りました。すっごくレゲエなんですけど、これがずっとやりたかったんですよ。アルバムのなかでもいちばん好きかもしれないです。
──前回のインタヴューで、旅行先からインスパイアされるとおっしゃられていたんですけど、この曲もそういう感じはありますよね。
たしかに、そうですね。確かこれハワイとかで書いたんだと思います。
──そのまんまですね(笑)。この曲、ポップでサビが耳にスッと入ってきますけど、歌詞はこれまたビターですよね。
なんかその感じがおもしろいバランスだなと思って。ハワイアンレゲエって、歌詞もハッピーなものが多いんですけど、そうじゃない感じを描いてみたいっていう気持ちがありました。“You Are Mine”かと思いきや、タイトルを見ると「“Were”で過去形なんだ! 切ない!」みたいな(笑)。
──「意味がわかると怖い話」みたいな(笑)。“Whiskey”や”You Were Mine”には、歌詞に失恋や別れを感じるんですけど、これは意図されていたんですか?
アルバムとして意図していたのは、”人生のなかで感じる色々な味”なんですよね。苦いとか、酸っぱいとか、ほろ苦い、甘いとか、そういうものを色々入れたかったっていうのはあって、悲しいビターななかにも、色々段階があるじゃないですか。“チョコのようなビター”と、”ウイスキーのような感じ”って違う。そういう意味では”ビター”は同じようだけど、ちょっと方向性が違ったりするのかなって思っています。
