Tags

京極 2016~kyogoku 2016~
Lossless

京極 2016~kyogoku 2016~

原井孝行

和とクラブサウンド融合プロジェクトから待望の新作です!2016年4月16日に配信デビュー5周年を迎えますが、今作品は配信デビュー曲の「京極~kyogoku~]」を新たにフルリアレンジしての2016年スタイルで発表します!琴と尺八の音色をメインに今作はこの5年間で培ってきたクリエイティヴ向上した部分や、最新エレクトロシンセサウンドも更に厚みを増しています。2016年4月より和とクラブサウンド融合プロジェクト5thアニバーサリーとして展開していきますので是非とも聴いてくれたら嬉しいです!

No.Q
Lossless

No.Q

Coremocha

ベートーベンの名曲をエレクトロにアレンジしたCoremocha(コレモカ)のミニアルバムです!ヴァイオリニスト、徳島由莉が演奏しています♪ベートーベンの代表的で有名な3曲、「エリーゼのために」、「月光」、「喜びの歌」を収録しています。Coremochaの元気でダークなダンスチューンアレンジでお楽しみいただけます!「エリーゼのために」は壮大な世界観。「月光」はスウィングのリズムで。「喜びの歌」は10分を超える長編アレンジとなっています!ジャケットはグラフィックアーティスト善一郎による絵画です☆

Intersecting(32bit float/96kHz)
High Resolution

Intersecting(32bit float/96kHz)

Dance/Electronica

UN.a

「驚くほどエレガント、極上にPOP」ジャズ&エレクトロニカのニュースタンダード。アメリカにはフライング・ロータス、ロバート・グラスパー、イギリスにはジェイムス・ブレイク、日本にはUN.aがいる。UN.aの1stアルバム「Intersecting」はジャズ、クラシックを経由、ローの効いた粘りある心地よい電子音ビート、美しくも力強いピアノの旋律、縦横無尽に疾走するサックス、そして洗練された女性ボーカルが華を添え、脇をギター、バイオリン、チェロ、コントラバス等豪華ゲストアーティストがサポート。情報量の多い楽曲を驚くほどエレガントに、実験的要素もありながら極上ポップに仕上げ、ジャズ、電子音楽の枠に留まらず、幅広く音楽ファンに聴いてほしい1枚に仕上がっている。

Intersecting
Lossless

Intersecting

Dance/Electronica

UN.a

「驚くほどエレガント、極上にPOP」ジャズ&エレクトロニカのニュースタンダード。アメリカにはフライング・ロータス、ロバート・グラスパー、イギリスにはジェイムス・ブレイク、日本にはUN.aがいる。UN.aの1stアルバム「Intersecting」はジャズ、クラシックを経由、ローの効いた粘りある心地よい電子音ビート、美しくも力強いピアノの旋律、縦横無尽に疾走するサックス、そして洗練された女性ボーカルが華を添え、脇をギター、バイオリン、チェロ、コントラバス等豪華ゲストアーティストがサポート。情報量の多い楽曲を驚くほどエレガントに、実験的要素もありながら極上ポップに仕上げ、ジャズ、電子音楽の枠に留まらず、幅広く音楽ファンに聴いてほしい1枚に仕上がっている。

花
Lossless

mi-on & Jyunichi Ooyama

和のモダンエレクトロニカを得意とする女性アーティストmi-onと、古典の流れを継承しながらジャンルにかだわらない活動で知られる実力派尺八奏者の大山潤一が出会い、コラボレートした、アンビエントかつ、チルアウト感満載の10曲。全体的にmi-onのこれまでのアルバムとは趣の異なるビートをぐっと押さえたメロウな仕上がりになっている。電子音の海の中を自由に泳ぐイルカのように、静かに、時に力強く、躍動感あふれる尺八の自由な音色に心が洗われる。秋の夜長にリラックスして聴いてみたいアルバムである。アコースティックピアノの透明感溢れる、トラック1。即興的なアプローチのトラックにジャジーな尺八が絡むトラック2。星がきらめく夜空を表現したトラック4。おなじみの日本の古典曲さくらさくらをモチーフに大胆な展開のトラック6。変則的なビートに激しく踊る尺八が印象的なトラック8。そして、女の子のロボットボイスに百人一種、花の色はうつりにけりないたづらに、を歌わせたトラック10。多彩な楽曲を詰め込んで、心地良い空間がそこにあり。聴く、和モダン、どうぞお楽しみください。

GIRLS (Soundtracks for Digi+Kishin Vol. 1)
Lossless

GIRLS (Soundtracks for Digi+Kishin Vol. 1)

TOSHIYUKI YASUDA

篠山紀信写真映像作品へ提供した、ピアノ中心のロマンティック電子音楽サントラ。笑いながら泣き、近くを見ながら遠くを眺め、うなずきながら否む、あべこべな女性とは。ブラジル音楽を歌うロボット「ROBO*BRAZILEIRA」シリーズや、サラウンドに対峙したモノラルコンピレーション「-MONOPHONIC-ENSEMBLE-」など、僕の作風はどちらかと言うと禁欲的---セクシーなものではなかったと思う。その僕がどうして2006年頃から篠山紀信氏の手掛ける映像/写真作品に音楽提供してきたかというと、アートディレクターの宮坂淳氏のご紹介がきっかけである。宮坂氏は僕の作品に潜む客観性のようなものにポテンシャルを感じて下さっていたのでは、と思う。制作開始した際、篠山氏に「映像に遠慮したり寄り添ったりする必要はない」「違うベクトルのものを合わせて、結果として完成度を上げよう」というような指示をいただいたように記憶している。真の巨匠だと再認識したものである。また、どの作品も篠山氏作品でしかなく、しかもそれぞれの女性の個性が発揮されている、という相反する特性が同居している作品群に驚嘆の連続であった。女性の外面を見ながら考えたのは、他でもない女性の内面である。微笑みながら寂しさを感じ、肯定しながら否定し、近くを見ながら遠くを見る。そんな逆しまな女性の内面が音になれば、と想像を掻き立てた作曲集がピアノ曲を中心にしたこのアルバムである。(違う方向性の、キッチュでビザールなリズム曲集もアルバム「STRANGERS」として監修予定。)アルバムとしてまとめるにあたり、時代感をなくすため一度カセットテープレコーダーに録音するプロセスを経た。これは音質的なことというよりはもっと大きな意味で、50年前に作曲されたスタンダードをカバーするのと同じ意味でのタイムレス感が狙いで、僕なりのユーモアである。

Ansiktet (24bit/48kHz)
High Resolution

Ansiktet (24bit/48kHz)

Classical/Soundtrack

渡邊琢磨

COMBOPIANOやsighboatなど様々なプロジェクトで多岐に渡って活躍する天才音楽家・渡邊琢磨が、本人名義としては6年ぶりとなるニューアルバム『Ansiktet』を完成。渡邊がどうしても作りたかった、仮想オーケストラによる管弦楽組曲集、第1弾! ニューヨーク在の戯曲家、Teddy Jeffersonと渡邊が構想した幻想的奇譚をコンセプトに、楽器奏者をひとりずつ自宅スタジオに招き、スコアの音譜を断片的に録音していくという方法で、作曲者のイメージと寸分の狂いもないオーケストラを実態化。クラシック〜現代音楽〜ジャズを独自の美学で折衷した、美しくも圧倒的な音世界。物語の登場人物には、内田也哉子の娘で女優としても活躍する内田伽羅、Bonnie “Prince” BillyやJoan Of Arcらとのコラボレーションで知られるエメット・ケリー(The Cairo Gang)、アンディ・ウォーホルやジム・ジャームッシュの映画作品にも出演しているアメリカ人俳優/詩人テイラー・ミード、等、存在感のある豪華なアクトが参加。

バッハ・イン・オルゴール189 /コラール前奏曲 BWV683からBWV689

バッハ・イン・オルゴール189 /コラール前奏曲 BWV683からBWV689

石原眞治

大型オルゴールの音色で作るバッハ・イン・オルゴールシリーズも189作目と成りました。バッハ作品の全曲録音を目指すライフワークも半数を超える数と成りました。

Grammy Nominated

Grammy Nominated

Jazz/World

喜多郎

過去13回に渡りグラミー賞にノミネートされた喜多郎の全13作品の中から、一曲づつを厳選、収録。

Landscapes of 24 Degrees (24度の風景画)

Landscapes of 24 Degrees (24度の風景画)

Coteaca

日常生活の空間を心地よくし、本当の自分を思い出させてくれる音楽。丸山康太郎がずっとあたためてきたモチーフから生まれた6つのピアノ小品は、シンプルでありながら深い記憶を呼び覚まさせる、不思議な世界観を持っている。

Vector音律

Vector音律

METHOD

アナログ24チャンネルでのレコーディングで足りないトラックを同期しMixするという手法から、奥行のある重厚なサウンドを実現。前作を超えたMETHOD、プロデューサー水野正敏の音楽『Vector音律』に圧倒されることは間違いなし!

TOP