Tags
- Domestic
- Techno
- 男性ボーカル
- ロスレス
- Pops
- Electronica
- Club
- ハイレゾ
- HQD
- Rock
- 女性ボーカル
- Instrumental
- Alternative
- Hip-hop
- Punk/Hardcore
- cover
- Exclusive
- International
- Easy Listening
- Soul
- Singer Song Writer(SSW)
- Soundtrack
- Reggae
- R&B
- Blues
- V.A.
- Classical
- Jazz
- House
- Dance/Electronic
- 日本語ラップ
- ウインド田島
- Traditional
- Electronic
- Breakbeats
- Electro
- Industrial
- Electrco
- IDM
- Chill Out
- Hardcore
- HP
- Bass Music
- HEART
- SHINE
- GOLDENサーキット
- Dance
- G1


Don't Stop The Music
tofubeats
新進気鋭のトラックメイカー tofubeats、ワーナーミュージック / unBORDEからのメジャーデビュー作発売決定!! これまで多くのフリーダウンロード作品や、ビッグネームとのリミックスワークで世間を賑わせ快進撃を続けるtofubeats。絶賛ロングセラー中の1stフルアルバム「lost decade」リリースを経て、待望のメジャーデビュー作リリース決定!! テン年代の新たなポップソング・マスターピース、ここに誕生。


黄倉未来のカセットテープ(24bit/96kHz)
黄倉未来
ライヴでお馴染みの2曲「ASKAのマイクスタンド」と「P.P.P. (Pooh, Piss, Puke)」を収録していたカセットテープがOTOTOYでも配信スタート。


DANCE TO YOU REMIX
サニーデイ・サービス
気鋭のクリエイターたちがオリジナルアルバム・全9曲をそれぞれリミックスした『DANCE TO YOU REMIX』は、9人のアーティストがそれぞれのスタイルで描く、アルバム 『DANCE TO YOU』の別世界。そこに潜む”DANCE”のエッセンスを極限まで抽出した究極のダンストラック集です!


Get Ready (For The Humanity's End) (PCM 48kHz/24bit)
Cutemen
元電気グルーヴのメンバーで、浜崎あゆみ、SMAPらさまざまなアーティストの作品を手がける音楽プロデューサーCMJKと、ボーカリストPicorinによるユニット・Cutemenが、結成25周年を機に再結成。3月23日に第1弾デジタル・シングル「Born To Love You / Gasoline Car」を発表。7月27日には第2弾デジタルシングル「Celebration / Loser」を発表した。CutemenはCMJKが電気グルーヴ加入以前に結成したユニットで、1991年11月にシングル「Love Deeep Inside」でメジャーデビュー。シングル3枚、ミニアルバム2枚、フルアルバム2枚を残し、1994年には活動を休止した。その後も単発的な再活動はあったが、今回は満を持しての“完全再結成”となる。Cutemen 復活第3弾デジタルシングル!アルバム「Humanity」からの先行カット!


Get Ready (For The Humanity's End)
Cutemen
元電気グルーヴのメンバーで、浜崎あゆみ、SMAPらさまざまなアーティストの作品を手がける音楽プロデューサーCMJKと、ボーカリストPicorinによるユニット・Cutemenが、結成25周年を機に再結成。3月23日に第1弾デジタル・シングル「Born To Love You / Gasoline Car」を発表。7月27日には第2弾デジタルシングル「Celebration / Loser」を発表した。CutemenはCMJKが電気グルーヴ加入以前に結成したユニットで、1991年11月にシングル「Love Deeep Inside」でメジャーデビュー。シングル3枚、ミニアルバム2枚、フルアルバム2枚を残し、1994年には活動を休止した。その後も単発的な再活動はあったが、今回は満を持しての“完全再結成”となる。Cutemen 復活第3弾デジタルシングル!アルバム「Humanity」からの先行カット!


YATSUZAKI HARDCORE VOLUME 5
V.A.
鼓膜も限界も八つ裂きだ!!北海道を拠点とするハードコアテクノトラックメイカーを中心にしたボーダーレス・ハードコアテクノ・コンピレーション「八つ裂きハードコア」第五弾!Hellsystem、M-PROJECT、t+pazolite、DieTRAX、Defekt豪華ゲストアーティストも参加!!


クールでね
The Eversons
The Eversonsはニュージランドの最高にクールなロックバンド。 ある晩、彼らの暮らすオークランドのアパートは謎の靄に包まれていた… なんだか夢の中に誘い込まれるような…すると… ボボボーーーーン!! なんと彼らは超激ヤバのカートゥーン・バンドになってしまったのです! 紳士淑女の皆様 このレコードだけに生まれた、ニュージランドにたった一つのカートゥーンバンド The Emiliysをご紹介します! このE.P.の後、The Eversonsは彼らの元の姿に戻ることでしょう。 さぁどうぞ!この世にも珍しきカートゥーンバンドをご堪能くださいませ。 "


昭和九十年
アーバンギャルド
二十一世紀生まれの"トラウマテクノポップ"バンド、アーバンギャルドの通算7枚目にして、メジャー・デビュー4枚目のオリジナル・フル・アルバム。狂った電子音に濃厚なアンサンブル、女性&男性ツイン・ヴォーカルがはじける唯一無二のサウンドは、"病的にポップ。痛いほどガーリー"。


SNEAKER MON AMOUR
HONDALADY
ハウスを経由したロック、もしくはロックのアイテムを使ったテクノ。言い方はいろいろあると思いますが、HONDALADY史上、最高のポピュラリティーを持つアルバムとなっていることは間違いありません。また、パーティーチューンがずらりと並び、聴いて楽しく、踊って楽しいという、まるでファットボーイスリムのアルバムのような楽しみ方ができる作品に仕上がっています。また、今回はフィーチャリングシンガーとして宍戸留美を起用、彼女の甘い歌声は、攻めの楽曲が並ぶ中、一輪の花となっています。


おまえのすべてをしっている。(24bit/48kHz)
テクマ!
「このまま黙っているのはイヤだけど!黙るが勝ちだとみんなに言われたよ!」火を噴くリズムマシンが叩き鳴らすツーバスに乗せてテクマ!が低音ハンサム声で絶唱する、テクノ歌手生活20周年を間近に控えての「1曲勝負シリーズ」第一弾としてハイレゾでリリースされる2015年秋の新曲。本人曰く「ルー・リードとBABYMETALとピンク・フロイドに影響を受けて製作したが思いのほかYMOな仕上がりになった。ベスト盤で到達したピリオドの向こう側が見える名曲。」であるらしい。明和電機の経理でもあるヲノサトル氏によるリミックスとTM NETWORK『GET WILD』のカヴァーも収録した会場限定CDも発売される。


SAMPLING MADNESS
HONDALADY
1996年結成、来年20周年を迎えるキャリアを持ちつつも、軽快なフットワークで動き回るパーティテクノユニット「HONDALADY」が一年半ぶりの新作をリリースします。「誰にでもなじむ、わかりやすいメロディ」「ユニークに表現される中年男の悲哀」「暑苦しい存在感」は毎度のごとくK点越えですが、今回は特にジャンク感を強調! HONDALADYの代名詞ともいえるヴィンテージアナログシンセ“TB-303”と90年代テクノの元凶ことAKAIのサンプリングマシンを使い、細かく切り刻まれたブレイクビーツ+前に前にとつんのめりフルスロットルで声を張った唱法は、本来のBPM以上の疾走感を楽曲にもたらせています。


ANOTHER GAME(ハイレゾ)
P-MODEL
徳間ジャパンのパンク・オルタナティヴ専門レーベル“WAX RECORDS”再発第3弾。本作は平沢進率いるP-MODELが1984年にリリースしたアルバム。田中靖美が脱退し、平沢色が強まった通算5枚目。


PERSPECTIVE(ハイレゾ)
P-MODEL
徳間ジャパンのパンク・オルタナティヴ専門レーベル“WAX RECORDS”再発第3弾。本作はテクノポップ・ブームを牽引したP-MODELが、徐々に実験的音楽へと傾倒していった1982年作品。


ANOTHER GAME
P-MODEL
徳間ジャパンのパンク・オルタナティヴ専門レーベル“WAX RECORDS”再発第3弾。本作は平沢進率いるP-MODELが1984年にリリースしたアルバム。田中靖美が脱退し、平沢色が強まった通算5枚目。


PERSPECTIVE
P-MODEL
徳間ジャパンのパンク・オルタナティヴ専門レーベル“WAX RECORDS”再発第3弾。本作はテクノポップ・ブームを牽引したP-MODELが、徐々に実験的音楽へと傾倒していった1982年作品。

GIJONYMO -YELLOW MAGIC ORCHESTRA LIVE IN GIJON 19/6 08-
YELLOW MAGIC ORCHESTRA
【ヒホン ”Laboral Ciudad de la Cultura”】ロンドンの興奮冷めやらぬ、その4日後に行われたスペインはヒホン Laboral Ciudad de la Culturaにて、”TIBETAN DANCE” “RIOT IN LAGOS”などの坂本龍一楽曲や、”MARS” ”CHRONOGRAPH”といったSKETCH SHOWの楽曲ら、YMO/HASYMO以外の曲も披露した全16曲をこちらも2枚組にて完全収録。同じく、サポートにクリスチャン・フェネス、高田漣、権藤知彦を迎えたこの日...YMOのフィジカルなグルーヴは最高潮に達した。ほとんど日本人の姿がない会場で、歴史的とも言える彼らのパフォーマンスは、必聴です。

LONDONYMO -YELLOW MAGIC ORCHESTRA LIVE IN LONDON 15/6 08-
YELLOW MAGIC ORCHESTRA
【ロンドン "Royal Festival Hall"】今年、Massive Attackがキュレーターを務めたMELTDOWN FESTIVALにてYELLOW MAGIC ORCHESTRA名義で行われたRoyal Festival Hallでのライブ録音、2枚組。YMO時代の名曲”ONGAKU” ”CUE”や、HASYMO名義の新曲"THE CITY OF LIGHT" "TOKYO TOWN PAGES"を初披露した、聴きどころ満載の全18曲を完全収録。実に28年ぶりとなったこの日のロンドン公演は、サポートにクリスチャン・フェネス、高田漣、権藤知彦を得て6人編成で行われた、生バンドとしての強烈なグルーヴを体感できる作品です。


Masaaki Ishiyama Meets YELLOW 7
石山正明
YMOカヴァーアルバムの第七弾です。ここまでくると、テクノのチャンキーアルバムとなってしまいます。1曲1曲、心を込めてカヴァーさせていただきました。どうぞ、楽しんでお聴きください!!!


Masaaki Ishiyama Meets YELLOW 6
石山正明
YMOカヴァーアルバムの第六弾です。ここまでくると、テクノのチャンキーアルバムとなってしまいます。1曲1曲、心を込めてカヴァーさせていただきました。どうぞ、楽しんでお聴きください!!!


Masaaki Ishiyama Meets YELLOW 6(24bit/44.1kHz)
石山正明
YMOカヴァーアルバムの第六弾です。ここまでくると、テクノのチャンキーアルバムとなってしまいます。1曲1曲、心を込めてカヴァーさせていただきました。どうぞ、楽しんでお聴きください!!!


Masaaki Ishiyama Meets YELLOW 4
石山正明
YMOカヴァーアルバムの第四弾です。ここまでくると、選曲もチャンキーになってしまっています。YMO楽曲の全曲カヴァーを予定しています。


Masaaki Ishiyama Meets YELLOW 2
石山正明
前回の作品がYMOの初期のインスト楽曲中心でしたが、今回はヴォーカルものに挑戦しました。初期、中期、後期の全てにわたってのカヴァーです。今回も1人だけで作りました。どうぞ、お聴きください!!!

Technoca
Watusi
ローリー・ファインとのユニット、コールドフィートで数多くのクラブ・ヒットを生み出す東京クラブ・シーンのベテラン、ワツシがデビュー36年目にして何とソロ・デビュー・アルバムを完成 !彼独自のスタンスから着眼した今回のサウンドはテクノ・ミュージック。ゲストにはサオリリスから三上博史まで超個性派アーティストが集った全く新しい、オリジナルのトーキョー・テクノ・サウンド。これはワツシのテクノ化?これはテクノか?ワツシの古くからの友人、ヴィーナス・カワムラユキが運営する渋谷発のウォームアップバー「しぶや花魁」発のミュージック・ブランド「OIRAN MUSIC」がトータル・プロデュースした話題作!


SOVILLETTA
SPEECIES
「やって来ない空想科学な未来を蹂躙する中坊的ナイスミドルエイジな音≠略してピンギャラサウンド=奏でるはTHE SPEECIES-THE!!!」 by 石井秀仁(GOATBED, カリガリ,XA-VAT)1st album "Hi-boy, Fi-girl"から5年。SADIE PINK GALAXYのXA-VATへの参加を経て、溜まりに貯まったトラックをモミモミ。NO NOサーキュレーション(大澤 誉志幸/吉川晃司)、BODY TO BODY(SOFT BALLET)カヴァー含む全13曲入りフル出しソビレッタアルバム!さらには3rdアルバム"SEXIVIA"の発売も一週間後にスタンバイ!スピーシーズ怒濤のほぼ同時2枚テロパート1を体感せよ。


EMAF TOKYO 2014
V.A.
10月18日、19日に開催される、都市型音楽の祭典「EMAF TOKYO 2014」。先端のエレクトロニック・ミュージックにフォーカスをあてた本イベントに出演する、重要アーティストの未発表曲を含んだ全26曲を、OTOTOY独占配信コンピレーションとして配信。期間限定リリースなので、お早めにどうぞ。


満たされない三日月
ヨシダヒロキ
聴きだしたら止まらない中毒性リフレインPOP。『僕のスーパースター』が阪神タイガースCS番組SKY・A・Sports+にて阪神タイガースのテーマソングとして、2014年度キャンプから公式戦終了まで楽曲が使われています。


YATSUZAKI HARDCORE VOLUME 4
V.A.
最北端の怪物達が放つ八つ裂きサウンド 受け止めろ!!北海道を拠点とするハードコアテクノアーティストによる異色のコンピレーション「八つ裂きハードコア」! Cranky、NO+CHIN、MC STONE、DJ Myosuke、Lulickma & GEN、moro等豪華ゲストアーティストも参加!


I am computer music
FLOPPY
FLOPPY結成10周年を記念したオリジナル・アルバムをリリースします。緻密で計算され尽くした電子音だらけの楽曲+叙情的なオートチューンヴォーカルが組み合わさった「FLOPPY節」はもちろん、シーケンスとビートを前面に打ち出した曲、ヴォコーダーが中心になっている曲など、「FLOPPY初期衝動」を彷彿させるシーンもしばしば顔を見せます。30代以降の方にはグッとくる、90年代デジタルポップの名曲、東京少年「Shy Shy Japanese」のカバーも収録。計算機音楽の未来を切り開く、力強い一枚です!


Nagi(24bit/48kHz)
Language
4、5、6月の3ヶ月に渡ってシンセサイザー・サウンドに特化したシングルを連続リリースするプロジェクト、RGBシリーズを終えたランゲージが早くも新作を発表。たっぷりとした余白とランゲージ独特の浮遊感に満ちた「音の風景画」。



Konjac-tion (5.6MHz dsd + 24bit/96kHz)
Buffalo Daughter
Buffalo Daughter、4年ぶりのオリジナル・アルバムが到着。現代アートの世界で知られるピーター・マクドナルドとのコラボをきっかけに生まれた本作は、地域住民が一同に会するアメリカ式の宴会「ブロック・パーティ」がテーマ。チボ・マット、坂本慎太郎、カヒミ・カリィ、永井聖一、砂原良徳、Fuzatiといった面々が参加し、Buffalo Daughterとのコラボを果たしている。後半10曲は、豪華リミキサー陣によるリミックス・ナンバーを収録。※Windowsをご使用のお客さまは、4GBを超えるファイルを正常に解凍できない場合がございます。その場合、Explzhという解凍ソフトをお試しください。→[[http://www.ponsoftware.com/archiver/download.htm|http://www.ponsoftware.com/archiver/download.htm]]


Green Single(24bit/48kHz)
Language
昨年リリースされた3rdアルバム「マグレ」に続くランゲージの新たなレコーディング・プロジェクトRGBシリーズ。第2弾となる「Green」。4月、5月、6月の3ヶ月に渡ってそれぞれRed, Green, Blueの3(各2曲)のシングル、合計6曲が配信限定でリリースされます。


ディスコティーク
オノデラヒトシ
テクノ/エレクトロニック音楽家オノデラヒトシの意欲作。80年代レトロテイストを感じさせるポップなダンスロックチューン。ジャケットピクチャーには新進気鋭の現代浮世絵師、島崎良平に生み出されたオリジナルキャラクター「Akaoni」を引用。音楽+ビジュアルで楽しめる、ジャンルを超えたコラボレーションシングルである。"

D . I . S . C . O ! ! !
HOSSY
02年、松井寛・上野圭市により制作された問題作。当時、某関係者の大反対により発売が中止。約10年にも及ぶ、許諾交渉を経て、発売許諾を締結。2012年「日本のクラブ・カルチャー」を改めて問う問題作品。文化庁、芸術作品祭、不参加作品。

Okie-Dokie!
CTO LAB.
違いの分かるテクノ・エレクトロファンにもお勧め! ニューウェーブ、アヴァンギャルド、クラブミュージック、チップチューン等のムーブメントを通り抜け、電子ガジェット系を縦横無尽に使いまった新感覚テクノポップサウンドをご賞味あれ!

ロボジブリ・トークボックス by Como-Lee
Como-Lee
ジブリの名曲をロボ声にのせて!トークボックスって、何?パフュームみたいな声を想像しますか? Y.M.O. のTechnopolis の「TO・KI・O」やダフト・パンクの「ワン・モア・タイム」みたいなロボ声より、リアルでエモぃ!!なぜならこれは、人力エフェクターなんです。日本屈指のトークボックス・マエストロ、Como-Lee の職人ワザが光る、超メロウジブリ・カバー!

Hey you
Sing-O
『吠えるパラード』の全貌を現す待望のファースト・アルバム・レコチョク・クラブ・チャート1位を獲得した”感肌〜Kansyoku〜””One love””First Love”を含む全12曲

恋人達のペイヴメント(HOUSE MIX)
W.C.D.A.
アルフィーの名曲を、男性ヴォーカル(トンガ from なにわのエンタばんどStickSister)をフィーチャーしハウスアレンジ。ドラマティックな盛り上がり!


Labyrinth
Takashi Wada
ドイツonitorレーベルから若干21歳でデビューしたベルリン在住のアーティストTakashi Wadaによる4thアルバム。エレクトロニックとアコースティックを独自の感性で融合、どこまでも心地良い空間的な響きを幅広い音楽性で表現する大注目の秀逸作品!

Rum Hee
トクマルシューゴ
「パラシュート(PARACHUTE)」級の超名曲! とすでに話題沸騰の「ラムヒー(RUM HEE)」をフィーチャーした、待望のニュー・リリース! ロング・セラーとなったサード・アルバム『EXIT』からさらに大きな飛躍を遂げたポップ・ジーニアス、トクマルシューゴの新境地を示す大傑作!

Drifting my folklore
OORUTAICHI
ウリチパン郡ではギタリスト、ボーカリストとして活躍するOORUTAICHIの2002年に発売されたアルバム。ヴァイナルレコードで発表され現在では入手困難になっている曲を含めた6曲から構成されており、初期のトラックから最新の曲までを網羅したベストアルバム的な内容です!

にゃあと鳴かないカラス
スギモトダイキ
[[スギモトダイキ]]、一年ぶりの新作リリース。九つの感情。にゃあと鳴きたいカラスも、願いを叶えられない流れ星も、迷子の野良犬も、帰り道を探す旅人も、自分に怯えながら世界に迷いながら1日を呼吸する。滑稽な姿でも、一番見たい景色を一番いい席から見ていいはずなんだ。

Night Piece
トクマルシューゴ
2004年NYインディレーベルからリリースされた記念すべき1stアルバム。 全くの無名であり日本語歌詞であるにも関わらず、その独特な作風が様々なメディアで取り上げられ、海外メディアPitchForkでは8.6点を記録。 著名な世界中のアーティストが賞賛するなど、トクマルシューゴの存在を世界に知らしめた。 ライブではお馴染みの "Such a Color" "Light Chair" "Typewriter" "The Mop" "Paparazzi" などを収録。