Tags
- ワールドミュージック
- ロスレス
- Domestic
- International
- ハイレゾ
- Instrumental
- Electronica
- 男性ボーカル
- Pops
- 女性ボーカル
- Rock
- HQD
- World
- アコースティック
- guitar
- Traditional
- cover
- Electronic
- Exclusive
- Organic
- Punk/Hardcore
- ロック/ポップス
- Easy Listening
- レゲエ
- Club
- Dance/Electronic
- Blues
- R&B
- Raggae
- Piano
- EDM
- J-POP
- Reggae
- Singer Song Writer(SSW)
- インストゥルメンタル
- Soul
- Electro
- Industrial
- ハードウェア/楽器
- Jazz
- Dance
- Bass Music
- tricot
- ライブ・レポート
- AOR
- Asia
- V.A.
- 忘れらんねえよ


E Ye Ye
Quantic & Nidia Gongora
クァンティックが長年温めてきたプロジェクト、コロンビアの歌姫ニディア・ゴンゴーラとのコラボ・アルバム『Curao』から「E Ye Ye」がリミックスを含めたEPをリリース!近年注目を浴びており、先日の来日でも好評だったエクアドルのNicola CruzのRemixを2曲目に収録。


E Ye Ye
Quantic & Nidia Gongora
クァンティックが長年温めてきたプロジェクト、コロンビアの歌姫ニディア・ゴンゴーラとのコラボ・アルバム『Curao』から「E Ye Ye」がリミックスを含めたEPをリリース!近年注目を浴びており、先日の来日でも好評だったエクアドルのNicola CruzのRemixを2曲目に収録。


Hula Dub
SANDII & DENNIS BOVELL
HULAマスター、サンディーとDUBマスター、デニス・ボヴェルの夢の共演アルバム『HULA DUB』からの先行シングル!HOME GROWN feat. ランキン・タクシーの「ヨロコビのうた」の、ランキン・タクシー本人をゲストに迎えたカヴァーと、サンディーが日本語詞を付けたハワイの定番曲「Pua Lililehua」のカヴァーをカップリング。バックはともにリトルテンポ! 最高ゴキゲンな先行シングル!!


Moon River 〜live at TheGLEE 2016〜
狩野泰一(篠笛) with 宮本貴奈(ピアノ)
テレビ、映画等でお馴染み、篠笛の心地よい音楽を創り続けてきた狩野泰一と宮本貴奈。世界、日本の名曲からオリジナル曲まで、二人の息のあった演奏をお楽しみください。ライブレコーディング、2016年7月19日、THEGLEEにて。 【Credits】 Produced by Yasukazu Kano Recorded at THEGLEE Recording and Mix engineer:Hideyuki Hanaki Director by : Tsuyoshi Kinoe Recording Date:2016.7.19 Photo by: Mizuho Hasegawa


チルアウト・イン・ハワイ
リヒャルト・ロスバッハ
一般的にいわれるスピリチュアルアーティストには「エンヤ」「エギニマ」「ディ−プフォレスト」「グレゴリアン」「王明君」「宮下富実夫」「喜多郎」などがあげられます。彼らの世界は下記ジャンルに夫々あてはめることが出来ます。ニューエイジ、アトモスフィア、コンテンポラリー・インスツゥルメンタル、エスニックフュージョン、ネイチャー、ニューエイジ・アコースティツク、セルフヘルプ、ヒーリング、メディテーション、スペース、スピリチュアル、ニューエイジ・エレクトリニック、ニュー・クラシカル、テクノトライバル、そういった世界からチルアウト・イン・ハワイ をご紹介します。


チルアウト・イン・ケルティックランド
リヒャルト・ロスバッハ, オラフ・チャステン&ドニゴール・ケルティック・シンガーズ
一般的にいわれるスピリチュアルアーティストには「エンヤ」「エギニマ」「ディ−プフォレスト」「グレゴリアン」「王明君」「宮下富実夫」「喜多郎」などがあげられます。彼らの世界は下記ジャンルに夫々あてはめることが出来ます。ニューエイジ、アトモスフィア、コンテンポラリー・インスツゥルメンタル、エスニックフュージョン、ネイチャー、ニューエイジ・アコースティツク、セルフヘルプ、ヒーリング、メディテーション、スペース、スピリチュアル、ニューエイジ・エレクトリニック、ニュー・クラシカル、テクノトライバル、そういった世界から当社の音源としてチルアウト・イン・ケルティックランドをご紹介します。


JUMBLIN' AIRLINES 3
Pessor P.Peseta
世界旅行楽団ペッソール・P・ペセタの3作目は、ハードで愉快なダンスチューンに夏の思い出をパッキング!嵐のスペインから大西洋を渡り、カリブの島でカーニバル!!日本に戻ればのどかでスリリングな磯釣り!!夜は夜で夏祭り。ダンス&夕涼み!!ライブで注目されているギターで出すスチールパン・サウンド、メロディオンの導入など、実験的でありながら、メンバー全員のキャラクターにより磨きがかかり、バンドとしてのグルーヴも一段と増した快作!!みなさまどうぞ良いバカンスを〜〜


JUMBLIN' AIRLINES 2
Pessor P.Peseta
世界各地の音楽をパンク・サイコビリーにJUMBLEしながら、ハードボイルド雑食街道を突き進むペッソール・P・ペセタ。スラップベースにグレッチ、スマイルドラマー、ツイン・トロンボーン、時に皆で歌い、時に皆でパーカッションを叩く、愉快でクールな五人組。 前作から間もない発表の2作目は、より雑多な音楽をミクスチャー。マカロニ・ウエスタン、メキシコ、スペイン、中世ヨーロッパ、サーフィン&ホットロッド、レゲエ、スウィング、中華、サンバにロカビリー。「JUMBLIN' AIRLINES 2」がめくるめく世界の旅にご招待!!


JUMBLIN' AIRLINES
Pessor P.Peseta
世界各地の音楽をパンク・サイコビリーにJUMBLEしながら、ハードボイルド雑食街道を突き進むペッソール・P・ペセタ。骨太なスラップウッドベース、サーフィン&ホットロッドなグレッチ・ギター、ツイン・トロンボーン、スマイルドラマー、時に皆で歌い、時に皆でパーカッションを叩く、愉快でクールな五人組。待望のデビュー作、「JUMBLIN' AIRLINES」が皆様を世界旅行にご招待!!メキシコ・カリブ、スペイン、ハワイに恐竜!?アンダーグラウンド・オルタナティブ・シーンとワールドミュージックに風穴を空ける痛快作!この新しいサウンド、病みつきになること間違いなし!!


Legong Sri Padma
Sri Padma
バリ島のガムラン楽器の中でも、特に甘美な音色を出すスマル・プグリンガン編成での演奏による「レゴン・スリ・パドマ」。作曲家と振付家が、バリ舞踊の華といわれるレゴン舞踊の古典ルールに忠実に則りながら創作した最新作だ。核となる楽節に、日本の小さな村に伝わる古い曲を使い、バリと日本を繋げるユニット「スリ・パドマ」らしさを含む試みも行われている。現地の雰囲気が伝わるよう、バレ(東屋)という自然環境の中での録音を行い、虫の声までが効果音となって、今、自分がその場に座って、ガムランを聴いているかの様な錯覚を覚える素敵な音作りがされている。


他力廻向
Tariki Echo
2000年以上前に遡る、カヴァーアルバムは恐らくこれを置いて他にない。 歴史を飛び越えた、ミラクルブッダアルバムここに降臨しました! Tarik Echo渾身の3rdアルバムはその名も「他力廻向」そうユニット名と同じタイトルを冠した本アルバムは気合十分の、お経アルバムです。 1stより脈々と受け継がれてきた「お経+MUSIC」をさらに昇華すべくインドにまで赴き研磨してまいりましたこの数年。本業の「お経」の部分もブラッシュアップの修行を続けてまいりました。釈明覚はレコーディングにあっては人生初の禁酒禁煙に挑み、レコーディング明けには既に生き仏の勢い。「MUSIC」としてもゲストMCに日本のレゲエ界重鎮Martin kinooを迎えるなどさらにクオリティーをを求めて止みません。セルフエンジニアリングに挑んでおります釈一平の響き渡るエコーサウンドは、繰り返し「耳」に「頭」「身体」に染み渡り、言葉を超えた響きを我々に伝えてきます。 いま、この体験を。 そして、千年単位の音楽を。 二人が願ってやまないものは… 「心の平穏を、そして世界の平和を!」


Unchained
THE RODEOS
アイリッシュ、ラスティック、ロシアンフォーク、スカなど様々なワールドミュージック、そして独特な日本語歌詞を載せ、パンク・ロックにクロスオーヴァーする新世代の注目コンバット・フォーク・ロック・バンド、THE RODEOSが現在の日本のロックシーンに対して進化、新境地を提示する全11曲。今までのリスナーを裏切らないサウンド・スタイルは健在でありながら、今まで以上に大衆的に届くであろうサウンドのスケールを大幅に拡大した新曲が並ぶ、最高傑作がここに完成。2月にはリリース・ツアーとして北海道から沖縄まで全国巡演、ツアー・ファイナルとして7/8下北沢SHELTERワンマンも決定!!


あまみの唄あそび RIKKIのくろうさぎはねた
RIKKI
奄美大島の自然と独特の文化や風習を題材にした、幸田哲弘・絵本「くろうさぎはねた」(2011)が歌になりました。こどもから大人まで楽しめる奄美の魅力が沢山詰まったアルバムです。作編曲に菅原弘明と高本一郎を迎え、絵本からの9編と3編の新楽曲、全13曲収録しています。トラディショナルな島唄とポップスの両面を歌いこなす高い歌唱力のRIKKIが優しく包み込むように歌います。


coba?
coba
日本随一のアコーディオン奏者として、今やその名を知らぬ人はいないアーティスト、cobaが、自身のデビュー25周年を記念したスペシャルアルバムをリリース。アコーディオンという楽器に生涯を捧げてきた彼が25周年を迎え、この25年はなんだったのか、ひいてはcobaというアーティストは一体何なのか、という己への問いに対する回答が、このアルバムには詰まっている。 (C)RS


祈り
中村仁樹
尺八演奏家として若手の第一人者である中村仁樹の初ソロアルバム。蓮-REN-、斬月など和楽器奏者とのコラボ作品は何枚かリリースしてるが、個人名義では初となる。 今回のアルバムは、サウンドプロデューサー「フジキ テツ」による打ち込みにストリングス、アコーディオン、クラシックギターなどを交え、自由かつ奔放にジャンルを越え、尺八の概念を覆す作品となり、時に癒し的に、そして情熱的に激しく聴く者に訴えかける。 特殊な楽器と見られがちな尺八だが、気軽に生活のBGMとしても聴ける作品となる。


わらべうたづくし—児童合唱のための日本の唄2—
名古屋少年少女合唱団
子どもたちが遊びなどの中で口伝えに歌い継いできた童歌(わらべうた)。インターネットもスマートフォンもないはるか昔から、地域や時代によってその形を変えながら各地に伝わった童歌は、今後も引き継いでいくべき貴重な日本の財産です。唄うは1966年創立、名古屋を拠点にスイス・ハンガリー・オーストラリア・フィンランド・ロシアetc. 世界的な活動を続ける日本屈指の少年少女合唱団、名古屋少年少女合唱団。日本を代表する合唱指揮者である松原千振の解釈にも注目。日本を代表する作曲家たちによる、原曲の魅力を最大限に生かしたアレンジも魅力です。


Divina Graca
BRUNO CAPINAN
このたまらなくクールでインテリジェントなポップ世界は、さながら<男版アドリアーナ・カルカニョット>!ドメニコ&ベン・ジル共同プロデュースの清冽なる音響系ブラジリアン・ポップ新傑作!


ラテン音楽紀行 - サルサ/ソン編1
V.A.
ロングセラーを続ける『ラテン音楽紀行』シリーズから、サルサ&ソン編の第1弾。<アダルベルト・アルバレス><エリオ・レベ><ロス・バン・バン><ソン・カトルセ><カンディド・ファブレ>など、キューバ音楽を代表するトップ・アーティスト達の楽曲をたっぷり収録したコンピレーション。


COCOLO(24bit/48kHz)
YUKIO
YUKIO初のトータルオリジナルアルバム。ロックからジャズ、現代音楽まで様々な音楽から影響を受けたオリジナル曲はメジャーシーンには無い独特のリズム感により創り上げられてます。聴いたことの無いメロディー・・・、いつも聴いている曲とはどこか微妙に違うリズム・・・、予期せぬ進行・・・、着飾らない歌詞、、、等、音楽にはまだ可能性が残っていることを感じさせる一枚です。



Mystic Journey(24bit/48kHz)
goh
北海道出身、群馬県在住のソロギタリストgohのファーストフルアルバム。全曲の録音を映画館にて行った渾身の一枚。ブルースを基盤としたフィンガーピッキングのインストゥルメンタル。10編の短編映画を見ているように楽しめる一枚。


Samurai BRIDGE
HEAVENESE
サブカルチャーの発信源として世界にも知られる『中野』で開催される「新人監督映画祭」のサウンドトラックとと、大会テーマ曲の2曲を収録。 演奏をするのは和楽器とファンク・ソウルサンド融合で、米国、中東を舞台に世界で活躍し続けるHEAVENESE(ヘヴニーズ)、彼らによるファン待望の書き下ろし作品。 サウンドトラックは告知ショートムービーとして、新進気鋭のアニメーターによる映像作品となり、国内はもちろん海外の映画ファン、アニメファンの注目となることに。


ラテン音楽紀行 - キューバ編 2
V.A.
ロングセラーを続ける『ラテン音楽紀行 - キューハ_編』の第2弾。ファン・フォルメル率いるキューバの国民的サルサ・バンド<ロス・バン・バン>、村上龍氏による招聘により何度も来日を果たしているティンバ(ハードサルサ)・バンド<バンボレオ>、歴史を誇るキューバの名門楽団<ソノーラ・グロリア・マタンセーラ>と<エリオ・レベ・イ・ス・チャランゴン>、更にルンバの名門中の名門グループ<ロス・ムニェキートス・デ・マタンサス>など、ベテランから新鋭までキューバを代表するアーティストが豪華勢揃い。


クラブ・エキゾチカ - Latin Electro Music(アマゾン〜アンデス+Techno, Trance, Ambient, Drum 'n' Bass, Experimental)
V.A.
主にイギリスで活躍するテクノ/エレクトロ系アーティスト達による、ラテン・アメリカ(アマゾンやアンデスなど)をテーマとしたエキゾチック・エレクトロ・ミュージック。アンデス音楽の英雄エドガル・ビジャロエルの楽曲とテクノ/アンビエント/トランス/ドラムンベースの融合など、最高に気持ちの良いエクスペリメンタルかつ踊れるワールド・ミュージック!

Beauty of Tradition
V.A.
全曲現地の演奏家によるもので、およそ100曲にのぼる曲を収録。本作品ではその膨大な記録の中から、謎に満ちたミャンマーの伝統音楽を知る手掛かりになるような12曲を選曲。隣接する周辺諸国と相互に影響し合いながらも、独自の発展を遂げてきたミャンマーの伝統音楽。その不思議で光り輝くような音楽を、ありのままに本作品に収めて。このCDにはビルマ族の古典音楽、村落歌謡、ナッ神(精霊)信仰の伝統音楽が収録されている。また、大阪大学大学院 言語文化学科 井上さゆり准教授に全12曲の解説をお願いし、それぞれの楽曲のジャンル、制作年代、内容を分かりやすく学術的に解説をして頂いている。


Chorus
JANKO NILOVIC
TVCM でもお馴染みの史上最高のハッピーサンバ「Homage A Pele」を筆頭に、数々のDJ のキラーチューンとしてフロアを揺らしてきた「One Together」、サンプリングネタとしても有名な「The Third Power」などを収録した、フレンチ・ラウンジの帝王、ヤンコ・ニロヴィッチの作品の中でも一番人気にして激レア盤が再発!


Ji Da Hu
Ji Da Hu
Ji Da Huのファーストアルバム「Ji Da Hu」映像とリンクしたかのようなサウンドは聞く人それぞれに多彩な景色を見せてくれるでしょう。 Guitarが中心になり作り出すサウンドは力強くそして叙情的な響きをもち、美しいメロディーを奏でる二胡と無機的なLoop、そしてGroovyなPercussionとBassに絡み合いJi Da Huの個性となっています。1曲目の「Asian Wind」から10曲目の「8月の歌」まで「野山を駆け回り高い場所から景色を見て波間で佇ぜむ」それぞれの物語を楽しんで下さい。形に拘らない音作りは聞く人が先入観を持たず好きに感じてもらえれば良い・・決して押し付ける物では無い・・・Ji Da Hu とはそんなユニットであり何より自由に、感じるままに、赴くままに、をテーマにアジアの風(Asian Wind) に乗り旅に出ます_ Eternal Journey


Amazing Grace
Tony Guppy, Kaho Kojima & Cutsigh
本場トリニダード・トバゴのスティールパン奏者 TONY GUPPY氏による極上音色がクラシックバイオリンの主メロを包み込み、Audio Activeのギタリストとして世界に名高い Cutsigh氏のエレアコギターがそれを下支える、ワールドミュージック感覚の大名曲


Ji Da Hu(24bit/48kHz)
Ji Da Hu
Ji Da Huのファーストアルバム「Ji Da Hu」映像とリンクしたかのようなサウンドは聞く人それぞれに多彩な景色を見せてくれるでしょう。 Guitarが中心になり作り出すサウンドは力強くそして叙情的な響きをもち、美しいメロディーを奏でる二胡と無機的なLoop、そしてGroovyなPercussionとBassに絡み合いJi Da Huの個性となっています。1曲目の「Asian Wind」から10曲目の「8月の歌」まで「野山を駆け回り高い場所から景色を見て波間で佇ぜむ」それぞれの物語を楽しんで下さい。形に拘らない音作りは聞く人が先入観を持たず好きに感じてもらえれば良い・・決して押し付ける物では無い・・・Ji Da Hu とはそんなユニットであり何より自由に、感じるままに、赴くままに、をテーマにアジアの風(Asian Wind) に乗り旅に出ます_ Eternal Journey



ELEMENTAL (24bit/96kHz)
Libera Cielo
「リベラシエロ」は”自由な空”の意。様々な音楽のエッセンスを取り入れたオリジナル楽曲を、多彩な音色を持つ楽器編成による斬新なサウンドで奏でるインストゥルメンタル・ユニット。メンバーはクラシック、ジャズ、アラブ、ジプシー、アイリッシュ、ポップスなど様々なジャンルの経験者から成る。本作『ELEMENTAL』は、老舗スタジオ「音響ハウス」にてレコーディングし、マリモレコーズにて江夏正晃氏の協力のもとミックス&マスタリング。インタープレイとダイナミクスを消さないため、ライヴに近い形態で6ブースに分かれクリックを使用せず、一発録りでレコーディングされた。

テアトル・テアトル
チャラン・ポ・ランタン
今更なぜ?! メジャー移籍で1stたらふくシングルを発売したチャラン・ポ・ランタン、待望のメジャー1stフルアルバムがついに発売決定! アルバムタイトルは『テアトル・テアトル』! ! ヴォーカル・もも(21歳)とアコーディオン・小春(25歳)が奏でる「チャランポワールド」をたっぷりご堪能あれ!


GOTH-TRAD Presents Back To Chill ''MUGEN''
V.A.
海外での活躍も目覚ましい主宰のGOTH-TRAD と共に、ENA、100MADOらが率いる国内最高峰のベース・ミュージック・パーティーBack To Chill が遂にレーベルを立ち上げる!独自のサウンドシステムを導入し、他では聴くことができない圧倒的なベース・サウンドを武器に毎月開催されるパーティーも今年で早8 年。レジデントのクルーそれぞれがDJ /プロデューサーとして各地で活動する中、レーベル第一弾となるコンピレーションをリリース!