Tags

12
tamago
Lossless

tamago

Pop

あいみょん

「私のどこがダメですか?」素直すぎるシンガーソングライター爆誕。キュウソネコカミ、N'夙川BOYSに続く、兵庫県西宮出身。好きになってくれたらマンモスうれぴー。彼氏を束縛するあまりに死ねー!と歌ったり、親友にプレゼントした曲で整形を暴露したり。死語がマイブームになれば、一曲まるまる死語で歌詞を作ったり。今年3 月に19 才で「貴方解剖純愛歌~死ね~」でデビューを果たすも、その強烈な歌詞から全国のテレビ局・ラジオ局でオンエア禁止の事態に。そんなお騒がせなあいみょん待望のファーストミニアルバムにて全国デビュー! 7 月には自身初のツアーが開催決定!!トゥギャザーしようぜ!!

Bonus!
恋する惑星
Lossless

恋する惑星

Rock

カネコアヤノ

シンガーソングライター・カネコアヤノ待望の2nd Album完成!去年5月に発売した1st Album『来世はアイドル』。その正直で飾りのないメッセージと歌は現在の膨張した音楽シーンの中でむしろ異質なものとして、独特の存在感を放っている。今作ではその異質さに磨きがかかり、もはや1周回った謎のポップネスを開花させた彼女が、恋するような衝動で書き上げた曲群を収録。ライブではすでに定番ナンバーになっている「コンビニ」、役者として主演を務め、『MOOSIC LAB 2014』でベストミュージシャン賞も受賞した『恋文x』劇中歌の「恋文」、実験的なサウンド作りで彼女の新たなる1面を見せてれるリード曲の「銀河に乗って」など、ポップで異質でどこまでも正直な音楽体験!この感覚、どこか恋に似ている?

yukaD in the house
Lossless

yukaD in the house

yukaD

オストアンデル解散後、拠点を沖縄から東京へ移し、独自のペースで活動中のyukaD。 昨年曽我部恵一主宰のROSE RECORDSからリリースされた1stアルバム「Exhibition」は、タワレコメンに選ばれるなど静かな脚光を浴びた。 そんなyukaDが発表する2ndアルバム「yukaD in the house」は前作とは打って変わって、ほぼ生演奏による作品となっている。 「シンプルでポップなアルバムにしたい」と仲間に声をかけて制作されたこの作品には15年来の友人「グッドラックヘイワ」の伊藤大地、野村卓史、コーラス隊にはSF、tea(ex.オストアンデル)、創作ユニット「ピンクじゃなくても」が参加している。 エンジニアは風間悠子、マスタリングは前作同様、山本アキヲ。 アートワークはベースでも参加している、宮永匠が担当。 「yukaD in the house」、自主レーベル"yukaD-label"からリリース。

NIPPONNO ONNAWO UTAU BEST
Lossless

NIPPONNO ONNAWO UTAU BEST

Pop

NakamuraEmi

杏子や山崎まさよし、元ちとせ、スキマスイッチ、秦基博などが所属するオフィスオーガスタから、『日本の女を歌う』をテーマにリアルな日常を切り取る注目のシンガーソングライター“NakamuraEmi”が日本コロムビアよりメジャー・デビュー・アルバムをリリース。オーガスタ所属の女性アーティストとしては元ちとせ以来、約14年ぶりのメジャーデビューとなる。

虎視眈々と淡々と
Lossless

虎視眈々と淡々と

Pop

黒木渚

信じる事など止めてしまえよ、半端に傷つくくらいなら…。 『体ひとつ、女ひとり』いきなり歌いだされる歌声の力強さに圧倒されてしまえば、あとはラストまで全力疾走。 Superfly やアンジェラ・アキなどで知られる松岡モトキのアレンジは全体的にポップで明るい質感だが、のめりこんで 聴いてみれば柏倉隆史(Dr.)と沖山優司(Ba.)の叩きだすリズム、世の中が狂っている様子を表現したという狂騒的 なストリングスの音色は、壮絶のひとこと。その中にあって臆さず激さず、歌い放つ黒木渚の立ち姿は本当に美しい。 カップリング「ピカソ」は、子供の無限大の可能性を歌にした童謡風の可愛らしい曲調。『血まみれで生まれてきたの』 という黒木渚節で始まる「ようこそ世界へ」は生まれ来る子供たちへ贈るメッセージソング。これまでにない暖かさ、 優しさをたたえたアプローチが新境地を拓く。そして穏やかなアコースティック調の「大本命」で歌われる、これから も戦っていくという意志表明。黒木渚という生き方を明確に写し取る、強い意志に貫かれたニューシングルだ。

君がいるなら
Lossless

君がいるなら

Pop

スカート

スカートのメジャー2ndシングル。2019年1月25日(金)全国ロードショーとなる大泉洋主演、北海道を舞台にした映画『そらのレストラン』主題歌「君がいるなら」、挿入歌「花束にかえて」に加えて、「すみか」の再録verを収録。

Deafman Glance
Lossless

Deafman Glance

Rock

Ryley Walker

米イリノイ州ロックフォード出身のギタリスト/シンガーソングライター、ライリー・ウォーカーがニューアルバム『デフマン・グランス』をリリースする。<Dead Oceans>からは3作目となるこのアルバムでは、これまでのアコースティックな即興サウンドから、より作り込まれ、異世界のようなサウンドを目指したというライリー。完成したアルバムはその狙い通り、イマジネーション溢れる作品となった。

I Love You Like a Brother
Lossless

I Love You Like a Brother

Pop

Alex Lahey

オーストラリア、メルボルン出身のシンガー・ソングライター、アレックス・レイヒーがデビュー・アルバム『アイ・ラヴ・ユー・ライク・ア・ブラザー』をリリース!大学では当初ジャズ・サックスを勉強していたものの、音楽を厳格な方法で学ぶことに対して違和感を覚え芸術専攻へと変更、ドリー・パートンとブルース・スプリングスティーンという、彼女が敬愛する2人の偉大なソングライターから影響を受け自身の音楽制作を開始。昨年にオーストラリアでデビューEPをリリース、地元オーストラリアのラジオ局Triple Jなどでヘビーローテーションされ大ブレイクを果たすと、今年スロウダイヴやMitski(ミツキ)などが所属する米名門レーベルDead Oceansと契約し6月にデビューEPを全世界リリース。トラブルを抱えてばかりな20代前半の女の子のリアルな日常をキャッチーで爽快なギターポップにのせて歌う彼女の楽曲は現代のリヴァース・クオモ(ウィーザー)との評価を受けており、誰もが共感を覚えるものばかり。近年オーストラリアから世界的なブレイクを果たしたコートニー・バーネットに続き、世界に羽ばたくこと間違いなし!!

Westbound EP
Lossless

Westbound EP

HipHop/R&B

Michael Kaneko

Panasonic“ふだんプレミアム”シリーズを始め、多数のCMソングを歌唱!『テラスハウス』での楽曲起用、大型フェスへの出演など、デビュー前からすでに話題沸騰の湘南生まれ、南カリフォルニア育ちの日本人シンガー・ソングライター、Michael Kaneko。満を持してリリースされるデビューEP!

Roll With The Punches
Lossless

Roll With The Punches

Rock

Van Morrison

ロックの殿堂入りを果たしているアイルランドが生んだ孤高の伝説的シンガー・ソングライター、ヴァン・モリソンが37作目となる最新アルバム『ローリング・ウィズ・ザ・パンチズ』をリリース。2008年にリリースしたオリジナル・アルバム『キープ・イット・シンプル』は、ソロ・デビューから35年目にして自身初の全米トップ10入りを果たし、2012年リリースの最新オリジナル・アルバム『ボーン・トゥ・シング:ノー・プラン・B』は全世界で32万枚のセールスを達成。2015年にリリースされた『デュエッツ:リワーキング・ザ・カタログ』は全世界で50万枚のセールスを達成、昨年リリースした前作アルバム『Keep Me Singing』はUKチャート初登場4位、USでも9位獲得するなど、近年においてもその人気は上昇している。

仕事行きたくない
Lossless

仕事行きたくない

ダイナマイト☆ナオキ

東京を中心としたライブシーンでじわじわと中毒患者を増やし続けているダイナマイト☆ナオキの新作。1曲目「仕事行きたくない」は働く者たちのホンネを唄う問題の表題作。2曲目「ズバブーン」は車買い取りCMソング。3曲目「君とたいやき」は愛情豊かに‘君‘を眺める情景と心情を唄った情緒あふれる名曲。4曲目「山の魔王の宮殿にて」はグリーグを大胆にアレンジした中毒性のアバンギャルドな曲。5曲目は男の恋愛の葛藤に哀愁が漂う曲。何とも言えない雰囲気を醸し出しているアートワークも秀逸!

Elastic
Lossless

Elastic

AMY O

エキセントリックかつ耳なじみの良い楽曲とさっぱりとした歌声が妙に癖になる! シンガー・ソングライター、エイミー・オールスナーのプロジェクト、エイミー・Oのニュー・アルバム!

溢れる
Lossless

溢れる

死んじゃうじゃんか

浮遊感溢れるサウンド、ボーカル武田未知郎のインパクトある歌声と抜群のメロディーセンスで注目される「死んじゃうじゃんか」が満を持しての全国流通シングルを発売!珠玉のポップソング”溢れる”、異彩を放つ”ミッドナイトライダー”、代表曲とも言える大作”人工衛星”とバリエーションに富んだ自信作3曲を収録!

Let's Be Happy Tonight!
Lossless

Let's Be Happy Tonight!

Pop

BANJO AI

BANJO AI 待望のセカンドアルバム!日本で唯一!歌いながらバンジョーを弾くラブリーな女性シンガー、BANJO AI。 ハッピーなバンジョーサウンドに乗せて、世界の人々や美しい地球への愛を歌う!アルバムのリード曲「世界よ変われ、どんどん変われ」では、混沌とした現代の世界、いろいろあるけれど、そんな世界よ今すぐ変われ!という想いを込めて歌う。2曲目「星の歌メドレー」では、永遠の名盤 荒木一郎の「空に星があるように」と、坂本九の「見上げてごらん夜の星を」を編曲家・惣領泰則のメドレーアレンジで、味わい深く聴かせる。3曲目は、沖縄とブルーグラスのコラボレーションが楽しい「It's A New Day & Ground Speed」。4曲目は、たまたま床の上に落ちていた一枚の紙切れに書かれた石垣島の竹田弘氏の「虹の雨降る植物園」が、作曲家・惣領泰則の目に止まり、わずか10分ほどで書き下ろした名曲である。最後のエンディング曲「Let's Be Happy Tonight」は、四半世紀前に当時の日本の超一流スタジオミュージシャンによって、レコーディングされた曲であり、沖縄のラグナガーデンホテルの企画CD「カリークリスマス」の1曲目に収録された曲。今回BANJO AIを中心にリミックスされたとてもハッピーな曲に仕上がっており、リゾートウエディングやバースデーなどを祝うのにぴったりな曲となっている。

田舎暮らしのうた
Lossless

田舎暮らしのうた

でこ

田舎暮らしの楽しさを唄う女性シンガーソングライター「でこ」のデビューシングル『田舎暮らしのうた』。田舎暮らしの日常を音楽日記のように切り取る彼女の音楽は、まさにスローライフミュージック!

A Routine Day
Lossless

A Routine Day

Craftney

海外アーティストへの楽曲提供や伝説の英国バンド「パイロット」のデヴィッド・ペイトンと共に国際舞台を中心に活動してきたビーグルハット。 そのメンバーであったタナカヒサヨシ、ヒナゴマサオにアケタガワミツルを加えて結成された「CRAFTNEY・クラフトニー」。 その音楽は日本語歌詞でありながらも、まさに70年代の英国ロックテイストに満ち溢れている。英語で歌えばP.マッカートニーが作ったのではないかとも思えるようなキャッチーな楽曲が数多く収録されているが、真剣勝負というより遊び心を十分に取り入れた楽しい仕上がりとなっている。 そう聞こえる理由のひとつは歌詞がシニカルでユーモアに富んでおり、その言葉がメロディーに上手く溶け込んでいるところにあるのではないだろうか。 まるで洋楽を聴いているかのような錯覚を覚える。 もしかすると彼らはウイングスのヴィーナス&マースのようなアルバムを作りたかったのかもしれない。 アルバムの曲のつなぎや構成がとてもよく練られていて、最後まで飽きることなく不思議な世界観を堪能する事ができる。聴き終えたときにはまるで一本の映画を観たような気分にさせてくれた。 本作は昨今のJ-POP業界に於いては異端ではあるが、このようなアルバムが出てくること自体あっぱれと評価したい。久しぶりに良いアルバムに出会った気がする。

遥かなるまわり道の向こうで
Lossless

遥かなるまわり道の向こうで

Pop

KAN

こだわり屋さんの録音は時間がかかるのだ。前作『Gleam & Squeeze』から5年ぶり14作目となる待望のフルアルバム。 フランス・パリでの2年5ヶ月の文化的な生活の中で、自分の意思を相手に伝えるという単純な表現行為に四苦八苦しながらも、多くの芸術に触れ、"ロック・ポップス"という音楽の楽しさを腹の底から再認識し、タイトルにもなっているとおり『遥かなるまわり道の向こうで』完成したこの作品。1曲1曲に愛のこもった、暖かいアルバムです。

City Music
Lossless

City Music

Kevin Morby

元ウッズ、ザ・ベイビーズのメンバーとしても知られる米シンガー・ソングライター、ケヴィン・モービーの4作目となるソロ・アルバム。「この作品は僕が大都市に捧げる、ミックステープ、熱い夢、もしくはラブレターのようなものなんだ。」とケヴィンが語るように、アメリカツアーで訪れた大都市での経験からインスパイアされている。

THE LAST RIDER
Lossless

THE LAST RIDER

Ron Sexsmith

前作から約2年、カナダのシンガーソングライター、ロン・セクスミスの新作が完成。過去の作品とは違いツアー・メンバー達と共に作り上げた、ロンと盟友ドン・カーの共同プロデュースによるアルバム『ザ・ラスト・ライダー』、リリース。

COLOR LIFE
Lossless

COLOR LIFE

Rock

どついたるねん

前作の8th R&Bアルバム「ミュージック」より1年4ヶ月ぶりとなる、どついたるねんの2017年第1弾アルバム「COLOR LIFE」。 今作「COLOR LIFE」はTOWER RECORD限定シングル収録「緊張の糸」をはじめ、バンド史上最高のキラーチューン「わたるちゃん2」、 グルーヴィーな展開と叙情を感じるどついたるねん節アンセム「Human」を含む全11曲入り。 前作時に確立したR&BスタイルとメンバーのルーツとなるPUNK / HARDCOREをベースに、様々なジャンルの 音楽を独自に咀嚼し詰め込んだ、どついたるねん9枚目となるフルアルバム。

Bonus!
Angry Kid 2116
Lossless

Angry Kid 2116

Yoji & His Ghost Band

音楽評論家の岡村詩野から「アイデアの大箱を開けてしまった」と称賛された前作『my labyrinth』から丸2年。「京都のブライアン・ウィルソン」と呼ばれた(ことが一度だけある)永遠のポップ少年=寺田燿児率いる yoji & his ghost band 待望の新作! バラッドからヒップホップ、さらには映画音楽までも天衣無縫に横断し、極上のメロディーを紡ぎ出すハイブリッドな音楽性と、ダジャレや寸劇が入り乱れるユーモアのセンスがブレンドされた天然音楽絵巻!持ち前の人懐っこさに引き寄せられた多彩なゴーストたち(井手健介、滝沢朋恵、平賀レオ(クマに鈴)、yatchi(ムーズムズ)、よだまりえ etc.)のパレードとともに、100年後のネオ・シティー=東京へと舞台を移したヨージ・ワールド第二章が始まる!

高校宅録生活総まとめ そのに
Lossless

高校宅録生活総まとめ そのに

Pop

よしむらひらく

“そのいち”から半年後に続編として完成させたベスト曲集。当初からセットでの制作を計画していたというこの二枚組を聞けば10代の頃のよしむらひらくの音楽的充実度がはっきりと伝わってくる。

高校宅録生活総まとめ そのいち
Lossless

高校宅録生活総まとめ そのいち

Pop

よしむらひらく

よしむらひらくが高校卒業の春に作った、高校三年間のベスト曲集的な作品。一人の高校生が誰の意見も聞かずに作った音源ながら、今のよしむらひらくに確実に通ずるものが随所に感じられる、記念碑的名盤。

67年のラブソング
Lossless

67年のラブソング

Pop

よしむらひらく

新世代シンガー・ソングライターのホープとしてシーンをざわつかせた「よしむらひらく」が、活動10年にしてリリースするファースト・フル・アルバム。よしむらひらく節としか言いようのないメロディラインと言葉選び、それでいて圧倒的なポピュラリティを持った、極上のPOPサウンドが詰め込まれた一枚。

BETTER
Lossless

BETTER

Rock

古舘佑太郎

古舘佑太郎の中から自然と溢れ出してきた唄が詰め込まれた全9 曲。弾き語りライブなどで少しずつ姿を変えながら披露されてきた楽曲たちは、今までの古舘佑太郎からは出てこなかったメロディや言葉が幾重にも重なり、過去の楽曲とはまた少しだけ違う表情を見せる。どの曲も唄が中心にありつつ、いたずらな遊び心も見え隠れする楽曲などもあり、かつバンドサウンドでありながらも弾き語り作品のような生々しさを併せ持った作品。レコーディングには藤原寛(AL)、加藤綾太が参加

さよなら
Lossless

さよなら

齋藤ひさし

切ない声をどこか懐かしいメロディに乗せて人間の本当の「喜びと悲しみ」を歌にしている。生々しい歌詞が聴いている人を引き込み心を揺さぶる。聴きやすい音楽とわかりやすい歌詞が、日本の本来のポップミュージックを思い出させる。

音楽関係2
Lossless

音楽関係2

TGMX

FRONTIER BACKYARDをメインに活動を続けているTGMX。近年はソロでのアコースティックライブ活動も活発に行い、会場限定の音源などもリリースしている。その活動の中で、TGMXがプロデュースで携わってきたアーティスト達へのリスペクトも込めライブで演奏しているうちに、自分の曲のように愛着がわき大切な存在になった曲を、TGMXの大切な音楽人生、音楽関係のハイライトのアーカイブとしてもまとめて残したいと今回の企画が浮上。2002年に初めて携わったDOPING PANDAから、KEYTALK、Bentham、Wienners、オズ、DONKEY VEGETABLE VOXXX!!! など今活躍するバンドと、惜しくも解散や休止してしまったバンド陣の100曲以上にものぼる楽曲の中から厳選し、本作の制作に至った。女性アーティストへの楽曲提供、プロデュースにも定評があり、中でも、依布サラサ、竹達 彩奈、Itscoの楽曲達も収録。女性ヴォーカルが歌いあげた楽曲を、男性のTGMXが歌うとどのような変化が生まれるのかも聴きどころのひとつだ。サウンド的にはTGMXの根本でもある80'S-90'S要素を盛り込んだシンセサウンド中心に落としこまれ、音色と秀逸なアレンジにより楽曲にさらに新しいエッセンスを加えている。改めて、各アーティストの楽曲の良さを認識し直せる内容となった。そして、2012年にリリースした「I CAN'T SING IT」以来のTGMXソロ音源を収録。この曲は、1993年頃、20代前半に書き下ろした未発表曲の新録音。当時から知るファンの皆様にとってはとてもマストな曲であることは間違いなし!オリジナル音源含む全10曲を収録。タイトルである「音楽関係 2」は、2012年発売のTGMXを全網羅した書籍「TGMXの音楽関係」の続編という意味。TGMXのバンド以外の音楽の活動の歴史にも触れて頂きたい。

HELLO!!! vol.9
Lossless

HELLO!!! vol.9

HipHop/R&B

V.A.

術ノ穴が提案するジャンルレスな次世代クリエイターコンピレーション。 今までにtofubeats、泉まくら、DALLJUB STEP CLUB、ラブリーサマーちゃん、PARKGOLF、エンヤサンなど現在音楽シーンを湧かす様々なアーティストが参加し、新しい才能を多く発掘してきた『HELLO!!!』シリーズ。 今作は快速東京Vo.テツマルの新バンドNINJAS、有島コレスケ擁するBOYLY Entertainment、オランダHIP HOPシーンからJay-Way、Jay Colinが参加など注目のアーティストが参加とともに、 全国各地から届いたデモ音源、いままで交流のあったアーティストも参加した可能性を秘めた1枚として完成!!

犬の生活 / Dog’s Stray Life
Lossless

犬の生活 / Dog’s Stray Life

Pop

西広ショータ

アーティスト 清木場俊介に楽曲提供をし、ファーストアルバムを2000 枚完売、日本全国にコアなファンを持ちワンマンライブでは300 人を動員した生粋のシンガー、西広ショータのセカンドアルバム「犬の生活」、サードアルバム「地下鉄の天使」が待望の全国配信リリース!

混合シナプス
Lossless

混合シナプス

ZYUN.

2015年3月に初ライブを赤坂BLITZで開催しチケットがSOLD OUTとなる。同年11月より「ZYUN.」に改名し、独特な歌 詞の世界観や 4オクターブの音域と個性的な声質を生かし、本格的に音楽活動を開始。 シンガー以外の活動は Junxix 名義で自らをプロデュースして活動中。

幼馴染み-あの頃の僕ら-
Lossless

幼馴染み-あの頃の僕ら-

Pop

まり子

長野県出身のピアノ弾き語りシンガーソングライター、まり子の1stミニアルバム。『幼馴染みの恋』をテーマに3人の幼馴染みが繰り広げる人間模様を書き下ろした、自身初のコンセプトアルバム。誰しもがあった学生時代、目の前のことしか見えなくて、でもそれが精一杯で。不器用でも必死だった、そんなキラキラした思い出たち。これはいつかあったかもしれないあなたの物語。2014.12.5に全国発売したフルアルバム「ゆめのつづき」から人気の高い楽曲「幼馴染み」の世界を切り取り、物語のように歌う。恋に気づくもそんな自分をとぼけてごまかすキャッチ-な楽曲「教えて先生!」朝までかけて作ったチョコレートも結局渡せないで自分で食べた苦い思い出を歌う「ビターベターチョコレート」届かない想いと知っていても自分のために一歩踏み出す姿を描いた「初恋の人」このアルバムのタイトル曲でもあるせつなソング「幼馴染み」好きな人を困らせるくらいなら自分を犠牲にできるほど愛しさに溢れる「ホントの気持ちは言えないままで」苦い思い出も楽しい思い出もすべての出来事は今の自分を作る大切な1ページ、このアルバムを聞いてくれたみんなに一番伝えたい事「あの頃の僕ら」全6曲入り。

Love is Free
Lossless

Love is Free

やーこ

群馬県出身、テレマークスキーとバーボンの好きなシンガーソングライターYarcoのファースト・アルバム。オリジナル曲はアウトドアに似合う曲から、バーボンが飲みたくなるようなブルージーな曲を、アメリカン ルーツ ロックやフォーキッシュなテイストをベースに独自の世界を構築。幼い頃から曲作りを始め、その時に思った事、伝えたい事、直接言えなかった事などを曲にしてきました。そんな曲達を今まで知り合ってきた才能豊かな仲間達の助けを借りて作り上げたのがこのアルバムです。Bonnie Raitt、Alabama Shakes、Susan Tedeschi を彷彿とさせるヴォーカルスタイルに、多くのファンが魅了されている。

いずれ
Lossless

いずれ

富澤タク

富澤タク、初のソロ作品「いずれ(Single Version)」。配信限定緊急リリース。

生きたい
Lossless

生きたい

Rock

銀杏BOYZ

銀杏BOYZ ロックの光と影の三部作、堂々の完結。「人間」「光」に続き、峯田は自らを断罪し、世に咆哮を捧げる「生きたい」で決着をつける。収録尺15分11秒。 2曲目の「ぽあだむ」は、クボタタケシがリミックスを担当。クボタタケシがリミックスを手掛けたのは、実に12年ぶりとなり、ひとつの事件になるはず。

JUST/-sky-
Lossless

JUST/-sky-

kazumaku7

透き通るような声で人気抜群。LIVE本数も多く、ファンを着実と増加させている。甘いマスクゆえに癒し系に見えるが音楽はストレートなロック。ネット上でも人気があり、話題の作品。

APOLLO
Lossless

APOLLO

YUTO UEKI

ダブルオーテレサのボーカル兼司会、植木雄人のファーストソロアルバム。青春ROCKを標榜するダブルオーテレサとは一味違う、クラブでもカフェでも対応できる美メロ・美アレンジが満載。ロックンローラーなのにロックであることすら放棄したようなエレクトロニカな意欲作。

ひばりの詩
Lossless

ひばりの詩

上野智文

アコースティックギター1本で、時に穏やかに誰かとの日常を歌い、時に少年のように憧れや夢を叫びかき鳴らす。ものすごくシンプルに作られた1枚のなかには、上野智文のいまがそのまんま詰まっている。

Hello!
Lossless

Hello!

Rock

リクオ

日本全国を駆け巡るローリング・ピアノマン、リクオが、2年ぶりのスタジオ・アルバム『Hello!』をリリース。同作は、リクオが設立したレーベル「Hello Records」よりリリース。さまざまなオマージュをちりばめたアナログ・レコーディングによる10曲が収録。

Bonus!
わたしのライオン
Lossless

わたしのライオン

北村早樹子

今年、10周年記念ベストアルバム『グレイテスト・ヒッツ』をリリースした歌手・北村早樹子。 劇団SWANNYや劇団サンプルの公演に出演するなど舞台女優としての才能も開眼した 彼女の3年振り通算5枚目となる待望の新作アルバムが遂に完成! サウンド・プロデューサーに中村宗一郎(坂本慎太郎、OGRE YOU ASSHOLE他)を迎え、 ユキヨ(TACOBONDS、transkam)、キクイマホ(HOMMヨ、うみのて)、百瀬巡、かず、 谷内洋史等ゲスト・プレイヤーが多数参加した、かつてないバンド・スタイルで録音。 北村早樹子が持つ唯一無二の世界観はそのままに、その音世界は新たなフェーズに 突入した過去最高にポップなアルバムが完成した。 また以前から北村と交流がある女優/作家・森下くるみが初めて歌詞を書き下ろした 初コラボ作品「みずいろ」や別アレンジで録音したシングル「卵のエチュード」 「マイハッピーお葬式」も注目!! 「アウト×デラックス」出演で巷で話題沸騰中の彼女の新境地ともいえる大傑作の誕生です!

空を見上げて
Lossless

空を見上げて

松井伸介

シンガーソングライター松井伸介が送る今を生きる全ての大人達へ、等身大の応援歌!

シンガーソングライター
Lossless

シンガーソングライター

Watana Besta SOCIAL club

ソロ活動をスタートして4年、年間 50 本以上の LIVE を中心として活動中。LIVE で定番のバンドサウンドから、ファンの間で音源化を熱望されたギターでの弾き語りまで、シンガーソングライター Watana Besta SOCIAL club を余すことなく表現できる楽曲を収めたアルバムが完成した。 Watana Besta SOCIAL club 本人のプロデュースは勿論、レコーディングには札幌の実力派ミュージシャンの他、東京でプロとして活躍する仲間達がこぞって参加するなど多方面に信頼の厚い Watana Besta SOCIAL club ならではのアルバム制作メンバーとなった。熱いロックサウンドあり、至高のバラードあり、様々なジャンルを網羅した今の Watana Besta SOCIAL club を一言で表す珠玉の 1st フルアルバムとなっている。

My Labyrinth
Lossless

My Labyrinth

Yoji & His Ghost Band

「寺田燿児君は京都の隠れた宝と言っていいだろう。」(岡村詩野) ポップソングメイカー寺田燿児が京都から世界に放つ初の全国盤は、動乱の近未来を描いた第一章(DIVISION ONE)と、再録された5つのファンタジー(DIVISION TWO)から成る。代表曲「アルパカ」にはネオ・ソウル歌謡シンガー入江陽がコーラスで参加!マスタリングはスタジオシンポの小泉大輔(ママスタジヲ)が担当!あなたはこの迷宮から脱出できるか!? 「町で会っても、ライヴ・ハウスで会ってもいつも一人静かにしているし、決して出しゃばることはない。けれど、ステージでは飄々と鍵盤を叩きながらマイクに向き合い、時には子供のように笛を吹いたりチャカポコとオモチャの楽器を鳴らしたり。そうやって音と戯れれながらとびきりのメロディを自らの手でどんどんと転がしていく。 そんな寺田燿児がとうとうアイデアの大箱を開けてしまった。さあ、紹介しよう、yoji & his ghost band。アニマル・コレクティヴが大好きな人も、エレファント6一派が忘れられない人も、オス・ムタンチスをずっと愛聴している人も、きっときっと夢中になるはずだ。」 岡村詩野 「簡単に咀嚼できない音楽には強い魅力がある。幽霊のように、ずっと足を見せないでほしい。」 吉田ヨウヘイ(吉田ヨウヘイgroup) 「無垢に奔放にきまぐれに、愛嬌たっぷりに、でも精密に暴れ回る想像力は、まさに天然。このアルバムは、彼の頭の中にある巨大な絵本のような、、宇宙の入り口です。」 入江陽(シンガーソングライター、映画音楽家) 「幼稚園くらいのときに頭のどこかにあった想像の世界の音楽みたいです。でもそこかしこに優等生みたいな賢さが漂っていて、遊んでいるような遊ばれているような気持ちになります。」 森脇ひとみ(その他の短編ズ)

Bye-Bye
Lossless

Bye-Bye

Pop

Anly

わずか数回のライブと数曲のデモ音源で強烈な存在感を放ち、音楽シーンに舞い降りた 18 歳のシンガーソングライター Anly が、サウンドプロデューサーに根岸孝旨 (ex.cocco)、 Quatre-M (ex.miwa) を迎えてバンドセッションレコーディングを施した1枚。表題曲 「Bye-Bye」 はドライブ感溢れるブルージーでパワフルな ROCK チューン。 M2 の 「This Town」 は15歳で故郷を離れる実体験を、 根岸孝旨 (Ba)、 小田原豊 (Dr) の強力リズム隊が支える極上 POPS。 M3 に収録されているガブリエル ・ アプリンの難解なカバーの弾き語りや M4 に収録のライブ音源を聴くとそのギターポテンシャルの高さを垣間見る事が出来る。いち早く J-WAVE の人気プログラム「HELLO WORLD」で紹介&この夏のコーナーレギュラーに大抜擢され「フジロック・フェスティバル」 「サマーソニック」 「J-WAVE LIVE」 等大型夏フェスの模様を届けるレポートやライブを担うこととなり、 mini muff recordsよりリリース!

アンドロイドの夢
Lossless
Free Download

アンドロイドの夢

Rock

amenoto

全詞曲・編曲を手がけるVocal&Guitarの石井翠のソロ・プロジェクト。社会からこぼれ落ちた孤独でネガティブな魂が、レディオヘッド/MUSEをはじめとしたUKロック/ポストロック/シューゲイザーや、中村文則/伊藤計劃らの日本文学をベースに、自らの生を切り刻むように激しく切なく歌い上げる。この「アンドロイドの夢」という楽曲は、2015年3月発売のZher the ZOO代々木10周年記念の女性ボーカル・コンピ「HERE COME THE GIRL'ZOO」(UKプロジェクト)にのみ収録されている新曲で、磯谷直史(THE ANDS)、岩中英明(Jake stone garage) らが参加。

C'MON
Lossless
Exclusive

C'MON

Rock

THE TOKYO

THE TOKYO×新宿LOFT「LET’S GO LOFT オレたちしんじゅく族」の開催を記念して発表、同イベントのテーマ曲「C’MON」「LET’S GO LOFT オレたちしんじゅく族」とは、THE TOKYOが日本の老舗ライブハウス新宿LOFTとタッグを組んで行われる2015年ぶっ通し企画。無名のロックバンドが名だたるバンド、アーティストを相手どり空前絶後の百人組手に挑む。 これまでに行われた7回のイベントには武藤昭平withウエノコウジ、NEAT BEATS、THE 50回転ズ、THE BOHEMIANS、Large House Satisfactionなど現在のロックシーンを作り上げてきた、そして今後作っていくであろう錚々たる顔ぶれが集結している。 ライブハウスは、ロックは、音楽は、もっともっと情動的で大きな熱量を秘めたものだ。失われつつある生の感情やきらめきを「オレたちしんじゅく族」というイベント、そしてこの「C’MON」という曲に託す。失われつつある生の感情やきらめきを「オレたちしんじゅく族」というイベント、そしてこの「C’MON」という曲に託す。 「ようこそ新宿、こっちへおいでよ。C’MON」

逆エントロピー(フリー・ダウンロード版)
Lossless
Free Download

逆エントロピー(フリー・ダウンロード版)

Rock

amenoto

社会からこぼれ落ちた孤独でネガティブな魂が、レディオヘッド/MUSEをはじめとしたUKロック/ポストロック/シューゲイザーや、中村文則/伊藤計劃らの日本文学をベースに、自らの生を切り刻むように激しく切なく歌い上げる、驚異の新人女性アーティスト「amenoto」

Perpetual Motion People
Lossless

Perpetual Motion People

Ezra Furman

ビーチ・ハウスやピンズらが所属する<Bella Union>移籍後初、ソロとしては3作目となるアルバムが登場!ブライト・アイズ、ヴァンパイア・ウィークエンド、パフューム・ジーニアス、アリエル・ピンクなどに通ずるところもある、90年代インディー・ロックに見られる反抗的な一面、ポカポカ陽気な80年代ポップ、そして70年代パンクや50年代のドゥーワップといった要素など、エズラ本人が聴きたいと思う音楽が完成した。

Still
Lossless

Still

RICHARD THOMPSON

孤高のシンガー・ソングライター/ギタリスト、リチャード・トンプソン。そのすでに明らかになっていたウィルコのジェフ・トゥイーディのプロデュースによる2 年ぶりのニュー・アルバムがついに登場! まさに完璧な組み合わせ! 期待にたがわぬ傑作!

Chrissybaby Forever
Lossless

Chrissybaby Forever

Christopher Owens

元ガールズのクリストファー・オウエンスが、昨年10月にリリースしたアルバム『ア・ニュー・テスタメント』に続くニュー・アルバム『クリッシーベイビー・フォーエヴァー』の配信を突如開始。今作は、クリストファー自身が全てのパフォーマンスを担当し、また友人でもあるJJ Wieslerとの共同プロデュースで制作された。

青空のように
Lossless

青空のように

黒沢秀樹

「いつか、きっと、そのうちに、と思っていると、会えなくなってしまう人がいること、出来なくなってしまうことがあること。そしてミュージシャンである自分は作品を作って、演奏することでしか答えを出せないということ。そのことをしっかり胸に刻んで、新たな一歩を踏み出そうと思います。」と今年の始めにブログに書いたことを、形にすることが出来ました。作曲/プロデュース/ベースに根岸孝旨、ドラムスに岡井大二、キーボードに小泉信彦という「いつか、きっと、そのうちに」と思っていた日本屈指のミュージシャンとのセッションにより生まれた、想いの込もった1曲です。(黒沢秀樹)

僕らの未来
Lossless

僕らの未来

黒沢秀樹

2013年第一弾のニュー・ソング。春にふさわしい新しい未来への期待感溢れる、爽やか激ポップ・チューン!

孤独な原色たち
Lossless

孤独な原色たち

Rock

戸渡陽太

研ぎ澄まされた刃先のような切れ味と、シャープに光を反射させる両者の拮抗と均衡。不条理な現実への不満と不安な社会情勢に未来へのほのかな希望を交錯させて高らかに歌い上げるビートニク気質のシンガーソングライター。繊細な観察眼で捉えた力強い詞を勢いのある口調でメロディを蹴飛ばすように歌っていくヴォーカルは生々しい活力に満ちています。ブルージーな語り口、シニカルで含蓄のある歌詞は一級品、がむしゃらに熱のこもったエモーショナルな歌声は鮮烈な印象です。前作に続き、深沼元昭(Plagues / Mellowhead / GHEEE)をプロデューサーに迎え、サウンド面でも果敢な冒険を続行中。アグレシッヴな力強さに溢れた、若さ故のほろ苦さと躍動感が無駄のないサウンドアプローチの中でたっぷりと味わえます。芯の強さを秘めた筋金入りのヴォーカル、懐が深く温厚で腰の座ったサウンドは健在ですが、一方、「世界は時々美しい」に顕著なメロディーの優しさと瑞々しさも聴き心地の良さに一役買っています。ライフ イズ ビューティフル。その内側に輝きを秘めた豊潤な温もりを感じさせる音楽的な響きが絶品な一枚となりました。

The Other Side Of Town
Lossless

The Other Side Of Town

Rock

KIDSAREDEAD

プログレ好きの父とソフトロック好きの母に育てられたVincent Mougelのソロ。Todd Rundgren、The Beach Boys、Queen、10cc、Bob DylanやPavement等に影響を受けた。2007年にLamp染谷大陽が彼の音楽を聴き、衝撃を受ける。2013年には、初の作品『The Other Side Of Town』がベルギーのHot Puma Recordsよりリリースされ、この作品はそれにボーナストラックを追加した日本盤である。生まれ育った町での音楽体験がそのまま作品になったようなこのアルバムは、彼のこれまでのデモの集大成のような出来映えとなっている。

神様
Lossless

神様

Rock

ヒロネちゃん

自主制作第三弾、弾き語り活動一年目、グランドピアノでのレコーディングと自身が打ち込みを手がけた楽曲の三曲入り、

ほねのうずめ方
Lossless

ほねのうずめ方

Pop

榊いずみ

橘いずみ(「失格」「永遠のパズル」)時代から、凛としてたおやかに、変化しながらも変わらない姿勢でロックし続ける榊いずみ。3年ぶり10枚目のオリジナルアルバムは、時代を揺るがない視線で捉えた新たなマスターピース!映画”捨てがたき人々”主題歌「蜘蛛の糸」収録。

In The Silence (Deluxe Edition)
Lossless

In The Silence (Deluxe Edition)

Rock

Ásgeir

★2015年1月12日、13日東京・大阪で単独来日公演決定!★アイスランド出身の天才シンガー・ソングライター、アウスゲイルの傑作世界デビュー・アルバム『イン・ザ・サイレンス』の3枚組豪華デラックス盤がリリース!未発表音源8曲他、レア音源全15曲を収録!

菅原龍平SONGBOOK(+2)
Lossless

菅原龍平SONGBOOK(+2)

Rock

菅原龍平

the autumn stone, Milcoでの活動を経て菅原龍平が2012年に発表した初のソロ名義アルバム。アコースティック・ギターでの弾き語りを中心に据えたフォーキーな味わい。会場限定で販売していたCD-R作品に収録されていた2曲をボーナス・トラックに新たに加えた全10曲を収録。

Bonus!
12
TOP