──ソロ・デビュー曲として、フィクションからは「推しあわせ」、ノンフィクションからは「ムーヴ」が同時デジタル・リリースされます。この2曲は同時にできたんですか?
葵:「推しあわせ」が先でした。たくさんの候補曲の中から、かなり時間をかけて自分で選ばせていただいたんです。そのあと何回もやりとりをさせていただきながら、制作していきました。
──楽曲提供ではあるけども、葵さんの意見がしっかりと反映されている?
葵:かなり取り入れてもらっています。これまでのカバー動画もこだわりを持って投稿してきたので、自分のオリジナル曲はなおさら妥協したくなかったし、自信を持ってリリースしたかったので。「曲を作ってもらったから歌って叩きます」だと、これまでの「叩いてみた動画を投稿している葵」でよかったはずなんですよ。でも私は自分で考えて発信するアーティストでいたいからこそ、たくさん意見交換をさせていただきました。
──ひとりのアーティストとしてのやりたいことや、理想像を提示しながら2曲を作っていったんですね。
葵:そうですね。「推しあわせ」の話をすると、もともと「推し」とは別のテーマがあったんです。でも、もっとリスナーが感情移入しやすい内容にしたかったので会議をしたんですね。そこで女性のスタッフさんから推し活が毎晩の楽しみだって話をきいて「それだ!」って(笑)。過去のライヴ配信中に「推しがいるってどういう気持ちなの?」って聞いたことがあって、そのときコメントで教えてもらった内容も投影しています。知り合いにも推しの動画をたくさん投稿している人がたくさんいたし、みんなにも共感してもらえるかなと思っています。「推しあわせ」をBGMにして、もっと推し活を楽しんでもらえたら嬉しいですね。
──「推しあわせ」の作詞作曲は久下真音さんですが、歌詞は葵さんも一緒に考えたと資料で拝見しました。
葵:歌詞に関してもかなり細かく意見をお伝えしました。超積極的に(笑)。例えば「#本人不在の誕生会」は私からの提案だったんです。私もファンの方にそうやってお祝いしてもらった経験があって、すごくリアルな言葉だった。あとは「DM」もそうですね。最初は「メッセージ」だったんですけど、やっぱりリスナーにとっても身近でリアルな言葉の方が伝わるだろうと思って。
担当者:本当に3回くらい修正してもらってるんですよ。久下さんにも「本人不在の誕生会〜♪」って歌ったりして。「ほら!この譜割りでいけますよ!」って(笑)。
──すごいですね。久下さんはどういう反応だったんですか?
葵:もう本当に優しくて。「いいですね」って言ってくださいました。歌詞にある「賽銭箱」はライブ配信中に送れる投げ銭のことなんですけど、これは寄付という意味ではなく、「推し活は自分にいいことがあるんだ!」っていう前向きな気持ちを賽銭箱に例えているんです。私も本当にたくさん歌詞を提案させていただいたので、快く受け入れてくださって感謝の気持ちしかないです。
──先ほど歌詞の内容に合わせてドラムを叩いているというお話がありましたけど、自分の声質はドラムのプレイに影響していますか?
葵:歌ってみて自分は結構ハスキー・ヴォイスなんだと思って。ドラムに埋もれやすい声質ではあるので、自分の激しいドラムとは正反対だなと。それっておもしろいかもと思いつつ、はじめてのことだったので、ドラムと歌をどう組み合わせるのかすごく考えました。
──どのように組み合わせていきましたか?
葵:「推しあわせ」は歌詞のボリュームが多いので、キメのとこはドラムも一緒にキメるとか、歌詞の文字数にハマりやすいリズム感だったりとか、自分が歌いやすいようなドラム・フレーズを叩くことで、声質も活かした楽曲になったと思います。どっちの曲もドラムは自分で考えているんですけど、ヴォーカルは久下さんがディレクションしてくださったので、それもすごく大きいですね。
──対して言葉数が少ない「ムーヴ」のドラムはどのようにアプローチしていきましたか?
葵:歌詞の隙間隙間で楽しんでもらえるようなフレーズをたくさん入れています。ドラム・ソロもあったり、「推しあわせ」よりも自由奔放に、セオリーに捉われないプレイをしていると思います。ソロの部分はレコーディング当日まで悩みすぎて、録りながら考えました。その時のフィーリングがすごく音に乗っているかなと。
──「ムーヴ」の歌詞もいろいろ要望をお伝えしたんですか?
葵:歌詞よりも、テーマ出しの時に色々お伝えさせてもらいましたね。ノンフィクションでは「ブレずに」と「シンプルに」をテーマに歌いたいという思いを。あとはトラック制作の前に、「ドラムは16ビートで刻んで、誰もがノリやすい曲にしたい」「そしてそのビートを立たせるために、サウンド的にもシンプルな音数が理想的」という要望をお伝えしました。曲の展開をいちばんに考えているので、「推しあわせ」も「ムーヴ」も構成については細かく色々相談させてもらっていて。
──どうして、曲の展開に重きを?
葵:自分は普段からアーティスト寄りではなくて、リスナー寄りの音楽の聴き方をしていると思っています。だからこそ、音楽をやっていない人が聴いてもかっこいいと思ってもらえる、飽きのない展開にしたいと最初から思っていました。「ムーヴ」でいうと、最後の「泣きっ面もちょっとだけは〜抱きしめてこうよ」というところは、曲のなかでいちばんメロディアスな雰囲気を持たせていますけど、それもここにいちばんメッセージ性を込めたかったからで。
──「ムーヴ」の楽曲テーマである、「ブレずに」「シンプルに」というキーワードは、自分が等身大でいるために最も大切にされていることですか?
葵:そうですね。私自身が人と比べて落ち込みやすいタイプなんです。人からの意見や影響をダイレクトに受けやすいんですよね。だから自分の決意表明というのも、この曲の裏テーマにありまして。「ムーヴ」は誰かの背中を叩くというよりも、安心する親友的な存在になれればいいと思っています。「色々あるけど、気にしないで!」くらいのテンション感でリスナーに寄り添いたい。「考えすぎなくても大丈夫だ。ブレずに、シンプルにやっていこうよ」ということを、誰かに伝えたいというよりも、自分も一緒にそう思ってアップデートしていきたいので、このテーマにしました。
──いまの「ノンフィクションな葵」さんを言葉にするとしたら、いかがですか?
葵:等身大の自分というのが、まだあまり言葉にできる段階ではなくて。常にありのままの自分ではあるけど、ありのままという言葉でまとめられる気持ちではないんです。これから色々経験をしていく上で、固まっていくのかなと思っています。
──ではノンフィクションな一面は、アーティストとしての出発点?
葵:そうかもしれないですね。ノンフィクションはいまを映し出していくものだと思うから、リリースをしていくごとに変わっていくと思います。だからリリースごとに、「葵のいまが出ているな」って思ってくれるのかなって。

──フィクションはいい面が見えやすいけど、ノンフィクションは多角的だからこそ、自分が見せたくない部分も見られちゃう可能性がありますよね。先ほど「ネガティブな発言はしないようにしていた」とおっしゃっていましたけど、“ありのまま”を見せることへの恐怖心はありますか?
葵:ありますね。楽しみでもありますけど、ビビってます...(笑)。ソロプロジェクトの発表をした時に、「別の人がつぶやいてない!?」という反応もあって。大事な発表だったからこそ、普段のラフな言葉ではなく、真面目に投稿したんですけど、ちょっと日頃の私とギャップがあったみたいで。なので発表してから数日は、どういう自分で発信していくのが正解かわからず、まずそこでちょっと壁にぶつかっていました。思っていた以上に、みんなのなかに「葵」というアーティスト像が出来上がっていたみたいで嬉しかったんですけど、これからは見せていなかった部分も伝えていくことになると思うので、ちょっとドキドキしてます。
──いままでとこれからへの向き合い方は変わってくると思いますし、難しいですね。
葵:難しいですね。リリースしてからは、ますますどうなるかわからないですし。進化してるって捉えてもらえるかもしれないですし、変わっちゃったって思う人もいるかもしれないし。ドキドキしながらそれでも前へ進んでいきたいし、夢を叶えるために正しい選択をしたと思っています。楽曲を通してファンの方と繋がっていけたら嬉しいですし、ついてきてもらえたら嬉しいです。
──では、最後に目標を教えてください。
葵:まずは有観客ライヴをやりたいです。ドラム・ヴォーカルというスタイルは音源を聴いただけでは伝わらないだろうし、実際に観てもらって活動スタイルを知ってもらいたいですね。ライヴになると残念だって思われないようにどんどん技術を磨いていって、ベストなタイミングで実現したいです。それから、誰かの人生の主題歌にも、挿入歌にもなれるような音楽を届けていきたいです。「推しあわせ」も「ムーヴ」も自分だけのことではなく、誰かを思って、誰かに伝えたいという想いから生まれた曲なので、色々な人たちの生活の中に入り込めるような楽曲を今後もリリースしていきたい。こうして曲についてお話しさせていただく機会が増えて、作詞にも挑戦したいという思いが強くなりましたし、サウンド面でも制作の段階からもっと参加して、うまくイメージを曲に落とし込めるようになりたい!あとは、電子ドラムと生ドラムの掛け合いとか、ドラムサンプラーもやりたいし...
──目標がたくさんありますね。
葵:そうなんです(笑)。「有名なプロドラマーになりたい」という気持ちだけで、これまで具体的な目標を持ったことはあまりなかったんですけど、先日、『FNS歌謡祭』に、映画『ONE PIECE FILM RED』に登場するキャラクター、ウタちゃんのバック・バンド・メンバーとして、出演させていただいてから明確な目標が増えて。反響もすごくあったんですけど、なによりSNSから飛び出た活動もこんなに楽しいんだと思ったんです。この気持ちは「ムーヴ」の歌詞にも繋がっていますし、ノンフィクションな自分を表現していくという点では、色々な場所へ出ていくことは大切だと思うので、そういう経験も積んで、もっと明確な目標を増やしていきたいですね。
──「ソロプロジェクトをやります!」という、テキストだけでは伝わらないこの熱量がリスナーの方にも届いてくれたら嬉しいです。この取材のために、メモもたくさん書いてきてくださったみたいで。
葵:やったー!そう言ってもらえて嬉しいです。いただいた機会なので、ちゃんと話させていただきたいなと思って...(笑)。ソロ・プロジェクト"青い"、ぜひ期待して待っていてください!
デビューシングル2曲同時リリース!
PROFILE:葵
2000年2月25日生まれ、千葉県出身。当時テレビで頻繁に取り上げられていた天才キッズブームに感化され、自分も何かしらの天才キッズになってやろうと思い立ち、8歳からドラムレッスンに通い始める。ドラマーとしての高みを目指して音楽専門学校のドラムコースへ進学し、将来に向けたステージパフォーマンスも習得すべく、学校内外でのライブ活動をスタート。2019年にTwitterへ投稿したドラムプレイ動画が突如“3000いいね”を超えたことをきっかけに、YouTubeとTikTokを軸にコンスタントに「叩いてみた動画」投稿を始めたところ、ドラムテクニックが話題を呼びフォロワーが急増。2020年発行の「リズム&ドラム・マガジン」(リットーミュージック刊)に「SNSで注目のドラマー」として掲載された後に参加した、2021年の同誌・誌上ドラムコンテストにて審査員特別賞を受賞したことで、一貫して磨き続けた技術面に更に注目が集まり、老舗ドラムメーカー「Pearl」とエンドースメント契約を締結。その後も着実にTikTokを中心にドラマーとしての存在感を示し続け、海外からのアクセスも日に日に増加。SNSにとどまらない活動を経て、2022年9月よりドラムボーカルのソロプロジェクト「青い」をスタート。
■公式Twitter:https://twitter.com/a_chan_dr
■公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCdHxmVlqW5dQvMr95WkdWLA