Tags


TRI ODYSSEY
BLOOD STAIN CHILD
メタル+トランス、EDM サウンドのパイオニア ""BLOOD STAIN CHILD"" の最新EP「TRI ODYSSEY」が、和田誠-CAPTAIN-WADA がプロデュースするレーベル『爆音! BAKU-ON.ca』より、リリース !!


Lament
Veiled in Scarlet
元SERPENTのKeija(Ds,Key)率いるメロディック・デス・メタル・バンド Veiled in Scarletの最新ミニ・アルバムが早くも登場!今年4月にリリースした2ndアルバム「Reborn」リリース後にヴォーカリストの脱退があったものの、今作はゲスト・ヴォーカリストに2015年の自主制作シングル「The Underworld」にゲスト参加し、今年8月の東名阪でのライヴでもサポート・ヴォーカルを務めたShinを再び迎えて制作。哀哭のメロディと共に疾走する新曲4曲と、SERPENT時代のデモ音源に収録されていたアルバム未収録の楽曲を基にアレンジされた「Drizzly Rain」等を収録。2016年のメロディック・デス・シーンを最後に締めくくるに相応しい、涙腺決壊必至の1枚です!


The Curse Within
NO RETURN
アルバムを貫く攻撃性と突進力!フランスが誇るメロディック・スラッシュ / デス・メタル・バンド、ノー・リターンが放つ強靭なるニュー・アルバム!ベテランならではの貫禄がアルバム全体を支配した通算11作目となるアルバムのプロデューサーにはヤコブ・ハンセン (VOLBEAT, PRETTY MAIDS, AMARANTHE )を起用。「アグレッシヴ性とメロディック性がバランス良く共存しているアルバムに仕上がったさ。特にギター・パートとコーラスに力を注いだよ。ギターとメロディック・デス・メタルが好きであれば楽しんでもらえるアルバムだと思うよ。」by アラン


Reforged - Riding On Fire
IRON SAVIOR
Noise Records時代の楽曲を現編成にて再録音したリレコーディング・アルバム。 ハイレゾFile=PCM/wav/24bit/44.1kHz/2ch


スルー・ワールズ・オブ・スターダスト
スティールハート
フロントマンであるミレンコ・マティアヴィッチ(マイク・マティアヴィッチ)率いるアメリカのハード・ロック・バンド、スティール・ハートの約9年ぶりとなるアルバム!「She’s Gone」や「I’ll Never Let You Go」など数々の名曲を残してきたロック・レジェンドによる新たなる伝説!


Opus Aeternum
BASKERVILLE
2000年に結成され、そのシンフォニックなメロディック・パワー・メタル王道の楽曲でマニアの間でも熱い支持を得るBaskerville(バスカヴィル)、6年振りの新作となる3rdアルバム!錬金術と人の業をテーマとして制作された本作も、煌びやかなキーボードをフィーチュアした疾走ナンバーを中心に、より剛直かつドラマティックになった、北欧及び欧州のメロディック・パワー・メタル直系のサウンドが炸裂する!


Flashback
ARCHANGE
世界中を席巻した80’s メタルを標榜したフレンチ・メタルの注目株、アークオンジュが放つポジティヴで、メロディックなデビュー・アルバム! メタルの炎が燃え盛った80’sのスピリットを現代へと継承する。 「ポジティヴなアルバムさ!メロディックだし、コーラスもいい感じに仕上がった。そのメロディを口ずさむようになると思うよ(笑)」by ローレント。


ライフ
アダージョ
高度な技術がせめぎ合う楽曲で描き出す美しき幻想的世界! ! 鬼才ステファン・フォルテの独創的なアイデアが炸裂した新作! ! フランス出身のテクニカル系ギタリスト、ステファン・フォルテ率いるプログレッシヴ・ メタル・バンド、アダージョの約8年ぶりとなるニュー・アルバム! ! 耽美的で ドラマティックな楽曲の中で際立つ美しい旋律が印象的な楽曲は本作でも健在! ! ステファンの巧みに操る超絶ギター・プレイも随所で光り、緊張感のある 展開を演出しているほか、ソングライターとしての緻密なアイデアも満載だ! !


Into The Marinesnow
No Limited Spiral
*女性キーボード、ベース擁する5人組メロディック・デス・メタル・バンドの3年振りのセカンド・フルレンス・アルバム。*超ハイテクニックに裏付けされた疾走感溢れるスリリングかつブルータルなデス・スラッシュ・メタルと叙情的メロディそして荘厳なオーケストレーションの華麗なる融合。*3年という歳月を掛けた前作を遙かに超える高完成度を誇る秀作。


Don't Hide Your Face
Rie a.k.a. Suzaku
メタルで男前なサウンドが、脳内直撃で突き刺さる!Rie a.k.a. Suzakuの8枚目マキシシングルCD。ヴォーカルに元「快進のICHIGEKI」の、青木コータを全面フィーチャリングし、歌詞も青木の手による楽曲を収録。ヘヴィーで、アグレッシヴな、男前なサウンドとなっている。


SM #2 (通常盤)
MEJIBRAY
3ヶ月連続リリースの第3弾はSINGLE COLLECTIONの『SM#2』!!「RAVEN」から「羽花」まで3年間の名曲がずらりと顔を揃える。未発売音源の「ナナキ」も収録。全曲(SM #2 Ver.)として復刻!


Answers
Meltdown
*ノルーウェイ・フレドリクスタ出身ツイン・リード・ヴォーカル含む6人組エクストリーム・ヘヴィ・メタル・バンドのデビュー・アルバム。*メタルコアから往年の正統派ヘヴィ・メタルまで様々のジャンルのヘヴィ・メタルから影響を受ける。*二人のリード・ヴォーカルはグロール系、クリーン系をそれぞれ担当。ソリッドでヘヴィなギターリフ、荒れ狂うドラミングを武器に全編疾走する往年のヘヴィ・メタル・ファンからスラッシュ、デス・メタルそしてメタルコアのファンにもアピール出来るアルバム。


Shaping the Soul
Ithilien
*2012年ベルギーで結成された7人組フォーク・コア・メタル・バンド。*ベルギーの伝統音楽とデス・メタル、メタル・コアを融合させたサウンド。*ギター、ベース、ドラムス、ヴォーカルの基本メンバーに加えバグパイプ、ヴァイオリン、ヨーロッパ民族楽器であるハディ・ガーディ(機械仕掛けのバイオリン)、ホイッスル等を加えたユニークな編成。*哀愁感漂う至高のフォーク・メロディ、グロール、クリーンのツイン・ヴォーカル疾走感溢れるパワフルなギター・リフに民族楽器を多用したこれぞ究極のフォーク・メタル。*2014年6月スイスのフォーク・メタル・バンド、エルヴェイティのサポートとして初来日公演を果たす。


CINDER
Scarred
Scarred は2003年にルクセンブルクにて結成されたデスメタルバンドである。まずはスラッシュメタルプロジェクトの一環としてEP“Inner Scars”を2004年にリリースするところから始まった。よりヘビーでブルータルなサウンドを創り出し2009年には彼らの初フルアルバムである“New Filth Order”がリリースされ、それ以来メジャーなステージを踏んでいく。Wacken Open AirやBloodstock Open Airにも参加。様々なスタイルの影響を受けており、Scarredのジャンルというものを定義するのは難しいが、大いにディスカバーに値するバンドである。


Time will Reveal
Revealing The Conscience
*スロヴァキア出身5人組ヘヴィ・メタル・バンドのデビュー作。*デス・メタル、パワー・メタルに影響を受けた至高のメロディック・ヘヴィ・メタル。*叙情美溢れるキーボード、テクニカルかつメロディアスなギター・ワークパワフルなヴォーカル、キャッチーな楽曲の数々。全ての要素を兼ね備えた至高のメロディアス・サウンド!!


Break The Chain
Know Your Nemesis
★ノルーウェイ・コングスピンゲル出身4人組ヘヴィ・メタル・バンド★純正統派メロディアス・ヘヴィ・メタル。★ソイルワークを彷彿とさせるツー・バスを全面に押し出した疾走感溢れるスピード・チューンからエクストリーム・メタルにキャッチーなメロディを乗せた曲まで様々なタイプの楽曲を収録した秀作。


ボサノヴァ・メタル教典
HUASKA
日本でもすでに話題沸騰&中毒者続出中!これが衝撃の<ボサノヴァ・メタル>だ!!!''漢の音楽''の象徴=メタルと''オシャレ音楽''の代名詞=ボサノヴァ——水と油とも思える両者を完璧に融合してみせた前人未踏のブラジル発<ボッサメタル>バンド=ウアスカの目からの鱗サウンドの魅力を徹底凝縮した日本独自ベスト・アルバム!!


KATANA
鉄カブト
2003年の結成以来、沖縄のメタルシーンの旗艦として常に最前線に身を投じ、歴史あるオキナワンロックの正統継承者の一翼として、古き血を以って新たなる挑戦を続けてきた「鉄カブト」が7年ぶりのアルバム「KATANA」を作り上げた。高度な殺傷力をもつサウンド/楽曲でありながら決して暴力的ではない。これは研ぎ澄まされた日本刀の美しさに通じるのではないだろうか。まさに名刀と言うにふさわしい傑作の完成である。刀が激しい炎と鍛錬から生まれるかのように、様々な運命がこのバンドを曇りのない鋼の芸術に仕上げた。これぞメタル!


RIGG
REAL REGGAE
京都舞鶴を拠点にして世界のアンダーグラウンド・ハードコア・パンク・シーンに強大な発信と多大な影響を現出させてきたREAL REGGAE(リアル・レゲエ)。まさに待望の新作サード・フルアルバムがDIWPHALANX RECORDSより遂にリリースされる。レコーディング・エンジニアに過去のREAL REGGAEのアルバムの全てを制作してきた原浩一氏を再び迎えてリリースされる全11曲。彼らの強力な信念と勢力的な活動を象徴するかの如き驚異的なポテンシャル、そしてライヴでも我々に見せしめるストイシズムに満ち溢れた完璧なハードコア・グルーヴがこの作品でまざまざと内在化され、明確に体感できる。まさに理想のハードコア・サウンドの地平にだけ立ち上がる「美しさ」を体現させたSMOKE DISCHARGEサウンドが爆発する最高傑作がここに在る!!


Tornado Thrashing Bomber〜全世界総メタル化計画〜
Tainted DickMen
2008年福岡県にて結成されたツイン・ギター5人編成バンド、Tainted DickMenの1stアルバム。古きよきスラッシュメタル・サウンドにグラインドコア・ミュージックのパンチ力をバランス良く融合させ、幅広いリスナーに受け入れられ易いキャッチーなリフも多様している一枚。


...TO THE EDEN
HELLCHILD
昨年12月、14年振りに復活を果たした日本のデスメタルの最初の盛り上がりにおいてシーンの中心として活躍したHELLCHILD。彼らが1992年にリリースした初のCD作品...TO THE EDEN。長年廃盤状態であった本作がバンドの復活を機にここに再発。 4曲入りであったこのCDに今回は彼らが...TO THE EDEN以前に残した5本のデモテープを全て追加収録。更にこれまで完全未発表であったTreason Of Deathの未発表テイクを追加収録し、2枚組全27曲収録での再発。 ...TO THE EDENは実はオリジナル・リリース時にはマスタリング作業が行われないままリリースされた言わば不完全な作品であったが、今回初めてその作品のマスタリングが行われ、オリジナル・リリースから24年を経て遂に完成系へと到達した作品である。80年代に彼らが残したデモ音源では世界的なデスメタルの盛り上がりの以前からここ日本でデスメタル・サウンドを轟かせていた事も確認出来る資料的価値も高い作品である。


怪談 そして死とエロス(24bit/48kHz)
人間椅子
2014年より各ライヴハウスがソールドアウトになるなど、これまで以上の盛り上がりを見せ、その人気ぶりが再熱している人間椅子が満を持して放つ、通算19作品目のオリジナル・アルバム。 (C)RS


Hemiplegia
JURASSIC JADE
ジャパニーズスラッシュメタルシーンの黎明期より活動し、20周年を迎えてもなお進化/深化し続けるJURASSIC JADE。約2年振りとなるミニアルバム


メタル経理マン(24bit/48kHz)
SEX MACHINEGUNS
「経理マン」が財務・会計システムの大手企業、ミロク情報サービスのテレビCMソングに決定!メンバーもCMに出演します!!そして、CMで使われている楽曲「経理マン」が一部歌詞を変えて生まれ変わり、「メタル経理マン」として発売!


ENDOPLASM
JURASSIC JADE
前作「HEMIPLEGIA」と対を成す、約1年8ヶ月振りのミニアルバム(6曲収録)! 前作でのアグレッションはそのままに、更に研ぎ澄まされた先鋭的なサウンドを展開。ドライ且つ硬質なサウンドプロダクションにより、スピーディーな楽曲がより際立つ仕上がりとなっている。情念の炎と化した非常に生々しいHIZUMIのヴォーカルも筆舌に尽くしがたい。唯一無二/孤高の激烈サウンドは健在なり!


Rise from HELL
MO'SOME TONEBENDER
MO'SOME TONEBENDERが2015年春夏に連続リリースする天国、地獄アルバムの”地獄盤”。モーサムの攻撃性、獰猛性はそのままに、聴くたびに音量が上がり、テンションも上がっていく、最狂のロックンロールを響かせる。初期のモーサムを彷彿とさせるヘヴィなハードコアやガレージロックを中心としたイーヴィルな一枚。

革命家の涙/その未来
CACKOO
プログラミングと鋭角的なバンドサウンドを融合させた、突き抜けるようなポップさとヘヴィさを放射するオルタナティブロックバンド”CACKOO(カッコー)”。Tetsu(Vo,Gt) 、Hatta Atsushi(Ba / ex.DEEP、THE HATE HONEY、etc.)、Muneharu(Gt)の新体制で新たなスタートを切った彼らによる2枚組ミニアルバム。『革命家の涙』と題されたDISC 1には「静寂の叫び」「SHADOWS」「The Flare」「渇いた叫び」「ゲイジュツハバクハツダ」「WASTED」を、もう一方は『その未来』とタイトルされ、「東京」「イマジン」「空中ブランコ」「こわれる」「アメオト」「希望という名の花」の計12曲が収録される。また今作は、BUCK-TICKマニュピレーターの横山和俊、JAWEYEマニュピレーター高橋こうすけがゲスト参加しているほか、レコーディングエンジニアにはenvy、AIR SWELL、locofrank、ヌンチャクなどの作品で知られる北口剛史氏(BAZOOKA STUDIO)、マスタリングエンジニアにゆらゆら帝国、THE NOVEMBERS、ギターウルフ、BORISなどの作品で知られる中村宗一郎氏(ピースミュージック)を起用している。アートワークは、DISC 1『革命家の涙』を、DIR EN GREYやthe GazettEのアートワークを担当していることでも知られる、アート職人集団「ROKUSHIKI」を主宰する依田耕治氏が、DISC 2『IMAGE DISC』は、雑誌や書籍の装丁等で活躍する下田ひかり氏が担当。


Dark Aura
NO DAWN
ノルーウェイ出身、ツイン・ギターを含む5人組テクニカル・デス・スラッシュ・メタル・バンドのデビュー・アルバム。ツイン・ギターが繰り出すソリッドでテクニカルなサウンドを武器にブルータルなヴォーカルが驀進する.


Gun
System Decay
ギリシャ出身4人組、メロディック・デス・メタル・バンドのデビュー・アルバム。暴力的なグロール・ヴォイスと熱情的なノーマル・ヴォイスを見事に使い分ける、リード・シンガー。強靱なギター・リフ。メロディック・デス・メタルの王道を行くサウンド。


Live Act.II-Nosferatu:20080330-
Jill's Project
2008年3月30日(日) 目黒Live Stationにて行われたLiveを収録した初のライブ・フルレンス・アルバム。2008年5月11日に先行発売されたLiveミニアルバム『Bloody Chronicle-Live Act.I-』(KPCR-61S)には未収録で、初演奏となる「Crumble」「Nosferatu」等、音楽配信ではオリジナル曲のみ8曲を収録。(2008年6月25日発表作品)


Against All Odds
Atlas
スペイン・メタルの超大御所ミュージシャン達によって結成されたスーパー・バンド。2010年に発表された彼らの最新作。ホワイト・スネイク、モトリー・クルー、スキッドロウ、ドッケン等のアメリカン・ハード・ロックの王道を突き進む作品。


Peace Love Death Metal
Eagles of Death Metal
Queen Of The Stone Ageの中心人物である Joshua Hommeと彼の友人Jesse The Devil Hughesによるサイド・プロジェクト、イーグルス・オブ・デス・メタル!ツアーなども頻繁に行なっていたこのバンド、“デス・メタル”と強烈にアピールしている割にはそこまで激しくないサウンド。Queen Of The Stone Age とは一線を画すロック!