高田渡の感性を受け継ぐシンガー、鳥井さきこのライヴ音源をOTOTOY独占でDSD配信!!

2009年に「ミディクリエイティブ」からデビューを果たし、現在は山梨の有機農家に嫁ぎ、農業と音楽を両立する女性シンガー、鳥井さきこ。これまでに3枚のアルバムと1枚のミニ・アルバムをリリースし、あの高田渡の感性を受け継ぐ存在とも言われる彼女が、3月30日に下北沢ラ・カーニャでおこなったライヴの音源をDSDで配信開始しました。共演に渋谷毅(高田渡とも共演したピアニスト)を迎え、軽やかで温かみのあるアコースティック・ギターの弾き語りを収録したこのアルバム。トラディショナル・ソング「the water is wide」を含む、ほのかな皮肉とユーモアを感じさせる全3曲が、DSDならではの臨場感によって生き生きと甦ります。レヴューとともにお楽しみください。
鳥井さきこ / とりいさんとしぶやさん 2014春 (5.6MHz dsd + mp3)
【配信フォーマット / 価格】
DSD(1bit/5.6MHz) + mp3 : 648円(税込、まとめ購入のみ)
【収録曲】
01. ドロドロ
02. あの子とこの子
03. the water is wide
温かい我が家のような懐かしさや安堵感が、この作品には詰まっている
3月30日、下北沢ラ・カーニャでおこなわれた鳥井さきこ(Vo, Gt)と渋谷毅(Pf)によるデュオのライヴ。この日、このライヴに足を運んだ人は、きっと会場が安心できる我が家のように感じられただろう。
仮定的な文章なのは、私はこの日のライヴに足を運んでいないからだ。しかしこの作品を聴けば、当日の温かく優しい雰囲気、心地よく聴いているお客さんの光景が頭の中にパッと広がってくる。私は実際にこの作品を聴いて、ずっと胸につかえていたものがキレイに取れた気がした。そんな温かい我が家のような懐かしさや安堵感が、この作品には詰まっている。
実際に見たり聞いたりしたこと、日常の出来事や悩み、そんなリアルなことから感じたことを、皮肉とユーモアを交えて歌う彼女。高田渡の影響を受けた私小説のようなフォーク・ソングは、辛いことや悲しいことも忘れさせてくれる大きな包容力をもっている。そして彼女の日だまりのような温かい歌声、渋谷毅のしっとりとしたピアノの優しい音色に包まれた会場は、胸をホッとなでおろせるような空間だったに違いない。


特に、最後に収録されているスコットランド民謡「the water is side (悲しみの水辺)」のカヴァーがすばらしい。ボブ・ディランやカーラ・ボノフなど、数々のアーティストがカヴァーしてきたこの曲。もともとすばらしい曲なのはもちろんだが、彼女なりの歌い回し、歌声、ギター、ピアノ、すべてがなだらかに流れる水のように心地よく、悲しい印象だったこの民謡も優しく響く。
たった3曲、10分ちょっとの作品だが、このDSD音源には当日の空気、臨場感がしっかりと凝縮されている。DSDでのライヴならではのリアルな温かさと包容力をぜひ感じてほしい。
(text by 吉野敬一郎)
ミディのDSDライヴ・レコーディング・シリーズ
寺尾紗穂 / クアトロコンサート 2014早春
坂本龍一や大貫妙子から賞賛を受け、映画「転校生 さよならあなた」(大林宣彦監督)の主題歌を担当したことでも知られるシンガー・ソングライターの寺尾紗穂が、OTOTOY限定のDSD音源をリリース。『クアトロコンサート 2014早春』と題されたこの音源には、2014年3月25日に渋谷CLUB QUATTROで行われたライヴの模様が、DSD(1bit/5.6MHz)の高音質で収められている。当日は全15曲以上を演奏した彼女だが、音源にはその中から厳選した4曲のみを収録。大貫妙子の「Rain」や加川良の「こんばんはお月さん」といった名曲のカヴァーを含み、優しくも力強い響きを持った寺尾紗穂の歌声が堪能できる1作。心が洗われるような美しいピアノ弾き語り演奏を、DSDならではの圧倒的な臨場感で体感していただきたい。
大好評配信中!! ミディの復刻ハイレゾ・シリーズ
坂本龍一 / Merry Christmas Mr.Lawrence -30th Anniversary Edition-
1984年に発足したレコード会社「ミディ」。その長い歴史のなかで、坂本龍一、矢野顕子、EPO、ローザ・ルクセンブルグ、遠藤賢司、さらにはサニーデイ・サービスやゆらゆら帝国、グループ魂などなど、各時代で日本の音楽史を彩るアーティストのタイトルをリリースし続けてきた。現在、設立30周年を記念して、この偉大なるレーベルの作品が次々とリマスタリングでリイシューされている。OTOTOYでも、ミディの共同設立者のひとりである坂本龍一の2作品、『戦場のメリークリスマス -30th Anniversary Edition-』と『Coda』のリマスタリング・ヴァージョンを配信開始。しかも、DSDの高音質で甦る。
坂本龍一 / Coda
1984年に発足したレコード会社「ミディ」。その長い歴史のなかで、坂本龍一、矢野顕子、EPO、ローザ・ルクセンブルグ、遠藤賢司、さらにはサニーデイ・サービスやゆらゆら帝国、グループ魂などなど、各時代で日本の音楽史を彩るアーティストのタイトルをリリースし続けてきた。現在、設立30周年を記念して、この偉大なるレーベルの作品が次々とリマスタリングでリイシューされている。OTOTOYでも、ミディの共同設立者のひとりである坂本龍一の2作品、『戦場のメリークリスマス -30th Anniversary Edition-』と『Coda』のリマスタリング・ヴァージョンを配信開始。しかも、DSDの高音質で甦る。
大貫妙子 / copine.
1985年のリリースから30年。その歳月を軽々と飛び越えるように、彼女の透明感のある歌声はいまの耳に入ってくる。「資生堂 春のキャンペーン・ソング」にもなった「ベジタブル」を含む、ミディ移籍後初となる大貫妙子の9作目。シュガー・ベイブ解散後のソロ・デビュー以降、アレンジャーとして大貫作品になくてはならない存在となっていた、坂本龍一との共同作業の終章でもある。シンセの音など、いま聴くと当時の時代感を強烈に感じる面もありながら、歌、そしてトラック、多彩なポップスたちを彼女しかできない色をつけて見事に歌いあげるその説得力たるや、圧巻だ。本作品は、リリース以来初の全曲リマスタリング。今回の再発にともない、アナログのリール・テープからデジタルのハイレゾ音源へと蘇った。
大貫妙子 / A Slice of Life
アレンジャーとして大貫作品に参加していた坂本龍一と決別し、よりシンプルになった87年のタイトル。ドラム、ベース、ギターというベーシックなバンド・サウンドの上に、彼女ならではの透明な歌声が重なる。『PURISSIMA』のアコースティック路線に繋がる過渡期の作品であり、スタンダードなポップスを聴くことができる。「A Slice of Life」=生活の一片というタイトル通り、飾らないが、さまざまなドラマを感じさせる楽曲がずらりと並び、リスナーを飽きさせることがない。特に、5曲目「恋人達の時刻」から続く後半のドラマチックな楽曲たちは、有無を言わさず人を引き込む力を持っている。また、ほとんどの曲にドラムとして参加した高橋幸宏のプレイも聴きどころだ。
大貫妙子 / PURISSIMA
大貫妙子が1987年にリリースした13枚目のアルバム。オーケストラとの息づかいもぴったり、その壮大な存在感に圧倒される「Tema Purissima」をはじめ、歌う、演奏することのよろこびが、作品全体に満ちあふれている。まさに1曲1曲が極上といったところだ。また、ジャズ界の大御所マーティ・ペイチや、親友の矢野顕子といったミュージシャンを迎えている点も特筆に値する。さらに、ボサノヴァ調の「Voce e Bossanova」においては、いまでは日本の代表的ボサノヴァ・アーティストとして知られる小野リサが、そのキャリアの初期を飾っている。アルバム・タイトルの「Purissima」は、イタリア語で「清浄な」「純」という意味の最上級形容。その言葉通り、その歌声、演奏に耳を傾けているだけで、心が透みわたり、クリアな気持ちにさせてくれるアルバムだ。
鈴木さえ子 / 緑の法則
CINEMA解散の後、スタジオ・ミュージシャン時代を経て、鈴木慶一プロデュースでソロ・デビューを果たした鈴木さえ子。彼女が1985年にリリースした、ミディ移籍第1弾の3rdアルバムが本作だ。同じくプロデューサーに鈴木慶一を迎えて制作されており、実験的な音遊びが随所に散りばめられている。生々しい音像とカラフルな楽器音がところどころから聴こえてくるテクノ・ポップ調の曲があったかと思えば、ピアノや木琴を用いたアンビエントな要素も入っていたり、物語が展開するようなインタールードもあったりするという摩訶不思議さ。ニューウェーブが交流していた時代ということを考慮しても、そのサウンドはヴァラエティに富んでいて聴き飽きることがない。演奏には、白井良朗、渡辺等、矢口康博などが参加しており、実験性だけでなく、確かな技術に支えられたファンタスティックな1枚と言える。
鈴木さえ子 / STUDIO ROMANTIC
まるでサーカスのような1枚。鈴木さえ子、通算4枚目のアルバム『STUDIO ROMANTIC』は、さまざまな音色とアレンジを駆使した万華鏡のような作品だ。大胆な転調とリズム・チェンジを用いた変幻自在のコンポージングは、リリースから25年以上が経過した2014年の耳で聴いても、まったく古さを感じさせない。それほど豊かな実験精神が宿ったアルバムと言っていいだろう。作品全体には独特のチャーミングさが漂っており、斬新なサウンドながら、きわめてポップに聴かせてしまうのも素敵。また、プロデューサーとして参加したXTCのアンディ・パートリッジの影響か、適度なエキセントリックさを備えているのも心地良い。この音世界を手軽にハイレゾで楽しめるのは、間違いなく、現代を生きる私たちの幸運だ。
かしぶち哲郎 / リラのホテル
ムーンライダーズでドラマー / ヴォーカリストとして活動していたかしぶち哲郎が、1983年にリリースしたソロ第1作。矢野顕子、細野晴臣、坂本龍一、大貫妙子、松任谷正隆、矢野誠といった豪華メンツがレコーディングに参加し、演奏面において本作を強力にサポートしている。中でも、共同プロデューサーとして名を連ねる矢野顕子とのデュエット(『屋根裏の二匹のねずみ』で聴ける)は、アルバムのハイライトのひとつと言えるだろう。作品全体には、いかにも80年代らしい哀愁、そして随所に見え隠れするアンニュイな雰囲気が漂っており、それがなんとも心地良い。今回のハイレゾ版では、そういった雰囲気をより感じられるはずだ。熟成されたワインのように、じっくりと味わいたい作品。
かしぶち哲郎 / 彼女の時
1985年リリースのソロ第2作。はちみつぱい加入時のオーディションで、(ドラムのオーディションにもかかわらず)ギターの弾き語りをしたという有名なエピソードが示すように、かしぶち哲郎の「歌」に対する強いこだわりを感じるアルバムとなっている。特筆すべきは、矢野顕子、大貫妙子、石川セリがバック・ヴォーカルで参加した「柔らかいポーズ」。ムーディーなサウンドスケープの中に、かしぶちの艶っぽい声が溶け込んでいく様子は鳥肌もの。ムーンライダーズのフロントマン、鈴木慶一の歌い方にもどこか通じる、けだるそうでありながら優しく包み込む歌声が印象的だ。ピアノやストリングスをはじめとする生楽器がふんだんに使われており、ハイレゾで聴くのにぴったりの作品でもある。
西岡恭蔵 / Farewell Song -Memorial Edition-
桑田佳祐、奥田民生、曽我部恵一をはじめ、数多くのシンガーがカヴァーした名曲「プカプカ」の生みの親であり、矢沢永吉に多くの楽曲を提供したことでも知られるシンガー・ソングライター、西岡恭蔵。彼が逝去する2年前にリリースした遺作『Farewell Song』が、DSD(5.6MHz or 2.8MHz)およびALAC / FLAC / WAV(24bit/192kHz or 96kHz)のハイレゾで鮮やかに甦る。DSDリマスタリングを手がけたのは、現代を代表する音の巨匠、オノセイゲン。西岡の歌がもつ温かみ、そして彼の声が湛える一抹の哀しみが、最高の技術によってリアリティー豊かに再現されました。しかも、ALAC / FLAC / WAV(24bit/192kHz or 96kHz)のパッケージのみ、幻の楽曲「Good By 自衛隊 Hello 災害救助隊」を含む、『Farewell Song』の制作のために録音された貴重なデモ音源が収録されています。
ローザ・ルクセンブルグ / お蔵だし Vol.1
レーベル「ミディ」に眠っていた1本のカセットテープ。すべてはそこから始まった。そこに記録されていたのは、のちにBO GUMBOS(ボ・ガンボス)を結成することになるどんとが在籍した、ローザ・ルクセンブルグのデモ音源。このたび、そんなファン垂涎の音源たちが、『お蔵だし Vol.1』として日の目を見ることになった。しかも、オノセイゲン、森崎雅人によるマスタリングを経て、24bit/96kHzのハイレゾで甦ったのだ。ボ・ガンボスにも引き継がれた「さかなごっこ」、そして名曲「橋の下のおやじ(橋の下)」、さらには配信パッケージでしか買えない3曲まで、そこにはローザ全盛期のエネルギーが生々しく記録されている。もちろん、デモ音源という性質上、ヒズミ、ヨジレ、カスレといったノイズもかなり聴こえてくるが、不思議なのはそれが決して不快ではないこと。荒々しく主張するギターのカッティング、ところどころ割れてしまうどんとのヴォーカルなど、途方もない熱量を秘めた楽曲たちは、多少のノイズとともに聴くくらいのほうがドキドキする。飯田仁一郎(Limited Express (has gone?))のレヴュー、そしてローザ・ルクセンブルグを率いたギタリスト玉城宏志による各曲解説とともにお届けしよう。
PROFILE

鳥井さきこ
1985年9月、愛知県宝飯郡(現在は愛知県豊川市)に生まれ、2人姉妹の長女として過ごす。大学入学を期に静岡市へ移り、音楽サークルに所属。ギターと作曲を始め、2009年にミディ・レコードよりデビューを果たす(この頃から東京へ移り住む)。2011年より渋谷毅(Pf)とのデュオ演奏をスタート。ギターを片手に皮肉いっぱいに歌うことから、たびたび高田渡と比較され、アーリータイムス・ストリングス・バンドや大杉蓮と共演を果たしたことも。渋谷毅がNHK「おかあさんといっしょ」に提供した子供向けの名曲ばかりを演奏する定期イヴェント「しぶやさんといっしょ!」にも続けて出演する。これまでに3枚のアルバムと1枚のミニ・アルバムを発表。2014年に結婚、現在は夫の住んでいる山梨県北杜市に居を移し、無農薬農業を手伝いながら、4thアルバムの制作中である。