Tags

Live at sonorium
Lossless

Live at sonorium

THE CORONA

The Corona、初のライヴ・アルバム。本作は2011年12月25日に東京sonoriumで行われたコンサートを記録したもの。ミックスはセルフカバー・アルバム『Shine』に続き近藤祥昭が、マスタリングは、ロンドンのメトロポリスマスタリングにて、ヴァンモリソンや、ビートルズの「LOVE」のサラウンドマスタリングを担当している、Tim Youngが手掛けました。繊細かつ、エネルギッシュ。上質な音像をどうぞ。

音無の家 / 月の下で(24bit/96kHz)
High Resolution

音無の家 / 月の下で(24bit/96kHz)

Pop

菅野忠則

精霊たちの訪れを描いた「音無の家」、月夜の儀式をイメージした「月の下で」の2曲をカップリング配信。童話のように不思議な世界をアンビエンスたっぷりの弾き語りで。(録音/ミックス/マスタリング:葛巻善郎)

音無の家 / 月の下で
Lossless

音無の家 / 月の下で

Pop

菅野忠則

精霊たちの訪れを描いた「音無の家」、月夜の儀式をイメージした「月の下で」の2曲をカップリング配信。童話のように不思議な世界をアンビエンスたっぷりの弾き語りで。(録音/ミックス/マスタリング:葛巻善郎)

綾違い(24bit/96kHz)
High Resolution

綾違い(24bit/96kHz)

Pop

菅野忠則

あや-たがい【綾違い】。想い出を布に例えて織り上げたスローなラブソング。「はじまりの泉」に続く2017年のシングル第2弾。ミックス&マスタリング:葛巻善郎(Studio CMpunch)。

綾違い
Lossless

綾違い

Pop

菅野忠則

あや-たがい【綾違い】。想い出を布に例えて織り上げたスローなラブソング。「はじまりの泉」に続く2017年のシングル第2弾。ミックス&マスタリング:葛巻善郎(Studio CMpunch)。

はじまりの泉(24bit/96kHz)
High Resolution

はじまりの泉(24bit/96kHz)

Pop

菅野忠則

「何が見える何が見える、この泉を覗いたときに...」。天上の泉を覗き込む女神の心象風景を歌ったピースフルなフォークソング。軽やかな3拍子と共に心優しくなれる1曲。透明感と立体感溢れるサウンドはぜひハイレゾでも聴いてみて欲しい。セルフレコーディング。ミックス&マスタリング:葛巻善郎(Studio CMpunch)。

はじまりの泉
Lossless

はじまりの泉

Pop

菅野忠則

「何が見える何が見える、この泉を覗いたときに...」。天上の泉を覗き込む女神の心象風景を歌ったピースフルなフォークソング。軽やかな3拍子と共に心優しくなれる1曲。透明感と立体感溢れるサウンドはぜひハイレゾでも聴いてみて欲しい。セルフレコーディング。ミックス&マスタリング:葛巻善郎(Studio CMpunch)。

彼女の絵
Lossless

彼女の絵

Pop

菅野忠則

2013年に制作された3作目の弾き語り作品。座敷童子の伝説をモチーフにした(1)、絵を描くことが好きな少女の物語(4)、瑞々しい恋心を歌ったフォークソング(7)、離郷した女性の心象風景を歌った(8)、など、歌詞・メロディー共に充実したアコースティックソング集。全曲西新宿のスタジオ・エリアーナで録音。空間を感じさせるアンビエンス豊かなサウンドも心地よい。エンジニアは葛巻善郎(Studio CMpunch)。

日が暮れる前に
Lossless

日が暮れる前に

Pop

菅野忠則

2012年に制作された弾き語りEP第2弾。川沿いの閑かなスタジオで録音された親密なギターと唄。オーソドックスなフォークからオルタナティブな楽曲まで。ペーソス漂う旋律と文芸的な詩が凝縮されたアコースティックソング集。映画「STAY(監督: Darryl Wharton-Rigby)」の挿入歌「大切なこと(Important Thing)」収録。録音:横矢重治(Studio Shamanika)。ミックス&マスタリング:葛巻善郎(Studio CMpunch)。

赤と白
Lossless

赤と白

ペーソス

昭和の名演芸「旗揚げコント」を彷彿とさせる表題曲を始めとして、尿失禁に悩まされる男の悲哀、日常に煩悶するOLの苦悩、失った人を求めて彷徨い歩く老人の哀愁、さまざまな人生が活写されていき、最後は応援歌で終わる。皆で聴くと笑ってしまうけど、独りで聴くと泣けてしまう、「何か」に疲れたアナタを癒す逸品です!(2016年作品)

ばんえい讃歌
Lossless

ばんえい讃歌

ペーソス

体重1トンもある馬が数百kgのソリをひいて直線200mを突き進む! 世界で唯一の公営競技、帯広競馬場「ばんえい十勝」の応援歌をペーソスが作りました。軽快なA面曲『ばんえい讃歌』と、荘厳なB面曲『駆け抜けろ!輓馬(ペガサス)』をカップリングして、ボーナストラック『具体的なブルース』を加えた、マキシシングルです!(2015年作品)

七色の風 feat.神威がくぽ
Lossless

七色の風 feat.神威がくぽ

うあじゃ

うあじゃ 『七色の風 feat.神威がくぽ』

遠い日のうた feat.神威がくぽ
Lossless

遠い日のうた feat.神威がくぽ

多岐川 大介

人間は人生の途上で、幾度か分岐点をむかえる。左へ行くか右へ行くかで、その後の人生は大きく変わってしまう。そんな時はいちど立ち止まって、後を振りかえればいい。ゆっくりと遠い日を想い出しながら、ひっそりとあの人とのことを想い出しながら・・・

COCOLO(24bit/48kHz)
High Resolution

COCOLO(24bit/48kHz)

YUKIO

YUKIO初のトータルオリジナルアルバム。ロックからジャズ、現代音楽まで様々な音楽から影響を受けたオリジナル曲はメジャーシーンには無い独特のリズム感により創り上げられてます。聴いたことの無いメロディー・・・、いつも聴いている曲とはどこか微妙に違うリズム・・・、予期せぬ進行・・・、着飾らない歌詞、、、等、音楽にはまだ可能性が残っていることを感じさせる一枚です。

Mystic Journey(24bit/48kHz)
High Resolution
Exclusive

Mystic Journey(24bit/48kHz)

goh

北海道出身、群馬県在住のソロギタリストgohのファーストフルアルバム。全曲の録音を映画館にて行った渾身の一枚。ブルースを基盤としたフィンガーピッキングのインストゥルメンタル。10編の短編映画を見ているように楽しめる一枚。

ミズキマミレ

ミズキマミレ

島みずき

島みずき自身の初のオリジナル作品によるミニアルバムついに完成。もう、この音の世界にどっぷりマミレるしかない!【島みずき 本人による曲解説】1. 華ぬ道(はなぬみち) 作詞・作曲 島みずき泣いたり笑ったりを繰り返すのが人生なら、笑顔の多いほうがいい!一瞬にして聴く人の心模様が好転するようなノリの良いビートを使ってオープニングにふさわしい沖縄三線版のロックテイストに仕上げました!全編沖縄方言で作詞しています。2. 肝ぬ水溜まい(ちむぬみじだまい) 作詞・作曲 島みずき大切な過去に乾ききらない水溜りがあろうとも、それもまた間違いなく今の私の道標。聴く人全てのそんな過去の水溜りも、浄化されていくような一曲になればと思います。こちらも全編沖縄方言で作詞しています。3. 夜ぬ明きるぐとぅに(ゆぬあきるぐとぅに) 作詞・作曲 島みずき深海のような幻想的かつ独特な空間を創造してみました。心深くに眠る痛みに寄り添い、そっと静かに夜明けを待つ。暗黒の中の小さな光のような一曲です。4. 夜蝶風月(やちょうふうげつ) 作詞・作曲 島みずき心から愛するものを心から自由に愛することができないこともあり、届けたくても届かない愛もあります。でも確かに、間違いなく私はあなたを愛している、という自身の子に向けて書いた一曲を情感を込めたバラードで表現してみました。5. 夏のOKINAWA(なつのおきなわ) 作詞・作曲 島みずきタイトルのとおり「夏の沖縄」の風を瞬時に感じれるノリノリな一曲!沖縄に行きたーい!! 沖縄大好きなみんなをもっとウズウズさせちゃいます!ぜひ沖縄の海辺をドライブする時のお供にしていただけたら嬉しいです。ちょっとしたストーリー性を持った明るくHAPPYな仕上がりになりました。

Armelle LC Song Library
Lossless

Armelle LC Song Library

Armelle LC

フランス・ブルターニュからの新しい風...可憐なケルティックハープの音色と魂に語りかける歌声...ザ・リアルファンタジーと呼ばれたシンガーソングライター、アルメルLCの世界観を日本の音楽ファンにお届けいたします。

BREAKTHROUGH

BREAKTHROUGH

Classical/Soundtrack

黒船

TRI4THのベーシスト関谷友貴とピアニスト竹内大輔を擁し、ミュージカル『レ・ミゼラブル』にも出演する“奄美の歌姫”里アンナ、津軽三味線奏者・白藤ひかり、Nautilusのリーダー/ドラマー佐々木俊之からなる【ジャズと伝統芸能】のフュージョン・バンド、黒船のセカンド・アルバム。奄美島唄を斬新な解釈でアレンジした楽曲や、津軽三味線で弾くジャズ・ナンバーなど、前衛的かつ日本人の琴線に響くどこか懐かしいサウンドを収録。

Live at sonorium(24bit/96kHz)
High Resolution

Live at sonorium(24bit/96kHz)

THE CORONA

The Corona、初のライヴ・アルバム。本作は2011年12月25日に東京sonoriumで行われたコンサートを記録したもの。ミックスはセルフカバー・アルバム『Shine』に続き近藤祥昭が、マスタリングは、ロンドンのメトロポリスマスタリングにて、ヴァンモリソンや、ビートルズの「LOVE」のサラウンドマスタリングを担当している、Tim Youngが手掛けました。繊細かつ、エネルギッシュ。上質な音像をどうぞ。CDより高音質のHQD(24bit/96kHz)版。

グローリー オブ クリスマス ホワイトクリスマス

グローリー オブ クリスマス ホワイトクリスマス

101 Strings Orchestra

クリスマスの名曲集を世界最大の編成による101ストリングス・オーケストラの演奏でお楽しみください。

アラゲホンジ 1st Album 発売記念LIVE 「月が輝くこの夜に 2011.07.18」(24bit/48kHz)
High Resolution
Exclusive

アラゲホンジ 1st Album 発売記念LIVE 「月が輝くこの夜に 2011.07.18」(24bit/48kHz)

Jazz/World

アラゲホンジ

民謡、口伝承歌を含む東北地方の民俗音楽に、レゲエ、ヒップ・ホップ、ロックなど異ジャンルの音楽を掛け合わせる未来型お祭りロック・バンド、アラゲホンジ。2011年7月18日、青山月見ル君想フにて行われた彼らのライヴを高音質DSDで録音&OTOTOY独占で配信開始

アラゲホンジ (dsd+mp3)
High Resolution
Exclusive

アラゲホンジ (dsd+mp3)

Jazz/World

アラゲホンジ

これが新時代のグローカル・ミュージック! その唄とビートで東北を鼓舞する「アラゲホンジ」満を持しての1stアルバム遂に登場! 「秋田音頭」や「秋田萬歳」、また三波春夫作詞の「可愛がらんせ」などの民謡を現代版にアップデート。さらに、時に涙を誘う切なさをはらむオリジナル曲を混ぜ合わせ、ライブの盛り上がりをそのままに、泣けて来るほどの楽しさをここに凝縮。

Bonus!
Prayer(24bit/96kHz)
High Resolution

Prayer(24bit/96kHz)

Jazz/World

綾戸智恵

およそ2年ぶりとなる最新スタジオ録音盤の今作は、ジャズシンガー綾戸智恵の隠れた魅力であったアメリカンルーツスタイルを『life』以来改めて前面に打ち出し、自らのアメリカでのゴスペルシンガーとしての経験や生活体験の全てを歌に注ぎ込んだ大傑作となりました。神戸の震災、そして911を経験した綾戸が、改めて自身のルーツに向き合うことで見えてきた大切な想いの数々を歌い上げます。単に回帰としてのルーツ(roots)ということだけではなく、綾戸が経てきた道程としてのルーツ(routes)でもあり、それは勇気と希望を持って生きること、未来に開かれた「生きること」でもあります。 このアルバムの柱となる楽曲は、レナード・コーエンのオリジナルやk.d.ラング、ジェフ・バックリーでのカバーでもお馴染みの「ハレルヤ」。女性アーティストbirdの最新アルバムにも全面参加の実力派若手オルガン奏者・金子雄太を中心としたバンドバージョンと弾き語りバージョンの2パターンを収録しています。綾戸にとって「テネシーワルツ」に次ぐ新たな代表曲となる同曲の、深く、全ての人々の心に響き合う、魂のこもった歌唱は圧巻です。他、配信サイトOTOTOYのチャリティアルバム『Play for Japan』にも収録された「Amazing Grace」、プレスリーからニック・ケイブまで横断する「In The Ghetto」、トム・ウェイツの「Ol'55」、ジョン・レノンの「Mother」、そしてS&Gによるあまりにも有名な名曲「明日にかける橋」は、アレサ・フランクリンの魂の叫びを経て、今綾戸のもとで新たな心の平穏を見いだします(新編成での再録)。これらアメリカンルーツ・ポップスの名曲たちが並ぶなか、先のオルガン奏者・金子雄太とのデュオで吹き込んだ黒人霊歌「Motherless Child」は、ゴスペルの本場を経験した綾戸ならではのスピリチュアルな感覚とアメリカ南部の空気に包まれています。 3月11日東北地方太平洋沖地震の5日前に福島県いわき市でコンサートを行い、前日の10日にもレコーディングを行っていた綾戸智恵。2011年の今にしか歌えないうた。今感じることの全てをこのアルバムに託し、日本中に慈愛と感動に満ちた歌声を届けます。

We 〜Songs of Hope〜
Exclusive

We 〜Songs of Hope〜

V.A.

Tremolo Earth と Cloudberry Jamを中心に日本とスウェーデンの繋がりが“希望への歌”として1つのチャリティー・コンピレーション・アルバムになった。東日本大震災によって人間の意識は今大きく変わろうとしている。『僕』『君』『彼ら』から『私たち“We”』へ。“私たち”がこの世界を守り続け、この音を未来の子供たちに残してあげよう。収益金は義援金や活動支援金として、日本赤十字社、また被災地での動物を保護する団体に寄付されます。

春のソノタ
High Resolution

春のソノタ

chopiiin

田中馨(SAKE ROCK) 野々歩( コケストラ) タカハシペチカ( ヒネモス) の3 人から成るショピンに、ドラマー内田 武瑠が加わり、よい陽気の日にはつい口ずさみたくなるような 温かな7曲入りミニアルバムが完成!

てぃだぬふぁ〜太陽の子

てぃだぬふぁ〜太陽の子

V.A.

「子どもたちに伝えたい、豊かな自然・こころ・唄 そして平和」さまざまなアーティストによる島唄のスタンダードナンバーを収録したオムニバスアルバム。名曲「さとうきび畑」をフルコーラスで収録しています。

Funky Three Strings

Funky Three Strings

kino

津軽三味線奏者・希乃とマンハッタンジャズオーケストラ(MJO)とのジョイントによる異色アルバム。プロデューサー川島氏は「長年ジャズのプロデュースを行っているが、彼女の演奏は素晴らしい。アルバムの評価も高く、可能性は高い」と評価。まったく新しい迫力のサウンドに圧巻です。

イタリア近代歌曲集 II

イタリア近代歌曲集 II

嶺貞子 & 山田武彦

イタリア歌曲の第一人者として国内外で高い評価を受けている嶺 貞子の、イタリア近代歌曲集第2弾。「嶺さんのように、どこまでも『詩を歌う』人がいてくれることは大いなる救いである。詩を書いた詩人たちも、さぞ本望であろう」(林 望 ライナーノートより)

イタリア近代歌曲集 I

イタリア近代歌曲集 I

嶺貞子 & アンリエット・ピュイグ=ロジェ

わが国のベルカント唱法の華、嶺 貞子。豊かな教養に支えられた名手、アンリエット・ピュイグ=ロジェ。ふたりの出逢いが生んだ、イタリアの光と影が織りなす美の世界。

バッハ 目覚めよ、と呼ぶ声あり—バボラーク、バッハを吹きまくる!—

バッハ 目覚めよ、と呼ぶ声あり—バボラーク、バッハを吹きまくる!—

Classical/Soundtrack

ラデク・バボラーク (ホルン) & アレシュ・バールタ (オルガン)

バボラークにとって、バッハは楽器を超越して純粋に自己音楽表現を実現できる作曲家です。本作は、完璧な音程感と色彩感を見事な構成力で表現したヴァイオリンソナタ、酔いしれるほどの美音が堪能できるコラールやアリアが詰まっています。

リリー
Lossless

リリー

Pop

世武裕子

昨年、くるりの8th Album『魂のゆくえ』や全国ツアー、そしてトリビュート盤『くるり鶏びゅ〜と』にも参加するなど、着実に知名度と実力を上げてきた彼女。期待が高まる中、遂にセカンド・アルバム『リリー』が完成しました。本作は、全曲の作詞/作曲を自身で担当したセルフ・プロデュース作品で、ヴォーカル曲を中心に収録。レコーディングは、ロック・バンドCHAINSのラリー藤本(Ba)、伊藤拓史(Dr)のリズム隊を迎えた、初のバンド形態で敢行。ロック〜民族音楽〜クラシックなど幅広い音楽趣向を見事に昇華した、ポップ・アルバムです。

唄声の港

唄声の港

耳を澄ませば今日も聞こえる港街から、夜の帳も。モノラル・ラジオ的戦前歌謡に今だからこそド直球でアプローチ! 笹山鳩の直立不動なしなびた幻想歌謡世界、映像作家/ ギタリスト武村篤彦による卓越したギターが織り成す時空を超えた夜の港街世界。信じられない奇蹟のデュオ登場。

keke

keke

keke

天国へ持っていけるものは愛しかないのだということを、このお2人は知っているような気がします。-内田春菊korie(コリエ)とod(オーディー)のボーカルデュオ、kekeの1stアルバム。クラシカルでありながら時にプリミティブ。想像に満ちた独特のスタイルは、聴く人を不思議な幸福感で満たしてくれる。

Le Temps des cerises(さくらんぼの実る頃)

Le Temps des cerises(さくらんぼの実る頃)

&[AND]

シャンソンの代表曲「Le Temps des cerises」(さくらんぼの実る頃)を&[AND]が色鮮やかにアレンジ。ノスタルジーとPOPが見事にかけ合わされた至極の1曲。

関西空港

関西空港

フレディー

黒人アーティスト、フレディーから生まれた新ジャンル“ エンソル”。聞きやすくって、ノリやすい、演歌とソウルがくっついて、“ エンソル”誕生!! それは1 人の黒人アーティスト、フレディーから生まれました。数々の演奏経験を持つフレディーが、自身のルーツに日本の心をミックスさせ、新しいジャンルからオリジナル曲を発信!

合奏

合奏

Pop

ハンバート ハンバート

9月公開の映画「プール」主題歌原曲「妙なる調べ」、小田急電鉄CM曲「待ち合わせ」を収録。スコットランドのフィドラーズ・ビドを迎えてレコーディングされたこれらの曲はすでにコンサートでは人気曲でファン待望のリリース。SHIBUYA-AXでのワンマンライヴも目前、注目の男女デュオ。

Bamboo Tapestry

Bamboo Tapestry

XARA

伝統楽器とのコラボレーションを数多く世に送り出してきたサウンドプロデューサー京田誠一のセルフユニット「ザラ」1stアルバム。心に潜在する日本の原風景が懐かしい音色と新しいビート感で蘇ります。

WELCOME TO FOXSHIRE〜ようこそ不思議なキツネの村へ

WELCOME TO FOXSHIRE〜ようこそ不思議なキツネの村へ

RÄFVEN

FUJI ROCK FESTIVAL '09に3日間連続出演! 不思議な不思議なキツネの村に到達します。空は晴れ、緑は澄み、水は輝く自然の村。人々は手を振り歌い、気球漂い、子供は裸で水に飛び込み、バンドは半人半馬の生物となり、動物達がサーカスに集まってくる、、、楽しくもちょっと不思議なこの世界。あなたはここから抜け出す事が出来るのでしょうか?

福生音頭

福生音頭

都はるみ/杉良太郎

東京都福生市の毎年8月に行われる七夕祭りの「福生音頭」です。2009年で59回目を迎えるこのお祭りで。「福生よいとこ」と共に市民から愛されているお祭り曲です。

愛なんじゃナイ!?

愛なんじゃナイ!?

チャダ

昨年、話題!沸騰の30年ぶりの再デビューを飾った”世界初!インド人演歌歌手”チャダの待望の第二弾!インド人の私が言うのも何なのですが・・・今、日本に一番必要なものは「愛なんじゃナイ!?」 チャダの心の底から明るいキャラクターを前面に押し出した強力!”歌謡ポップ・チューン”作品!

LIVE+
Lossless

LIVE+

Pop

比屋定篤子

デビューから通算5枚目となるアルバム。今作はソニー時代の名曲をギタリスト笹子重治氏とLIVE録音したものに新曲を追加した計14曲のベストアルバム的な作品。「カサカサジンジン」は伝説のシンガーソングライター金延幸子氏に楽曲提供依頼をし実現した未発表新曲です。

Share This Place

Share This Place

Mirah And Spectratone International

傑作『カモン・ミラクル』以来3年ぶりとなる、アンリ・ファーブルの著作にインスパイアされたコンセプト・アルバム。 ミラーの描き出す「バグズ・ライフ」な世界を、ザ・ブラック・キャット・オーケストラのメンバーであり、 ニルヴァーナ『MTVアンプラグド』への参加で知られるロリ・ゴールドストン(チェロ)、カイル・ハンソン(アコーディオン) を中心としたスペクトラトーン・インターナショナルによる世界各地のトラッドを始め、フォーク、ジャズら様々なエッセンスが溶け合った滋味深い アコースティック・サウンドがバックアップ。

Madam Owl

Madam Owl

Jeff Hanson

ポスト・エリオット・スミスの呼び声も高いシンガー・ソングライター、ジェフ・ハンソンによる待望のサード・アルバム。ストリングスやホーンセクションをこれまで以上に効果的に取り入れ、さらに豊潤さを増したサウンドは素晴らしいの一言に尽きます。

The Movie

The Movie

Clare & The Reasons

アメリカ・ルーツミュージック界の改革者的存在GEOFF MULDAURの娘CLARE MOULDARを中心とするグループCLARE & THE REASONSのフルアルバム。ふわりと宙を舞うボーカルに絡むコーラスとストリングスのアレンジが素晴らしく、聴くものを別世界へと連れて行ってしまうこと間違いなし!そしてなんといってもVAN DYKE PARKSの参加も見逃すことはできないでしょう!大推薦盤!

絆道

絆道

浦崎芳郎&memmy lapin

地元沖縄で話題になり、満を持しての全国発売。ニューヨークで出会った同じ故郷の"浦崎芳郎"と"memmy lapin"。二人が奏でる三線とピアノの音色をシンクロさせて出来た楽曲に乗せられた浦崎の詩と歌声はどこか懐かしく、同時に新しいタイプのオキナワン・ポップ。大切な人がいるあなたに、目を閉じて聴いて欲しい。

Tokyo Diary

Tokyo Diary

V.A.

日本とブラジルで活躍するマルコ・ ボスコが93年に発表した2カ国の音楽が融合したアルバム。名曲、赤トンボや大江戸助六太鼓との共演が収録されている。

東風ニック

東風ニック

東風

ギターと三線が奏でるサウンドは切なくも愛しい。チャゲ&飛鳥のツアーサポートメンバーの澤近泰輔、若手の実力者小林俊太郎そして池田森、この3人をアレンジャーに迎えての豪華自信作。和田アキ子とのデュエット曲「マザーズ・キッス」(カートリッジ式アンプルを使用する無針注射システムのイメージソング)のオリジナルバージョンを収録。

二階堂和美のアルバム

二階堂和美のアルバム

Pop

二階堂和美

聴く者をたちどころに自らの世界に引き込んでしまう圧倒的なヴォーカルと多彩な音楽性を見事に消化し放出してしまうスタイルで世界中で絶大な支持を集めてきた二階堂和美待望のフルアルバム!本作はジャンルを超えたゲスト〜渋谷毅、サケロック、赤犬、レイ・ハラカミ、テニスコーツ、イルリメ、イリシット・ツボイ 他〜を迎え「ポップス」の可能性をさらに広げる傑作となった。

TOP