Tags
- Pops
- Soundtrack
- Instrumental
- Domestic
- ロスレス
- ハイレゾ
- HQD
- 女性ボーカル
- 男性ボーカル
- アニソン
- Rock
- Classical
- International
- Exclusive
- Electronica
- 特典あり
- Jazz
- Easy Listening
- Blues
- Club
- Techno
- Reggae
- V.A.
- Hip-hop
- Soul
- Singer Song Writer(SSW)
- Alternative
- R&B
- Punk/Hardcore
- 日本語ラップ
- Traditional
- ウインド田島
- Warner
- Modern Classical
- Chill Out
- ゲーム
- サウンドトラック
- SaGa
- アニメ
- アルバム
- アレンジ
- Progressive Rock
- GOLDENサーキット
- PICS動画
- Organic
- G1
- Naoki Sato
- Machico


Re:BirthⅡ-閃- サガ バトルアレンジ
伊藤賢治
ゲーム音楽作曲家『伊藤賢治』が手がける『Re:Birth』シリーズ第2弾サ・ガバトルロックアレンジの続編となる第3弾! 前作『Re:Birth II/ロマンシング サ・ガバトル』の好評につき、待望の人気楽曲のバトルアレンジが決定! 前作同様に『サ・ガ』シリーズの楽曲をバトルアレンジで収録、全曲新録・新アレンジ内容、カバーアートにはこちらも前作同様に『サ・ガ』シリーズのイラストを手掛ける『小林智美』氏による新規描き下ろしイラストを使用。目で耳で、そして記憶で心を焦がす熱い一枚をさらにレベルアップしてお届け致します。『この閃きを聴き逃すな!』


『ひるね姫〜知らないワタシの物語〜』オリジナル・サウンドトラック
下村 陽子
2017年3月18 日公開。ワーナーブラザーズ映画が配給する長編アニメーション映画「ひるね姫~知らないワタシの物語~」のオリジナルサウンドトラック。 音楽は「キングダムハーツ」などゲーム音楽を多数手掛ける下村陽子。 主人公である森川ココネ(高畑充希)が歌う主題歌「デイ・ドリーム・ビリーバー」を収録。



MOOSIC LAB 2017 Official Soundtrack
V.A.
新進気鋭の映画監督とアーティストの掛け合わせによる映画制作企画を具現化する音楽×映画プロジェクト〈MOOSIC LAB〉の2017年度受賞作品に使用された楽曲を収録したOTOTOY限定コンピレーション・アルバム。ここでしか聴けない楽曲を多数収録!


NHKプレミアムドラマ「定年女子」オリジナル・サウンドトラック (PCM 48kHz/24bit)
羽深由理
現代の女性のセカンドライフをリアルな視点とユーモアで描く、恋あり笑いあり涙ありのハートウォーミングドラマ。音楽を担当するのは羽深由理。脚本:田渕久美子原案:岸本裕紀子音楽:羽深由理出演:南果歩 山口祐一郎 草刈民代 清水ミチコ 石野真子 町田啓太 山下リオ 高野志穂 菊池桃子 藤真利子 寺脇康文 草笛光子 ほか


NHK 土曜時代ドラマ 「みをつくし料理帖」 オリジナル・サウンドトラック (PCM 48kHz/24bit)
清水靖晃
大坂に生まれた天涯孤独な少女・澪(みお)が、料理の腕だけを頼りに江戸に行き、艱難辛苦を乗り越えながら、やがて一流の女料理人になるまでの波乱万丈の物語。音楽を担当するのは清水靖晃。原作は、累計部数330万部を超える、_田郁による人気時代小説「みをつくし料理帖」。ヒロインは、日本演劇界きっての若手演技派女優で、NHK初主演となる黒木華。昨年、木曜時代劇「ちかえもん」で向田邦子賞を受賞した藤本有紀を脚本に迎え、NHK総合にて毎週土曜日午後6時5分から連続8回放送予定。


美しい硝子の響き クリスタルワールド J-POP
リラックスサウンドプロジェクト
硝子の美しい響きによる、J-POPの名曲コレクション。クリスタルワールド J-POP !ゆったりした美しいサウンドでリラックス効果抜群!曲目は、晴れたらいいね (DREAMS COME TRUE)、いつかどこかで (小田和正)、せつなさを殺せない (吉川晃司)、いつまでも変わらぬ愛を (織田哲郎)、世界中の誰よりきっと (中山美穂&WANDS)、眠れない夜を抱いて (ZARD)、何も言えなくて・・・夏 (J-WALK)、少年時代 (井上陽水) 、心の旅 (チューリップ)、翼をください (赤い鳥) 以上10曲入り。


ハッピーウエディング J-POPピアノ
Kaoru Sakuma
とっておきのハッピーウエディング!J-POPのウエディングソングの最新トレンドと定番をぎゅっと詰め込んだ作品!美しい旋律のソロピアノカバーで奏でます。


「映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ」オリジナル・サウンドトラック
渡邊崇
渋谷、新宿。二人は出会う。東京の片隅で、信じられるものを探しながら優しく生きようとする若い男女を描いた、最高密度の恋愛映画、誕生−−−−−!5月13日より新宿ヒ_カテ_リー、ユーロスヘ_ースにて先行公開、5月27日より全国公開される『映画 夜空はいつて_も最高密度の青色た_』のオリジナル・サウンドトラック。監督は、『舟を編む』で第37回日本アカデミー賞最優秀作品賞や監督賞他、多くの賞を受賞した石井裕也。音楽は、『湯を沸かすほどの熱い愛』、『オケ老人!』、『帝一の國』など話題作の映画音楽を数多く手掛け、『舟を編む』では日本アカデミー賞優秀音楽賞を受賞した渡邊崇。石井裕也監督作品で音楽を担当するのは今作で5作品目となる。原作は、2016年5月に発売され、現代詩集としては異例の累計27,000部の売上げを記録している、最果タヒによる詩集「夜空はいつでも最高密度の青色だ」。最果タヒは、2008年に当時女性では最年少の21歳で第13回中原中也賞を受賞するなど、「いま最も新しい表現者」として注目されている詩人。そんな彼女の詩集が、誰も予想していなかったかたちで映画化、いま恋愛映画として生まれ変わる。ヒロインの美香に抜擢されたのは新人・石橋静河。看護師をしながら夜はガールズバーで働き、言葉にできない不安や孤独を抱えながらも、誰かに甘えることもせず日々をやり過ごす美香を全身で演じきる。そんな美香と出会う慎二に池松壮亮。工事現場で日雇いの仕事をしながら死の気配を常に感じ、どこかに希望を見出そうとひたむきに生きる青年を、稀有な存在感で演じる。また、慎二と同じ工事現場で働く仲間に、田中哲司と松田龍平。リアリティ溢れる演技で彼らの抱く苛立ちや切なさを見事に表現した。さらに『シン・ゴジラ』での演技で話題を集めた市川実日子や、佐藤玲、三浦貴大など、本作らしいフレッシュな顔ぶれが揃っている。空回りする言葉や死が溢れる都会の夜に、偶然に出会う美香と慎二。絶望と希望のはざまで、二人は少しずつ前へ進もうとする−−−−。2017年現在の東京を舞台に、孤独と希望を全く新しい言語で織り上げた、最高密度の恋愛映画が誕生した。『映画 夜空はいつて_も最高密度の青色た_』出演:石橋静河 池松壮亮/佐藤玲 三浦貴大 ポール・マグサリン/市川実日子/松田龍平/田中哲司監督・脚本:石井裕也(『舟を編む』)原作:最果タヒ(リトルモア刊「夜空はいつでも最高密度の青色だ」)エンディング曲:The Mirraz「NEW WORLD」製作:テレビ東京、東京テアトル、ポニーキャニオン、朝日新聞社、リトルモア配給:東京テアトル、リトルモアhttp://www.yozora-movie.com/5/13(土)より新宿ピカデリー・ユーロスペースにて先行公開5/27(土)より全国ロードショー


NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」オリジナル・サウンドトラックVol.2
世武裕子
2016年10月放送開始、NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」オリジナル・サウンドトラック盤のVol.2。 映画/CM/ドラマの音楽制作だけでなく、シンガーソングライターsebuhiroko名義でも活動を拡げている世武裕子(せぶひろこ)作。

トロン:レガシー オリジナル・サウンドトラック
Daft Punk
スタイリッシュな近未来的世界を音像化したエレクトロ・オーケストラ ダフト・パンクが全編音楽を手がける「トロン:レガシー オリジナル・サウンドトラック」 近未来を舞台にした美しい映像と、ダフト・パンクの紡ぎだす音楽がこれまでにないほどリンクする 2010年冬、最大の話題作にして、これまでの3D映画を超える新世代ムービー「トロン:レガシー」 近未来を舞台にした美しい映像と、ダフト・パンクの紡ぎだす音楽がこれまでにないほどリンクする 全編音楽を手がけるのは、クラブシーンを飛び越え全世界ヒットを記録したフランスのエレクトロ・デュオ、ダフト・パンク。 ダンスミュージックを基調としながらも、オーケストラなどをフィーチャリングした曲などを収録。 ダフト・パンクにとっては2005年以来の新音源となり、サウンドトラックという枠を超えたエレクトロ・オーケストラ・アルバム

劇場版 仮面ライダーゴースト100の眼魂とゴースト運命の瞬間 サウンドトラック
氣志團, 坂部剛
「劇場版 仮面ライダーゴースト 100の眼魂とゴースト 運命の瞬間」サウンドトラック 主題歌は氣志團による描き下ろし楽曲 本楽曲はサウンドトラックのみに収録

ズートピア オリジナル・サウンドトラック
V.A.
“夢を信じる"あなたに贈る、ディズニー映画最新作! ジュディは夢を信じる新米警官。どんな願いも叶う街“ズートピア"の運命は、彼女の手に握られていた・・・スコアを担当するのは、アカデミー作曲賞受賞作 家のマイケル・ジアッチーノ。日本盤には、DreamAmiが歌う日本版主題歌「トライ・エブリシング」を含め3曲を追加収録。動物たちの【楽園】を描 く、ディズニー・アニメーション最新作『ズートピア』2016年4月23日全国 公開! ディズニー・アニメーションが誕生するうえで、昔から欠かすことが出来ない存在 が“動物"。人間も顔負けのハイテクな動物による文明社会で、“肉食も草食も"、“大きいの も小さいのも"平和に共存する大都会“ズートピア"。「誰もが何にでもなれる」この理想 の楽園を舞台に“夢を信じる"新米警官のウサギのジュディが、 “夢を忘れた"キツネで詐欺 師のニックと共に、 楽園に隠された驚くべき事件に挑んでいく! 監督は『塔の上のラプ ンツェル』を手掛けたバイロン・ハワードと『シュガー・ラッシュ』のリッチ・ムーア、製作総指揮は、ジョン・ラセター。


ルパン三世 PART IV オリジナル・サウンドトラック 〜ITALIANO-Digital Edition-(24bit/48kHz)
You & Explosion Band
2015年10月〜放送開始!30年ぶり待望の「ルパン三世」新TVシリーズ オリジナル・サウンドトラック!


TVアニメ『この素晴らしい世界に祝福を!』オリジナル・サウンドトラック
V.A.
2016年1月から放映の『この素晴らしい世界に祝福を!』のオリジナル・サウンドトラックが登場! BGMを手掛けるのは圧倒的な人気を誇るゲーム『モンスターハンター』の音楽を手がけたことで有名な甲田雅人。


+ -Beast-(24bit/96kHz)
blacksheep
結成10周年を向かえるblacksheepが放つ4thアルバム『+ -Beast-』。吉田隆一(Bsax)、スガダイロー(P)、石川広行(Tp)、Tsuneta(Cello)メンバー4名のアンサンブルは、まさに圧巻の極み!美しいピアノの調べで始まる「ふらふらする上弦の月」、スリルに満ちた「時間現」「φ - Phase -」、染み入るような楽曲「地球、買います」、ラストの「黒羊のうた」には大谷能生がSPゲストとして参加。新生blacksheepのダイナミクスとユーモアが織り混ざった緩急に富んだ楽曲群は、架空アニメの壮大なストーリーを感じさせる最高傑作となっている。
Bonus!

➕-Beast-
blacksheep
結成10周年を向かえるblacksheepが放つ4thアルバム『+ -Beast-』。吉田隆一(Bsax)、スガダイロー(P)、石川広行(Tp)、Tsuneta(Cello)メンバー4名のアンサンブルは、まさに圧巻の極み!美しいピアノの調べで始まる「ふらふらする上弦の月」、スリルに満ちた「時間現」「φ - Phase -」、染み入るような楽曲「地球、買います」、ラストの「黒羊のうた」には大谷能生がSPゲストとして参加。新生blacksheepのダイナミクスとユーモアが織り混ざった緩急に富んだ楽曲群は、架空アニメの壮大なストーリーを感じさせる最高傑作となっている。
Bonus!

パパラブ2軒目 〜オリジナル・サウンドトラック〜
IOSYS
「パパラブ2軒目 〜私たちみ〜んな、お父さん大好き!〜」の主題歌''We Love, Papa Love!!''が一線を越えてもかまわない覚悟で あなたの父性をくすぐっちゃいます!! BGM全曲も収録だよ!!


THE NEXT GENERATION パトレイバー オリジナル・サウンドトラック2
V.A.
映画「THE NEXT GENERATION-PATLABOR-」オリジナル・サウンドトラック第2弾
Bonus!

THE NEXT GENERATIONパトレイバー オリジナル・サウンドトラック2(24bit/48kHz)
V.A.
映画「THE NEXT GENERATION-PATLABOR-」オリジナル・サウンドトラック第2弾
Bonus!

THE NEXT GENERATIONパトレイバー オリジナル・サウンドトラック(24bit/48kHz)
V.A.
映画「THE NEXT GENERATION-PATLABOR-」オリジナル・サウンドトラック


拡散性ミリオンアーサー オリジナル・サウンドトラック
ヒャダイン
全世界で登録ユーザー数1200万人を誇る最強オンラインカードバトルRPG、『拡散性ミリオンアーサー』のオリジナル・サウンドトラックが遂にリリース! !ゲーム全編にわたってプレイヤーを熱く盛り上げる音楽を手掛けるのは、「ももいろクローバーZ」、「郷ひろみ」、「SMAP」、「でんぱ組.inc」etcへの楽曲提供でも知られる、大人気の音楽クリエイター・ヒャダイン/前山田健一氏。ゲーム音楽から多大な影響を受けてきた同氏が手掛けるバトル~イベント~フィールド曲、全22曲を収録! !リマスタリングを施し、クオリティーにこだわったサウンドをお届けします!


交響組曲 宇宙戦艦ヤマトIII【24bit/96kHz】
シンフォニック・オーケストラ・ヤマト
『交響組曲 宇宙戦艦ヤマトⅢ』は、1980年10月11日から放映されたテレビシリーズ『宇宙戦艦ヤマトⅢ』(全25話)の音楽集として発売されたアルバムである。星間戦争の流れ弾が太陽に命中して核融合の異常増進が起こり、太陽が次第に膨張を始める所から物語は始まる。太陽の消滅まであと3年、地球に人類が生存可能な期間はあと1年、そしてヤマトは第二の地球を探して旅に出る。単純に敵が攻めてくるという物語から脱却し、ヤマトは第二の地球を探す過程でガルマンガミラスとボラー連邦との星間戦争に巻き込まれていくという重厚な物語が展開する。また、ヤマトの新しい乗組員達の活躍も描かれており、新鮮な魅力の詰まった作品である。当初は一年間で全52話の放送を予定していたのだが、残念ながら諸般の事情により全25話に短縮されてしまった。『宇宙戦艦ヤマトⅢ』の音楽的特徴は、様々な音楽ジャンルの楽曲から構成されている事である。太陽の壮大さを表現した一大シンフォニー組曲「THE SUN 太陽のシンフォニー」や、チェンバロを用いてスラブ民謡風のアレンジを施した「ボラー連邦」等、これまでと違ったテイストの楽曲が数多く収録されている。また、比較的小編成の曲も多く、ギター、ピアノ、ヴァイオリン、ビブラフォンやラテンパーカッションが生かされた心情曲も聞き所。スキャットも随所に多用されており、美しい名曲が多数作られた。また、作曲家の宮川泰の御子息である宮川彬良が「第18機甲師団」の作曲に参加していることも注目に値する。


ヤマトよ永遠に 音楽集 PART2【24bit/96kHz】
シンフォニック・オーケストラ・ヤマト
『ヤマトよ永遠に 音楽集』は、1980年8月2日から劇場公開され、220万人の観客を動員した『ヤマトよ永遠に』の音楽集として発売されたアルバムである。占領された地球、離ればなれになる古代と雪等、物語的にこれまでの作品パターンを打ち破る工夫が随所に見られる。また、この作品には、劇中にワープ・ディメンションと名付けられた技術的な仕掛けが用意されており、映画の前半部はスクリーン・サイズがビスタビジョンサイズ(1:1.85)で、音響がモノラルの1チャンネルなのだが、映画後半部の暗黒星雲を抜けた所でスクリーン・サイズがスコープサイズ(1:2.35)になり、音響が4チャンネルステレオになるというもので、画面のワイド化、音響の立体化が物語のターニング・ポイントに仕掛けてあり、素晴らしい効果を上げている。『ヤマトよ永遠に』の音楽的特徴は、前作の『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』と同一の敵である暗黒星団帝国が登場するため、敵側のテーマにはシンセサイザーを引き続きフィーチャーし、暗黒星雲、黒色銀河、二重銀河、新銀河誕生といったスケールの大きい舞台背景のBGMにはコーラスを多用して壮大さを表現していることである。また、本編中に敵側母星の古典音楽として、チャイコフスキーの「白鳥の湖」から第3幕No.17(アレグロとワルツ)が使用されている。さらに数多くの主題歌・挿入歌が作られ、ささきいさおの「星のペンダント」、堀江美都子の「おもかげ星」、岩崎宏美の「銀河伝説」と「愛の生命」、布施明の「愛よその日まで」と「銀河伝説」、以上の6曲が3つのレコードメーカーから発売され、大きな話題を呼んだ。また、この作品からヴァイオリニストの徳永二男がヤマトに参加した事も注目に値する。音楽集は劇場公開の前後にそれぞれ2枚がリリースされ、『音楽集1』は物語の前半を彩る各種テーマ曲を収録したアルバムで、『音楽集2』は映画後半に使用された4チャンネル録音の素材を使った楽曲と新録音の楽曲を織り交ぜた構成になっている。


ヤマトよ永遠に 音楽集 PART1【24bit/96kHz】
シンフォニック・オーケストラ・ヤマト
『ヤマトよ永遠に 音楽集』は、1980年8月2日から劇場公開され、220万人の観客を動員した『ヤマトよ永遠に』の音楽集として発売されたアルバムである。占領された地球、離ればなれになる古代と雪等、物語的にこれまでの作品パターンを打ち破る工夫が随所に見られる。また、この作品には、劇中にワープ・ディメンションと名付けられた技術的な仕掛けが用意されており、映画の前半部はスクリーン・サイズがビスタビジョンサイズ(1:1.85)で、音響がモノラルの1チャンネルなのだが、映画後半部の暗黒星雲を抜けた所でスクリーン・サイズがスコープサイズ(1:2.35)になり、音響が4チャンネルステレオになるというもので、画面のワイド化、音響の立体化が物語のターニング・ポイントに仕掛けてあり、素晴らしい効果を上げている。『ヤマトよ永遠に』の音楽的特徴は、前作の『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』と同一の敵である暗黒星団帝国が登場するため、敵側のテーマにはシンセサイザーを引き続きフィーチャーし、暗黒星雲、黒色銀河、二重銀河、新銀河誕生といったスケールの大きい舞台背景のBGMにはコーラスを多用して壮大さを表現していることである。また、本編中に敵側母星の古典音楽として、チャイコフスキーの「白鳥の湖」から第3幕No.17(アレグロとワルツ)が使用されている。さらに数多くの主題歌・挿入歌が作られ、ささきいさおの「星のペンダント」、堀江美都子の「おもかげ星」、岩崎宏美の「銀河伝説」と「愛の生命」、布施明の「愛よその日まで」と「銀河伝説」、以上の6曲が3つのレコードメーカーから発売され、大きな話題を呼んだ。また、この作品からヴァイオリニストの徳永二男がヤマトに参加した事も注目に値する。音楽集は劇場公開の前後にそれぞれ2枚がリリースされ、『音楽集1』は物語の前半を彩る各種テーマ曲を収録したアルバムで、『音楽集2』は映画後半に使用された4チャンネル録音の素材を使った楽曲と新録音の楽曲を織り交ぜた構成になっている。


TBS系 金曜ドラマ「家族狩り」オリジナル•サウンドトラック
ドラマ「家族狩り」サントラ
7月クール金曜ドラマは、天童荒太原作「家族狩り」。家族とは何か、人間とは何かを、現代に問いただすヒューマンミステリー。音楽には、新進気鋭の"林ゆうき"と"橘麻美"がタッグを組んでドラマを盛り上げる!


TBS系 木曜ドラマ劇場「同窓生〜人は、三度、恋をする〜」オリジナル•サウンドトラック
ドラマ「同窓生〜人は、三度、恋をする〜」サントラ
恋愛漫画の巨匠「柴門ふみ」最新作『同窓生 〜人は、三度、恋をする〜』が早くもドラマ化!大人になって見つけた本当の恋愛模様を魅力的な役者陣が演じます。そんな切な恋愛ドラマを音楽で盛り上げるのは、市川淳!


TBS系 月曜ミステリーシアター「ペテロの葬列」オリジナル•サウンドトラック
ドラマ「ペテロの葬列」サントラ
2013年7月クールにドラマ化され大反響を呼んだ宮部みゆき原作「名もなき毒」。その続編となる「ペテロの葬列」が早くも登場!印象的なメロディーでドラマを包む音楽は、「名もなき毒」に続き横山克が担当!!


宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち 音楽集(24bit/96kHz)
シンフォニック・オーケストラ・ヤマト
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち 音楽集』は、1979年7月31日にフジテレビ系でテレビスペシャルとして放映された『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』の音楽集として発売されたアルバムである。『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』は、TVシリーズ『宇宙戦艦ヤマト2』(全26話)の物語を引き継いで舞台を第1作目の惑星イスカンダルに戻し、ヤマトとデスラーが協力して敵に立ち向かうというストーリーで、これまでの原点を再確認しつつも新しい魅力を生み出している。また、翌年の夏から劇場公開された『ヤマトよ永遠に』の前哨戦にあたるストーリーでもあり、放送当日は30%を超す高視聴率を記録し、ヤマトブームが依然健在であることを証明した。『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』の音楽的特徴は、これまでのシンフォニックな楽曲群に加え、新たな敵暗黒星団帝国側の音楽にシンセサイザーをフィーチャーしている事で、特に「自動惑星ゴルバ」ではシンセサイザーを曲中の効果音としても使用している。シンセサイザーの奏者には、YMOのアルバム等に参加し、日本のシンセサイザーの第一人者である松武秀樹が担当した。また、デスラーやスターシャの心情曲には、木村好夫によるガット・ギターの演奏を中心に情緒的な部分を表現し、演歌歌手の島倉千代子がエンディング曲「サーシャ わが愛」を歌ったことも大きな話題を呼んだ。さらに、ヤマトシリーズには欠くことの出来ない、ささきいさおによる主題歌「ヤマト!!新たなる旅立ち」も本編中に挿入歌として使用されている。この作品からBGM自体の演奏時間が長くなり、レコード用とBGM用の区別が徐々に少なくなっていく。


さらば宇宙戦艦ヤマト 音楽集(24bit/96kHz)
シンフォニック・オーケストラ・ヤマト
『さらば宇宙戦艦ヤマト 音楽集』は、1978年8月5日から劇場公開され400万人の観客を動員し、アニメーション史上に残る一大傑作となった『さらば宇宙戦艦ヤマト・愛の戦士たち』の音楽集として発売されたアルバムである。最大の音楽的特徴は、地球に迫る新たな敵、彗星帝国の圧倒的な強大さを表現するためにパイプオルガンを用い、武蔵野音楽大学のベートーベンホールで丸2日間掛けて録音されたことである。また、ヤマトへの復讐に燃えるデスラー総統の戦いをテーマにした「デスラー 襲撃」や、最愛の恋人を失った古代の悲しみを表現した「想人」、ヤマトが宇宙の彼方に消えていく場面に用いられた「大いなる愛」等、数々の名曲が生み出された。トランペットに宮下明、ドラムスに村上“ポンタ”秀一、ピアノに羽田健太郎といった名プレイヤー達の演奏も秀逸である。さらに、ラストを飾る主題歌「ヤマトより愛をこめて」を沢田研二が歌っていたことも大きな話題を集めた。アルバムの演奏はレコード用として本編BGMとは別に録音されたもので、BGM用とレコード用で演奏を変えるという現在では到底考えられない贅沢な作りになっており、非常に完成度の高いアルバムである。BGMはドラマを盛り上げる為にあるので、音楽的に素晴らしいアレンジや展開が必ずしもBGMに適しているとは限らない。どちらかと言えば、比較的シンプルなアレンジや展開の方が、BGMとしては使いやすいのである。実際にこのアルバムから本編中で使用されたものは「白色彗星」と「都市帝国」の2曲だけである。


交響組曲 宇宙戦艦ヤマト(24bit/96kHz)
シンフォニック・オーケストラ・ヤマト
『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト』は、1977年8月6日から公開された劇場版『宇宙戦艦ヤマト』の大ヒットを受けて、モノラル録音だった第1作テレビシリーズのBGMを組曲として再構成、新しいアレンジを織り交ぜつつステレオで新録音した企画アルバムである。LP発売直前の同年12月1日にニッポン放送「オールナイトニッポン」特別番組の4時間ラジオドラマでBGMとして先行使用され話題となった。ソロ・ヴァイオリンに外山滋、ガット・ギターに木村好夫といった超一流のプレイヤーが名を連ねており、「追憶」や「回想」でその力が存分に発揮されている。川島和子による透明感のあるスキャットが美しく響く「序曲」、低弦から静かに始まりヤマトのテーマで最上のクライマックスに到達する「誕生」等、数多くの名演奏が生まれた。本作は全曲インストゥルメンタルながら驚異的なヒットを記録し、その後続くアニメ音楽の同種企画の先駆けとなったアニメ音楽の金字塔と言える。


ぼくたちの家族オリジナル・サウンドトラック
渡邊崇
映画「ぼくたちの家族」オリジナル・サウンドトラック。第37回日本アカデミー賞最多6冠を始め、数々の賞に輝いた「舟を編む」の石井裕也監督の最新作。5月24日全国公開。原作:早見和真「ぼくたちの家族」(幻冬舎文庫) 監督・脚本:石井裕也 キャスト:妻夫木聡 原田美枝子 池松壮亮 長塚京三 若菜家は、息子2人、父と母の平凡な家族。だがある日、若菜家の母・玲子(原田美枝子)に「脳腫瘍」が見つかる。末期症状で、余命1週間の診断をされる。父(長塚京三)は取り乱し、長男の浩介(妻夫木聡)は言葉を失くし、次男の俊平(池松壮亮)は冷静を装う。やがて、“どこにでもいる家族”に潜んでいた秘密が表面化していく—。どうしたらいいか分からない、でも投げ出すことなんてできない。そして男たちは「悪あがき」を決意する—。 原作は、注目の新進作家・早見和真が、自身の体験をもとに書き上げた同名小説。「僕自身の話だ」と驚いたという石井裕也監督が脚本を書き上げ、「本気で家族というものに向き合いたかった」と語る通り、全力で真剣勝負を挑んだ渾身の一作。


STRANGERS (Soundtracks for Digi+Kishin Vol. 2)
TOSHIYUKI YASUDA
篠山紀信写真映像作品へ提供した、キッチュでビザールなリズム曲中心のサウンドトラックアルバム。グラビアアイドルが、高名な写真家が、しがない音楽家が、そしてあなたが持つ、「普通」な「可笑しさ」。このアルバムは、篠山紀信氏のDigi+Kishin名義での写真映像作品へ2006年頃から提供した音楽作品から、2009年2月に発売した「GIRLS (Soundtracks for Digi+Kishin Vol. 1)」とは異なる方向の"Weird"なリズム曲を中心に再編した作品集である。Digi+Kishin作品には、大きく分けて2方向あると認識している。何れも女性の内面を晒させるパワーに満ちていることに変わりはないが、ひとつは親密な室内で幽冥な表情を捉えた、直接的に彼女らの二面性を表現した作品群。もうひとつは快晴の屋外で満面の笑顔で飛び跳ねる女性全体の躍動を捉えた作品群である。間接的な表現という意味で、実は後者の方が彼女らの逆しまな心理が強烈に表されている気がする。燦々と照る太陽の下で裸体と共に振りまかれた笑顔を少し心痛みながら見る僕の視点は、ムルソー(カミュ「異邦人」)のようでもある。その観点は、彼女らの奇妙さを少数派にし安全な場所から貶むようなものでは全くない。むしろそれらをごくOrdinaryでIndividualなもの(誰もが持つもの)として、僕の持つ同義の可笑しさで応える。当然それら全体は篠山氏の純然な「をかし」さによって統率されたもので、個々が持つユニークさに訴える受容力を持つ。「変なことはおかしいことじゃないよ」と呟きながら人知れず炎天下の中そっと溶け出すモンスターの、計り知れぬ微笑を伴って。(2010年3月 安田寿之)


GIRLS (Soundtracks for Digi+Kishin Vol. 1)
TOSHIYUKI YASUDA
篠山紀信写真映像作品へ提供した、ピアノ中心のロマンティック電子音楽サントラ。笑いながら泣き、近くを見ながら遠くを眺め、うなずきながら否む、あべこべな女性とは。ブラジル音楽を歌うロボット「ROBO*BRAZILEIRA」シリーズや、サラウンドに対峙したモノラルコンピレーション「-MONOPHONIC-ENSEMBLE-」など、僕の作風はどちらかと言うと禁欲的---セクシーなものではなかったと思う。その僕がどうして2006年頃から篠山紀信氏の手掛ける映像/写真作品に音楽提供してきたかというと、アートディレクターの宮坂淳氏のご紹介がきっかけである。宮坂氏は僕の作品に潜む客観性のようなものにポテンシャルを感じて下さっていたのでは、と思う。制作開始した際、篠山氏に「映像に遠慮したり寄り添ったりする必要はない」「違うベクトルのものを合わせて、結果として完成度を上げよう」というような指示をいただいたように記憶している。真の巨匠だと再認識したものである。また、どの作品も篠山氏作品でしかなく、しかもそれぞれの女性の個性が発揮されている、という相反する特性が同居している作品群に驚嘆の連続であった。女性の外面を見ながら考えたのは、他でもない女性の内面である。微笑みながら寂しさを感じ、肯定しながら否定し、近くを見ながら遠くを見る。そんな逆しまな女性の内面が音になれば、と想像を掻き立てた作曲集がピアノ曲を中心にしたこのアルバムである。(違う方向性の、キッチュでビザールなリズム曲集もアルバム「STRANGERS」として監修予定。)アルバムとしてまとめるにあたり、時代感をなくすため一度カセットテープレコーダーに録音するプロセスを経た。これは音質的なことというよりはもっと大きな意味で、50年前に作曲されたスタンダードをカバーするのと同じ意味でのタイムレス感が狙いで、僕なりのユーモアである。


Les Rendez-vous de Tokyo 20130606
V.A.
お花を飾るように、絵を飾るように、お店に素敵な音楽も流したい。 というコンセプトでレストランレコーディングミュージックを展開する、西麻布のフレンチレストラン「Les Rendez-vous de Tokyo」。その第3作目になる今作は、電子音楽をベースにジャンルレスにプロデュースする音楽家安田寿 之が、ヴィオリスト河村泉と3人のヴォーカリストles chouquettes(佐藤多歌子、小阪亜矢子、岡本真梨子)をフィーチャーしたラウンジーなミニアルバム。サントラ、電子音楽、ラテンなどの要素も織り交ぜた、都会的な先進性とウィット感が漂う作品になりました。


NHK特集ドラマ「下町ボブスレー」オリジナルサウンドトラック
川井憲次
東京下町で暮らす町工場の職人たちが、初の国産ボブスレーのソリ「下町ボブスレー」を作って、オリンピックに挑戦する!?この実話をもとに、モノづくりに誇りをもつ職人たちと、職人の心意気が詰まったボブスレーで戦う女子選手の、情熱と奮闘を描く「希望」のドラマ。音楽を担当するのは川井憲次。2014年3月1日よりBSプレミアムにて、毎週土曜日午後9時より連続3話放送予定。



「cocoon」サウンドトラック-C(24bit/48kHz)
V.A.
第二次世界大戦末期・沖縄戦に動員された少女たちから着想を得た、マンガ家・今日マチ子代表作「cocoon」。この作品が2013年夏、藤田貴大主宰の"マームとジプシー"によって舞台化。音楽を原田郁子(クラムボン)、その録音をエンジニアzAkが手掛けた。舞台のために原田が書き下ろした新曲「とぅ まぁ でぃ」をはじめ、ソロ曲「青い闇をまっさかさまにおちてゆく流れ星を知っている」や「風色夏恋」の新録、フィッシュマンズやbloodthirsty butchers、ニール・ヤングなどのカヴァー曲を含む全32曲。特典には劇中で使われた今日マチ子のオリジナル・イラスト。
Bonus!


「cocoon」サウンドトラック-B(24bit/48kHz)
V.A.
第二次世界大戦末期・沖縄戦に動員された少女たちから着想を得た、マンガ家・今日マチ子代表作「cocoon」。この作品が2013年夏、藤田貴大主宰の"マームとジプシー"によって舞台化。音楽を原田郁子(クラムボン)、その録音をエンジニアzAkが手掛けた。舞台のために原田が書き下ろした新曲「とぅ まぁ でぃ」をはじめ、ソロ曲「青い闇をまっさかさまにおちてゆく流れ星を知っている」や「風色夏恋」の新録、フィッシュマンズやbloodthirsty butchers、ニール・ヤングなどのカヴァー曲を含む全32曲。特典には劇中で使われた今日マチ子のオリジナル・イラスト。
Bonus!

B'z 作品集VOL-1
オルゴールサウンド J-POP
B'zのオルゴールベスト作品集VOL-1です。10曲入りアルバム価格がなんと600円!そして極上音質!!!収録曲は LOVE PHANTOM、Calling、Easy Come,Easy Go!、OCEAN、BAD COMMUNICATION、イチブチゼンブ、熱き鼓動の果て、今夜月の見える丘に、HOME、ねがい 等10曲入りです。"