Tags

片思いはスコール(24bit/48kHz)
High Resolution

片思いはスコール(24bit/48kHz)

Rock

ロストフィルム

名古屋発シティポップスバンド「ロストフィルム」。松岡直哉(vo)、落合悠(gt)、菊田隆太朗(ba)、菊田大二朗(dr)の4人。バンド名はBilly Wooten「LOST TAPES」に由来。ソウル、ロック、AORなどに影響されたサウンド+直球の日本語詞で歌う。2012年活動開始。2015年9月より現在の編成になる。これまでアルバム1枚、ライブ盤3枚を自主制作で発表。エンジニアに若杉厚介(YOSHIDA SOUND LAB./TWO FOUR)を迎え制作された1st single。ジャケットイラストはShouta Sanodaが担当。

COCOLO(24bit/48kHz)
High Resolution

COCOLO(24bit/48kHz)

YUKIO

YUKIO初のトータルオリジナルアルバム。ロックからジャズ、現代音楽まで様々な音楽から影響を受けたオリジナル曲はメジャーシーンには無い独特のリズム感により創り上げられてます。聴いたことの無いメロディー・・・、いつも聴いている曲とはどこか微妙に違うリズム・・・、予期せぬ進行・・・、着飾らない歌詞、、、等、音楽にはまだ可能性が残っていることを感じさせる一枚です。

新しいNEWネオ室町(24bit/48kHz)
High Resolution

新しいNEWネオ室町(24bit/48kHz)

Rock

踊る!ディスコ室町

京都発、平均年齢23歳(2016年時)の日本語ファンクバンド、踊る!ディスコ室町のセカンド・ミニ・アルバム。ライヴで恒例のファンクマナーに則った “口上”から始まるこのアルバムは、京都の若者達の独自の解釈によって打ち出すハッピーでディープな“新しいNEWネオ”ファンクの歴史を開く1枚に仕上 がっている。ライヴの大定番曲「踊らないベイベ」も新ヴァージョンで収録。

Soviet Chance(24bit/88.2kHz)
High Resolution

Soviet Chance(24bit/88.2kHz)

Soviet Chance

Soviet Chanceは、米ニューオリンズ大学とオランダのロッテルダム音楽院でアメリカとヨーロッパ、それぞれ異なるスタイルのジャズを学んだサックス奏者石川周之介が主宰するバンド。ダイナミックなサウンドと、オリジナリティ溢れるアレンジ、さらに大小10個のアフロヘアが前後左右に揺れるステージパフォーマンスは見ているものを虜にする。本アルバムは結成20周年を迎え、円熟味と加齢臭を増す”ソビチャン”のデビュー作品だ。

音楽ぎらい(ハイレゾ)
High Resolution

音楽ぎらい(ハイレゾ)

Rock

面影ラッキーホール

徳間ジャパンのパンク・オルタナティヴ専門レーベル“WAX RECORDS”再発第3弾。本作は歌謡ファンクバンド、面影ラッキーホール(現Only Love Hurts)が1999年に発表したセカンド・アルバム。「54日間、待ちぼうけ」「100万人のポルノスター」他を収録。

代理母(ハイレゾ)
High Resolution

代理母(ハイレゾ)

Rock

面影ラッキーホール

徳間ジャパンのパンク・オルタナティヴ専門レーベル“WAX RECORDS”再発第3弾。本作は歌謡ファンクバンド、面影ラッキーホール(現Only Love Hurts)が1998年にリリースしたメジャー・デビュー・アルバム。じゃがたら、ビブラストーンのOTOがプロデュース。

白熱(24bit/48kHz)
High Resolution

白熱(24bit/48kHz)

Pop

ORIGINAL LOVE

オリジナル・ラブ15枚目のアルバム。田島貴男がコンピューターと全楽器を駆使し、ミックスからマスタリングまでもを一人で手掛けた作品。スチャダラパーとのコラボ曲収録。

High Life(24bit/44.1kHz)
High Resolution

High Life(24bit/44.1kHz)

Dance/Electronica

Eno ・ Hyde

記念すべき初のコラボレーション・アルバム『Someday World』からわずか一ヶ月!ブライアン・イーノとカール・ハイドによるセカンド・フル・アルバム『HIGH LIFE』が到着。"『SOMEDAY WORLD』が完成した時、我々にはまだやる残したがあり、その時点で制作をストップし、いわゆる宣伝活動に移行すべきではないと感じた。そういった背景で、我々は即座に次のアルバムすでに存在したアイディアを拡張させ、新たなアイディアも加えた、まったく異なる作品の制作に取りかかったのだ" —そうブライアン・イーノが語る今作は、彼がこのプロジェクトを表す言葉として掲げている“ライクティ”(スティーヴ・ライヒとフェラ・クティの合成語)という方向性が前作以上に鮮明に現れた作品となっている。

TOP