2024/09/04 12:00

ゆらゆらしたままわからなさを共有できたら

──話は変わりますが……今作は葛西敏彦さんがエンジニアで入られていますね。楽器の音の粒が立っていて、音像には「濃さ」は感じられつつも、よく聴くと音数自体は抑えられているのが面白く、その一方で歌は立ちすぎずでもちゃんとクリアに聴こえる、というサウンド・メイクは、岡田さんらしくもあり葛西さんらしくもあるなと。シンセやエフェクトも豊富で、生楽器の処理も含めてトラック・メイカー的な音像にも聴こえるけど、でもちゃんと歌モノ……というこのバランスは狙ったものだったんですか?

優河:今回は岡田くんがプロデュース兼ミックスも、という前提だったので、ミックスのセカンド・オピニオンとして、意見が交換しやすく作業もしやすい人として、葛西さんにお願いすることになった経緯があって。歌が全面に出すぎない、という風に仕上がりは個人的にも好みですし、良かったなと。特に、私が先に自分で録ったヴォーカルの処理には感動しちゃって。なんかもう、どんどんポップスっぽくなっていくんです。


──ポップスっぽい、というのは具体的にどんなアーティストのイメージですか?

優河:今回、制作にあたって参考として岡田くんから女性ヴォーカルのプレイリストが送られてきたんです。ドージャ・キャット、リゾ、ソランジュ、クレオ・ソルとか……。テイラー・スウィフトもありましたが、どちらかというとR&B中心の女性の歌モノのポップス。だから、葛西さんもそれらの楽曲のヴォーカルとトラックの距離感や関係性を意識してくれたんじゃないかなと。ヴォーカルをどういう質感で立たせたいか、という視点で岡田くんと共に綿密に調整してくれたと思います。

──今作ではアレンジの部分でR&Bっぽさを意識しつつ、でも王道の歌い上げるイメージではなく、柔和でセンシュアルなニュアンスのヴォーカルで。プロダクションにもオーガニックなサウンドとの繊細な折衷が試みられていて、しかもそれらをもって、ささやかな小さな愛について綴る、というのは先ほど名前が挙がったソランジュ、クレオ・ソルなどのオルタナティヴなR&Bの感覚にやはり通じるところがあります。

優河:元々、R&Bやソウルは好きですが、今回参照としたアーティストの中でもクレオ・ソルやソランジュあたりは特に自分の歌に対する感覚、温度感と近いものを感じたんです。チャレンジングなサウンドに対して、歌は無理して歌おうとしすぎない、というか。あくまで私がこういったテイストの曲を歌うなら、という観点ではありますが、指針や地図みたいにしていました。

──なるほど。最後にひとつお聞きしたいことが。優河さんの歌詞には「夜」が登場することが多いですよね。今作の曲からも、夜や夜明け、朝という時間帯の情景が思い浮かぶんですが、それってどういうところからの着想なんですか?

優河:私、本当に夜起きてられないんですよ。だから夜って、自分にとって「わからないもの」なんですよね。憧れでもあり、謎めいているものでもあって。わからないことの方が多くて、だからこそ想像力が膨らむんだと思うんです。もし夜起きていられるなら、どんな景色が見えるんだろうって(笑)。

──愛も最終的には「わからないもの」だという話もされていましたが、夜もやっぱり未知なるものだからこそ探求したいと。

優河:これってこうだよねって決めてしまうより、わかんないよね、って言い合うことで、むしろ他人と共有できるような感覚があるのかも。だから、わからないものは今はそのままで良いし、変に答えを求めようとしなくていいと思うんです。愛も夜も、それが何かわかっている人の方が少ないのかもしれない。だからこそ「こうだ」と決めてしまわないで、ゆらゆらしたままそのわからなさを共有できたらいいなって思っています。


編集 : 石川幸穂

ダンサブルな要素も取り入れた、“愛”のアルバム


ライヴ情報


〈Love Deluxe Tour 2024〉

9月17日(火) 大阪 Music Club JANUS
OPEN 18:00 / START 19:00
グリーンズ 06-6882-1224 https:/www.greens-corp.co.jp

9月18日(水) 名古屋 TOKUZO
OPEN 18:00 / START 19:00
ジェイルハウス 052-936-6041 https://www.jailhouse.jp

9月20日(金) 東京 WWW X
OPEN 18:00 / START 19:00
スマッシュ 03-3444-6751 https://smash-jpn.com

優河の特集記事はこちらから

優河 × 谷口雄(魔法バンド)× 笹倉慎介 ──バンド・サウンドでの表現と追加公演への展望を語らう

優河のほかの作品はこちらから

PROFILE:優河

2011年からシンガー・ソングライターとしての活動を開始。
2015年、ファースト・フル・アルバム『Tabiji』をリリース。
映画『⻑いお別れ』の主題歌「めぐる」や、TBS系 金曜ドラマ『妻、小学生になる。』の主題歌「灯火」を担当し、世界各地でも反響を呼んだ。
2022年リリースのアルバム『言葉のない夜に』では盟友、魔法バンドのメンバーと共に制作し、全国各地でツアー・ライヴやフェスに出演。TVCMのナレーションや歌唱、サウンド・ロゴ、 ミュージカルなど、幅広い活動を展開している。
優河 with 魔法バンドとして、NHK総合ドラマ『月食の夜は』の主題歌、劇伴を担当し、2023年3月に サウンド・トラック「月食の夜は」を配信リリースした。 藤原さくらと優河でJane Jade(ジェーンジェイド)としても活動中。

■Official HP : https://yugamusic.fanpla.jp/
■X : @yugabb
■Instagram : @__y_u_g_a__
■YouTube : @yuga6733

この記事の筆者
井草 七海

東京都出身。2016年ごろからオトトイの学校「岡村詩野ライター講座」に参加、現在は各所にてディスクレビュー、ライナーノーツなどの執筆を行なっています。音楽メディア《TURN》にてレギュラーライターおよび編集も担当中。

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河 × 谷口雄(魔法バンド)× 笹倉慎介 ──バンド・サウンドでの表現と追加公演への展望を語らう

優河 × 谷口雄(魔法バンド)× 笹倉慎介 ──バンド・サウンドでの表現と追加公演への展望を語らう

羊文学の新作──ポップとエッジーさのバランス、今作は、ポップの番です

羊文学の新作──ポップとエッジーさのバランス、今作は、ポップの番です

REVIEWS : 027 インディ・ロック〜SSW(2021年7月)──井草七海

REVIEWS : 027 インディ・ロック〜SSW(2021年7月)──井草七海

〈NEWFOLK〉はなぜ、愛されるのか──クロス・レヴューと主宰者への20の質問から全

〈NEWFOLK〉はなぜ、愛されるのか──クロス・レヴューと主宰者への20の質問から全

REVIEWS : 017 インディ・ロック〜SSW(2021年2月)──井草七海

REVIEWS : 017 インディ・ロック〜SSW(2021年2月)──井草七海

芯の通った軽やかなインディ・ロックで世界に飛び出す──THEティバ、2nd EP『The Planet Tiva Part.1』

芯の通った軽やかなインディ・ロックで世界に飛び出す──THEティバ、2nd EP『The Planet Tiva Part.1』

「誰か」の背中にそっと手を添えて──羊文学『POWERS』

「誰か」の背中にそっと手を添えて──羊文学『POWERS』

この記事の編集者
石川 幸穂

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[インタヴュー] 優河

TOP