Tags
- 男性ボーカル
- Rock
- J-POP
- Domestic
- ロスレス
- Pops
- ロック/ポップス
- ハイレゾ
- HQD
- 女性ボーカル
- Alternative
- Singer Song Writer(SSW)
- 特典あり
- アニソン
- guitar
- Jazz
- Live
- Funk
- Electronica
- アイドル
- フェスティバル/イベント
- Soul
- Club
- International
- Tom-H@ck
- 忘れらんねえよ
- 大石昌良
- 日本語ラップ
- Blues
- OxT
- ライブ・レポート
- ダイヤのA
- アコースティック
- Exclusive
- Piano
- Ambient
- AOR
- オーイシマサヨシ
- Electronic
- 独占音源
- Organic
- Electro
- EDM
- Instrumental
- Traditional
- Industrial
- Dotsuitarunen
- Bossa Nova


ヤンキーとKISS
モーモールルギャバン
ライブ活動再開の契機となった『シャンゼリゼ』から約2年。進化し続ける3人の唯一無二の世界観の進化と、そのオリジナリティが徹底的に追及された待望のアルバム!前作に続きアニメーター・すしおとのビジュアルコラボ展開も決定!


アビーロードごっこ
サニーデイ・サービス
ぼんやりと立ち昇る夏の日々の心象や情景を軽快なガレージサウンドで駆け抜ける表題曲「アビーロードごっこ」、真夏のサイケデリアと共にゆったりとパレードしていくかのような「サンバ」を収録。2012年夏にリリースの『夏は行ってしまった』『One Day』に次ぐ、サニーデイ真夏のシングル・リリース第3弾です。
Bonus!
シュガーソングとビターステップ
UNISON SQUARE GARDEN
世界中を、驚かせてしまう夜になる!”UNISON SQUARE GARDEN が高らかに鳴らす人生讃歌、完成★UNISON SQUARE GARDEN が2015 年第1 作として放つのは、テレビアニメ「血界戦線」エンディングテーマとして書き下ろしたニューシングル「シュガーソングとビターステップ」。心が浮き立つようなかわいらしい曲調ながらも、UNISON らしい苦みも織り込まれた、彼ら流の“人生讃歌”に仕上がりました。


最近のぼくら
Analogfish
アナログフィッシュ待望のニューアルバムは「荒野 / On the Wild Side」、「NEWCLEAR」と続いた社会派三部作の完結編。音楽的な柔軟性や先見性が見て取れる、表現領域の拡大に成功した意欲作。時代の核心を鋭く抉る社会的なメッセージが高い評価を得るアナログフィッシュ。2014 年に入り、盟友アジアン・カンフー・ジェネレーションとのツーマンライブや田我流とのセッションが話題に。近年は硬派な思考を持つ音楽集団へと変貌し、ミュージシャンズ ミュージシャンとしての新しい顔も垣間見えます。従来よりスリーピースのギターロックならではのタイトでストイックなバンドサウンドが魅力ですが、今作ではダンスミュージックに接近した打ち込みによるトラック作りをはじめ女性ヴォーカルまでもフィーチャー。多彩なゲスト演奏陣* との交感によるかつてない程、華やかで賑やかな録音となった。参加アーティスト:ドリアン、オカヤスシズエ(KETTLES)、松尾レミ(GLIM SPANKY)、PORIN(Awesome City Club)、O

EDGE of LIFE
EDGE of LIFE
EDGE of LIFE、ファースト・アルバムが遂にリリース決定!シングル楽曲、タイアップ楽曲多数収録!もちろんシングル曲以外も未収録曲、新曲を収録!


リビルド
ソフトタッチ
1998年に結成し、2003年に解散。2016年に再始動し、本年「再構築」を掲げた11年振り3枚目のアルバム 『リビルド』 を完成させたソフトタッチ。音楽家であり社会において1人の人間である彼らの、11年分の想いが、遂に放たれます! 長年の友人でもある後藤正文 (ASIAN KUNG-FU GENERATION) 、そして井上陽介 (Turntable Films / Subtle Control / Peg & Awl) とタッグを組み、一度止まってしまった道を新たに歩み始めた4人。過去を受け入れ、未来を見つめ、今、また多くの人々と交わり、夢や希望を鳴らし合う、傑作の誕生です!


コン・パーチ!
フレンズ
RIJF、RSRなど夏フェスへの出演が多数決定している"神泉系バンド"フレンズ、初のフルアルバム!<コン・パーチ!>とは相撲用語「コンパチ」からの造語。髷(まげ)を結えるようになった力士が、兄弟子や親方、支援者に挨拶回りをする習慣で、挨拶の際には、兄弟子らがオデコを指でピンと弾き、鬢付け油代を渡すのが慣例。フレンズの1st Full Albumリリースに向けて、改めての「よろしくお願いします!」の挨拶が込められたタイトル。推し曲は先行配信中の「常夏ヴァカンス」、「TITLE ROLE」。


櫛
PARIS on the City!
恋愛恐怖症男4人組BAND“PARIS on the City!”。恋愛に対するコンプレックスから生まれた出来事を、シンプル且つ大胆な歌詞と曲で繰り広げる4人組ロック・バンド。Vo,Gt明神ナオの独特なウィスパー・ヴォイスや、メンバーそれぞれの幅広いアレンジを効かせた演奏力で、人気急上昇中。4月4日に初の4曲入りのシングルをリリース。


夕焼け小焼けでまた明日
浪漫革命
結成数カ月で、オーディションからライジングサン・サマーソニックのオープニングアクトに抜擢。古都・京都の革命児達が奏でるソウルフルかつグルービーなサウンドは、懐かしくも新しい。メンバーは全員20代前半。平成に生まれ、平成を駆け抜けている彼らの少年心が溢れ出た今作から、新世代のPOPSがはじまる!


べいくあっぷ
カランツバターサブレ
じわじわ来ているフォーク・リバイバルの大本命! カンタベリーな雰囲気を持ちつつ、ラヴィンスプーンフルの緩さとフェイセズの精神でロックを奏でる。ひとことで言うならばフォークロック。音楽マニアからはピンクフロイドを感じるという評も。ヨシンバのVo吉井功を中心に、2009年のバンド結成。以来、コンスタントにライブ活動を続けながら楽曲を増やし、2018年、待望の1stアルバムをリリース。


シン・マモノボンバイエ EP (魔物ガールズ盤)
THE 夏の魔物
THE 夏の魔物が、7月12日にバップより『シン・マモノボンバイエ EP』をメジャーリリースする。 この作品は、THE 夏の魔物が今年立ち上げたレーベル「MAMONO RECORDS」と、レコード会社「バップ」がタッグを組みメジャーリリースする第一弾シングル。 表題曲となる「シン・魔物BOM-BA-YE ~魂ノ共鳴編~」は、作曲をヒャダインこと前山田健一が手掛け、作詞はももいろクローバーZ楽曲等を数多く関わる只野菜摘が前山田と共作。 ライブでも代表曲として人気の高い「魔物、BOM-BA-YE ~魂ノ覚醒編~」の続編として位置付けられる、完全新規楽曲となっている。


MEME
yobai video
詰め込み型J-POPグループyobai videoのファーストミニアルバム「MEME」。ライブ定番チューンの新録版「yobai yabai meme(new meme)」や新曲「いい帰路」等、計5曲を収録。心に寄り添うような寄り添わないような悪友のようなリリックと男女ツインボーカルのHIP-HOP・POST PUNKサウンドで独りの夜を越えるためのアルバム。


COLOR LIFE
どついたるねん
前作の8th R&Bアルバム「ミュージック」より1年4ヶ月ぶりとなる、どついたるねんの2017年第1弾アルバム「COLOR LIFE」。 今作「COLOR LIFE」はTOWER RECORD限定シングル収録「緊張の糸」をはじめ、バンド史上最高のキラーチューン「わたるちゃん2」、 グルーヴィーな展開と叙情を感じるどついたるねん節アンセム「Human」を含む全11曲入り。 前作時に確立したR&BスタイルとメンバーのルーツとなるPUNK / HARDCOREをベースに、様々なジャンルの 音楽を独自に咀嚼し詰め込んだ、どついたるねん9枚目となるフルアルバム。
Bonus!
さいごまで/カナデアイ
イトヲカシ
インターネットから路上へ、そしてメジャーデビューを果たした今を生きる激アツな2人組ユニット 「イトヲカシ」の2nd シングル! ! Twitterのフォロワー数は2人で55万人以上、路上ライブ総動員数3万人以上、 2016年5月にリリースしたインディーズ盤ミニアルバムがオリコン総合チャートで5位 (インディーズチャート1位)を記録、 そのアルバムの全国ツアーは即完売、夏にはROCK IN JAPAN FESTIVAL2016出演・・・と、 様々な現象を巻き起こしている2人組ユニット「イトヲカシ」の2ndシングル。 9月にリリースしたメジャー1stシングル「スターダスト/宿り星」に次ぐ、メジャー第2弾となる今作は、 キットカット受験生応援キャンペーンソングの「さいごまで」を含む新曲2曲を収録。 「さいごまで」は様々な現象をDIYで巻き起こして来たイトヲカシだからこそ書ける応援歌。 年末にはCOUNTDOWN JAPAN 16/17へも出演(12/31)等、さらに勢いを増すイトヲカシに要注目!


さいごまで/カナデアイ
イトヲカシ
インターネットから路上へ、そしてメジャーデビューを果たした今を生きる激アツな2人組ユニット 「イトヲカシ」の2nd シングル! ! Twitterのフォロワー数は2人で55万人以上、路上ライブ総動員数3万人以上、 2016年5月にリリースしたインディーズ盤ミニアルバムがオリコン総合チャートで5位 (インディーズチャート1位)を記録、 そのアルバムの全国ツアーは即完売、夏にはROCK IN JAPAN FESTIVAL2016出演・・・と、 様々な現象を巻き起こしている2人組ユニット「イトヲカシ」の2ndシングル。 9月にリリースしたメジャー1stシングル「スターダスト/宿り星」に次ぐ、メジャー第2弾となる今作は、 キットカット受験生応援キャンペーンソングの「さいごまで」を含む新曲2曲を収録。 「さいごまで」は様々な現象をDIYで巻き起こして来たイトヲカシだからこそ書ける応援歌。 年末にはCOUNTDOWN JAPAN 16/17へも出演(12/31)等、さらに勢いを増すイトヲカシに要注目!


THE KIDS (24bit/96kHz)
Suchmos
まだ誰も知らないSuchmos。ストリートの殻を破り洗練されたNEW AGE。6 人の点(IN) − 線(OUT)に繋がった、間違いなくジャンルレスな挑戦作「THE KIDS」完成。THE BAY(2015年7月)から1年6ヶ月振りの待望のニューアルバム THE KIDSをリリース。前作アルバムから、バンドの急成長と共に多数の全国夏FES(14本)に参加。中でもFUJI ROCK WHITE STAGE での圧巻のLIVE パフォーマンスで一気にバンドの知名度と立ち位置を決める。今作はストリートの殻を破り、スタジアムロックを彷彿とさせバンドの鳴らす音の方向性を裏付ける新曲、M-1「A.G.I.T.」、煙たいDope Up Sound M-5「SNOOZE」、グルーヴィーなサウンドにサチモ語録がハマったM-4「TOBACCO」、など他、新曲4曲に合わせて、E.P. LOVE&VICE から「STAY TUNE」(Honda「VEZEL」TV CM)、「MINT CONDITION」からDOWN BEAT ANTHEM「 MINT」(MTV BEST NEW ARTIST受賞)を入れた11 曲。音楽業界のみならず、今最も熱い視線が注がれるバンドSuchmos。UNDERGROUND で終わるつもりはサラサラない。


ALL I WANT IS YOU ‐very merry christmas
米倉利紀
米倉利紀初のクリスマス・ソング 「ALL I WANT IS YOU -very merry christmas」


Wednesday Escape
Bluems
今年の4月頃にできた曲です。なのであまり鮮明な記憶はないですがスタジオで「良い曲が出来たね」と皆で喜んだことは覚えています。自分なりに「許されない恋」のようなものを想像で書き上げた曲で「90年代のJ-POP」が密かな個人的なテーマでした。ミュージックビデオを齊藤路蘭という映画監督に撮ってもらいました。これも合わせて観てもらえると楽曲が更にあなたの心に染み渡るのでは、と思います。


COCOLO(24bit/48kHz)
YUKIO
YUKIO初のトータルオリジナルアルバム。ロックからジャズ、現代音楽まで様々な音楽から影響を受けたオリジナル曲はメジャーシーンには無い独特のリズム感により創り上げられてます。聴いたことの無いメロディー・・・、いつも聴いている曲とはどこか微妙に違うリズム・・・、予期せぬ進行・・・、着飾らない歌詞、、、等、音楽にはまだ可能性が残っていることを感じさせる一枚です。


KTEP COMPLETE
KEYTALK
今やメジャーフィールドで大活躍中のダンスロック4ピースKEYTALKの今やSOLD OUTとなったKTEPシリーズ4作品がコンプリート盤となって遂にリリース!オークションで数万円で取引されているらしいKEYTALKのインディーズ時代の長らく完売となっていた限定盤シリーズを1枚の作品にコンプリート!彼らのライブアンセムである「MABOROSHI SUMMER」のお蔵入りとなった別ヴァージョンもボーナストラックとして収録した全17曲。発売記念ライブは東京一ヶ所のみで開催予定。全てがここから始まったKEYTALKのインディ時代の音源はメジャーデビューからファンになった方には彼らの入門作品となり、もちろんインディーズからのファンにはあの時代が蘇る涙モノである珠玉の楽曲群、待望の再音源化!マストバイorあス!

DJ大自然 Presents 三浦大知 NON STOP DJ MIX
V.A.
DJ大自然が贈る、"全曲"三浦大知のNON STOP MIXが遂に登場! DMバンドメンバーとしてもおなじみ、DJ大自然による三浦大知楽曲+コラボ参加楽曲だけを集めノンストップで繋いだ「DJ大自然 Presents 三浦大知 NON STOP DJ MIX」! LIVEのマニピュレーターとしての顔を持つDJ大自然ならではのオリジナルなエディットや、粋なミックスセンスが発揮された必聴の一枚が完成! これまでにリリースした数々のヒットシングルからアルバムやカップリングに収録されていた名曲たち、そして"Folder featuring Daichi"名義での『Everlasting Love』など、進化し続ける三浦大知のこれまでの歴史が分かるファンにとっても、ビギナーにとっても聴き所満載な一枚となっている!

DAICHI MIURA LIVE TOUR 2015 "FEVER
三浦大知
全国17カ所21公演、自身の歴代ツアー最多動員数45,000人を 記録した2015年全国ツアー「DAICHI MIURA LIVE TOUR 2015 “FEVER"」ファイナル、 中野サンプラザホール公演より


絶世スターゲイト
蒼井翔太
声優、歌手、舞台など様々な分野で活躍中の蒼井翔太。5thシングルは自身が主役を務める「ファンタシースターオンライン2 ジ アニメーション」主題歌!アニメの世界観にマッチした壮大なナンバーに仕上がっています。蒼井翔太にしか表現できないハイトーンボイスも必聴!またC/Wは、今回も蒼井翔太本人が作詞作曲を担当。セクシーなダンスナンバーで、彼の新しい一面を見ることが出来る1曲!


薄紅
LACCO TOWER
2014年TRIADレーベルよりメジャーデビューを果たした、群馬、東京を拠点に活動する激情型ロックバンド、LACCO TOWER、2016年第1弾作品となるメジャー・ファースト・シングルをリリース! (C)RS

不良品
氣志團
メイジャー15周年イヤーを迎える氣志團。そして来年は結成20周年の先陣となる4年ぶりのオリジナル・アルバムをリリース。「喧嘩上等」から始まる氣志團の第二期黄金時代ともいうべき2016年新たなる“氣志團現象”幕開き。 (C)RS


HOTELエイリアン
BRADIO
4人組ロックバンドBRADIOのサード・シングル。タイトル曲「HOTELエイリアン」は、TVアニメ『Peeping Life TV シーズン1??』のオープニング・テーマ。


C調び〜なす!
ベッド・イン
2015年6月3日に2ndシングル「♂×♀×ポーカーゲーム / 消えちゃうパープルバタフライ」をリリースした地下セクシーアイドル「ベッド・イン」。その頃から一気にライブやメディア露出が増え知名度も広がった彼女たちが11月25日に3rdシングル「C調び〜なす! / ZIG ZAGハートブレイク」をリリースする。2曲とも日本を代表するサウンドプロデュースチームであるアゲハスプリングスの監修でその配下のワントラップがプロデュースという鉄壁のヒットメーカーの下制作された楽曲である。表題曲の「C調び〜なす!」は年末の忘年会の2次会のカラオケ大会で歌ってもらえるような歌謡ダンスロック宴会ソングをイメージして制作された。作詞は中尊寺まい、作曲は黒崎ジョン、アレンジは最近メキメキと実力を上げてきたサウンドプロデュースチームのIntegral Cloverという布陣。C調でアーパーで派手なボディコンに身を包みディスコに繰り出す猛獣のような女性が気に入った男性を誘惑し仕留めるというストーリーを軽快な80’sのディスコサウンドをベースとしたメロディーに現在のリズムアレンジが施された踊れる歌謡ロックに仕上がっている。カラオケルームのソファーの上でみんなが歌い踊るシーンが目に浮かぶアゲアゲの1曲となっている。カップリングの「ZIG ZAGハートブレイク」は北欧メタルのような重いギターサウンドから始まるヘビーな歌謡ロックとなっている。作詞は益子寺かおり、作曲は益子寺かおりとKOMODAの共作、アレンジは関ジャニ等の作品も多く手掛ける高橋浩一郎。冬の景色と大人の女性の心象風景が織りなす寒いふたりのストーリー。そんなピーンと張詰めた氷のような世界観を益子寺かおりの抜けるボーカルと中尊寺まいのグッとくるギター。こんなサウンドをプレイできるアイドルが今までいただろうか?サービストラックとしてそれぞれのカラオケが用意されている。


WAYPOINT E.P. 通常盤
cinema staff
ギターロック・バンドcinema staffによる初のドラマ主題歌タイアップ曲「YOUR SONG」を収録したシングル。同曲は2015年秋放送の岐阜を舞台にしたNHKドラマ『ガッタン ガッタン それでもゴー』の主題歌として、NHK岐阜放送局からのオファーにより制作。アレンジャーはメンバーと同じく岐阜出身で、いきものがかり等も手掛ける江口亮が担当。


ふたつの世界(TV ver.)
くるり
くるり初となるアニメテーマ曲は、現世と死界を行き来する原作のイメージをふたつの世界となぞらえた、ポップで軽快なラブソング。NHK Eテレ アニメ『境界のRINNE』7-9月エンディングテーマ


純真(24bit/48kHz)
b-flower
これ以上ないシンプルでストレートな言葉とメロディーで綴られた、宝石のように美しい究極のラブソング。前作の配信シングル「四月の恋」に続き、ストリングスアレンジに保刈久明、ミキシングエンジニアには森岡徹也を迎え、王道のポップス・スタンダードナンバーに仕上がっています。

Don't Feel,Think!!
氣志團
氣志團、待望のNEWシングルがドラマ主題歌として発売決定!タイアップは、テレビ東京系「LOVE理論」(4月13日(月)夜11:58スタート)タイトルは『Don‘t Feel,Think!!』。。。。。まさに“感じるな!考えろ!”是非、ご期待ください!!


うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEレボリューションズ アイドルソング 寿 嶺二
寿 嶺二(CV.森久保祥太郎)
TVアニメ『うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVEレボリューションズ』挿入歌「NEVER...」


RGBとその真ん中
the chef cooks me
僕らのバンド、the chef cooks meが満を持してお届けする最新EP、光の三原色と交わる世界の輝きがほとばしるマスターピース『RGBとその真ん中』。3rdアルバムにして金字塔を打ち立てた『回転体』のリリース、約5年ぶりの全国ツアー、そして各地夏フェスを経て、“さらにみんなで歌える” 2015年最強のポップソング集が誕生! スタジアム・バンドへ飛躍を遂げていく片鱗を感じさせる超強力な新曲4曲は、光の三原色(RBG)とその交わる世界をコンセプトに4曲がそれぞれ呼応し合い、「どれが欠けても完成しない作品」とシモリョーが語る通りのトータルな作品。夏頃からライブでも披露している大合唱アンセム「PAINT IT BLUE」では、11月8日大阪梅田Shangri-Laで総勢350人のオーディエンスの声を公開レコーディング。初めて聞いた人でもすぐに一緒に歌える、最高にポップで最高に楽しいアンセム曲集が誕生です!


RGBとその真ん中(24bit/96kHz)
the chef cooks me
僕らのバンド、the chef cooks meが満を持してお届けする最新EP、光の三原色と交わる世界の輝きがほとばしるマスターピース『RGBとその真ん中』。3rdアルバムにして金字塔を打ち立てた『回転体』のリリース、約5年ぶりの全国ツアー、そして各地夏フェスを経て、“さらにみんなで歌える” 2015年最強のポップソング集が誕生! スタジアム・バンドへ飛躍を遂げていく片鱗を感じさせる超強力な新曲4曲は、光の三原色(RBG)とその交わる世界をコンセプトに4曲がそれぞれ呼応し合い、「どれが欠けても完成しない作品」とシモリョーが語る通りのトータルな作品。夏頃からライブでも披露している大合唱アンセム「PAINT IT BLUE」では、11月8日大阪梅田Shangri-Laで総勢350人のオーディエンスの声を公開レコーディング。初めて聞いた人でもすぐに一緒に歌える、最高にポップで最高に楽しいアンセム曲集が誕生です!

UTUTU
東京カランコロン
シングル「恋のマシンガン」「笑うドッペルゲンガー」の他、亀田誠治プロデュース、いちろー作詞・せんせいヴォーカルのバラード 「ヒールに願いを」含む、リアリティ(ウツツ)を追求した東京カランコロン3rdアルバム!


Live in Tokyo(24bit/48kHz)
Gotch
5月16日(金)代官山UNITを皮切りにスタートした全10公演の全国ツアー 「Can't Be Forever Youngツアー・ファイナルである渋谷 CLUB QUATTROの2DAYS公演からのベストテイクをセレクトしたライブ盤『Live in Tokyo』が発売! ライブ・サポート・メンバーにはアルバム・レコーディングにも参加した下村亮介 (the chef cooks me)、井上陽介 (Turntable Films / Subtle Control)をはじめ、佐藤亮、戸川琢磨 (TYN5G / ex:COMEBACK MY DAUGHTERS)、YeYe、mabanuaという強力なミュージシャンを迎えた7人編成でのライブを収録。オリジナル・アルバム『Can't Be Forever Young』の全曲に加え、Neil Young, Wilcoのカバー曲や未発表曲など、全セットリスト16曲を収録。バンド編成での音楽性豊かなアレンジとサウンドが曲に新たな魅力を与え、ライブの臨場感も丸ごと楽しめるファン必携のライブ盤!
Bonus!

Live in Tokyo
Gotch
5月16日(金)代官山UNITを皮切りにスタートした全10公演の全国ツアー 「Can't Be Forever Youngツアー・ファイナルである渋谷 CLUB QUATTROの2DAYS公演からのベストテイクをセレクトしたライブ盤『Live in Tokyo』が発売! ライブ・サポート・メンバーにはアルバム・レコーディングにも参加した下村亮介 (the chef cooks me)、井上陽介 (Turntable Films / Subtle Control)をはじめ、佐藤亮、戸川琢磨 (TYN5G / ex:COMEBACK MY DAUGHTERS)、YeYe、mabanuaという強力なミュージシャンを迎えた7人編成でのライブを収録。オリジナル・アルバム『Can't Be Forever Young』の全曲に加え、Neil Young, Wilcoのカバー曲や未発表曲など、全セットリスト16曲を収録。バンド編成での音楽性豊かなアレンジとサウンドが曲に新たな魅力を与え、ライブの臨場感も丸ごと楽しめるファン必携のライブ盤!


Route 6(24bit/48kHz)
Gotch
2014年3月11日から後藤自身のサウンドクラウドにて1週間限定で発表された「Route 6」。弾語りライブや全国ツアーで演奏されてきた楽曲のスタジオ録音バージョンをリリース。カップリングにはソロ・アルバム未収録曲「Baby, Don't Cry」のライブ・バージョンを収録。全国ツアー「Can't Be Forever Young」6/11渋谷クアトロでのライブとなります。(『Live In Tokyo』とは別バージョン)