Tags
- Soundtrack
- Electronica
- Domestic
- ロスレス
- Instrumental
- ハイレゾ
- Easy Listening
- International
- HQD
- Pops
- Techno
- Club
- Hip-hop
- Classical
- 女性ボーカル
- Exclusive
- 男性ボーカル
- Jazz
- Alternative
- Singer Song Writer(SSW)
- V.A.
- Blues
- Rock
- R&B
- Punk/Hardcore
- Chill Out
- Soul
- Reggae
- Electronic
- Traditional
- 日本語ラップ
- 特典あり
- サウンドトラック
- ゲーム
- アルバム
- ウインド田島
- Modern Classical
- Ambient
- PICS動画
- Original
- MIDI素材
- gya
- Lounge
- gayo
- gao
- WAV
- TechnoPop
- HP


キキ&ララの星空の旅 サウンドトラック(mp3+WAV+HQD)
DE DE MOUSE
2013年、サンリオピューロランドで開催されたショー・「キキ&ララの星空の旅」。“プロジェクションマッピング”の起用により話題になった同舞台の楽曲制作をDE DE MOUSEが担当。OTOTOYではそのサウンドトラックを独占配信。こだわりの音質、24bit/48kHzをご用意。試聴環境に併せて購入できるよう、ハイレゾ(24bit/48kHz)、CDと同音質(16bit/44.1kHz)、そしてmp3、全部が入っているものもあれば、ハイレゾとmp3のみが購入できるものも。3つのパッケージで販売です。
Bonus!

Anthology: Movie Themes 1974-1998
John Carpenter
B級ホラー映画界の巨匠ジョン・カーペンターの1974年のデビュー作「ダーク・スター」から1998年の「ヴァンパイア」まで、映画史に残る代表的な作品のサウンドトラックをコンパイルしたアルバムがリリース!これまでに30近く映画を制作/監督/脚本/俳優など幅広く活動をしているジョン・カーペンター。それ だけでなく自身の映画で使用する楽曲も自ら手掛けることでも有名。特にその中でも『ハロウィーン』の 「HALLOWEEN THEME」や『ニューヨーク1997』のメイン・トラックはSF・ホラー映画音楽の名作として親しまれている。2015年2月、キャリア初となるソロ・アルバム『ロスト・シームズ』をNYブルックリンのブティック・レーベルSacred Bonesからリリース。まるでホラー映画のサントラのような薄暗い独特なアルバムを発表した。映画監督の突然のミュージシャンデビューに音楽界、映画界に激震が走り、ローリング・ストーン誌やNPR、ニュースウィーク、ピッチフォークなどのさまざまな有名音楽メディアがこぞって特集。一躍話題の人となった。今回彼の1974年のデビュー作「ダーク・スター」から1998年の「ヴァンパイア」までの映画音楽を『ロスト・シームズ』『ロスト・シームズ2』にも参加していた息子コーディと彼の教え子ダニエルとともに全ての楽曲を再レコーディング。彼のキャリアを総括するアンソロジーアルバムが完成した。


『ナイトヒーローNAOTO』オリジナル・サウンドトラック
V.A.
NAOTO(EXILE / 三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE)連ドラ単独初主演ドラマ、遂にサウンドトラック発売!!テレビ東京系ドラマ24、4月クール『ナイトヒーローNAOTO』。本作の目玉の一つが個性豊かな劇中音楽。今回、音楽監督の岩崎太整(『モテキ』『血界戦線』ほか多数)を筆頭に、SHINCO、DJ JINといったHIPHOPのレジェンドから若手に至るまで、日本屈指のトラックメイカーたちがが、ダークヒーローの世界観を彩るトラックを競作。単純にHIPHOPのアルバムとしても完全に成立する、近年まれにみる超豪華なサウンドトラックに仕上がっている。


窪田ミナ NHK WORKS
窪田ミナ
サウンドクオリティは言うに及ばず、作家陣の豪華さにおいても、また、新人作家の登用注目度においても絶大な影響力を誇るNHK。NHK番組の劇伴を作家ごとにコンパイルするNHK WORKSシリーズの第6弾。NHKプレミアムドラマ『山女日記〜女たちは頂を目指して〜』(2016)NHKドラマ10『コピーフェイス〜消された私〜』(2016)二つのドラマを彩った、作曲家・窪田ミナによる音楽作品集。


窪田ミナ NHK WORKS (24bit/96kHz)
窪田ミナ
サウンドクオリティは言うに及ばず、作家陣の豪華さにおいても、また、新人作家の登用注目度においても絶大な影響力を誇るNHK。NHK番組の劇伴を作家ごとにコンパイルするNHK WORKSシリーズの第6弾。NHKプレミアムドラマ『山女日記〜女たちは頂を目指して〜』(2016)NHKドラマ10『コピーフェイス〜消された私〜』(2016)二つのドラマを彩った、作曲家・窪田ミナによる音楽作品集。


- Gleam Gates -
Geak Free (ジーク フリー)
Geak Free`s 3rd Single,`- Gleam Gates -` / Music ; U.Takizawa / Jacket Design ; TETUSI KUMANO / Mastering ; hara.(SHOGIN ENGINEERING)

Groessenwahn
TOKYO ACID 303
TOKYO ACID 303のファーストシングル。今の時代の「Roland TB-303」アシッドサウンドとは?そんな自問自答の中、産み出されたトラックである。今や貴重な実機やクーロン機、ソフトシンセなどを巧みに使い分け構築されている。今、アシッドシーンに求められる「存在意義」として、これは一つの回答である。アンダーグラウンドから一つ抜け出た、そのサウンドは様々な作品で手腕を誇る本職のレコーディングエンジニアがメンバーにいるのも、異色性を出しているポイントでもある。マスタリングは名門ロンドン、メトロポリススタジオにて行う。 (24bit 96kHzハイレゾ音源 Mastered for iTunes対応)


- Glass Gates -
Geak Free (ジーク フリー)
Geak Free(ジーク フリー)の2ndアルバム、「- Glass Gates -」Music ; U.TakizawaJacket Design ; テツシMixing・Mastering ; hara。(SHOGIN ENGINEERING)

東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ 〜2015 リニューアル・バージョン〜
オーケストラ(東京ディズニーランド)
光と音楽に包まれてディズニーのスターたちが輝く、夢いっぱいのナイトパレード“東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ”が4年ぶり(2015年時)にリニューアル!『塔の上のラプンツェル』と『ピーター・パン』の曲を新たに収録した2015年新装版。


THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦 オリジナル・サウンドトラック
川井憲次
コミック・アニメ・小説など多メディア展開の先駆けとして多くのファンを獲得した『機動警察パトレイバー』の完全オリジナル実写プロジェクトとして、押井守を総監督に迎えた映画『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』のオリジナル・サウンドトラック。数々の映画、TVドラマ、アニメを手掛ける川井憲次による書き下ろし劇伴を収録。

TRINITY SEVEN : MAGUS MUSIC ARCHIVE
TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND
2014年10月より放送 テレビ東京系アニメ「トリニティセブン」のオリジナルサウンドトラック


STRANGERS (Soundtracks for Digi+Kishin Vol. 2)(24bit/44.1kHz)
TOSHIYUKI YASUDA
篠山紀信写真映像作品へ提供した、キッチュでビザールなリズム曲中心のサウンドトラックアルバム。グラビアアイドルが、高名な写真家が、しがない音楽家が、そしてあなたが持つ、「普通」な「可笑しさ」。このアルバムは、篠山紀信氏のDigi+Kishin名義での写真映像作品へ2006年頃から提供した音楽作品から、2009年2月に発売した「GIRLS (Soundtracks for Digi+Kishin Vol. 1)」とは異なる方向の"Weird"なリズム曲を中心に再編した作品集である。Digi+Kishin作品には、大きく分けて2方向あると認識している。何れも女性の内面を晒させるパワーに満ちていることに変わりはないが、ひとつは親密な室内で幽冥な表情を捉えた、直接的に彼女らの二面性を表現した作品群。もうひとつは快晴の屋外で満面の笑顔で飛び跳ねる女性全体の躍動を捉えた作品群である。間接的な表現という意味で、実は後者の方が彼女らの逆しまな心理が強烈に表されている気がする。燦々と照る太陽の下で裸体と共に振りまかれた笑顔を少し心痛みながら見る僕の視点は、ムルソー(カミュ「異邦人」)のようでもある。その観点は、彼女らの奇妙さを少数派にし安全な場所から貶むようなものでは全くない。むしろそれらをごくOrdinaryでIndividualなもの(誰もが持つもの)として、僕の持つ同義の可笑しさで応える。当然それら全体は篠山氏の純然な「をかし」さによって統率されたもので、個々が持つユニークさに訴える受容力を持つ。「変なことはおかしいことじゃないよ」と呟きながら人知れず炎天下の中そっと溶け出すモンスターの、計り知れぬ微笑を伴って。(2010年3月 安田寿之)


GIRLS (Soundtracks for Digi+Kishin Vol. 1)(24bit/44.1kHz)
TOSHIYUKI YASUDA
篠山紀信写真映像作品へ提供した、ピアノ中心のロマンティック電子音楽サントラ。笑いながら泣き、近くを見ながら遠くを眺め、うなずきながら否む、あべこべな女性とは。ブラジル音楽を歌うロボット「ROBO*BRAZILEIRA」シリーズや、サラウンドに対峙したモノラルコンピレーション「-MONOPHONIC-ENSEMBLE-」など、僕の作風はどちらかと言うと禁欲的---セクシーなものではなかったと思う。その僕がどうして2006年頃から篠山紀信氏の手掛ける映像/写真作品に音楽提供してきたかというと、アートディレクターの宮坂淳氏のご紹介がきっかけである。宮坂氏は僕の作品に潜む客観性のようなものにポテンシャルを感じて下さっていたのでは、と思う。制作開始した際、篠山氏に「映像に遠慮したり寄り添ったりする必要はない」「違うベクトルのものを合わせて、結果として完成度を上げよう」というような指示をいただいたように記憶している。真の巨匠だと再認識したものである。また、どの作品も篠山氏作品でしかなく、しかもそれぞれの女性の個性が発揮されている、という相反する特性が同居している作品群に驚嘆の連続であった。女性の外面を見ながら考えたのは、他でもない女性の内面である。微笑みながら寂しさを感じ、肯定しながら否定し、近くを見ながら遠くを見る。そんな逆しまな女性の内面が音になれば、と想像を掻き立てた作曲集がピアノ曲を中心にしたこのアルバムである。(違う方向性の、キッチュでビザールなリズム曲集もアルバム「STRANGERS」として監修予定。)アルバムとしてまとめるにあたり、時代感をなくすため一度カセットテープレコーダーに録音するプロセスを経た。これは音質的なことというよりはもっと大きな意味で、50年前に作曲されたスタンダードをカバーするのと同じ意味でのタイムレス感が狙いで、僕なりのユーモアである。


STRANGERS (Soundtracks for Digi+Kishin Vol. 2)
TOSHIYUKI YASUDA
篠山紀信写真映像作品へ提供した、キッチュでビザールなリズム曲中心のサウンドトラックアルバム。グラビアアイドルが、高名な写真家が、しがない音楽家が、そしてあなたが持つ、「普通」な「可笑しさ」。このアルバムは、篠山紀信氏のDigi+Kishin名義での写真映像作品へ2006年頃から提供した音楽作品から、2009年2月に発売した「GIRLS (Soundtracks for Digi+Kishin Vol. 1)」とは異なる方向の"Weird"なリズム曲を中心に再編した作品集である。Digi+Kishin作品には、大きく分けて2方向あると認識している。何れも女性の内面を晒させるパワーに満ちていることに変わりはないが、ひとつは親密な室内で幽冥な表情を捉えた、直接的に彼女らの二面性を表現した作品群。もうひとつは快晴の屋外で満面の笑顔で飛び跳ねる女性全体の躍動を捉えた作品群である。間接的な表現という意味で、実は後者の方が彼女らの逆しまな心理が強烈に表されている気がする。燦々と照る太陽の下で裸体と共に振りまかれた笑顔を少し心痛みながら見る僕の視点は、ムルソー(カミュ「異邦人」)のようでもある。その観点は、彼女らの奇妙さを少数派にし安全な場所から貶むようなものでは全くない。むしろそれらをごくOrdinaryでIndividualなもの(誰もが持つもの)として、僕の持つ同義の可笑しさで応える。当然それら全体は篠山氏の純然な「をかし」さによって統率されたもので、個々が持つユニークさに訴える受容力を持つ。「変なことはおかしいことじゃないよ」と呟きながら人知れず炎天下の中そっと溶け出すモンスターの、計り知れぬ微笑を伴って。(2010年3月 安田寿之)


GIRLS (Soundtracks for Digi+Kishin Vol. 1)
TOSHIYUKI YASUDA
篠山紀信写真映像作品へ提供した、ピアノ中心のロマンティック電子音楽サントラ。笑いながら泣き、近くを見ながら遠くを眺め、うなずきながら否む、あべこべな女性とは。ブラジル音楽を歌うロボット「ROBO*BRAZILEIRA」シリーズや、サラウンドに対峙したモノラルコンピレーション「-MONOPHONIC-ENSEMBLE-」など、僕の作風はどちらかと言うと禁欲的---セクシーなものではなかったと思う。その僕がどうして2006年頃から篠山紀信氏の手掛ける映像/写真作品に音楽提供してきたかというと、アートディレクターの宮坂淳氏のご紹介がきっかけである。宮坂氏は僕の作品に潜む客観性のようなものにポテンシャルを感じて下さっていたのでは、と思う。制作開始した際、篠山氏に「映像に遠慮したり寄り添ったりする必要はない」「違うベクトルのものを合わせて、結果として完成度を上げよう」というような指示をいただいたように記憶している。真の巨匠だと再認識したものである。また、どの作品も篠山氏作品でしかなく、しかもそれぞれの女性の個性が発揮されている、という相反する特性が同居している作品群に驚嘆の連続であった。女性の外面を見ながら考えたのは、他でもない女性の内面である。微笑みながら寂しさを感じ、肯定しながら否定し、近くを見ながら遠くを見る。そんな逆しまな女性の内面が音になれば、と想像を掻き立てた作曲集がピアノ曲を中心にしたこのアルバムである。(違う方向性の、キッチュでビザールなリズム曲集もアルバム「STRANGERS」として監修予定。)アルバムとしてまとめるにあたり、時代感をなくすため一度カセットテープレコーダーに録音するプロセスを経た。これは音質的なことというよりはもっと大きな意味で、50年前に作曲されたスタンダードをカバーするのと同じ意味でのタイムレス感が狙いで、僕なりのユーモアである。

McCanick
Johann Johannsson
アメリカの映画監督Josh C. Wallerによるクライム・ミステリー作品『McCanick』(2014年公開)のスコアとして製作されたサウンドトラック。


ラピスと不思議なラビリンス
だいすけP, BeatCharger
脱出ゲーム【ラピスと不思議なラビリンス】のテーマ曲を配信限定リリース!【ゲーム概要】iOS/Android用無料ゲームアプリ【ラピスと不思議なラビリンス】は「不思議の迷宮」から妖精“蒼姫ラピス”と協力して脱出を目指す、かわいくて難しい、謎解き満載の脱出エンターテイメント。2種類のテーマ曲を収録しているほか、アイテムコレクションなどやりこみ要素も!【ゲームストーリー】あなたは「不思議のラビリンス」と書かれた本の世界に迷い込み、その本の世界で“蒼姫ラピス”と出会います。そして迷宮から脱出するために、蒼姫ラピスと協力することに…。【クレジット】テーマ曲:まほうのトビラ/作詞・作曲:だいすけPテーマ曲:君との夜風/作詞・作曲:BeatChargerCV:江口 菜子"


CENTRAL SPORTS Runners Hi Vol.18
Grow Sound
フィットネスクラブ・セントラルスポーツの人気プログラム「Runners Hi」はジョギング、ランニングなど超シンプルな動きだけで構成されているスタジオプログラム。爽快な音楽に合わせてみんなで楽しく走ってストレス解消!今回は2013年7月~のVol.18からゴキゲンな2曲でお楽しみください!


CENTRAL SPORTS Fight Attack Beat Vol. 28
Grow Sound
フィットネスクラブ・セントラルスポーツの人気プログラム「Fight Attack Beat」。相手の動きをかわしながら攻撃を仕掛ける格闘技。スキのないその動きは、カラダにいいこといっぱいです。そんな効果を気軽に実感できるプログラムで使用のオリジナル音源(2013年7月~使用)をお楽しみください!


CENTRAL SPORTS Shape Pump Vol.34
Grow Sound, OZA
フィットネスクラブ・セントラルスポーツの人気プログラム「Shape Pump」。音楽に合わせて楽しく筋力トレーニングを行うことで筋力や基礎代謝を効率よく高めることができます。その「シェイプパンプ」オリジナル音源(2013年7月~使用)をお楽しみください!



キキ&ララの星空の旅 サウンドトラック(mp3+HQD)
DE DE MOUSE
2013年、サンリオピューロランドで開催されたショー・「キキ&ララの星空の旅」。“プロジェクションマッピング”の起用により話題になった同舞台の楽曲制作をDE DE MOUSEが担当。OTOTOYではそのサウンドトラックを独占配信。こだわりの音質、24bit/48kHzをご用意。試聴環境に併せて購入できるよう、ハイレゾ(24bit/48kHz)、CDと同音質(16bit/44.1kHz)、そしてmp3、全部が入っているものもあれば、ハイレゾとmp3のみが購入できるものも。3つのパッケージで販売です。
Bonus!
キキ&ララの星空の旅 サウンドトラック(mp3+WAV ver.)
DE DE MOUSE
2013年、サンリオピューロランドで開催されたショー・「キキ&ララの星空の旅」。“プロジェクションマッピング”の起用により話題になった同舞台の楽曲制作をDE DE MOUSEが担当。OTOTOYではそのサウンドトラックを独占配信。こだわりの音質、24bit/48kHzをご用意。試聴環境に併せて購入できるよう、ハイレゾ(24bit/48kHz)、CDと同音質(16bit/44.1kHz)、そしてmp3、全部が入っているものもあれば、ハイレゾとmp3のみが購入できるものも。3つのパッケージで販売です。
Bonus!
LUMINES remixes WINTER
V.A.
国内、海外で大ヒット中のパズルゲーム「ルミネス」のXBOX版「LUMINES LIVE」のパッケージ「Rockin' Holiday Pack」から、その全曲を収録した「LUMINES remixes WINTER」のダウンロード版です。

L.II remixes
Takayuki Nakamura
PSP版「ルミネス2」のサウンドトラック・アルバムのダウンロード版です。好評の「LUMINES remixes」シリーズの第3弾です。作者「Takayuki Nakamura」のアーティスト色を強く打ち出した選曲、アレンジ、リミックスになっています。


JCT (24bit/48kHz)
谷口尚久
作曲家 谷口尚久による初のソロ・アルバム。一切の無駄を出来うる限りそぎ落としたシンプルかつクールなインストの集大成。写真家・作家の藤原新也氏原作の映画『渋谷』に使用された楽曲を含む10曲を収録。来るべき未来のドライビング・ミュージック決定盤! 本作は高音質のHQD版(24bit/48kHzのwav)。

戦国絵札遊戯 不如帰・乱-オリジナルサウンドトラック-
末村謙之輔
数々のゲーム音楽を手がける作曲家・末村謙之輔音楽監修の元、「不如帰-HOTOTOGISU-乱 」のサウンドトラックをリリース! ファンの心に残るあのサウンドをアレンジしたサウンド+新規書下ろし曲は要必聴!!

デジタルハリネズミは、そもそも夢を見るのか?
V.A.
世界各国のビート・メイカー達が取り組んだ、架空のサウンド・トラック集。ヒップホップ、エレクトロニカの人気アーティスト達がこぞって参加。彼らに与えられた唯一のテーマ、それは自分が最も思い入れのある映画に音をつけるということ。それぞれがいつもの自分のスタイルとは異なった楽曲を聞かせてくれる。音と映像の同時進行のプロジェクト、その音楽編。

Krageneidechse
Takahiro Kido
多くの素材を廃墟になったホテルのロビーで録音した、シリアスで重く暗い楽曲で構成、ホテル内に置かれたピアノも使用。同タイトルの映像作品の為のサントラ。