5人で1枚の絵を描くように曲を書きたい
──メジャー・デビューEP『終活新布教盤』は、「終活クラブはこういう音楽を作ってきたバンドです」とわかりやすく提示している印象がありました。
少年あああああ:インディーズ時代から出している「布教盤」シリーズは、「この1枚を聴けば、いまの終活クラブがわかるよ」というコンセプトで作っていいます。でも今作は、いままで応援してくれていた人に「安心してね」と伝える意味合いもだいぶ大きいですね。やっぱりメジャー・デビューは僕らやお客さんにとって途轍もないことなので、メジャー1作目はとことんいままでの終活クラブのブラッシュアップをしたかったんです。
──キャラクターの違う4曲がバトンのようにつながっているのもおもしろいですよね。「神様がいない」「神になって光りたい」と歌う"しょうもないなあ"の後には、「マイゴッド」に訴える"詠唱"があって、その"詠唱"には「六畳」、続いての"六畳にて"には「詩的な歌詞」というワードがあって、最後に詩的な歌詞の「めぐる」で締めくくるという。
少年あああああ:わっ、そういう解釈本当に大好きです!(笑) それを仕組んでいたと言いたいところなんですが、残念ながらそうではなくて(笑)。でも意図せずそうやって勝手にリンクしているなんて、すごくうれしいです。それだけちゃんと自分の思っていることが素直に書けているんだろうなと思います。
──作品のコンセプトなどは、メンバーさんと共有したうえで決めるのでしょうか?
イシダヒロキ:少年にやりたいイメージが明確にあるので、それを僕らが受け入れるという感じです。結構ちゃんと「こういうことがしたい」と伝えてくれますね。
ファイヤー・バード:あと「こういうことをしたいんだろうな」とは、話さなくてもなんとなく伝わってくるし。
──友達グルーヴですね。
石栗:でも少年は、曲に関してはメンバーに解釈を求めるところがありますね。「君らはどう解釈してどういうアレンジするんだい?」的なスタンスでデモを送ってきます。
少年あああああ:デモの段階である程度のアレンジは作るんですけど、できるだけみんなの解釈をそのまま音源に反映させたいんです。せっかく5人でバンドをやっているなら、5人で1枚の絵を描くように曲を書きたい。だからそれぞれが曲を聴いて思ったこと、歌詞を読んで感じたことを大事にしたくて、委ねるようにしています。
羽茂さん:さっき4曲がリンクしていると言ってくださったみたいに、少年はメンバーだけでなく、聴いてくれる人にもその人なりの解釈をしてほしい気持ちがあるんですよね。終活クラブとしてもそれを投げかけたいですし、バンドも聴き手も歌詞を大事にできているのはこのバンドのいいところだと思っています。
──1曲目の"しょうもないなあ"はシニカルかつダンサブルなロック・ナンバー。終活クラブらしさのひとつですね。
少年あああああ:自然に乗りやすい曲が好きなのと、そこそこに性格が悪い自分や言葉数を詰めるのが好きな自分を出しやすいのはこういう曲調かなと思います(笑)。どんなに口が悪くても、音楽にしたら許してもらえるじゃないですか。それをいちばん表現しやすいリズムとテンポなんです。
ファイヤー・バード:「しょうもない」は少年の口癖なんですよ。メンバー全員が少年から「お前まじでしょうもねえな」ってしょっちゅう言われてます。
羽茂さん:なかでも僕は最多回数で「しょうもねえなあ」と言われてます。
ファイヤー・バード:羽茂さんは8割自業自得だよ(笑)。
少年あああああ:この世で起きることはだいたいしょうもないですから(笑)。自分をとことん客観視して書いた曲でもありますね。
──一2曲目"詠唱"は、客観視を残しつつ内省性やシリアスな部分もある楽曲です。こちらはバンドとしてチャレンジングな楽曲とのことで。
イシダヒロキ:グルーヴで持っていく曲があるといいねとは前々から話していて、それをようやく作れました。それぞれが新しいことにトライしてますね。
羽茂さん:最後の畳み掛けのピアノは、いままでやってこなかったオクターヴ弾きを入れてみました。それを今後ライヴで弾くのも含めてチャレンジですね。
石栗:僕は逆に、いままで以上に自分のルーツを反映させてますね。ピッチシフターを使って普通の音じゃない音を作ってみたり、"詠唱"に限らずどの曲でもそういうことができました。
少年あああああ:"詠唱"は丁度ダウナーなときに曲を書いたのもあって、テンションが上がりきらないサビにもなったのかなって。でもラスサビで転調したら、一気に開けたイメージになるので、そういうのも新しいと思います。すごく嫌なことがいっぱいあって「ああ、もうやばい無理かもしれない」と思いながら作った結果いいものができたので、できた瞬間はかなりテンション上がりました(笑)。やっぱり自分はこうやって生きるしかないんだな……とも思いました。
ファイヤー・バード:少年はひとりになりたいときはひとりにさせないといけないタイプなんです。周りのフォローとかは要らないんですよね。
羽茂さん:僕らに悟らせないでどっかフラッと消えちゃうタイプだから。
ファイヤー・バード:まあでも俺はそれにも気づいちゃうんよね!(笑)
少年あああああ:ライヴのリハ終わりにフラッと外に出ると、テン(ファイヤー・バード)は「少年になんかあったんじゃないか!」と追いかけてきたりします(笑)。
ファイヤー・バード:お客さんからも「行き過ぎた愛情だね」と言われてます(笑)。