Tags

Tags on the tail will be ignored if the number of tags is more than three.

Sir,
High Resolution

Sir,

Jazz/World

David Matthews, Eddie Gomez & Steve Gadd

●デビッド・マシューズ、エディ・ゴメス&スティーヴ・ガッドによる、正真正銘レジェンド・メンバーによる ピアノ・トリオの NY 新録音アルバム!! ●人気の高いこの 3 人による、待望のジャズ・ピアノ・トリオ。日本のジャズ・ファンからかなり惹きのある内 容 ●スタンダードなビバップ・ナンバーに加え、デビッド・マシューズ渾身の書下ろしオリジナル曲も収録。 ●1 曲をサンプリング・フリーとし、世界中のトラックメイカーに解放予定。

CASA(FLAC 24/96)
High Resolution

CASA(FLAC 24/96)

MORELENBAUM2/SAKAMOTO

坂本龍一が結成した新ユニットによるアントニオ・カルロス・ジョビンに捧げたアルバム。ジョビンの曲をジョビンの自宅でジョビンのピアノを使ってレコーディングした話題作。 坂本龍一が結成した新ユニットによるアントニオ・カルロス・ジョビンに捧げたアルバム。ジョビンの曲をジョビンの自宅でジョビンのピアノを使ってレコーディングした話題作。

Morelenbaum2/Sakamoto Live in Tokyo 2001(FLAC 24/96)
High Resolution

Morelenbaum2/Sakamoto Live in Tokyo 2001(FLAC 24/96)

MORELENBAUM2/SAKAMOTO

ボサノヴァを作った、20世紀を代表する作曲家、アントニオ・カルロス・ジョビン。そのジョビンと晩年の音楽活動を共にしたパウラとジャケスのモレレンバウム夫妻、ジョビンを限りなくリスペクトする坂本龍一。このトリオが織りなす美しいブラジリアン音楽。

Morelenbaum2/Sakamoto Live in Tokyo 2001(FLAC 24/192)
High Resolution

Morelenbaum2/Sakamoto Live in Tokyo 2001(FLAC 24/192)

MORELENBAUM2/SAKAMOTO

ボサノヴァを作った、20世紀を代表する作曲家、アントニオ・カルロス・ジョビン。そのジョビンと晩年の音楽活動を共にしたパウラとジャケスのモレレンバウム夫妻、ジョビンを限りなくリスペクトする坂本龍一。このトリオが織りなす美しいブラジリアン音楽。

In Between
High Resolution

In Between

ソフィー・パチーニ, Sophie Pacini

《ストーリー性のある作品構成を展開するソフィー・パチーニによる見事な感性》 ソフィー・パチーニ、ワーナー・クラシックス録音第2弾! 1991年ミュンヘンに生まれ、10歳の時にザルツブルクのモーツァルテウムに設立されたばかりの「才能ある学生」を2年間受け入れるシステムでカールハインツ・ケンマーリングに師事。2007年からはパヴェル・ギリロフのマスタークラスで勉強を続け、2011年にディプロマを取得したゾフィー・パチーニ。2010年、ルガーノで開催された「マルタ・アルゲリッチ・プロジェクト」でアルゲリッチにその才能を見出され、その翌年には音楽祭でリサイタルを開催するなど、数ある若手ピアニストの中でも一目置かれた存在になっています。 2016年にワーナー・クラシックへのデビュー盤としてリリースされたベートーヴェンとリストの作品集は、力強さと繊細さを兼ね備えた表現が高く評価されましたが、今作「In Between」ではストーリー性のある作品構成を展開することで、各々の曲に光を当てています。 1810年前後のヨーロッパには驚くほど多くの「ロマン派を代表する」名作曲家が生まれています。メンデルスゾーン、シューマン、ショパン、リスト、彼らは実際に交流を持ちお互いに影響を与え合いました。このアルバムではシューマンとその妻クララ、メンデルスゾーンとその姉ファニー。この4人の作品が関連付けて並べられています。メンデルスゾーンとシューマンはライプツィヒで交流を持ちましたが、その作風は内省的なシューマン、開放的なメンデルスゾーンと正反対。パチーニはその対比を際立たせる効果的な選曲を行っています。またメンデルスゾーンの「無言歌」のアイデアを思いついたのは姉ファニーだといい、それは彼女の「ピアノのための歌Op.2-1」での革新的な書法は弟フェリックスにも比肩する才能を見れば理解できるでしょう。世界的なピアニストであったクララ・シューマンも夫ロベルトに大きな影響を与えたことは間違いありません。このアルバムではロベルトがクララに贈った歌曲「献呈Op.25-1」をリストがピアノ独奏用に編曲したものが含まれていますが、これは通常耳にする華麗なヴァージョンではなく、原曲にとても近い「小さな愛の歌」(スケッチのみが残存)であり、よりシューマンの意思に沿う曲であることも興味深いものです。 【収録曲】 1) フランツ・リスト:シューマンの「献呈」S.566a、 2) クララ・シューマン:スケルツォ 第2番ハ短調Op.14、 3) ロベルト・シューマン:幻想小曲集Op.12、 4) ロベルト・シューマン:トッカータ ハ長調Op.7、 5) フェリックス・メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 ニ短調Op.54、 6) フェリックス・メンデルスゾーン:無言歌Op.19-1, Op.30-3, Op.62-6, Op.67-1, Op.67-4、 7) ファニー・メンデルスゾーン::ピアノのための歌Op.2-1、 8) フェリックス・メンデルスゾーン:ロンド・カプリチオーソ ホ長調Op.14、 【演奏】ソフィー・パチーニ(ピアノ) 【録音】2017年8月、ドイツ、ノイマルクト、Historischer Reitstadel,

Clair de lune (Debussy)
High Resolution

Clair de lune (Debussy)

アレクサンドル・タロー

2018年3月25日、没後100年を迎えたクロード・ドビュッシー。彼が遺した、現在ストリーミングで最も再生されているクラシック曲である「月の光」を、ストリーミング月間リスナー130万人以上を誇るフランスのピアニスト、アレクサンドル・タローが満を持して新規録音!

New Place Always
High Resolution

New Place Always

Jazz/World

Nitai Hershkovits

哀愁漂う儚くも美しいピアノの旋律。シンプルで美しいソロ・ピアノ・アルバム。 注目を集める若き天才ピアニスト、ニタイ・ハーシュコヴィッツの新作が日本先行リリース。共同プロデューサーにレジョイサーを迎えイスラエルをルーツに自身の内面を投影した優しく静寂な音楽。 クラシカルな響きのコンポジション、ポール・マッカートニーのカバーなど美メロナンバーが続き次から次に溢れ出るエモーショナルな旋律と透明感溢れるサウンドが絡むアルバム。アヴィシャイ・コーエンのバンドに加入したきっかけで彼の演奏が広く知られるより3枚のアルバム「デュエンデ」、「アルマー」、「フロム・ダークネス」のレコーディングに参加。美しい旋律の叙情的なピアノは、ピアノファンには衝撃を与えました。2017年に発売されたデビュー・アルバムは共同プロデューサーにリジョイサーを迎え艶やかでシネマティックなサウンドを展開。「静かで繊細」な印象とは違った一面を披露しました。 静かなる熱い情熱が感じられる今作「ニュー・プレイス・オールウェイズ」はポーランドの湖畔にあるスタジオにて名器FAZIOLIのグランドピアノで録音。欧州らしい優雅な響きもしっかりと録音し空気感/音質も今作品の魅力です。繊細なタッチでメランコリックなムードを漂わせ描く様に音楽を奏でるニタイ・ハーシュコヴィッツのピアノは、キース・ジャレット、ティグラン、シャイ・マエストロとも比較される逸材。自身の名義での初来日ジャパンツアーも決まり2018年の注目ピアノアルバムとなること必至の作品が完成。

かなえられた乙女の祈り〜バダジェフスカ作品集
High Resolution

かなえられた乙女の祈り〜バダジェフスカ作品集

Classical/Soundtrack

ユリヤ・チャプリーナ(ピアノ)

"オルゴールやCMソングとして、日本では知らない人がいないほどポピュラーなピアノ曲「乙女の祈り」。 ピアノを学ぶ人々にとってのひとつの目標、憧れの曲ですが、鑑賞用としても、その純で儚い世界に魅せられた経験のある方も多いはず。これはテクラ・バダジェフスカ(1834-1861)というポーランド女性が17歳の時に作曲し、当時世界的大ヒットとなりました。 演奏は当アルバムがCDデビューとなるロシアの美少女ピアニスト、ユリヤ・チャプリーナ。バダジェフスカの「乙女の祈り」作曲時と同年代による共感とピュアな音色で、真似のできない世界を創りあげています。 録音時期:2006年11月5、6日(192kHz 24bit高音質録音) 録音場所:東京、キング関口台第1スタジオ "

Plays the Art of Noise
High Resolution

Plays the Art of Noise

Classical/Soundtrack

Anne Dudley

日本先行発売! 世界をあっと言わせるほど革新的なサンプリング技術を駆使し様々な音を実験的にコラージュしてみせた衝撃的80年代グループ、アート・オブ・ノイズ。 中でも特に印象的なピアノとストリングスのオーケストレーションを手がけたアン・ダドリー。 『In Visible Silence』リリースから30年、初期レーベルZTT~China Records時代に渡る数々のヒット曲を、時にはピアノ本体と弦までも叩きこする音をサンプリングし、 新たなピアノアレンジとして再解釈したこのアルバム作品はAoNファンが息を殺して待ったであろう日本独自企画! キムタク出演ソフトバンクCMでおなじみの名曲「Moments in Love」、 富士フイルムCMと90年代にジェット・ストリームのエンディングテーマとして知られた「Robinson Crusoe」、 Mr.マリックのテーマ「Legs」、「Beat Box」、「Close (To The Edit)」、バグルスの「ラジオ・スターの悲劇」など多数代表曲16曲収録!

Milan, Paris, New York(24bit/96kHz)
High Resolution

Milan, Paris, New York(24bit/96kHz)

Jazz/World

Sir Roland Hanna Trio

MJQのリーダー兼ピアニストのジョン・ルイスに捧げたローランド・ハナのロマン溢れるアルバム。ジョン・ルイスの優雅な名曲を美しく、そして心地よいスイングで愛情を込めて演奏。

COCOLO(24bit/48kHz)
High Resolution

COCOLO(24bit/48kHz)

YUKIO

YUKIO初のトータルオリジナルアルバム。ロックからジャズ、現代音楽まで様々な音楽から影響を受けたオリジナル曲はメジャーシーンには無い独特のリズム感により創り上げられてます。聴いたことの無いメロディー・・・、いつも聴いている曲とはどこか微妙に違うリズム・・・、予期せぬ進行・・・、着飾らない歌詞、、、等、音楽にはまだ可能性が残っていることを感じさせる一枚です。

The Invasion Parade(24bit/88.2kHz)
High Resolution

The Invasion Parade(24bit/88.2kHz)

Alfredo Rodriguez

クインシー・ジョーンズの愛弟子であり、彼をして「21世紀で最も才能があるジャズ・ピアニスト」と言わしめた、キューバ出身の天才ピアニスト、アルフレッド・ロドリゲスの第2作目完成!本作もデビュー作同様にクインシーをプロデューサーに迎え、自らのルーツ、キューバを意識したラテン色の強い作品に仕上がっている。ゲストにはエスぺランサ・スポルディングを迎えた豪華キャストに。4月15日〜17日(ブルーノート東京)、19日(モーション・ブルー横浜)での来日公演も控えている。

Live at the Village Vanguard(24bit/96kHz)
High Resolution

Live at the Village Vanguard(24bit/96kHz)

クリスチャン・マクブライド・トリオ

グラミー賞4回受賞者、クリスチャン・マクブライド率いるトリオのNYCはヴィレッジ・ヴァンガードでのライブ収録!ウェス・モンゴメリーの「フライド・パイズ」やスピリチュアルな「ダウン・バイ・ザ・リバーサイド」など収録。マクブライドはハービー・ハンコックやダイアナ・クロール、スティングなどと共演してきたアメリカが誇る名ベーシスト。

rain falling to the sea at night / asea(24bit/96kHz)
High Resolution

rain falling to the sea at night / asea(24bit/96kHz)

inyou

あなたのものでも、私のものでも、誰かのものでもある音楽。Sigur Rosやレディオヘッドを彷彿とさせる、浜松発インストアンビエントロックバンド、期待の1st アルバム! 黒く暗い夜の海に降る雨。ひたすら自己と向き合い、渦に飲み込まれていく物語を描いた『rain~』では、切ない静寂から一転、音の波が重なり合い渦となり轟音に包まれる。『asea』では、CojokのKcoがVo、阿瀬さとしがGtで参加。大海原を航海する一つのちいさな光、命の起源、この世に生を受ける喜びと悲しみ、そしてその母親の思いという壮大で尊いストーリーがきらめく波のようなピアノ、胎動・鼓動を思わせるドラム、穏やかであたたかいギターサウンド、そして全てを包み込む母性のようなボイシングで表現されている。2曲共にマスタリングはCojokの阿瀬さとしによって行われ、楽曲の持つ世界観が最大限引き出されている。

ハイレゾ・ウィークリー・ピアノ Vol.8(24bit/48kHz)
High Resolution

ハイレゾ・ウィークリー・ピアノ Vol.8(24bit/48kHz)

Classical/Soundtrack

Weekly Piano

大好評の「ハイレゾ・ウィークリー・ピアノ」第8弾。深見真帆、大迫杏子、富田直弘、NA Sketchに加え、佐藤みゆき、山口マイムの作品が初登場!「春の妖精」とも言われる春先に咲く植物「スプリング・エフェメラル」の華やかさと、そして儚い美しさを思わせる、爽やかなメロディの1曲「Spring Ephemeral feat. 深見真帆」それぞれの道へ進む時にそっと背中を押してくれるような、優しい勇気に満ちた「Ways feat. 富田直弘」幼い頃の思い出がノスタルジックなメロディと共に綴られた、優しい音の世界に浸れる美しい1曲「At The Central Park feat. 佐藤みゆき」柔らかな日差しの中、カラダもココロものんびり解放・・・、穏やかな春の一日を感じられる「春が生まれる日 feat. 大迫杏子」3.11東日本大震災の映像からインスパイアされたメロウな旋律「Foget-me-Not feat. 山口マイム_mai-Moon」夜明けに青白く浮かぶバラの姿を思わせる、ほんのり物憂げな落ち着いたメロディ「夜明けのバラ feat. NA Skecth」など全15曲収録。

Exotic(24bit/96kHz)
High Resolution

Exotic(24bit/96kHz)

GEN

2008年にプロデュースしたHIP HOPのコンピレーションアルバム「HIGH GRADE PROJECT 2008」から約7年の沈黙を経て、久々のリリースとなる作品、GEN初のインストルメンタルアルバム「Exotic」。2010年に局所性ジストニアを克服するために定位脳手術を受け、従来からのバイオリン、ピアノ演奏時にあった深刻な右手の不具合から解放されたことにより、それらの楽器のサウンドから新たなるインスパイアを得ることになる。そこから今までのHIP HOP、R&Bなどの作風とはかなり違うアプローチだが、本来のGENの持ち味を活かしたストリングス、ドラムス、ピアノ、ホルン、ギター、それとアラブ系民俗楽器などの生楽器による意欲作になっている。それらは熱いタンゴであったり、エピソードのようなミニマルミュージックの小品であったり、もの悲しいピアノソロで構成されていて、それらすべてのイメージが「Exotic」というタイトルに表されている。なお、2015年4月8日にテレビ東京系、水曜ミステリー9「信州山岳刑事 道原伝吉3」にて収録曲全曲が使われ、以後、同シリーズに使われていく予定。

UNDERGROUND(24bit/96kHz)
High Resolution

UNDERGROUND(24bit/96kHz)

Jazz/World

fox capture plan

2014年秋に公開され話題となったアシックスA77「アクティブ・ラン」篇CM曲を再演・再構築した<beyond the beyond>をはじめ、スマッシング・パンプキンズ1995年の大ヒット・アルバムから代表曲''Tonight, Tonight''のカヴァー、同じくウェイン・ショーターの''Adam’s Apple''を含むミニアルバム

Bad Place For A Good Time(24bit/44.1kHz)
High Resolution

Bad Place For A Good Time(24bit/44.1kHz)

Kate Tempest

2014年のMercury Music PrizeにもノミネートされたKate Tempestから、新たなシングルが到着!“Bad Place For A Good Time”では、様々な感情が4分半のライムにねじ込められている。ピアノとむき出しのビートをバックにTempestは街や、喪失、希望について語りかける。プロデューサーはMr DanことDan Carey。カップリングには2014年のアルバム『Everybody Down』からの“Stink”を収録。

マイ・サウンドトラック~シネマティック・ピアノ IV~ (24bit/96kHz)
High Resolution

マイ・サウンドトラック~シネマティック・ピアノ IV~ (24bit/96kHz)

Jazz/World

Jacob Koller

ロマンティック・ピアノの貴公子「ジェイコブ・コーラー」が贈るシネマテック・ピアノ・シリーズ第4弾!ジェイコブが各名作映画のトリビュート曲として初のオリジナル作品集を発表。ジェイコブ・コーラーのピアノに加え、バイオリン、チェロ、ベース、ドラムの編成によるクラシカルであり、ジャージーであり、魅力のサウンドが詰まっています!好評シネマティック・ピアノ・シリーズは だれもが知っている不朽の名画を豪華ゲストを迎え、新しいPOPSとして 新境地を開いたシリーズ。樹里からん、畠山美由紀、溝口肇をゲストに迎えた第1弾。青木カレン、樹里カラン、畠山美由紀をゲストに迎えた第2弾。全編ピアノ・ソロでホール録音を敢行、華麗なスクリーン・ミュージックをアンビエントに聞かせてくれた第3弾に続く新作です。

イルミネーション (2014 ver.)(24bit/44.1kHz)
High Resolution

イルミネーション (2014 ver.)(24bit/44.1kHz)

アヌーナ

古くは千年以上も前の中世の宗教音楽/伝統音楽が、現代音楽/クラシック/アンビエントなどの要素と融合して現在に蘇る。本作は同名オリジナル盤から2曲を新たに録り直した2014年ヴァージョン。

choo choo は韓国ドラマが好き(24bit/44.1kHz)
High Resolution

choo choo は韓国ドラマが好き(24bit/44.1kHz)

mayyumi cafe piano ensemble

スタンダード・ポップスやライトクラシックスなどを手がけてきたmayyumi C.P.E.が韓国ドラマの名曲を新レパートリーに加えてくれました。choo choo は韓国オリジナルの人気の猫キャラです。

TOP