“会話”があるっていうことはすごく大切なこと
──新体制のnimのライヴがとても楽しみですが、以前のようにいろんな地方でライヴをするというのは、まだしばらくは厳しそうですね。
無理をして地方に行かなくてもライヴ自体はできるし、何よりまずは地元の音楽シーンをもう1度見直してみるほうが先なのかなとも思っています。バンド活動をしているとやっぱり都心部に行きたいという思いが強くなりがちなんですけど、地元の音楽シーンには盛り下がらず、元気でいてほしいので、「こうしてみんなが集まれる日って大切だよね」と再確認できる機会を作っていければと。こういう取り組みが、コロナ禍が明けた時に大きな糧となるんじゃないかなとも思ってます。

──地元である京都の音楽シーンに対してどんなイメージがありますか?
オルタナはオルタナ、パンクはパンクみたいに分かれていて、各々は頑張っていると思うんですけど、いろんな音楽シーンがクロスオーバーするイベントが少ないかなとは思っています。なので、自分たちのシーンだけを盛り上げるんじゃなくて、次の世代に繋げていくことを考えて、これからを盛り上げていきたいよねって、地元のバンドの人たちと話しています。
──それは企画か何かで?
そうですね。クロスオーバーなイベントを企画していて、私たち自身が素敵だと思えるバンドを探している状況です。そのためにいろんなバンドのライヴを見たり、その人たちと話したりする時間を作るようにしていますね。
──nimの中だけじゃなくて、他のバンドとも話す時間を大切にされてるんですね。
私が昔nimに初めて会ったときもそうですが、“会話”があるっていうことはすごく大切なことだと思います。ジャンルとかレーベル、ネームバリューとかを気にせずに会話ができるようになれば、いまあるようなバンド間の線引きもなくなると思いますし、それを見るお客さんにとっても、新しい音楽や新しい世界に足を踏み入れるきっかけになるんじゃないかと思ってます。

──今後のnimの展望を言える範囲で良いので教えてください。
いまはメンバーそれぞれがお互い理解し合えているという良いバンド環境と関係が築けているので、まずはこの環境を大切にしながらリリースを重ねていきたいと考えています。あとは状況次第ではありますが、ライヴ活動もしていきたいですね。やっぱり生のライヴから受ける衝撃は大きいので、配信ライヴが定着してもちゃんとライヴはしていきたいですね。あとはバンドが仲良くいれたらと!
──お話を伺ってると、バンドの空気感や結束力がとてもいい状態ということがひしひしと伝わってきます。
いい環境でのびのびと音楽ができているので、すごく恵まれているなと感じています。他人が何人も集まってチームになると大変なことも多いけど、これからも変わらずひとりひとりの気持ちを大切にするのはもちろん、ところどころ生まれる歪みを解消しながら、よりみんなが気持ちよく長くバンドを続けられるように、活動できればいいですね。
──ありがとうございました!

編集 : 高木理太
「A thousand years」の購入はこちらから
DISCOGRAPHY
LIVE SCHEDULE
2022年8月14日(日)@名古屋stiffslack
Open 17:00 / Start 18:00
Adv: ¥3000 Door: ¥3500(+D)
nim / bacho / POPFROG
「A thousand years」リリース・ツアー
2022年11月3日(祝・木)@下北沢ERA
2022年11月6日(日)@名古屋stiffslack
2022年11月13日(日)@京都GATTACA
PROFILE
nim
2006年、京都にて結成。
2015年、Hisana 加入。
2019年、Mel加入。
2020年、Hiroki加入、現メンバー体制へ。
音楽性はエモを基調とするが、枠にとらわれない、かつメロディに溢れる楽曲群。男女混声ボーカルで優しさもあるが音で圧倒するライブを観せていくバンド。国内外問わず、インディペンデントなシーンと呼応しながら成長。これまでにフルアルバム3枚、他シングル作品などを多数リリース、オーストラリア/中国/韓国での大規模な海外ツアーも行う。
【HP】
https://nim-jpn.jimdofree.com/
【Twitter】
https://twitter.com/nim_kyoto_jpn