Tags

マーラー: 交響曲第6番「悲劇的」
Lossless

マーラー: 交響曲第6番「悲劇的」

Classical/Soundtrack

ウラディーミル・アシュケナージ/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

同コンビのマーラー第2弾は「悲劇的」です。アシュケナージはマーラーの描いた劇的な人間の運命の破壊、またソナタ形式の破壊という2つの「悲劇」を絶好調のチェコ・フィルとともに語り尽しています。またドヴォルザーク・ホールの極上の響きが、マーラーが交響曲に求めた「響きの宇宙観」をさらに大きく描いており、マーラーの原点を垣間見ることができます。松脂が飛び散るような低弦のリアリズム、管打楽器群とともに猛進するオーケストラのテンションと、明と暗を大胆に表現したマーラー演奏の全てが、DSD録音によって克明に録音されています

うしおそうじ(鷺巣富雄)ピープロ全曲集/鷺巣詩郎 新録音
Lossless

うしおそうじ(鷺巣富雄)ピープロ全曲集/鷺巣詩郎 新録音

V.A.

うしおそうじ(鷺巣富雄)が送り出したピープロの特撮、アニメーション作品の主題歌・挿入歌を総括する初の全曲集!年代順にオープニング・テーマ、エンディング・テーマ、挿入歌の他、現存するオリジナル・カラオケ(初商品化音源含む)、主なTVサイズ版などを収録。『シン・ゴジラ』などの作曲家・鷺巣詩郎(現ピープロ代表)による監修、新録音曲も収録!

Animo
High Resolution

Animo

三島元樹

三島元樹の3rd.アルバムが遂にリリース!震災以降、日常的に感じている生と死のイメージをピアノに託し、それらを交互に編み込んだ作品。前半はホール録音によるピアノ・トリオ、およびピアノ・ソロ。後半は山奥の家屋にチェコの名器、ペトロフのアップライトピアノを持ち込んでの録音。聴き手との距離感を大切にした楽曲たち。こんな時代だからこそ聴いて欲しい音楽があります。

BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント オリジナル・サウンドトラック

BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント オリジナル・サウンドトラック

John Williams

児童文学の巨匠ロアルド・ダールの名作が実写映画化! スティーブン・スピルバーグ監督の最新作『ザ・ビッグ・フレンドリー・ジャイアント』オリジナル・サウンドトラック。音楽担当はジョン・ウィリアムスが担当。

マーラー 交響曲第 7番
Lossless

マーラー 交響曲第 7番

Classical/Soundtrack

ウラディーミル・アシュケナージ/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

近年劇的な楽員の新陳代謝を遂げているチェコ・フィルは、アシュケナージとともに、伝統をそのままに現代的な機能美を湛えた魅力を髣髴させる演奏を繰り広げています。ここで聴けるマーラーはまさにその成果が存分に生かされた内容となっています。マーラー自身がチェコ・フィルで初演したこの曲は、チェコ・フィルの楽員にもドヴォルザークの演奏と同じ自負とプライドがあり、ここでもマーラーの懐疑、狂気、屈折、官能その全てをアシュケナージとともに描き出しています。まさに新世紀のマーラー像と言える快演です。

J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲
Lossless

J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲

Classical/Soundtrack

アレクサンドル・クニャーゼフ

世界的に有名なチェリストであるアレクサンドル・クニャーゼフには、オルガニストとしての一面もあることをご存知ですか?当盤では、その貴重なオルガン演奏によるゴルトベルク変奏曲を収めています。楽器は変わっても、彼の優れた音楽性は変わることなく、崇高なバッハの世界を作り上げています。教会に響く高尚なオルガンの音色をどうぞご堪能ください。

スーパー・ライヴ!
Lossless

スーパー・ライヴ!

ヤマハ・テューバ・デュオ

ポルトガルが生んだテューバ界の風雲児セルジオ・カロリーノと日本を代表するトップ奏者次田心平が国境を越え、最強タッグを結成しました。2015年11月に東京・ヤマハホールでデュオ・リサイタルが行なわれ驚異のサウンドで聴衆を圧倒しました。楽曲はすべてが世界初演、日本初演ばかり。今回の彼らのために書かれた作品が中心です。二人の息のあった磐石のアンサンブル。最低音から高音域まで乱れることないパワフルな音色とハーモニー感。超絶技巧もいとも簡単に奏でる完璧なテクニック。二人のすべての技術が圧倒的で聴くものは彼らの演奏の虜となるでしょう。他者を凌駕する世界最高峰のテューバ2名による競演であり、重量級の音楽の調和。テューバ新時代の幕開けとなるCDです。想像を超える圧倒的なパフォーマンスをお楽しみ下さい。

ヒンデミット:ホルン・ソナタ 他
Lossless

ヒンデミット:ホルン・ソナタ 他

Classical/Soundtrack

ラデク・バボラーク&菊池洋子

世界一のホルニストであるバボラークによるヒンデミット・アルバムがついに登場。今回収録の楽曲は、どれも難曲として知られているものばかりで、その難しさゆえに演奏機会も多くありません。その難曲を軽やかに吹ききるテクニックは、バボラークにしかできない神業です。これまでも共演を重ねてきた菊池洋子が安定したサポートで応え、息のあった演奏を聴かせます。また、カップリングとして収録しているケクランの2曲は、無伴奏のホルンソロ。自由自在にホルンを操る技術に舌を巻くに違いありません。こちらも必聴です!

Latina -内なる印象 (24bit/96kHz)
High Resolution
Exclusive

Latina -内なる印象 (24bit/96kHz)

Classical/Soundtrack

大木和音

グラナドス、アルベニス、ファリャ、モンポウは、チェンバロがピアノに取って代わられた時代の作曲家である。チェンバロが世の中から姿を消した、言うなれば、チェンバロ暗黒時代の作曲家だ。彼らの脳裏には、ピアノと、ラテン音楽には欠かせないギターの音色があった。『Latina / 内なる印象』プログラム制作にあたり、ラモーをはじめとするラテンバロック・プログラムの次に来るものを考え、また大木和音の愛器、バロック時代最晩年のチェンバロ、クリスチャン・クロール(1770年)が持つ新機能を考慮した時、チェンバロによる新たなラテン音楽が湧き上がってきた。 例えて言えば、バンドネオンは、ドイツで生まれ賛美歌の伴奏楽器として製作され世に生まれたが、時代とともに姿を消したと思われた。 しかし後、タンゴには欠かせない楽器として生まれ変わり、現在では様々なジャンルで演奏されている。チェンバロもそう有るべきと、私は思う。バロック時代では欠かせない、一時期頂点に立ったチェンバロも進化を遂げなければならない 時が来たと言うことである。すべての楽器は、様々にその表現力を変え現代に至っている。今回のプログラムは、チェンバロで演奏されたことのない曲ファリャ、グラナドス、アルベニス、モンポウなどが、バロック音楽(スカルラッティ、ロワイエ、デュフリ)と共に演奏され、時代を超えた空間を織り成し、ラテン音楽に新たな方向から光を当てたものである。狩野 真

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」オリジナル・サウンドトラック Vol.2(24bit/48kHz)
High Resolution

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」オリジナル・サウンドトラック Vol.2(24bit/48kHz)

Classical/Soundtrack

川井憲次, 川井憲次 演奏:NHK交響楽団

音楽は川井憲次。幕末から明治維新の動乱期に躍動した志士たちを彩る、ドラマチックな音楽の数々がVol.2に収録されます。

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」オリジナル・サウンドトラック Vol.2
Lossless

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」オリジナル・サウンドトラック Vol.2

Classical/Soundtrack

川井憲次, 川井憲次 演奏:NHK交響楽団

音楽は川井憲次。幕末から明治維新の動乱期に躍動した志士たちを彩る、ドラマチックな音楽の数々がVol.2に収録されます。

東京ディズニーランド(R) アナとエルサのフローズンファンタジー

東京ディズニーランド(R) アナとエルサのフローズンファンタジー

オルゴール(ディズニー), オーケストラ(東京ディズニーランド)

映画「アナと雪の女王」その後の世界をテーマに、エルサが作り出した美しい氷の世界でゲストがアナとエルサと一緒になって楽しめるグリーティング・パレード。

インセンス・ミュージック2(お香やアロマのようにお部屋に香り立つリラクシングBGM)
Lossless

インセンス・ミュージック2(お香やアロマのようにお部屋に香り立つリラクシングBGM)

V.A.

インセンス、お香、アロマなどを焚くように、部屋で過ごす時間をステキな香りの音楽に包まれる・・・シリーズ第2作は、ライトなボッサやピアノ&ギター中心のリラクシングなインストゥルメンタルを収録した極上BGM。

TOP