Tags

12
Final Symphony - music from FINAL FANTASY VI, VII and X(24bit/96kHz)
High Resolution

Final Symphony - music from FINAL FANTASY VI, VII and X(24bit/96kHz)

Anime/Game/Voice Actor

SQUARE ENIX MUSIC

不動の人気を誇るFFVI,VII,X楽曲の豪華オーケストラアルバム ファイナルファンタジー×ロンドン交響楽団×アビー・ロード・スタジオの最高傑作 2013年より全世界で開催されているSQUARE ENIX ゲーム音楽オーケストラコンサート「Final Symphony - music from FINAL FANTASY VI, VII and X」の楽曲を、世界的に有名なロンドン交響楽団×アビー・ロード・スタジオにて完全新録! 不動の人気を誇るFINAL FANTASY VI,VII,Xのオーケストラアレンジ楽曲を、ハイレゾ音源でステレオ収録。 ファイナルファンタジーファンに留まらず、オーケストラファンにもたまらないオーケストラアルバム

DSD11.2MHz [ワンポイント] メジューエワ・プレイズ・ベーゼンドルファー
High Resolution

DSD11.2MHz [ワンポイント] メジューエワ・プレイズ・ベーゼンドルファー

Classical/Soundtrack

イリーナ・メジューエワ

ロシア出身のピアニスト、イリーナ・メジューエワ。本作は彼女の日本コンサート・デビュー20周年を記念して2017年に制作された『メジューエワ・プレイズ・ベーゼンドルファー』の《ハイレゾ・エディション》です。発売ラインナップは、マイク・アレンジとファイル・フォーマットの異なる3種類。① DSD11.2MHz/1ビット [ワンポイント・ヴァージョン]、② DSD11.2MHz/1ビット [マルチミックス・ヴァージョン]、③ PCM96kHz/24ビット [マルチミックス・ヴァージョン]。《ハイレゾ・エディション》特製ブックレットデータ付き。

Bonus!
DSD11.2MHz [マルチミックス] メジューエワ・プレイズ・ベーゼンドルファー
High Resolution

DSD11.2MHz [マルチミックス] メジューエワ・プレイズ・ベーゼンドルファー

Classical/Soundtrack

イリーナ・メジューエワ

ロシア出身のピアニスト、イリーナ・メジューエワ。本作は彼女の日本コンサート・デビュー20周年を記念して2017年に制作された『メジューエワ・プレイズ・ベーゼンドルファー』の《ハイレゾ・エディション》です。発売ラインナップは、マイク・アレンジとファイル・フォーマットの異なる3種類。① DSD11.2MHz/1ビット [ワンポイント・ヴァージョン]、② DSD11.2MHz/1ビット [マルチミックス・ヴァージョン]、③ PCM96kHz/24ビット [マルチミックス・ヴァージョン]。《ハイレゾ・エディション》特製ブックレットデータ付き。

Bonus!
PCM 96kHz/24ビット [マルチミックス] メジューエワ・プレイズ・ベーゼンドルファー
High Resolution

PCM 96kHz/24ビット [マルチミックス] メジューエワ・プレイズ・ベーゼンドルファー

Classical/Soundtrack

イリーナ・メジューエワ

ロシア出身のピアニスト、イリーナ・メジューエワ。本作は彼女の日本コンサート・デビュー20周年を記念して2017年に制作された『メジューエワ・プレイズ・ベーゼンドルファー』の《ハイレゾ・エディション》です。発売ラインナップは、マイク・アレンジとファイル・フォーマットの異なる3種類。① DSD11.2MHz/1ビット [ワンポイント・ヴァージョン]、② DSD11.2MHz/1ビット [マルチミックス・ヴァージョン]、③ PCM96kHz/24ビット [マルチミックス・ヴァージョン]。《ハイレゾ・エディション》特製ブックレットデータ(アルバム購入特典)付き。

Bonus!
CASA(FLAC 24/96)
High Resolution

CASA(FLAC 24/96)

MORELENBAUM2/SAKAMOTO

坂本龍一が結成した新ユニットによるアントニオ・カルロス・ジョビンに捧げたアルバム。ジョビンの曲をジョビンの自宅でジョビンのピアノを使ってレコーディングした話題作。 坂本龍一が結成した新ユニットによるアントニオ・カルロス・ジョビンに捧げたアルバム。ジョビンの曲をジョビンの自宅でジョビンのピアノを使ってレコーディングした話題作。

Morelenbaum2/Sakamoto Live in Tokyo 2001(FLAC 24/96)
High Resolution

Morelenbaum2/Sakamoto Live in Tokyo 2001(FLAC 24/96)

MORELENBAUM2/SAKAMOTO

ボサノヴァを作った、20世紀を代表する作曲家、アントニオ・カルロス・ジョビン。そのジョビンと晩年の音楽活動を共にしたパウラとジャケスのモレレンバウム夫妻、ジョビンを限りなくリスペクトする坂本龍一。このトリオが織りなす美しいブラジリアン音楽。

Morelenbaum2/Sakamoto Live in Tokyo 2001(FLAC 24/192)
High Resolution

Morelenbaum2/Sakamoto Live in Tokyo 2001(FLAC 24/192)

MORELENBAUM2/SAKAMOTO

ボサノヴァを作った、20世紀を代表する作曲家、アントニオ・カルロス・ジョビン。そのジョビンと晩年の音楽活動を共にしたパウラとジャケスのモレレンバウム夫妻、ジョビンを限りなくリスペクトする坂本龍一。このトリオが織りなす美しいブラジリアン音楽。

In Between
High Resolution

In Between

ソフィー・パチーニ, Sophie Pacini

《ストーリー性のある作品構成を展開するソフィー・パチーニによる見事な感性》 ソフィー・パチーニ、ワーナー・クラシックス録音第2弾! 1991年ミュンヘンに生まれ、10歳の時にザルツブルクのモーツァルテウムに設立されたばかりの「才能ある学生」を2年間受け入れるシステムでカールハインツ・ケンマーリングに師事。2007年からはパヴェル・ギリロフのマスタークラスで勉強を続け、2011年にディプロマを取得したゾフィー・パチーニ。2010年、ルガーノで開催された「マルタ・アルゲリッチ・プロジェクト」でアルゲリッチにその才能を見出され、その翌年には音楽祭でリサイタルを開催するなど、数ある若手ピアニストの中でも一目置かれた存在になっています。 2016年にワーナー・クラシックへのデビュー盤としてリリースされたベートーヴェンとリストの作品集は、力強さと繊細さを兼ね備えた表現が高く評価されましたが、今作「In Between」ではストーリー性のある作品構成を展開することで、各々の曲に光を当てています。 1810年前後のヨーロッパには驚くほど多くの「ロマン派を代表する」名作曲家が生まれています。メンデルスゾーン、シューマン、ショパン、リスト、彼らは実際に交流を持ちお互いに影響を与え合いました。このアルバムではシューマンとその妻クララ、メンデルスゾーンとその姉ファニー。この4人の作品が関連付けて並べられています。メンデルスゾーンとシューマンはライプツィヒで交流を持ちましたが、その作風は内省的なシューマン、開放的なメンデルスゾーンと正反対。パチーニはその対比を際立たせる効果的な選曲を行っています。またメンデルスゾーンの「無言歌」のアイデアを思いついたのは姉ファニーだといい、それは彼女の「ピアノのための歌Op.2-1」での革新的な書法は弟フェリックスにも比肩する才能を見れば理解できるでしょう。世界的なピアニストであったクララ・シューマンも夫ロベルトに大きな影響を与えたことは間違いありません。このアルバムではロベルトがクララに贈った歌曲「献呈Op.25-1」をリストがピアノ独奏用に編曲したものが含まれていますが、これは通常耳にする華麗なヴァージョンではなく、原曲にとても近い「小さな愛の歌」(スケッチのみが残存)であり、よりシューマンの意思に沿う曲であることも興味深いものです。 【収録曲】 1) フランツ・リスト:シューマンの「献呈」S.566a、 2) クララ・シューマン:スケルツォ 第2番ハ短調Op.14、 3) ロベルト・シューマン:幻想小曲集Op.12、 4) ロベルト・シューマン:トッカータ ハ長調Op.7、 5) フェリックス・メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 ニ短調Op.54、 6) フェリックス・メンデルスゾーン:無言歌Op.19-1, Op.30-3, Op.62-6, Op.67-1, Op.67-4、 7) ファニー・メンデルスゾーン::ピアノのための歌Op.2-1、 8) フェリックス・メンデルスゾーン:ロンド・カプリチオーソ ホ長調Op.14、 【演奏】ソフィー・パチーニ(ピアノ) 【録音】2017年8月、ドイツ、ノイマルクト、Historischer Reitstadel,

Clair de lune (Debussy)
High Resolution

Clair de lune (Debussy)

アレクサンドル・タロー

2018年3月25日、没後100年を迎えたクロード・ドビュッシー。彼が遺した、現在ストリーミングで最も再生されているクラシック曲である「月の光」を、ストリーミング月間リスナー130万人以上を誇るフランスのピアニスト、アレクサンドル・タローが満を持して新規録音!

John Adams: Violin Concerto
High Resolution

John Adams: Violin Concerto

Classical/Soundtrack

Leila Josefowicz

現代音楽ヴァイオリンを得意としているヴァイオリニスト、リーラ・ジョセフォウィッツによるジョン・アダムズ、ノンサッチ第2作目》 【収録曲】 ジョン・アダムズ:ヴァイオリン協奏曲 【演奏】 リーラ・ジョセフォウィッツ(ヴァイオリン) 、 デイヴィッド・ロバートソン(指揮)セントルイス交響楽団 【録音】2016年9月、セントルイス、パウエル・ホール 1993年に書かれたジョン・アダムズのヴァイリン協奏曲。同時代的ミニマルとは一線を画す、世紀末の退廃と同時代の無機質な要素を同衾させた名作です。ギドン・クレーメルとケント・ナガノによる初録音盤もノンサッチから発売されていますが、28年ぶりのこの曲のノンサッチ新録音となります。現代においても過酷な状況を生き抜かねばならない女性たちに思いを巡らせて作曲の筆を執った作品「シェヘラザード.2」に続き、リーラ・ジョセフォウィッツがヴァイオリン独奏を担当。彼女と指揮者デイヴィッド・ロバートソン、ジョン・アダムズは家族同士での友人であり、彼から多くの助言によって演奏に臨んでいます。音楽の最中を縦横無尽に飛翔し、時に感慨深く、時に怒号を発する如く音色を使い分け、アダムズの創造した美しくも、迫力で突入するスリリングな演奏がここに収録されています。

Beethoven: Symphony No. 3, Op. 55,  "Eroica"
High Resolution

Beethoven: Symphony No. 3, Op. 55, "Eroica"

Classical/Soundtrack

Sir John Barbirolli/Hallé Orchestra

《Original Jacket Series》 それまでの、フルトヴェングラー、クレンペラー、トスカニーニなどのベートーヴェンの録音は、偉大なる名演としてそれぞれの指揮者の名高い功績でした。しかしこのバルビローリの「英雄は」非常に独特なものとして有名であり、バルビローリの指揮者としての芸術の最頂点というべき名盤です。その厳格な構築感と精神性、渋みを湛えた音色、テンポを押さえた重量級・・・、しかしながら、温かな音色、峻厳さよりも豊穣な響き、知的で入念な語りかけなど、ベートーヴェンが音楽の上昇と拡大の精神を私たちに引き付けるための暖かい人間的心溢れる、バルビローリ独自の美学で貫かれたものです。この音源は1968年に英EMIよりLPで発売されましたが、日本では発売されませんでした。1975年に比較的短い期間で廃盤となりましたが、1979年に日本国内盤セラフィム・シリーズで発売されましたが、CDの普及とともに廃盤。1995年に日本のみで一部店舗販売のために東芝EMIがCD化されていました。この音源を聴いたことがある方は意外と少ないようですが、このバルビローリの壮大で高貴な演奏を是非お聴き下さい。なおこの発売のために、オリジナル・マスターより24bit/96kHz リマスターを行っています。 【収録曲】 ベートーヴェン:交響曲第3番 変ホ長調Op.55「英雄」 【演奏】 ジョン・バルビローリ(指揮) BBC交響楽団 【録音】1967年5月

かなえられた乙女の祈り〜バダジェフスカ作品集
High Resolution

かなえられた乙女の祈り〜バダジェフスカ作品集

Classical/Soundtrack

ユリヤ・チャプリーナ(ピアノ)

"オルゴールやCMソングとして、日本では知らない人がいないほどポピュラーなピアノ曲「乙女の祈り」。 ピアノを学ぶ人々にとってのひとつの目標、憧れの曲ですが、鑑賞用としても、その純で儚い世界に魅せられた経験のある方も多いはず。これはテクラ・バダジェフスカ(1834-1861)というポーランド女性が17歳の時に作曲し、当時世界的大ヒットとなりました。 演奏は当アルバムがCDデビューとなるロシアの美少女ピアニスト、ユリヤ・チャプリーナ。バダジェフスカの「乙女の祈り」作曲時と同年代による共感とピュアな音色で、真似のできない世界を創りあげています。 録音時期:2006年11月5、6日(192kHz 24bit高音質録音) 録音場所:東京、キング関口台第1スタジオ "

Plays the Art of Noise
High Resolution

Plays the Art of Noise

Classical/Soundtrack

Anne Dudley

日本先行発売! 世界をあっと言わせるほど革新的なサンプリング技術を駆使し様々な音を実験的にコラージュしてみせた衝撃的80年代グループ、アート・オブ・ノイズ。 中でも特に印象的なピアノとストリングスのオーケストレーションを手がけたアン・ダドリー。 『In Visible Silence』リリースから30年、初期レーベルZTT~China Records時代に渡る数々のヒット曲を、時にはピアノ本体と弦までも叩きこする音をサンプリングし、 新たなピアノアレンジとして再解釈したこのアルバム作品はAoNファンが息を殺して待ったであろう日本独自企画! キムタク出演ソフトバンクCMでおなじみの名曲「Moments in Love」、 富士フイルムCMと90年代にジェット・ストリームのエンディングテーマとして知られた「Robinson Crusoe」、 Mr.マリックのテーマ「Legs」、「Beat Box」、「Close (To The Edit)」、バグルスの「ラジオ・スターの悲劇」など多数代表曲16曲収録!

Romantic Rokoko Jazz
High Resolution

Romantic Rokoko Jazz

Jazz/World

オイゲン・キケロ・トリオ

1960年代に『ロココ・ジャズ』という、クラシックのジャズ化の大名盤をリリース。一躍世界的に有名になったルーマニア出身のジャズ・ピアニスト、オイゲン・キケロ。 今作は1980年代から90年代にオイゲン・キケロがヨーロッパとアメリカの人気ミュージシャンとくりひろげたグルーヴィーなリズムと洗練された即興の世界を集めたソング集。

Romantic Cine Jazz
High Resolution

Romantic Cine Jazz

Jazz/World

オイゲン・キケロ・トリオ

1960年代に『ロココ・ジャズ』という、クラシックのジャズ化の大名盤をリリース。一躍世界的に有名になったルーマニア出身のジャズ・ピアニスト、オイゲン・キケロ。 今作は、1992年12月にブタペストにあるハンガリー国営放送スタジオで収録された、スクリーンで使われたきたクラシック・ナンバーを集めた名曲集。

bei
High Resolution

bei

Christoph Berg, Henning Schmiedt

クラシックの新しい地平を切り開くピアニストHenning Schmiedtが同じベルリンのヴァイオリニストChristoph Bergを招いて作った初のデュオ作!

チャイコフスキー:交響曲第5番 (96kHz/24bit)
High Resolution

チャイコフスキー:交響曲第5番 (96kHz/24bit)

Classical/Soundtrack

アンドレア・バッティストーニ指揮/RAI国立交響楽団

若き天才指揮者アンドレア・バッティストーニがイタリア随一のオーケストラ、RAI国立交響楽団とセッション録音に選んだのは不朽の名曲チャイコフスキー:交響曲第5番。過去に名盤が複数生まれているが、真正面から臨んだ今作は、まさしく現代のチャイコフスキーの名盤となりうる名演奏の記録。 (C)RS

ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱つき》 (96kHz/24bit)
High Resolution

ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱つき》 (96kHz/24bit)

Classical/Soundtrack

アンドレア・バッティストーニ指揮/東京フィルハーモニー交響楽団, アンドレア・バッティストーニ指揮/東京フィルハーモニー交響楽団/安井陽子/竹本節子/アンドレアス・シャーガー/萩原潤/東京オペラシンガーズ

リリースするアルバムが次々に高い評価を受ける若きマエストロ、バッティストーニによる待望の作品はベートーヴェンの名作「第九」。3日間に渡って都内で演奏された2015年12月の「第九」は、非常に速いテンポでありながら、崩壊的なテンポではなく、全体のバランスを捉えた理にかなった演奏となっていた。ソリストのアンドレアス・シャーガーが朗々と堂々と歌い上げソリスト陣を引っ張り、合唱団も統一感のある演奏を披露した。

稲妻〜Fulgor〜 (24bit/192kHz)
High Resolution

稲妻〜Fulgor〜 (24bit/192kHz)

V.A.

日本フィルハーモニー交響楽団の客演主席トランペット奏者、オッタヴィアーノ・クリストーフォリのデビュー・アルバム。イタリア・ネオ・ロマンティックの先導者ジャンパオロ・テストーニのアイデアをもとに、委嘱、選曲した、イタリア人作曲家によるオリジナル曲集。アルバム・タイトルの「稲妻」はクリストーフォリのために初めて作曲してくれたチンパネッリの新作「夏の稲妻」にちなんでおり、イタリアのトランペット曲が稲妻のように現れたという意味もこめている。ポンキエッリのコンチェルトは古典であるが、10曲中5曲が委嘱作、4曲が世界初録音という画期的な作品です。日本の唱歌「故郷」を主題にしたテストーニ「ふるさと変奏曲」や、プッチーニのオペラによるルッケッティの「マノン・レスコー変奏曲」など、技巧的には高度だが、音楽的には深みがあって聞きやすい作品ばかりが並んでいます。

2台のピアノのためのゴルトベルク変奏曲 (24bit/96kHz)
High Resolution

2台のピアノのためのゴルトベルク変奏曲 (24bit/96kHz)

Classical/Soundtrack

ピアノデュオ ドゥオール

深遠の光を求め、音楽の宇宙を知るラインベルガーの編曲上の創意工夫、そしてドゥオールの二人による豊富なアイディアに満ちた解釈に、驚きとともに新鮮な喜びを感じながら聴き進むことになろう。—松永晴紀:「ピアノデュオ作品事典」(春秋社刊)著者

J.S.Bach unaccompanied Cello Suites (24bit/96kHz)
High Resolution

J.S.Bach unaccompanied Cello Suites (24bit/96kHz)

Classical/Soundtrack

エマニュエル・ジラール

節度と躍動との絶妙なバランス チェロのバイブルに新たな名盤の誕生!モダン、バロックチェロの両分野で活躍著しいエマニュエル・ジラールによる渾身のJ.S.バッハ無伴奏チェロ組曲全曲。第1番から5番では銘器カルロ・アントニオ・テツトーレ(1750年作)を、第6番では本来バッハが想定した五弦のピッコロ・チェロを自在に操り、 新たなバッハの世界を描ききっています。

DENON ORT MASTERING SERIES vol.1(24bit/96kHz)
High Resolution

DENON ORT MASTERING SERIES vol.1(24bit/96kHz)

V.A.

日本コロムビア株式会社がアナログ/デジタル変換時に失われた高域成分を再構築する技術「Overtone Reconstruction Technology(ORT)」を開発! この技術を用いたORTマスタリングの第一弾としてDENON Classic レーベルの名盤を「DENON Classic ORT Masteringシリーズ」として復刻し、2015年12月16日よりハイレゾ配信を開始。

シューベルト:冬の旅 (ORT)(24bit/96kHz)
High Resolution

シューベルト:冬の旅 (ORT)(24bit/96kHz)

ヘルマン・プライ

稀代の名バリトン、ヘルマン・プライが歌う感動的な「冬の旅」。

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ《悲愴》《月光》《熱情》 (ORT)(24bit/96kHz)
High Resolution

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ《悲愴》《月光》《熱情》 (ORT)(24bit/96kHz)

ブルーノ=レオナルド・ゲルバー

レコード界における長い沈黙を破って登場したゲルバーのベートーヴェンは、大きな歓呼をもって迎えられていました。往年の巨匠を受け継ぐスケールの大きい造形美、その中で情熱、叙情、幻想といったベートーヴェンに求められるものが深く崇高に弾きこまれています。ベートーヴェン演奏のひとつの到達点といえるでしょう。

ドビュッシー:ピアノ作品集 (ORT)(24bit/96kHz)
High Resolution

ドビュッシー:ピアノ作品集 (ORT)(24bit/96kHz)

Classical/Soundtrack

ジャック・ルヴィエ

【演奏】 ジャック・ルヴィエ(ピアノ) 【録音】 1984年4月16~19日・1985年5月4~8日 レコード芸術推薦

モーツァルト:ピアノ・ソナタ集 (ORT)(24bit/96kHz)
High Resolution

モーツァルト:ピアノ・ソナタ集 (ORT)(24bit/96kHz)

イングリッド・ヘブラー

2010年にリリースされた日本コロムビアのクラシック録音の歴史に残る音盤ザ・ベスト100タイトルを収録した『デンオン・クラシック・ベスト100』を補完するための50タイトルを集めた『デンオン・クラシック・ベストMore50』。イングリット・ヘブラーによるモーツァルトのピアノ・ソナタ選集。

フランク&ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ集 (ORT)(24bit/96kHz)
High Resolution

フランク&ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ集 (ORT)(24bit/96kHz)

Classical/Soundtrack

ジャン=ジャック・カントロフ、ジャック・ルヴィエ

カントロフ&ルヴィエのフランス・コンビが奏でるエスプリに満ちたフランクとラヴェルのソナタ。

モーツァルト:ディベルティメント (ORT)(24bit/96kHz)
High Resolution

モーツァルト:ディベルティメント (ORT)(24bit/96kHz)

ウィーン室内合奏団

今は亡きウィーン・フィルの名コンサートマスター、ヘッツェルの率いたウィーン室内合奏団によるモーツァルトの典雅なディヴェルティメント2曲。あらゆる場面において艶を失わない独特の音色、あたかも全体がひとつの楽器のような純度の高い充実したアンサンブル、「これぞウィーンの響き」と呼ぶにふさわしい内容です。伝統ある名録音会場での優秀録音も話題となったものです。 ウィーン室内合奏団 ゲルハルト・ヘッツェル(第1ヴァイオリン)、 ヨゼフ・ヘル(第2ヴァイオリン)、ハットー・バイエルレ(ヴィオラ)、 アーダルベルト・シュコチッチ(チェロ)、 エルベルト・マイアー(コントラバス)、 フランツ・ゼルナー、フォルカー・アルトマン(ホルン)、 ノールベルト・トイプル、ヨハン・ヒントラー(クラリネット)

ブルックナー:交響曲第4番 (ORT)(24bit/96kHz)
High Resolution

ブルックナー:交響曲第4番 (ORT)(24bit/96kHz)

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮、ドレスデン・シュターツカペレ

ブロムシュテットが当時の手兵ドレスデン・シュターツカペレと残した味わい深い「ロマンティック」。まさにオケの伝統の力が感じられる。DENONが誇る《CREST#1000》シリーズの1枚。

マーラー:交響曲第5番 (ORT)(24bit/96kHz)
High Resolution

マーラー:交響曲第5番 (ORT)(24bit/96kHz)

Classical/Soundtrack

エリアフ・インバル指揮、フランクフルト放送交響楽団

インバルの名を不動なものにしたマーラー演奏史上の金字塔的名盤。 深く精確なスコアの読みは今なお他の指揮者の追随を許さず、同時にみずみずしい情感と説得力にあふれた名演。限りなくナチュラルに音場をとらえた録音もすばらしく、聴き手の耳を一瞬たりともそらさない求心力にみちたアルバム。 録音:1986年 [PCM デジタル録音] 推薦:86年度文化庁芸術作品賞/レコード芸術特選/朝日新聞試聴室推薦/ 87年度「HIFI-VISION」誌クラシック部門受賞/ 87年度ディアパゾン・ドール(仏)大賞/88年度レ・プラチヌ(仏)/ 87年度ドイツ・レコード大賞(全集)

qualia(24bit/48kHz)
High Resolution

qualia(24bit/48kHz)

Jazz/World

PRIMITIVE ART ORCHESTRA

''JAZZ JAPAN AWARD 2014 アルバム・オブ・ザ・イヤーニュースター部門を受賞した処女作 「HELIX」を美しい風景を描いた水彩画に喩えるならば、今作「qualia」は様々な色が塗り重ねられた油絵のよう。詩人/怒れるジャズパンクアーティスト山崎円城が参加した1.at dusk / 7.Depth ''Tree is me and you''のエッセンス、美しいイントロのメロディから情熱的なトリオ演奏へと展開していく本作のリード曲2.Heart of Cosmos。疾走感あるビートにミニマルなフレーズを乗せた3.Night Hazeやエフェクティヴなディスコサウンドを取り入れた5.Synapseを経て、9.ミクリガイケでは熱量あるエレキベースを、11.Winter Song / 12.at dawnではアコースティックギターやvocalも演奏する森田晃平の多彩なアイデアが詰まったクライマックスのうちに物語はエンディングを迎える。ピアノ・トリオのシンプルな編成でありながらも、複雑に練り上げられた楽曲群は壮大な世界を創造する-オーケストラの名に恥じない2作目にして最高傑作の誕生!''

レヴェレーション(24bit/44.1kHz)
High Resolution

レヴェレーション(24bit/44.1kHz)

アヌーナ

神秘のケルティック・ヴォイスを聴かせる男女混成コーラス・グループ「アヌーナ」の新作アルバム。古くは千年以上も前の中世の宗教音楽/伝統音楽が、現代音楽/クラシック/アンビエントなどの要素と融合して現在に蘇る。ケルトの世界と、日本の伝統・美を見事に融合させた「さくら」「もののけ姫」のカバーを収録。

パピヨン(24bit/96kHz)
High Resolution

パピヨン(24bit/96kHz)

Dance/Electronica

Jerry Goldsmith

アンリ・シャリエールの実録小説を、『猿の惑星』『パットン大戦車軍団』などの名匠フランクリン・J・シャフナー監督が映画化した歴史に残る名作。ジェリー・ゴールドスミスが残した名旋律の完全盤がDSDリマスタリングで登場!サウンドにとことんこだわった、DSDマリスタリング音源!元マスターのデジタル信号を、最新機器を用いDSD(Direct Stream Digital)でリマスタリングする手法。より原音に忠実で、アナログライクなサウンドをお楽しみ頂けます。「DSDマスタリングに用いられる<MSマスタリング>という手法によって、センター音像は力強く定位し、サイド音像は高域を美しく伸ばしつつ、左右だけでなく前後にも広がっています。巨匠たちが生みだしたサウンド・トラックの名盤が、繊細かつダイナミックな「超立体的三次元サウンド」で生まれ変わりました。まったく新しいサウンドでありながら、それぞれの年代へのタイム・スリップを楽しんでいただけたら幸いです」-マスタリング・エンジニア 葛巻善郎

JAPON(24bit/48kHz)
High Resolution

JAPON(24bit/48kHz)

クレモンティーヌ meets AUN J クラシック・オーケストラ

フレンチ・ボサノヴァのミューズ、クレモンティーヌと、世界を舞台に活動する和楽器ユニットAUN Jクラシック・オーケストラによる日仏コラボレーション・アルバム。フランス語と和楽器で日本の童謡「桃太郎」や民謡「ドンパン節」を再構築したスペシャル・コラボ作品。

THE テーマ(24bit/96kHz)
High Resolution

THE テーマ(24bit/96kHz)

Anime/Game/Voice Actor

シエナ・ウインド・オーケストラ

大ヒットアルバム「THE刑事」に続く、究極の吹奏楽版テーマ曲集!クラシカルからジャズのスタイルまでなんでもこなすシエナ・ウインド・オーケストラが、色褪せることのない誰でも知っているドラマ、映画、TV番組のテーマ曲を華やかに演奏します!

Penguin Cafe Umbrella EP 1(24bit/44.1kHz)
High Resolution

Penguin Cafe Umbrella EP 1(24bit/44.1kHz)

Dance/Electronica

Penguin Cafe

昨年、くるり主催の京都音楽博覧会にも出演したイギリスのユニークな楽団「ペンギン・カフェ」。ゴリラズやスエード、トロージャンズのメンバーも在籍する不思議なインストバンドが、コーネリアスによるペンギン・カフェのリミックス(track1)と、ペンギン・カフェによるコーネリアスのカバー(track2)を収録したスペシャルEPをリリース!互いの音楽への熱いリスペクトが結実した素晴らしい作品!配信限定リリース!!

アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック -デラックス・エディション-(24bit/48kHz)
High Resolution

アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック -デラックス・エディション-(24bit/48kHz)

Pop

V.A.

本年度アカデミー賞(R)W受賞(主題歌賞、長編アニメーション賞)を受賞し、名実ともに傑作への仲間入りを果たした、 2014年3月14日(金)2D/3Dロードショーのディズニー映画『アナと雪の女王』。 2014年3月12日に発売した「アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック」(全33曲収録)に、 日本版ヴォイス・キャスト(松 たか子、神田沙也加、ピエール瀧他)による日本語歌9曲と、 映画キャンペーンを通じてMay J.が歌ってきた「レット・イット・ゴー~ありのままで~」劇中歌Vers.(日本語歌・初収録)や 英語歌がセット

Octet(24bit/48kHz)
High Resolution

Octet(24bit/48kHz)

Classical/Soundtrack

AUN J クラシック・オーケストラ

和楽器によるクラシックカバー。世界遺産・アンコールワットやモンサンミシェルなどでのコンサートで、世界的に有名なAUN Jクラシックオーケストラ最新作。

マイ・サウンドトラック~シネマティック・ピアノ IV~ (24bit/96kHz)
High Resolution

マイ・サウンドトラック~シネマティック・ピアノ IV~ (24bit/96kHz)

Jazz/World

Jacob Koller

ロマンティック・ピアノの貴公子「ジェイコブ・コーラー」が贈るシネマテック・ピアノ・シリーズ第4弾!ジェイコブが各名作映画のトリビュート曲として初のオリジナル作品集を発表。ジェイコブ・コーラーのピアノに加え、バイオリン、チェロ、ベース、ドラムの編成によるクラシカルであり、ジャージーであり、魅力のサウンドが詰まっています!好評シネマティック・ピアノ・シリーズは だれもが知っている不朽の名画を豪華ゲストを迎え、新しいPOPSとして 新境地を開いたシリーズ。樹里からん、畠山美由紀、溝口肇をゲストに迎えた第1弾。青木カレン、樹里カラン、畠山美由紀をゲストに迎えた第2弾。全編ピアノ・ソロでホール録音を敢行、華麗なスクリーン・ミュージックをアンビエントに聞かせてくれた第3弾に続く新作です。

イルミネーション (2014 ver.)(24bit/44.1kHz)
High Resolution

イルミネーション (2014 ver.)(24bit/44.1kHz)

アヌーナ

古くは千年以上も前の中世の宗教音楽/伝統音楽が、現代音楽/クラシック/アンビエントなどの要素と融合して現在に蘇る。本作は同名オリジナル盤から2曲を新たに録り直した2014年ヴァージョン。

夜の肖像(24bit/192kHz)
High Resolution

夜の肖像(24bit/192kHz)

Classical/Soundtrack

北村朋幹

quasi una Fantasia−ベートーヴェンのOp.27を美しく暗喩する−。《幻想曲風ソナタ》をめぐる、独創的な才能が燐めく北村朋幹第2弾。厳選された7音が世界を開くクルターグの“花”から、同郷バルトークの“戸外”への5作品によるプログラム。それは、夜曲−月光−夜の音楽へと緻密な線で構成され、聴く者を沈思・黙考の世界へと誘います。

12
TOP