音楽は、最後には必ず希望を感じさせてくれるものであるべき
──“レイトショーへと”のファルセットも印象的です。
亀本 : でもさ、松尾さんは裏声がめっちゃ下手だよね(笑)。
松尾 : 仰る通りです(笑)。裏声はマジで下手で、声変わり直後の少年みたいになる(笑)。
亀本 : でも、いまの日本の音楽って高低差が激しい曲が多いじゃん? そういうトレンドを考えると、松尾さんの歌は不利だと思うんだけど、今回よく挑戦したよね。
松尾 : そうなの、頑張ってるのよ。でも、亀本に言われた通りストレートな裏声は苦手なので、ミックス・ヴォイスといいますか、地声と裏声の中間を出すように工夫しているんですよ。でもこれは、ライヴを経てこそ身に付く技なんだと思います。
亀本 : “レイトショーへと”は、いままでだったら作っていなかった曲でもあるよね。“シグナルはいらない”に関しても、GLIM SPANKYらしいただのロックチューンにならないように色んな音を入れつつ、よりポップに聴こえるように仕上げましたし、色々なところで挑戦はしていますね。
松尾 : そうだね。いい意味で裏切り続けていきたいよね。
亀本 : 1曲目の“Intro: Into The Time Hole”から“シグナルはいらない”までの流れは、いままでの僕らを知っているファンからすれば「お!?」となりそうだよね。
松尾 : うんうん、分かる。でも“レイトショーへと”は、Sly and The Family Stoneのテイストを入れ込んでいるんです。表現は違えども、そうした自分のルーツとなっている音楽をGLIM SPANKYとして新しく表現できたと思っているので、単純にポップになったわけではないんですよ。なので、ファンの方にも楽しんでもらいつつ、新しい人を取り込めるようなキャッチーさも付与できていると個人的には思っています。
──今作はいままで以上に様々な挑戦をしてきたことが一聴して分かる作品ではありますが、前作との比較という面でのプレッシャーは感じなかったんですか?
亀本 : いままで感じたことはなかったんですけど、今回は難しかったですね。というのも、Zeppツアーを行ったとはいえ、いままでのリリース・ツアーとは違ったので、前作が未消化のまま次に進んだ感覚があったんですよね。アルバムのアウトプットがされたという実感がないまま、今作の制作に入ったので、そこの折り合いの付け方に対する難しさはありましたね。
松尾 : あとは、大好きな海外に行けなかったということが大きかったです。いままで、海外で見てきた風景や経験を基に歌詞を書いたり、行った先で衣装を探したりしていたので、それが全くできないということに息苦しさを感じていました。なので、プレッシャーというよりは、どこからインスピレーションを受けたり、アイデアを出したりしていけばいいのかが分からなくなったという不安はありましたね。結果的に、インプットをしてアウトプットするのではなく、いままで溜め込んできたものから吐き出す形で作っていったんですけど、そのおかげでいままで以上に自分自身と向き合うことができたし、曲作りに集中できました。
──でも“It’s A Sunny Day”からはそうした緊張感は感じられず、海外の開放的な空気を思わせるようなサウンドと歌詞が相まって、アルバムのなかでもふっと肩の力を抜ける楽曲になっているように思いました。
松尾 : そこはかなり意識したといいますか、この曲は、完全に自分が好きなように作りました。アルバムの真ん中に置いたというのも、息抜きポイントとして感じてもらえるようにしたという意図があります。これは、ギター・ロックやブリティッシュサウンドを意識して、コロナ禍になる直前の冬に行ったアイルランドやイギリスの風景を切り取って作った楽曲なんです。1曲1曲がかなり濃い内容のものが多かったので、この“It’s A Sunny Day”と“Sugar/Plum/Fairy”は、自分が思うまま、好きなように作った2曲です。
──この2曲があるからこそ、アルバムに良い緩急が生まれていますし、「アルバム」という形態における醍醐味を感じられる部分だと思います。“形ないもの”は先行配信されていますが、こちらもアルバムのなかで大きなポイントを担う楽曲だと思います。
松尾 : コロナ禍になって、大事な場所がなくなったり、大事な行事が中止になったりしてしまった人って、沢山いると思うんです。第三者からすれば「仕方ない」の一言で片付けられてしまう出来事でも、自分にとっては大きな出来事なわけじゃないですか? そこで受けたショックや悲しさは、計り知れない。でも、それを憂いているだけでは前に進めないと思うんです。私がロックを信じている理由や、音楽を好きな理由って、色々なターニングポイントで力になってくれたからだし、音楽というのは、いくら厳しいことや辛いことを歌っていたとしても、最後には必ず希望を感じさせてくれるものであるべきだと思っているんです。なので、この“形ないもの”を聴いて、変化のなかでなにかを失ってしまったとしても、大事なものはちゃんとあるんだということが伝わってくれれば、きっといまの時代をポジティヴに生きていけると思います。
──メロディも、清々しさを感じさせると共に、色々な変化を感じさせるものになっていますもんね。
松尾 : そうですね。The Beatlesの「Penny Lane」といったクラシカルなブリティッシュロックを基調としつつ、コード進行やメロディの変化をふんだんに盛り込んで、いままでGLIM SPANKYがやってこなかった表現を組み合せて完成させました。ドラムロールも、前に進んでいこうという気持ちにさせるアレンジになっていますし、本当に良い仕事をしてくれたなと思います。
亀本 : そういう意図を全く聞かないでアレンジを作ったんだけどね。いやあ、おもしろいものだね。
松尾 : 他の曲もだけど、ふたりで意志疎通をしなくても、自分たちの血肉になっているロックが自ずと出てきちゃうんだろうね。
亀本 : そうだね。あと、いまの松尾さんの話で思い出したんだけど、GLAYに「SAY YOUR DREAM」っていう15分くらいの曲があるんですよ。それは、若かりし頃から徐々に成長していくバンドの軌跡を描いた曲なんですけど、途中にマーチングっぽい管楽器のフレーズが入って間奏に入るんです。僕は無意識のうちに、中高生時代に聴いていたこの曲からインスピレーションを受けて“形ないもの”のアレンジをしたんだと思うんだけど、多分TAKUROさんは、ビートルズの影響を受けてこのフレーズを入れたんだと思うんです。
松尾 : おー! すごい!! 繋がってるね。
──全部が繋がって、線になっているんですね。新しさのなかに潜む、おふたりのエッセンスを探っていくというのも、今作を楽しむひとつかもしれませんね。先ほど、前作のリリースツアーについてのお話がありましたが、今回は11月から全国リリースツアーを行うことで、しっかりとアウトプットができそうですね。
松尾 : そうですね。今回は、楽曲1曲1曲のクオリティを追求して作ったので、ライヴで演奏するのは難しい気がしているんです。それを説得力のあるライヴアレンジやパフォーマンスで表現できるかが勝負だと思っているので、頑張ります!
編集:梶野有希
GLIM SPANKYの美学が反映された新作
GLIM SPANKYの過去作はこちらから
LIVE INFORMATION
<Into The Time Hole Tour 2022>
11/2(水)横浜ベイホール
11/4(金)福岡DRUM LOGOS
11/5(土)広島CLUB QUATTRO
11/11(金)NHK大阪ホール
11/23(水・祝)札幌ペニーレーン
11/25(金)仙台GIGS
11/27(日)長野ホクトホール
12/3(土)名古屋市公会堂
12/11(日)新潟LOTS
12/20(火)・12/21(水)昭和女子大学人見記念講堂
PROFILE : GLIM SPANKY
男女二人組ロックユニット。2007年結成、2014年メジャーデビュー。2018年日本武道館ワンマンライブ開催。同年、「FUJI ROCK FESTIVAL」GREEN STAGE出演。ドラマや映画、アニメなどの主題歌を多数手掛け、ももいろクローバーZや上白石音、DISH//、野宮真貴、バーチャル・シンガーの花譜など、幅広いジャンルで他アーテストへの楽曲提供も行なう。
■公式HP:http://www.glimspanky.com/
■公式Twitter:https://twitter.com/glimspanky