Tags

Paradise Has NO BORDER
High Resolution

Paradise Has NO BORDER

Jazz/World

東京スカパラダイスオーケストラ

スカパラ、約3年ぶりとなる20枚目のオリジナルアルバムのリリースが決定!! 新曲には、完結編として3作目となるKen Yokoyamaとのコラボ曲と、谷中敦とTAKUMA(10-FEET)のダブルボーカル曲が収録! 彼らの約3年ぶりとなるオリジナルアルバムが3月8日に発売! そしてそのアルバムに3作目完結編となるKen Yokoyamaとの新曲「遠い空、宇宙の果て。 feat.Ken Yokoyama」が収録! また10-FEETのTAKUMAが緊急参戦し、谷中敦とダブルボーカルを披露し、谷中にとっては初のラップに挑戦している「Samurai Dreamers <サビレルナ和ヨ> feat.TAKUMA(10-FEET)」収録! その他収録曲は、メンバーがボーカルを務める人気楽曲「Routine Melodies Reprise」や、 尾崎世界観(クリープハイプ)とのコラボ曲「爆音ラヴソング feat.尾崎世界観(クリープハイプ)」、 片平里菜とのコラボ曲「嘘をつく唇 feat.片平里菜」、Ken Yokoyamaとのコラボ曲「道なき道、反骨の。 feat.Ken Yokoyama」(映画「日本で一番悪い奴ら」主題歌)、 「さよならホテル feat.Ken Yokoyama」、さかなクンとの共演で話題の「Paradise Has No Border feat.さかなクン」(キリン氷結CMソング)など強力ヒットシングルを収録。 さらに、スカパラの真骨頂である新録のインスト楽曲`Skankin'Rollin'」、「Believer」(CASIO「OCEANUS」CMソング)、「天空橋」、「Girl On Saxophone X」、「Prism」(NHK「東京2020 100の物語」テーマソング)と6曲の新録インスト楽曲を加えた全14曲を収録。

POLY LIFE MULTI SOUL (24bit/48kHz)
High Resolution

POLY LIFE MULTI SOUL (24bit/48kHz)

Pop

cero

お待たせしました! 遂にceroの3年ぶりのアルバムのリリースが決定です!激烈に興奮する素晴らしい作品が完成! 各地で大絶賛を浴び、2010年代前半を代表するであろう作品と評価されている前作『Obscure Ride』で見せたブラック・ミュージック、現代のジャズの流れもしっかりと組みながら、さらなるリズムの探求、ビートの体感を軸にした重層的なサウンドを新作では聴かせてくれる。それはオルタナティブでありながらも、雑多で多様な音楽性を細部にまで落とし込み、メロウかつアーバンに展開しており、その中にcero特有のポップネスが輝き、楽曲を彩っている。これぞ新しいceroってのをガツンと聴かせてくれます! 聴きたくても聴けなかった音楽が鳴っている。疾走し、交錯するサウンドはめちゃくちゃカッコいいです。2016年よりライブでもサポートメンバーとして参加している古川麦、小田朋美、角銅真実という才気溢れるメンバーが録音にも加わったことで、楽曲アレンジはより独創的に、コーラスワークはより甘美に、演奏力は飛躍的に向上し、ceroの変化、進化を支え、新しい音楽を共に鳴らしている。さらに 今 作は エクスペリメンタルな面 、ダンスミュージックとしての 面 、コンテンポラリーで オルタナ ティブ バンドとしての面、cero特有のチェンバーな面と、書き出したら切りがない様々な成長が随所で見られ、バンドとしての本当の成熟を感じさせる。“他に類を見ないバンド”、そう、バンドなのです。_城、荒内、橋本という3人の稀有なリレーションが新しい音楽を作り出す。極上のダンスミュージックであり、極上のオルタナティブミュージックでもあり、極上のソウルミュージックでもあり、極上のポップスである『POLY LIFE MULTI SOUL』。ceroの最高傑作、完成です!

Stars
Lossless

Stars

dUb MaFfia

This is new music from dUb MaFfia.

THE LAST MARCH(24bit/48kHz)
High Resolution

THE LAST MARCH(24bit/48kHz)

Rock

Conti

シタールとドラムスによる唯一無二のサウンドを創造する印洋折衷メタモルフォーゼ・デュオ。11年振りとなる今作は録音に吉田達也(RUINS)、ミックスにAxSxE(NATSUMEN)、マスタリングにAxSxEと前川和人(Electric Eel Shock)を起用し、持ち味であるライブでのアグレッシブさはそのままに、多彩なゲストを迎え小林拓馬の創造するSF的世界観を詰め込んだコンセプトアルバムとして、4年の歳月を掛け丁寧に制作された。16年目を迎えたContiの現在過去未来を内包した正に集大成であり進化を遂げた未来をも予感させる作品である。元リズム&ドラム・マガジン編集長、大久保徹氏による解説付。

Bonus!
COCOLO(24bit/48kHz)
High Resolution

COCOLO(24bit/48kHz)

YUKIO

YUKIO初のトータルオリジナルアルバム。ロックからジャズ、現代音楽まで様々な音楽から影響を受けたオリジナル曲はメジャーシーンには無い独特のリズム感により創り上げられてます。聴いたことの無いメロディー・・・、いつも聴いている曲とはどこか微妙に違うリズム・・・、予期せぬ進行・・・、着飾らない歌詞、、、等、音楽にはまだ可能性が残っていることを感じさせる一枚です。

UTARHYTHM
Lossless

UTARHYTHM

Jazz/World

OKI DUB AINU BAND

5年振りのニューアルバム、オキダブアイヌバンド最高傑作!UTARI(ウタリ)とは同族、仲間、同胞という意味のアイヌ語。アイヌに残されたうたをリズムで表現す「UTARHYTHM(ウタリズム)」。アイヌの伝統曲を紐解きながら、アイヌでもないどこの国の音でもないダブアイヌそのものの音が誕生しました!

ONE MINUTE OLDER
Lossless

ONE MINUTE OLDER

V.A.

World's end girlfriend主宰レーベル、Virgin Babylon Records5周年を記念した、総勢50組、全曲90未満の豪華コンピ。アルバムで購入いただくと、OTOTOY限定音源『Virgin Babylon Records Sampler 2015』が付きます

Bonus!
Smut
Lossless

Smut

Dave Soldier

ロバートメイプルソープ他に捧げる中世音楽とヘヴィメタルを融合したゴシックロックの冒険。

The Other Side Of Town
Lossless

The Other Side Of Town

Rock

KIDSAREDEAD

プログレ好きの父とソフトロック好きの母に育てられたVincent Mougelのソロ。Todd Rundgren、The Beach Boys、Queen、10cc、Bob DylanやPavement等に影響を受けた。2007年にLamp染谷大陽が彼の音楽を聴き、衝撃を受ける。2013年には、初の作品『The Other Side Of Town』がベルギーのHot Puma Recordsよりリリースされ、この作品はそれにボーナストラックを追加した日本盤である。生まれ育った町での音楽体験がそのまま作品になったようなこのアルバムは、彼のこれまでのデモの集大成のような出来映えとなっている。

The Champion
Lossless

The Champion

Jazz/World

FERNANDO KABUSACKI

アルゼンチンの音楽シーンを代表するギタリスト、フェルナンド・カブサッキによる最新アルバム。トレードマークとも言える美しいアンビエンスを終始一貫して維持しつつも、血肉湧き踊るロッキンなギターやこぎみよいダンス・ビート、郷愁を誘うレイドバックしたムードが得も言われぬタイミングで絶妙に交錯した、この人らしい起伏に富んだサウンドスケープで、前作とはまた異なる景色を持った音のロードムーヴィーへと聴き手を誘う。幅広い世代の日本人アーティストとのセッションを通じて国境もジャンルも越えた稀有な音の架け橋を築き上げてきた地球の裏側のギター・マエストロ、その真価と進化が克明に刻み込まれた、ここ数年の集大成とも言える決定的な一枚!

Houses
Lossless

Houses

Jazz/World

FERNANDO KABUSACKI

1994年から97年にかけて断続的にレコーディングされたスタジオ・インプロヴィゼーションを纏め上げ、98年にリリースされたデビュー・アルバム『ハウシズ』。ツアーでも多くの問い合わせがある人気盤ながら海外発売元でも長らく在庫切れで入手困難な状態が続いていた。新作の発売を機に16年ぶり(2014年時)、待望の再発。短い音のスケッチを重ね合わせながら音楽と即興の狭間で独自の世界を描き上げるという、現在の作風の原点が刻み込まれた、彼のキャリアを語る上で外すことのできない重要作品。アレハンドロ・フラノフ、アクセル・クルヒエール、フェルナンド・サマレアなどが参加。

MECCA RADAR
Lossless

MECCA RADAR

MECCA RADAR

京都発新世代バンドの2ndアルバム。ceroや(((さらうんど)))のエンジニアを務める得能直也氏が音源にほれこみ、マスタリングを担当。くっきりとした音像が演奏の艶や繊細さをいっそう浮き彫りにしており、まろやかなジャム・アンサンブルに耳を奪われる。今作にはインストゥルメンタル5曲を収録。艶やかで浮遊感たっぷりのギターに、ファンキーにうねるベースライン、小刻みに躍動するドラム。しっかりと歩調のあったアンサンブルは歌がなくても大変メロディアスな軌道を描いている。そして、敏腕エンジニア、得能直也氏が腕をふるったサウンド・ワークや立体的な音設計も素晴らしく、良質な作品に仕上がっている。

Real Times(24bit/96kHz)
High Resolution

Real Times(24bit/96kHz)

Why Sheep?

Why Sheep?の3rdアルバム、全11曲収録、『REAL TIMES』。自身の前作から11年間の沈黙。イラク戦争、アフガン紛争、世界経済の危機。世界がみるみる変化していった。その間、眠れる羊、Why Sheep?はたくさんの物事、人々を想い、それらを楽曲を通じて表そうと試みていた。ただ、彼は遅筆な作家だ。そこへ登場したのが、Chim↑Pom(アート集団:http://chimpom.jp/)。元々、プロデューサーの三田格氏の提案で、新作はChim↑Pomにジャケットを依頼する予定だった。そんな折、突如われわれを襲った大震災。誰しもに大きな傷跡を残したあの3.11の直後に、Chim↑Pomは間髪入れず震災現地に乗り込み作品を制作、すぐさま「Real Times」展を開催した。Why Sheep?は、Chim↑Pomの作品の、的確さ、スピードに感銘、そしてなんといってもアーティストとしての責任感に打ちひしがれ、11年間創りためた作品にその衝撃を色濃く反映していった。そうして完成されたのがこの作品『REAL TIMES -dedicated to Chim↑Pom-』だ。収録曲は、楽曲ごとに独自のストーリーを持ちつつも、アルバムを通して大きなストーリーへと展開していく。エレクトロニックミュージックも、ワールドミュージックも、すべてはジャンルの垣根を超え、あたかも長編映画のように深い感慨を残す作品となっている。アルバムのクライマックスは、制作当初よりアルバムタイトル曲として用意され、UAをボーカルに想定して作られた曲「Empathy」(M.10)。この曲は目の前にいる誰か、何かを大切にすることを伝えてくれるシンプルで力強い愛のメッセージである。

Live in Shibuya Club Quattro (5.6MHz dsd + mp3)
High Resolution

Live in Shibuya Club Quattro (5.6MHz dsd + mp3)

Jazz/World

Florencia Ruiz & Los Hongos Orientales

アルゼンチン音響派の新鋭として知られ、ファナ・モリーナの後継とも目されるフロレンシア・ルイスのライヴを、高音質でレコーディング。1ヶ月にわたる日本ツアーの最終日、渋谷クアトロでの演奏を収録しています。彼女のバックを支えるのは、鬼怒無月(Gt)、佐野篤(Ba)、ヤヒロトモヒロ(Perc)の3人からなるLos Hongos Orientales、そしてマルセロ・ルピス(Vn / Cho)。地球の裏側から運ばれてきたような、エキゾチックでノスタルジックな演奏をお楽しみください。

Le Monde Fabuleux Des YAMASUKI ~素晴らしきYAMASUKIの世界~
Lossless

Le Monde Fabuleux Des YAMASUKI ~素晴らしきYAMASUKIの世界~

YAMASUKI SINGERS

あのダフト・パンクのトーマの父親、ダニエル・ヴァンガードがサウンド・プロデュースを務めるヤマスキ・ワールド!ダフト・パンクのDNAを示す貴重な音源!!’70年代にパリで発表された摩訶不思議なエキセントリック・サウンド、<YAMASUKI>!コレクターズ・アイテムとなっていた幻のアルバムがリイシュー盤として登場!

MANARA AND SUMMER SINGLES
Lossless

MANARA AND SUMMER SINGLES

Boom Pam

BOOM PAM(ブーム・パム)は2003年にイスラエル・テルアビブで結成された地中海のサーフロックバンド。 エレキギターとチューバ、ドラムスというユニークなトリオ編成で、ストリートから音楽フェスまであらゆる会場で演奏し、 瞬時に盛り上げるライブアクトが好評。2006年にバルカンビーツのDJ Shantelのレーベルから1st.アルバムをリリース。WMCE(ワールドミュージックチャートヨーロッパ)のベスト10入りを果たした。その後、現在までに合計4枚のアルバムをリリースし、ヨーロッパ、アメリカ、 カナダ、メキシコ、日本、南アフリカなど全世界でライヴを行ってきた。2014年、3rd.アルバム『ALAKAZAM』と4th『. MANARA & SUMMER SINGLES』を日本盤にてリリース。7月「FUJI ROCK FESTIVAL'14」に出演、日本ツアーが決定!

Kaleidoscopic Anima

Kaleidoscopic Anima

NEW HOUSE

前作『Burning Ship Fractal』から約2年ぶり、遂に完成へと到ったセカンド・アルバム。録音、ミックス等も自身が手掛けるなどセルフ・プロデュースで臨んだ本作ですが、メンバーがさらに理想とする音像を追及した結果、アニマル・コレクティヴ / オーウェン・パレット / カート・ヴァイル / ブラック・ダイスなどの作品も手掛けるアメリカ在住のエンジニアAlan Douchesにマスタリングを依頼。今作を聴いてかなり内容を気に入ってくれたそうで二つ返事でオーケーしてくれました。独自のサイケデリアはさらに幻想的な光を放ち、トロピカルでトライバル、無国籍な辺境ダンスビートの空気感も取り込んだ楽曲群に加え、新たな魅力としてフォーキーで開放的な一面も。そのカラフルな音楽的要素を抜群の強度を持ったポップ・ソングに落とし込んだ、今のNEW HOUSEにしか完成し得ないアルバムです。

Bonus!
Kaleidoscopic Anima(24bit/44.1kHz)
High Resolution

Kaleidoscopic Anima(24bit/44.1kHz)

NEW HOUSE

前作『Burning Ship Fractal』から約2年ぶり、遂に完成へと到ったセカンド・アルバム。録音、ミックス等も自身が手掛けるなどセルフ・プロデュースで臨んだ本作ですが、メンバーがさらに理想とする音像を追及した結果、アニマル・コレクティヴ / オーウェン・パレット / カート・ヴァイル / ブラック・ダイスなどの作品も手掛けるアメリカ在住のエンジニアAlan Douchesにマスタリングを依頼。今作を聴いてかなり内容を気に入ってくれたそうで二つ返事でオーケーしてくれました。独自のサイケデリアはさらに幻想的な光を放ち、トロピカルでトライバル、無国籍な辺境ダンスビートの空気感も取り込んだ楽曲群に加え、新たな魅力としてフォーキーで開放的な一面も。そのカラフルな音楽的要素を抜群の強度を持ったポップ・ソングに落とし込んだ、今のNEW HOUSEにしか完成し得ないアルバムです。

Bonus!
国指定無形民俗文化財・秩父祭・秩父屋台囃子
Lossless

国指定無形民俗文化財・秩父祭・秩父屋台囃子

秩父屋台囃子保存会・若葉会

秩父夜祭りは秩父の鎮守、秩父神社が12月3日に行う例大祭のことです。五穀豊穣を感謝して行われますが、北斗七星から来る妙見信仰に由来する祭りで、国の重要文化財に指定される豪華絢爛たる笠鉾と屋台が6基曳き出されます。これに乗って叩かれる太鼓が秩父屋台囃子で、この囃子を含む屋台行事も国の無形民俗文化財に指定されています。江戸囃子や祇園囃子の持つ粋や雅とは、およそかけ離れた囃子で、あくまでも渾身の力と技で打ち出す豪快なリズムが特徴であり、重さ10トン余りの屋台を曳く、曳き子の士気を鼓舞するために奏されます。しかし見えない所で叩き出すこのお囃子は、東洋的で男の太鼓です。寛文年間以来、300年からの伝統を持つこのお囃子は、秩父人の誇る文化遺産であり、まさに和太鼓の古典と言えます。

Someday World (24bit/44.1kHz)
High Resolution

Someday World (24bit/44.1kHz)

Dance/Electronica

Eno ・ Hyde

TOP プライオリティ!!!遂に実現!ブライアン・イーノとカール・ハイドによる共演アルバムが誕生!

ゆりかご
Lossless

ゆりかご

Jazz/World

馬喰町バンド

りんご音楽祭、太陽と星空のサーカス、NHK「エルムンド」への出演や、自主企画イベント「馬喰町音楽会」での山口とも、サカキマンゴー、マレウレウ、滞空時間との共演でも急速に注目を集めている馬喰町バンド、待望の第三弾アルバムついに登場!ギター・ベース・自作打楽器「遊鼓」、そして声。アイヌの歌姫・マレウレウ参加の「Konkon」を含む、音の揺らぎが生み出す12の物語。

Tookah
Lossless

Tookah

Emiliana Torrini

アイスランドはレイキャビック出身のシンガー・ソングライターで、世界各国で絶大な人気を誇るエミリアナ・トリーニが5年振りとなる待望の7thアルバムをリリース!

At Home

At Home

Keep Shelly In Athens

ギリシャの注目の男女デュオKSIAの待望のファースト・フルが遂に完成! ロック~ポップ、チルウェイヴ~シンセポップ、エレクトロニック~ビート/ベース・ミュージックまでをまたにかけ、昨今のインディ・シーンにおける注目の存在へと躍り出た、ギリシャのドリーム・ポップ男女デュオ、KEEP SHELLY IN ATHENSが満を持して放つファースト・フル・アルバム! 日本盤のみ新たに録音した新曲をボーナス・トラックとして収録予定!

タオイバクメディ

タオイバクメディ

Dance/Electronica

鬼の右腕

しなやかに舞い上がり、音に乗って旅をする。ワールドワイドな音楽を無邪気に横断するフレッシュな女子4人組インスト・バンド。秘境祭などコアなパーティー・ピープルが集う野外フェス、都内のライヴ・ハウスで極められた瑞々しい感覚が詰まったファースト・アルバム。

Bonus!
Live in sense of quiet  guest: Carlos Aguirre

Live in sense of quiet guest: Carlos Aguirre

Quique Sinesi

静かなる熱狂の記憶。アルゼンチンを代表するギタリスト/作曲家、キケ・シネシの最高傑作。代表曲のソロ演奏によるベスト・パフォーマンス5曲、カルロス・アギーレ(ピアノ、ヴォーカル他)とのデュオ演奏4曲を収録した、アルゼンチン音楽史に残るライブ・アルバム。

rendering encryption
Lossless

rendering encryption

speaker gain teardrop

ポスト・ロック/シューゲイズ的な手法を用いて、斬新かつ繊細なアプローチで綴った前作から3年振りとなる6thアルバム。聴く者の感情を揺さぶるドラマチックな楽曲の圧倒的浮遊感、フィード・バック限界ギリギリの轟音ノイズ、無限のサウンド・スケープを展開。独自のゆらぎを聴かせる静寂感からの爆音はさらにアグレッシヴな内容にと激的な変化を遂げたspeaker gain teardropの6作目となるアルバムが到着!

Che Sudaka

Che Sudaka

CHE SUDAKA

フジロックでのマヌ・チャオの来日の興奮がまだまだ残る中、スペインで今絶大な人気と勢いを誇るレベル・ミュージックの継承者、チェ・スダカが遂に正式日本デ ビュー!!!まずは今までの音源を日本だけのために特別セレクト!!

El Olvido

El Olvido

WATUSSI

「バーで最もイケてるハンサム野郎」ことコロンビア発オーストラリア経由のテンション・マックスなパーティー・ミュージック集団、ワトゥーシがとてつもない成長とグルーヴを見せ付けるセカンド・アルバムを発表!!オゾマトリもサンタナもクアンティックもびっくりな、ラテン・ミュージックの新しい可能性!!

ユール ネヴァー ウォーク アローン 〜がんばろう 日本!〜

ユール ネヴァー ウォーク アローン 〜がんばろう 日本!〜

Gerry & The Pacemakers

東北関東大震災の被災者に捧げる、海外サッカー界からの日本応援ソング。震災直後マンチェスター・ユナイテットvsマルセイユ戦試合前両チームがこの曲と共に黙祷を捧げ「私たちは日本の皆さんと共にいます」と書かれた大団幕をかかげた。世界サッカー・サポート・ソングとしても有名。本音源はオリジナル・アーティストによるリイシュー・ヴァージョン。

In Fragments
Lossless

In Fragments

The Bridal Shop

お待たせしました! インディー・ポップ・マニアの間ではもはや常識のスウェーデン産エレクトロ・ポップ・バンド、The Bridal Shopの正式日本デビュー盤!! Pet Shop Boys〜New Orderのメランコリックなメロディーに、スウェディッシュ・ポップならではの清涼感を併せ持つ、最強のインディー・ポップは、The Drums、Pains Of Being Pure At Heart、Letting Up Despite Great Faultsに続くポップ・アイコンとなること必至! ボーナス・トラックに、レアなコンピレーションにのみ収録されていた、超弩級名曲 "Cloudkick"を収録し、即聴イチコロ間違いナシ!!

サハリン ロック

サハリン ロック

Jazz/World

OKI DUB AINU BAND

前作から4年。世界のフェスを渡り歩き、遂に到達した人類史上初の"AINU BEAT"!!パンデイロの魔術師マルコス・スザーノとのブラジル録音、トンコリの故郷・サハリンの地でのフィールド録音を含む前例なき12曲を収録!!

SLYMONGOOSE

SLYMONGOOSE

SLYMONGOOSE

哀愁の帯びた独特のROCK・FUNK・DUB・HOUSE・AFRICANなどあらゆるリズムシーンを雑食的に取り入れた意欲作。ダンスミュージック、レゲエ、クラブなどあらゆるシーンからの熱烈な支援を受ける。

DACASCOS

DACASCOS

SLYMONGOOSE

アンダーグラウンド・シーンを語る上で必ず名を連ねるトラック・メーカー達をREMIXERに起用し、彼らにBAND STYLEで真っ向勝負を挑んだ異種格闘ミニ・アルバム。

Ten Times Around The Sun -Very Best Of Sim Redmond Band-

Ten Times Around The Sun -Very Best Of Sim Redmond Band-

Sim Redmond Band

今年でバンド結成10周年! デビュー作から最新作までこれまでに発表された全作品の中から選曲された文字通りのベスト盤!

The whole world is sacred sound MUSIC TOUCHES YOU

The whole world is sacred sound MUSIC TOUCHES YOU

Soft

昨年より新たにメンバーに加わった、Tama(トランペット)、Taroo(Bata/パーカッション)、KND(エフェクト)を含む7人編成となった新生SOFTの初作品!結成16年のキャリアに新風を吹き込みながら、ネクスト・レベルへと進み出した新生SOFTの全貌が遂に現れる!

L'eau

L'eau

JEANNE CHERHAL

第20回 Victoires de la Musique awards 2005(フランスの最高の音楽賞)を受賞し、新世代シャンソンの旗手として高い人気を誇るジャンヌ・シェラルのデビューアルバム。

flipper's players 〜タイへ行くつもりじゃなかった〜

flipper's players 〜タイへ行くつもりじゃなかった〜

V.A.

「フリッパーズ・ギター / three cheers for our side 〜海へ行くつもりじゃなかった〜」トリビュート!タイ国内でインディー音楽ブームの火付け役となり、更に海外からも関心を呼び起こしているタイ/バンコク屈指のインディー・レーベル『'smallroom(スモールルーム)'』のオールスター達により、キラキラ、エキゾティック、センチメンタルに!

TOP