Tags
- House
- ハイレゾ
- Techno
- Club
- HQD
- International
- Electronica
- Bass Music
- Domestic
- Electronic
- Chill Out
- Electro
- Ambient
- Minimal
- Leftfield
- Dance
- Exclusive
- R&B
- 男性ボーカル
- 女性ボーカル
- Instrumental
- Pops
- Beat Music
- ロスレス
- Industrial
- Alternative
- Dubstep
- Rave
- Rock
- Dance/Electronic
- Warner
- World
- テクノ/ハウス
- Hip-hop
- Jungle
- Grime
- Folk


NEWWAVE PROJECT
KUNIYUKI TAKAHASHI
約4年振りとなる高橋クニユキのアルバム。mule musiqのレーベル・コンピに提供した「new wave project #2」から派生したクニユキの音楽的ルーツであるニューウェーブ、DAFに代表されるジャーマンエレクトロ、front242を始めとするエレクトリックボディーミュージック、そしてインダストリアル等を彼なりに消化し自身のプロダクションに反映させた今作。クニユキ流の現代版モダン・レエレクトリック・ニューウェーヴ集。


The Doctrines Of Swedenborg
Hieroglyphic Being, Sarathy Korwar & Shabaka Hutchings
シカゴの鬼才Hieroglyphic Beingと、昨年Gilles Petersonのミュージシャン支援財団、スティーブ・レイド基金と〈Ninja Tune〉のコラボレーションによってデビュー・アルバムをリリースしたSarathy Korwar、昨年〈Brownswood Recordings〉からアルバムをリリースしたShabaka Hutchingsの3名によるコラボレーションシングルが〈Technicolour〉からリリース!



romantic standard part.1(24bit/44.1kHz)
V.A.
〈mule musiq〉による、OTOTOY完全限定のエクスクルーシヴなハイレゾ・コンピレーション・アルバム。世界レベルで高い評価を受けるハウス〜テクノを中心としたレーベルから選りすぐりの楽曲をコンパイル。『part.1』はレーベルのダンス・サイド。当コンピ収録のために改めてハイレゾ・マスタリングが施されているが、担当エンジニアは日本を代表するダンス・ミュージックの雄、クニユキ・タカハシだ。またカヴァー・アートは同レーベル・コンピ『I'm Starting To Feel Okay』などを手がける、ハンブルグの著名イラストレーター、ステファン・マルクス(Stefan Marx)が今作のために書き下ろしている。


The Disco's Of Imhotep(24bit/44.1kHz)
Hieroglyphic Being
シカゴ発アウトサイダー・ハウス最新作!Legowelt、Kutmah、Levantis (Actress)らのリリースで知られる気鋭インプリント〈Technicolour〉より、シカゴを代表する変態電子音楽家Hieroglyphic Beingによる最新アルバムがリリース!!ヘミシンク技術とバイノーラル・ビートを駆使し催眠効果すら生み出す異色作!!!



Skygazer(24bit/44.1kHz)
XTAL
(((さらうんど)))やTraks Boys、Jintana & Emeraldsでの活動、Crue-Lよりシューゲイズ・ピアノ・ハウス・アンセム “Heavenly Overtone” やVakula Remix入りの”Vanish Into Light”、Emma Houseにも収録されたニューヨークのBeats In Spaceからの”Break The Dawn”などの12inchリリースでも知られるCrystalが、XTALと改名(読み方は同じくクリスタル)して、デヴュー・アルバム「Skygazer」をリリース。シューゲイズ・ピアノ・ハウスからスロー・アシッド・ミニマル、カットアップ・バレアリックまで、サウンドは多彩ながらあくまでクリアでノーブル、ポップの本質をつきつつエレクトロニック・ミュージックのマシン・メロウネスとサウンド成層圏の新たな次元を追求した類まれなるアルバムが完成。フロア・フレンドリーなダンス・トラックながら仄かに漂うシティ・ポップの香りと理知的な構造美、シューゲイザーのサウンド・メンタリティーとエレガントなディスコティーク・グルーヴの同居など、そのトラックメイクとプロデュース力/サウンド話法はシーンに新たな風を吹かす事は間違いない。近年ワールドワイドに活躍するGonnoやKenji Takimi,Crue-L Grand Orchestraやサウンド・マエストロTomoki Kandaなど、国内外の様々なアーティストとの共作による新曲、先のシングルも新録収録した全9トラックを収録。マスタリングはceroや電気グルーヴ、Tha Blue Herbなどの作品を手がけている得能直也(Naoya Tokunou)。デジパック仕様。3月末にはCircus Tokyoをはじめ、リリース・パーティー開催予定。


Love What Survives Remixes - Part 1
Mount Kimbie
Mount KimbieのLove What SurvivesからのBlue Train LinesをNina Kravizがリミックス!


Love What Survives Remixes - Part 2
Mount Kimbie
Mount KimbieのLove What Survivesからの楽曲をMarcel Dettmann、Gerd Janson、Ellen Allienがリミックス!


Crnio
DJ Nigga Fox
リスボンの地下ダンス・シーンの首謀者DJ Nigga Foxが<Warp>からリリース!全6曲を収録した本EPでは、故郷アンゴラのパーカッショニストを迎え、硬質テクノなテクスチャーを纏いながらも曲中で拍のアクセントを自在に操り、ビートそのものがとにかくサイケデリック!予想の遥か先へと突き進むハード・アフロの真骨頂!


Alchemist Now!
HIGHTIME Inc.[DJ TASAKA + JUZU a.k.a. MOOCHY]
DJ TASAKAとJUZU a.k.a. MOOCHY。10代からの友人であり、現在まで それぞれのフィールドを築きながらも、時折その活動をクロスさせてきた2人の、 長年の交流から育まれた、超オリジナルなダンスミュージックが発表される。「お互いがDJでプレイできるトラックとはどんなものか?をイメージしながら、密なやり取りで作っていった」と 彼らが語る7曲からは、それぞれの音楽キャリアが高密度に凝縮されながらも、どこか爽やかなセンスが 感じられる。HIP HOP、HOUSE、TECHNO、JUNGLE、WORLD MUSICからの影響が混在しつつもその どれにも属さない、ダンスフロアへの情熱が色鮮やかに爆発する楽曲群は、あらゆるミュージックラバーへの 愛に溢れています。


THE UNDERDOGG EP
DJ TRE
故DJ Rashadによって設立されたシカゴのJuke/Footworkクルー・レーベルであるTeklifeに所属するDJ TREが〈Hyperdub〉より新たなEPをリリース!


Hope You’re Well
Project Pablo
〈R&S Records〉傘下でありLoneが主宰するレーベル〈Magic Wire〉からバンクーバーの若手注目株、Project PabloのEPが〈Technicolour〉よりリリース!


Feel Infinite Remixes
Jacques Greene
ピッチフォーク"Songs of the Decade"に選ばれた2011年の「Another Girl」、ハウ・トゥー・ドレス・ウェルをフィーチャーした2013年の「On Your Side」、2016年のクラブ・アンセム「You Can’t Deny」などヒットを飛ばしてきたジャック・グリーンが満を持してリリースしたデビュー・アルバム『Feel Infinite』のリミックスEPがリリース!リミキサーにはMatthew Herbert、ShlohmoをはじめレーベルメイトのBwanaなどを起用!


Theory of Colours(24bit/48kHz)
Dauwd
LapaluxやKorelessを輩出した<Picture Music>からの12”シングル「What's There」でデビューを果たし、その後も<Ghostly International>や <Kompakt>からのリリースでそのエモーショナルなチルハウス~ダウンテンポ~テックハウスなスタイルで人気を博すDauwdが<Ninja Tune>のサブ・レーベル<Technicolour>よりデビュー・アルバム『Theory ofColours』をリリース!!心地よい電子音と丹念なレイヤリングでアップリフトしていく先行シングル「Leitmotiv」を筆頭に、Dauwdのディレイとヴィンテージ・シンセに対する愛が溢れている本作は、ヨーロッパ有数のヴィンテージ・シンセやモジュラー機材のコレクションを誇るユトレヒトにあるSonar Trafficスタジオにて、約1年に渡りレコーディングが行なわれた。Dauwdらしいラグジュアリーでリッチな鳴りとエンジニアのマット・コルトンの相性も抜群で、新たな桃源郷へとランディングする傑作デビュー・アルバムがここに誕生した。


DISTRACTIONS
IKONIKA
コード9率いる<Hyperdub>の中核メンバー、アイコニカが4年ぶり3作目となる最新アルバム『Distractions』をリリース!前作『Aerotropolis』発表以降、ドーン・リチャードからチャーチズまで幾多の傑作リミックスを手掛け、世界中をDJツアーで回りながら制作された本作はUKガラージ~ファンキーやハウスから彼女のヒップホップ~R&Bの骨格や構造美に対するフォーカスへとシフトした作品に仕上がった。サイボトロンがグライムをカマしたかのようなミニマル・エレクトロが炸裂する先行シングル「Manual Decapitation」、アンドレア・ギャラクシーとの<Night Slugs>~<Fade To Mind>直系R&B「Noblest」やダブステップにヒップ・ハウスのドラムを配合したスロウジャム「Sacrifice」では爆発的な盛り上がりを見せるグライム新世代を担うMCジャムズを迎えるなどこれまで以上にコラボレーションにも意欲的なトラックが顔を揃えている。


Ambivert Tools Volume One
Lone
ローンことマット・カトラーが新たに始動した、フロアにフォーカスした4/4ダンス・シングル・シリーズ「Ambivert Tools」の第1弾が<R&S>よりリリース!クランチーなドラム、多幸感を煽るパッド、そしてフィーメール・ヴォイスが一体となったピークタイム・トラック「Crush Mood」、エアリーなコードと跳ねるグルーヴが失われた90年代レイヴアンセムを彷彿とさせる「Chroma」、そして粘り気のあるベースや揺らめくアフリカン・パーカッション、Emulator iiのコードを駆使したローンのハウスに対する深い影響を感じさせる「From A Past Life」ら全3曲を収録。


The Night Land(24bit/44.1kHz)
Talaboman
超ディープなバレアリック沼!!John Talabot とAxel Bomanによるコラボ・ユニットTALABOMANが<R&S>より待望のデビュー・アルバムをリリース!<Hivern Discs>と<Studio Barnhus>のWネームでリリースされた「Sideral」EPが話題を呼んだJohn TalabotとAxel Bomanによるコラボ・プロジェクト= Talabomanが<R&S>よりデビュー・アルバムをリリース!!ムーディーなエレクトロからリッチでヴィヴィッドなシンセ・モチーフにアフロ・ビートが這う至高のバレアリック・サウンドまで展開する全8曲を収録。


Only Heaven (feat. Roots Manuva)(Remixed)(24bit/44.1kHz)
Coldcut
名門〈Ninja Tune〉総帥、Coldcut6年ぶりのリリースとなった「Only Heaven feat. Roots Manuva」のリミックス盤がリリース!Matthew Herbert Remix含む3曲収録!


Broken Knowz(24bit/44.1kHz)
Jay Daniel
次世代デトロイト・シーンを担う天才が放つ傑作デビュー・アルバム!レゴウェルトやレヴァンティス(アクトレス別名義)がリリースする気鋭レーベル〈Technicolour〉から、盟友カイル・ホールと次世代のデトロイト・シーンを担う逸材、ジェイ・ダニエルが待望のデビュー・アルバムをリリース!!!往年のセオ・パリッシュを彷彿とさせる類稀なセンスで、ハウスの新境地を開拓する傑作!!!


Day To Day Remixes(24bit/44.1kHz)
Sarathy Korwar
パーカッショニスト/プロデューサーであるSarathy Korwarのデビューアルバム『Day To Day』のタイトル曲と「Bismillah」をTenderlonious、Photay、Emanativeがリミックス。


This Is 4 The Rave Bangers(24bit/44.1kHz)
Hieroglyphic Being
Legowelt、Kutmah、Levantis (Actress)らのリリースで知られる気鋭インプリント〈Technicolour〉より、シカゴを代表する変態電子音楽家Hieroglyphic Beingが新曲をリリース。


Blondes Have More Fun(The Black Madonna Immaterial Girl Remix)(24bit/44.1kHz)
Tiga
7年ぶりにアルバム『No Fantasy Required』をリリースしたTigaが、間髪入れずにリリースした最新EP『Blondes Have More Fun』から、タイトル曲のBlack Madonna Remixが単曲配信スタート!


Blondes Have More Fun (Jonas Rathsman Remix)(24bit/44.1kHz)
Tiga
TIGA待望の最新アルバム『No Fantasy Required』収録曲「Blondes Have More Fun」をスウェーデン出身のプロデューサーJonas RathsmanがRemix!



The Sun Child(24bit/44.1kHz)
KEITA SANO
2013から今年2016年の間に8ヶ国(アメリカ、ドイツ、イタリア、フランス、イギリス、ギリシャ、カナダ、モンゴル)のレーベルからVinylリリースを果たし、”恐るべき東洋からの輝く星”と評されるボーン・トゥー・ビー・ワールドワイドなポスト・インターネット新世代ハウス・テクノ・クリエイター、Keita Sano(サノ・ケイタ)が遂にデビュー・アルバムをリリース。ミレニアル世代ど真ん中、未だMid 20代の彼が作る音楽は、ソリッドで猛々しい言葉通りの生(ロウ)・ハウス、ワイルドでスラミングなアシッド・ダーク・ウェイヴ、硬質なインダストリアル・ディープ・テクノ、スローモーション・ハウスからマシン・ワイルドネスなネオ・ディスコまで、膨大で多彩だが、全ての曲からは、ギラついた生気と情&諦・念が横・溢&循・環、機能美や様式美からこぼれ落ちる情動や熱量が、ジャンルが成立する前の初期衝動に溢れた壮大な震動波を発しているようだ。本作は、彼があるDJで一晩中踊り尽くした後の衝動をダイレクトに反映したものだそうで、その事からも、踊るための音楽を作るという、ダンス・ミュージックの本質を突いている事がわかる。パーティーは終わらない、クールはクールじゃない、All by Myselfでエレクトロニック・ダンス・ミュージックの世代や概念を更新しようとしている、正にニュー・ジェネレーションの登場である。Co-Produceとマスタリングはceroや電気グルーヴ、石野卓球、Tha Blue Herbなどの作品を手がけている得能直也(Naoya Tokunou)。ジャケット・デザインはbalのEDAが担当。デジパック仕様。リリース後の9月からはモントリオールで行われるRBMAを初め、初のワールド・ツアーもスタート予定されている。


Shining Future Remixes(24bit/44.1kHz)
Underworld
アンダーワールドの最新アルバム『Barbara Barbara, we face a shining future』のリミックスEP『Shining Future Remixes』がリリース!リミキサーには、ジャーマン・テクノを語る上で欠かすことのできないDJ Koze、奇才電子音楽家マシュー・ハーバート、最近の彼らのお気に入りだというヴォイスキー、ベルリン屈指の人気テック・ハウス・レーベル〈Get Physical〉を主宰するM.A.N.D.Y.が顔を揃えている。


The Follower(24bit/44.1kHz)
The Field
フィールド、3年ぶりとなるニューアルバム完成! 恍惚としたサイケデリックなループサウンドがテクノシーンで異彩を放つ北欧出身のアーティスト、フィールドが3年ぶりとなるニューアルバム『フォロアー』を完成! ユートピアを見つけた人類が何度も同じ失敗を繰り返す、という古い神話を今回モチーフにしたと語る本作では、幾重にも折り重なる重厚な音のレイヤーが繊細な変化を生み出すフィールド・サウンドを更に進化させた傑作。テーム・インパラも心酔するモダン・サイケデリックの理想郷を描いた話題作!


Dollar Ep(24bit/44.1kHz)
NY*AK
〈Fifty Fathoms Deep〉〈Karakul〉〈Intimate Friends〉からリリースしてきたニューキャッスルのハードウェア狂のハウスユニットNY*AKが、NINJA TUNE傘下でRAWHOUSE〜BASS以降のオルタナティヴ感覚のハウス・ミュージック、エレクトロニック・ダンス・ミュージックを提示する〈Technicolour〉からリリース。


So Long (Jabru Remix)(24bit/44.1kHz)
Jono McCleery
ロンドンを拠点に活動するソロアーティストJono McCleeryが、Ninja Tune参加レーベルIF Musicから「So Long」のJabru Remixをリリース


No Fantasy Required(24bit/44.1kHz)
Tiga
Counter Recordsからのシングルリリースが話題となっていたTigaがついに同レーベルからのアルバムをリリース!


TWELVE PROCESSING(24bit/48kHz)
DJ SODEYAMA
アルバム収録曲の中から『Running nose』を先行公開。さらに、発売に先駆け、Nina KravizがBoiler Roomにて本作より『Cause to emit sound』(blue spring)をプレイしています。


Remember the life is beautiful(24bit/44.1kHz)
GONNO
日本のアンダーグラウンドダンスミュージックシーンのブライテストホープと言えるGONNOによるワールドワイド・デビュー・アルバム「Remember the life is beautiful」がmule musiqの姉妹レーベルendless flightより待望のワールドワイド・リリース!インナー・サイエンス、クリスタル(Traks Boys/(((さらうんど))))が参加!!International Feelからのリリースで一躍国際的に注目される事となったGonnoは、Beats In Spaceからのリリース、ジェフミルズへのリミックス提供、ヨーロッパでのDjツアー、そしてBoiler Roomへの出演等着実にキャリアを重ね、日本の音楽メディアClubberiaのartist Awards 2014においてはTop10にランクインし、彼への注目と期待度の大きさを物語っている。10年振りのアルバムリリースとなる今作は、タンジェリンドリームをジェームスホールデンがリミックスしたかのモダンエレクトロニカな"hippies"で幕を開け、近年の彼の作品で多く見られるモダンなバレアリックトラック"The Worst Day Ever"、"confusion"、先行シングルに収録されたアシッディーなマシーンファンク"Stop"、万華鏡の様な幻想的アンビエント"Beasts In Your Mind"、"the Island I've Never Been"、自身の出世作"Acdise#2"のスローモーヴァージョンとも言えそうな"Across The Sadness"、ポップアンビエントな"already Almost"、four Tet等を連想させるクラウトロックハウスとでも言える"Revoked"、inner Science&crystalとの共作"Green Days"で幕を閉じる。テクノ~ハウスDjとして長く活動して来たGonnoのよりパーソナルな部分を垣間みられる今作はダンスミュージックファンのみならず、エレクトロニカ、オルタナティブなロックファンへもアピール出来る充実した作品と言えるだろう。



youth 99(24bit/48kHz)
DE DE MOUSE
not records 3周年を記念して発売されるEPシリーズ第一弾!DE DE MOUSEが10代の頃に愛してやまなかったアンダーグラウンドダンスミュージックへの愛が爆発した、ひたすら勢いのみで押し通す新曲6曲を収録した「youth 99」の24bit / 48kHz version!!!


The Clown (Tom Demac Remixes)(24bit/44.1kHz)
Maribou State Featuring Pedestrian
Maribou Stateによる、テクノ&ブレイクコアなニューシングル。


In Colour(24bit/48kHz)
Jamie xx
ザ・エックス・エックスの頭脳、ジェイミーが遂にソロアルバムデビュー!2010年、イギリスで最も権威のある音楽賞<マーキュリー・プライズ>を受賞し、世界中から注目を集めるUKロック・バンド、ザ・エックス・エックス。そのメンバー兼プロデューサーでもあるジェイミー・エックス・エックスが遂にソロ・デビュー・アルバムをリリース!ザ・エックス・エックスとしての活動以外ではこれまでにドレイク、アリシア・キーズ、リアーナをプロデュースし、リミキサーとしてはアデル、レディオヘッド、フォー・テット、ギル・スコット・ヘロンを手掛けてきた超敏腕アーティスト。


Sacred Ground(24bit/44.1kHz)
Howling
Resident Advisorの年間DJランキング第3位に輝いたエレクトロニックミュージックシーンの大物ユニットAmeの片割れにして、ベルリン発の超人気レーベル【Innervisions】を主宰するFrank Wiedemannと、バンドThe Acidのリードメンバーとして地下フォークシーンにおいてその地位を確立し、Maroon 5のオープニングアクトも務めるオーストラリア人シンガーソングライターRy XことRy CumingによるビッグプロジェクトHowlingが待望の1stアルバムを、あのModeselektorが主宰する【Monkeytown】と【Ninja Tune】のサブレーベル【Counter】のコラボタイトルとしてリリースする。 Wiedemannの卓越したプロダクションスキルと、Ryの郷愁感漂うエモーショナルなヴォーカルが見事に融和し、ヒプノティックで、美しいメランコリックなサウンドスケープを描き出している。


Anaconda Flow(24bit/44.1kHz)
Legowelt
唯一無二の才能を誇るRAW TECHNOのオリジネイターにして、オランダの奇才、Danny Wolfersによるプロジェクト。90年代初頭にキャリアをスタートさせ、Legoweltの他にも、Nacho Patrol、Polariusなど数多くの名義を使い分けながら、幅広い音楽性で支持を集めてきた重鎮による〈Technicolour〉からのデビュー・リリースとなる。


Signs Remixes(24bit/44.1kHz)
Howling
RY XとFrank Wiedemann(Ame)によるユニット=Howlingのデビュー作からの先行remixカット。Rødhåd、Kalabrese、Radioslave & Thomas Gandeyのremixを収録


Pilgrim Remix EP(24bit/44.1kHz)
Fink
今やUKを代表するシンガーソングライターであり、ジョン・レジェンドやレディオヘッドもその音楽性を絶賛するフィンクの最新作『Hard Believer』からのシングル・カット。Paula TempleやBrandt Brauer Frickらのリミックスを含む計5曲を収録。


///I\II\\\\(24bit/44.1kHz)
FaltyDL
この夏『In The Wild』をリリースしたFaltyDLから、ミステリアスなタイトルのEPが到着!本作には、<Planet Mu>のボスであるMike Paradinas (aka μ-Ziq)や、自身のレーベル<Blueberry Records>のビートの名手Brrdなど、Lustmanの音楽ファミリー達によるリワークのほか、プリペアド・ピアノによる新たな楽曲など計8曲が収録されている。


Do Me (Bruk Mix)(24bit/44.1kHz)
FaltyDL
最新アルバム『In The Wild』を8月にリリースしたFaltyDLが、ミステリアスなタイトルのEP『///I\II\\\\』のリリースを発表。11月下旬に発売となるこのEPから、Lustman自身によるbruk beatdownバージョンの‘Do Me’が公開。トラックには、彼のガールフレンドのヴォーカルがフィーチャーされている。


Modern Liars(24bit/44.1kHz)
Atari Teenage Riot
今年春に最新作『RESET』をリリースしたATRから、"Modern Liars"のリミックスEPが到着!超弩級のシンセ・リフのこの曲をKlaxons, Fuck Buttonsがリミックス。その他、Andrew WeatherallによるJ1M1のremixも収録。また、ビデオ・ゲーム風のミュージック・ビデオも先日公開されている。


PAY CLOSE ATTENTION : XL Recordings
V.A.
アデル、レディオヘッド、プロディジー、ヴァンパイア・ウィークエンド、ベースメント・ジャックス等豪華アーティストの楽曲35曲収録!世界最高のインディ・レーベル<XL>の設立25周年記念コンピがリリース!


Nagi(24bit/48kHz)
Language
4、5、6月の3ヶ月に渡ってシンセサイザー・サウンドに特化したシングルを連続リリースするプロジェクト、RGBシリーズを終えたランゲージが早くも新作を発表。たっぷりとした余白とランゲージ独特の浮遊感に満ちた「音の風景画」。


Outflow(24bit/48kHz)
NOB
デジタルEPをリリースする度に音楽配信サイトの上位を賑わせてきたDJ / トラックメイカーNOBによるダビー&テッキーな1stフル・アルバム! 盛岡を拠点に活動し、地元レイヴ・フェスMountain Massiveのオーガナイザーを務めるDJ / トラックメイカーNOBが1stフル・アルバムをリリース。2013年にリリースした3枚のデジタルEPに収録された楽曲がいずれもダンス・ミュージック配信サイトWASABEATのチャート上位に食い込むヒットとなり、☆Taku Takahashiや80KIDZ等の著名DJがヘヴィー・プレイし話題を集めた。全曲アルバム用に書き下ろした新曲で構成させている今作は、ダンス・フロア直下型だったデジタルEPとは一線を画すトラックが並んでいる。ディープな黒いグルーヴが渦巻く『Prtythm』『T-Phat』、ユーモラスで軽快な上モノとバウンシーなビートが光る『FOLK』『1986』、パーカッシヴ&ディープなディスコ・ダブ『Lost And Found』、9分以上に及ぶエモーショナル・ダンス・トラック『CLARK』等々、自らのルーツであるレゲエやダブからの影響が色濃く反映されたダビー&テッキーな内容となっている。


Red Single(24bit/48kHz)
Language
シンセサウンドをフィーチャーしたRGBシリーズ。第1作“Red Single” 4月23日配信開始!昨年2013年にリリースされた3rdアルバム「マグレ」に続くランゲージの新たなレコーディング・プロジェクトRGBシリーズ。2014年4月、5月、6月の3ヶ月に渡って,それぞれRed, Green, Blueの3作(各2曲)のシングル、合計6曲が配信限定でリリースされます。