Tags
- Rock
- ロック/ポップス
- Domestic
- ロスレス
- Pops
- 男性ボーカル
- 女性ボーカル
- J-POP
- Alternative
- ハイレゾ
- HQD
- 特典あり
- アイドル
- Electronica
- Dance/Electronic
- Piano
- International
- Instrumental
- Singer Song Writer(SSW)
- Dance
- guitar
- Jazz
- Blues
- Hard Rock/Heavy Metal
- アニソン
- Vocaloid
- Club
- Punk/Hardcore
- R&B
- Live
- EDM
- 忘れらんねえよ
- 大石昌良
- Reggae
- フェスティバル/イベント
- ダイヤのA
- オーイシマサヨシ
- ライブ・レポート
- Folk
- Power Pop
- アコースティック
- AOR
- Ambient
- OxT
- Tom-H@ck
- アニメ
- Electro
- Industrial

染まる音を確認したら
宇宙コンビニ
京都発、平均年齢21歳(2013年時)のポスト・ロック・バンド、宇宙コンビニのファースト・アルバム。卓越したプレイから生まれるグルーヴィーかつ浮遊感のあるトラック、そして一片の光のように差し込まれるヴォーカル&ベースえみの歌声が最高に心地よいポップ・ミュージックに昇華される。


ラブレター
3776
3776通算4作目のこのCDは、井出ちよののソロユニットのスタイル『Season#3』初のCD。「富士山のふもとに住むある女の子~井出ちよの」を突き詰めていくと、こういう作品になりました。「ご当地アイドル」のリアルな姿を垣間見れるかもしれません。ブックレットにも写真がふんだんに使われ、よりアイドルらしいCDになってます。
Bonus!

THE KIDS
Suchmos
まだ誰も知らないSuchmos。ストリートの殻を破り洗練されたNEW AGE。6 人の点(IN) − 線(OUT)に繋がった、間違いなくジャンルレスな挑戦作「THE KIDS」完成。THE BAY(2015年7月)から1年6ヶ月振りの待望のニューアルバム THE KIDSをリリース。前作アルバムから、バンドの急成長と共に多数の全国夏FES(14本)に参加。中でもFUJI ROCK WHITE STAGE での圧巻のLIVE パフォーマンスで一気にバンドの知名度と立ち位置を決める。今作はストリートの殻を破り、スタジアムロックを彷彿とさせバンドの鳴らす音の方向性を裏付ける新曲、M-1「A.G.I.T.」、煙たいDope Up Sound M-5「SNOOZE」、グルーヴィーなサウンドにサチモ語録がハマったM-4「TOBACCO」、など他、新曲4曲に合わせて、E.P. LOVE&VICE から「STAY TUNE」(Honda「VEZEL」TV CM)、「MINT CONDITION」からDOWN BEAT ANTHEM「 MINT」(MTV BEST NEW ARTIST受賞)を入れた11 曲。音楽業界のみならず、今最も熱い視線が注がれるバンドSuchmos。UNDERGROUND で終わるつもりはサラサラない。


MAKE UP TO BREAK UP
noodles
約1年振り待望のニューアルバム発売決定!! 今作は”noodles”初のカバーアルバム! 洋楽・邦楽、また年代の括りも取り払い、バラエティにとんだ名曲の数々が、noodlesが持つ唯一無二のオルタナティブセンスで彼女達らしい世界観に仕上がった。PIXIESのようなnoodlesらしい選曲から、YMO・BUCK-TICKといった意外な選曲も楽しみの一つ。 トレイシー・ウルマン版「Breakaway」はまるでnoodlesの楽曲かのようにフィットしている。91年結成。01年よりthe pillows・山中さわおが立ち上げたDELICIOUS LABELへ移籍。国内でのツアーはもちろん。海外ツアーも展開。04年ギタリストが脱退し、その後は3人で活動を行う。近年では海外レコーディングも行うなど、国内外問わず幅広い活動を行っている。
Bonus!

I HATE THE LET’S GO’s
THE LET’S GO’s
2014年、ガールズ・パンクロック・レジェンド"NIKKI CORVETTE"の来日公演ではバックバンドとして起用され全国8カ所で熱狂的なステージを繰り広げ、2015年は米国のガールズ・パンク・グループ"THE COATHANGERS"のJAPANツアーをギターウルフと共にサポート。さらに、元ダムドのラット・スキャビーズのバンド"The Mutants"のアルバムにはヴォーカルとして参加し来日公演のサポートするなど、いま海外からも注目されている3ピースガールズツインボーカルトリオTHE LET'S GO's。 ニューアルバムは、鮎子(フジロッ久(仮))、ONOCHING(JETBOYS)、平田ケイスケ(BIKINI)、田中和(勝手にしやがれ)、斉藤淳一郎(勝手にしやがれ)等のゲストミュージシャンを迎えレコーディングが行われた。 憂鬱や焦燥感、ロマンチックな妄想、ロックンロールへの憧れ、そしてすべてを笑い飛ばすようなバカ騒ぎ、大人になったら忘れてしまうようね、ティーンエイジ・ハートな心情を、ストレートで独特な日本語詞で表現されている。2016年ジャパニーズ・ロックンロール・シーンにおいて、最重要なバンドであることは間違いない。


This Silence Is Mine / あなたとSciencE
鬼束ちひろ, 鬼束ちひろ & BILLYS SANDWITCHES
20枚目となる最新シングル。鬼束ちひろらしい壮大なバラード『This Silence Is Mine』(PS3ゲームソフト『ドラッグ オン ドラグーン3』テーマソング)、初のバンドとなる鬼束ちひろ & BILLYS SANDWITCHESを結成して放つ、80′sなPOPチューン『あなたとSciencE』のセルフ・スプリット両A面シングル。


最近のぼくら
Analogfish
アナログフィッシュ待望のニューアルバムは「荒野 / On the Wild Side」、「NEWCLEAR」と続いた社会派三部作の完結編。音楽的な柔軟性や先見性が見て取れる、表現領域の拡大に成功した意欲作。時代の核心を鋭く抉る社会的なメッセージが高い評価を得るアナログフィッシュ。2014 年に入り、盟友アジアン・カンフー・ジェネレーションとのツーマンライブや田我流とのセッションが話題に。近年は硬派な思考を持つ音楽集団へと変貌し、ミュージシャンズ ミュージシャンとしての新しい顔も垣間見えます。従来よりスリーピースのギターロックならではのタイトでストイックなバンドサウンドが魅力ですが、今作ではダンスミュージックに接近した打ち込みによるトラック作りをはじめ女性ヴォーカルまでもフィーチャー。多彩なゲスト演奏陣* との交感によるかつてない程、華やかで賑やかな録音となった。参加アーティスト:ドリアン、オカヤスシズエ(KETTLES)、松尾レミ(GLIM SPANKY)、PORIN(Awesome City Club)、O


リビルド
ソフトタッチ
1998年に結成し、2003年に解散。2016年に再始動し、本年「再構築」を掲げた11年振り3枚目のアルバム 『リビルド』 を完成させたソフトタッチ。音楽家であり社会において1人の人間である彼らの、11年分の想いが、遂に放たれます! 長年の友人でもある後藤正文 (ASIAN KUNG-FU GENERATION) 、そして井上陽介 (Turntable Films / Subtle Control / Peg & Awl) とタッグを組み、一度止まってしまった道を新たに歩み始めた4人。過去を受け入れ、未来を見つめ、今、また多くの人々と交わり、夢や希望を鳴らし合う、傑作の誕生です!


IDEA
bossston cruizing mania
bossston cruizing mania、6年振り5枚目のアルバム「IDEA」。 常に試行錯誤とリニューアルを繰り返して来た彼等の過去最高にミニマルでアグレッシブな快作。NATSUMENのAxSxExをエンジニアに迎え、前作までの頭の中をかき混ぜる様な変質ビートからは変化し、全曲8ビート1〜2分で駆け抜ける。しかし、シンプルでありながら、どこか不穏、どこかおかしい楽曲は2018年の東京でwireとブルーハーツが邂逅したかの様な不思議さとキャッチーさを併せ持っている。


べいくあっぷ
カランツバターサブレ
じわじわ来ているフォーク・リバイバルの大本命! カンタベリーな雰囲気を持ちつつ、ラヴィンスプーンフルの緩さとフェイセズの精神でロックを奏でる。ひとことで言うならばフォークロック。音楽マニアからはピンクフロイドを感じるという評も。ヨシンバのVo吉井功を中心に、2009年のバンド結成。以来、コンスタントにライブ活動を続けながら楽曲を増やし、2018年、待望の1stアルバムをリリース。


新宿は君を思い出すから嫌い
恋は魔物
自主製作盤で即完売した音源を、待望の配信限定リリース! ジャケットも新たに、『週刊 スピリッツ』誌で連載中「スローモーションをもう一度」著者の加納梨衣先生が手掛けます!!いづみさとーの描く、決して幸せには向かえない恋愛模様と彼女の力強い歌声、それを支えるリズム隊とメロディ。切ない闇の中に光を求める—— 恋愛中の人も、そうでない人も、恋は魔物必聴です! 悲しみよ、こんばんは。


THE 夏の魔物
THE 夏の魔物
ペンライトをふれるロックンロールバンドTHE 夏の魔物によるファーストアルバム! 全曲バンド編成によるレコーディング! これぞTHE 夏の魔物。メジャー・デビュー・ファースト・アルバムが堂々完成!



ディスコサイケデリカツアーファイナル at 赤坂BLITZ(24bit/48kHz)
ゆるめるモ!
2017年7月23日、赤坂BLITZにて開催したワンマン・ライヴ〈ディスコサイケデリカツアーファイナル〉のハイレゾ音源を独占配信!


Beyond the Mountain(Type-B)
GANG PARADE
POP時代の楽曲を再収録したカップリング違いの2種にてリリース! Type-A には2015 年にGANG PARADE の前身グループであるPOP 名義でリリースした「Happy Lucky Kirakira Lucky」、 Type-B には2016 年に同じくPOP 名義でリリースした「QUEEN OF POP」をそれぞれ新体制で再録したものを収録。


シン・マモノボンバイエ EP (魔物ガールズ盤)
THE 夏の魔物
THE 夏の魔物が、7月12日にバップより『シン・マモノボンバイエ EP』をメジャーリリースする。 この作品は、THE 夏の魔物が今年立ち上げたレーベル「MAMONO RECORDS」と、レコード会社「バップ」がタッグを組みメジャーリリースする第一弾シングル。 表題曲となる「シン・魔物BOM-BA-YE ~魂ノ共鳴編~」は、作曲をヒャダインこと前山田健一が手掛け、作詞はももいろクローバーZ楽曲等を数多く関わる只野菜摘が前山田と共作。 ライブでも代表曲として人気の高い「魔物、BOM-BA-YE ~魂ノ覚醒編~」の続編として位置付けられる、完全新規楽曲となっている。


シン・マモノボンバイエ EP (通常盤)
THE 夏の魔物
THE 夏の魔物が、7月12日にバップより『シン・マモノボンバイエ EP』をメジャーリリースする。 この作品は、THE 夏の魔物が今年立ち上げたレーベル「MAMONO RECORDS」と、レコード会社「バップ」がタッグを組みメジャーリリースする第一弾シングル。 表題曲となる「シン・魔物BOM-BA-YE ~魂ノ共鳴編~」は、作曲をヒャダインこと前山田健一が手掛け、作詞はももいろクローバーZ楽曲等を数多く関わる只野菜摘が前山田と共作。 ライブでも代表曲として人気の高い「魔物、BOM-BA-YE ~魂ノ覚醒編~」の続編として位置付けられる、完全新規楽曲となっている。


Friends Again
シャムキャッツ
2017年、シャムキャッツの新機軸は“プレーン・ロック"。各プレイヤーの個性がおこす奇跡的な化学反応と、今日的なポップミュージックと共振する新しいモードがここから立ち現れる。 昨年、自主レーベルを立ち上げ、バンド史上に輝くアンセムとなったシングル「マイガール」と、楽曲のバラエティに富んだEP『君の町にも雨はふるのかい?』をリリースしたシャムキャッツ。 そんな彼らが果敢な“音楽的冒険"をへて超待望のフルアルバム『Friends Again』をリリースする。 様々な市井の情景を切りとった前アルバム『AFTER HOURS』〜EP『TAKE CARE』では、ネオアコとオルタナティヴロックの幸福な邂逅を実現させたシャムキャッツが、新作『Friends Again』では“プレーン・ロック"を展開。 シンプルで深みのあるフレーズを重視した大塚のベース、タイトな響きがロック黄金期を彷彿とさせる藤村のドラム、情感豊かなソロが耳に残る菅原のエレキギター、そして、牧歌的ながらどこか寂しいニュアンスを残す夏目のアコースティックギター。 今作ではかつてないほど各プレイヤーの個性が際立っている。 今にもどこかへ飛んでいってしまいそうな喜びや、時の流れにひたり寄ってくる悲しさ。じっくり耳を澄まさなくても、音楽はいつだってそばで鳴っている。


ディスコサイケデリカ
ゆるめるモ!
第二次世界大戦中、ナチス占領下のフランス・パリで、集団で演奏することが禁じられる中、音楽を愛する市民たちが地下に隠れてディスコティーク(ディスコの語源)を始めたように、ゆるめるモ!䛿今も何かに反抗しながら、音楽を鳴らし踊り続ける。決して美しいだけで䛿ない、無限の色の音楽。世界の色、人間の色、愛の色、好奇心の色、運命の色…。そんな極彩色の音楽に彩られたダンサブルで美味しい空間、”ディスコサイケデリカ”にようこそー。


GAZE in a DAZE
COYOTE MILK STORE
元Psysalia psysalis psycheのshion(vo,gt)、元Psysalia psysalis psyche、元Lillies and RemainsのKousuke(ds)に紅一点元SOFTBALL、元THE BABYSのHALUNA(b)が加わり結成されたロックバンド、COYOTE MILK STORE(コヨーテ ミルク ストア)が自身のレーベルYELLOW WITCH RECORDSを立ち上げ初のフルアルバム『GAZE in a DAZE』を5月17日リリースする。 グランジ、ストーナー、パンク等の影響を自身達のフィルターで消化し、日本から世界へと通用する独自のオルタナティブサウンドを構築。流行や馴れ合い、そういった現象を完全に無視した彼らの重苦しく、耳に残るサウンドと日本語詩は現代の音楽シーンの起爆剤となるであろう一作に仕上がった。


やっぱり、お前が死ねばいい。(24bit/96kHz)
strange world's end
活動10周年(2017年時)になる2人組ロックバンド、strange world`s end渾身のセカンド・アルバム。心の闇を突き破る、現代のエモーショナルロックがここに。


イッツ・オンリー・ア・ジョーク
ギリシャラブ
本日休演の岩出拓十郎をプロデューサーに迎えた、京都インディー・シーンの新星、ギリシャラブの1stフル・アルバム。ティアドロップ・エクスプローズ(ジュリアン・コープ)〜ブラー〜西アフリカ指向のデーモン・アルバーンのソロといった流れを、日本語ロックとして翻訳しようとするニュー・ウェイヴ・ポップ。今作では、無駄をそぎ落としたアンサンブルの上で、若者二人のちょっとアブナい逃避行の顛末が、軽妙な筆致で描かれる。不穏でキャッチーな傑作。

FREEDOMOSH
KEMURI
2012年の復活から全速力で駆け抜けてきたKEMURI。 2016年は原点回帰をテーマに、結成21年目 でのワールドツアーを敢行。海外アーティストとも対バンし、現地ファンやメディアの好評を得た。そして再結 成から4年を経て、喜び、悲しみはもちろん怒りすらも、彼らにしか創り得ないポジティブな音へ昇華させた 通算12枚目のアルバムが満を持してリリースとなる。


我が子に捧げる PUNK SONG
中島卓偉
■約2年3か月ぶり18作目のシングルリリース! 4曲とも中島卓偉自身の演奏(ピアノ除く)によるセルフプロデュース。デジタリックでエッジの効いた、新たなる卓偉サウンドが織りなす意欲作。■M1「我が子に捧げる PUNK SONG」は、父親になった卓偉の激しく熱いメッセージが込められた歌詞に、THE PRODIGYやDepeche Modeに通じる攻撃的なデジロックサウンドにより、悲壮感があってかつ熱い仕上がりに。中島卓偉が提示する真のLOVE SONGに。■M2「たられば」はハネたビートに小洒落たコードワークが印象的なJamiroquai的アプローチで新境地を。■M3「上手く言えない」は昨秋アンジュルムに提供した楽曲をセルフカバー。歌詞は男目線の卓偉VersionになりサウンドもよりSOULを感じさせるアレンジに。■M4「超えてみせろ」は印象的なシーケンスに4つ打ちキック、ギターレスで、音数もシンプルに表現した楽曲。


COLOR LIFE
どついたるねん
前作の8th R&Bアルバム「ミュージック」より1年4ヶ月ぶりとなる、どついたるねんの2017年第1弾アルバム「COLOR LIFE」。 今作「COLOR LIFE」はTOWER RECORD限定シングル収録「緊張の糸」をはじめ、バンド史上最高のキラーチューン「わたるちゃん2」、 グルーヴィーな展開と叙情を感じるどついたるねん節アンセム「Human」を含む全11曲入り。 前作時に確立したR&BスタイルとメンバーのルーツとなるPUNK / HARDCOREをベースに、様々なジャンルの 音楽を独自に咀嚼し詰め込んだ、どついたるねん9枚目となるフルアルバム。
Bonus!
ジュ・ディ・ウイ! 〜ピンク・マティーニの素晴らしき世界
ピンク・マティーニ
●日本でも話題の、全米で最も住んでみたい街No.1のポートランドをベースに活躍する、 世界で最もエレガントなライブバンド、ピンク・マティーニの最新作。 9枚目となるアルバムはこの何年かで最もハッピーな仕上がりで完成。 世界中の音楽スタイルや名曲を柔軟に取り入れ、豪華に時に切ない独特のスタイルで 大人の音楽ファンを興奮させてきたピンク・マティーニ。 ユニバーサルからの移籍第1弾。 ボーナストラック収録予定。


晴れた日に、空を見上げて
林部智史
デビュー曲「あいたい」がロングセラーを続ける林部智史。 待望のセカンドシングルは、テレビ朝日系木曜ドラマ「就活家族~きっと、うまくいく~」(2017年1月12日スタート/毎週木曜21時)主題歌&挿入歌! ●テレビ朝日系木曜ドラマ「就活家族~きっと、うまくいく~」 2017年1月12日スタート 毎(木)21時放送 出演:三浦友和、黒木瞳、前田敦子、工藤阿須香 他 主題歌「晴れた日に、空を見上げて」 挿入歌「雨の日と月曜日は」(カーペンターズのカバー)


スパボ!スパボ!スパボ!
The Super Ball
TVアニメ主題歌3曲を含む、1stアルバム発売決定。 TVアニメ「不機嫌なモノノケ庵」オープニング曲『トモダチメートル』で2016年7月にメジャーデビュー後 10月にはTVアニメ「ナンバカ」オープニング曲『Rin! Rin! Hi! Hi!』をハシグチカナデリヤとのコラボでリリ ースし、2017年1月にはTVアニメ「エルドライブ【e-lDLIVE】」エンディング曲『キミノコエガ…。』をリリ ースする期待の大型新人“The Super Ball"。 デビューからのテレビアニメタイアップ曲を3曲を含む全13曲を収録した1stアルバムです。

さいごまで/カナデアイ
イトヲカシ
インターネットから路上へ、そしてメジャーデビューを果たした今を生きる激アツな2人組ユニット 「イトヲカシ」の2nd シングル! ! Twitterのフォロワー数は2人で55万人以上、路上ライブ総動員数3万人以上、 2016年5月にリリースしたインディーズ盤ミニアルバムがオリコン総合チャートで5位 (インディーズチャート1位)を記録、 そのアルバムの全国ツアーは即完売、夏にはROCK IN JAPAN FESTIVAL2016出演・・・と、 様々な現象を巻き起こしている2人組ユニット「イトヲカシ」の2ndシングル。 9月にリリースしたメジャー1stシングル「スターダスト/宿り星」に次ぐ、メジャー第2弾となる今作は、 キットカット受験生応援キャンペーンソングの「さいごまで」を含む新曲2曲を収録。 「さいごまで」は様々な現象をDIYで巻き起こして来たイトヲカシだからこそ書ける応援歌。 年末にはCOUNTDOWN JAPAN 16/17へも出演(12/31)等、さらに勢いを増すイトヲカシに要注目!


Mey
ELK
自分にとって音楽とは何か。心を引き込ませる歌声と力強い歌詞が魅力的なRock,Popsバンド「エルク」。1st single「ワンダーフィルム」から2年半ぶりのリリースとなる今作。寂しさの中で出会った友人、恋人、家族。一人きりでは見つけられなかったものがあるからこそ伝えるものが産まれた楽曲。Vocal.森島の心を引き込ませる歌声、Bass.松本の攻撃的且つ歌に溶け込ませるベースは聴く人に音のシャワーを降らせるだろう。「エルク」のアンセムになる事間違いなしの会心の一曲。


THE KIDS (24bit/96kHz)
Suchmos
まだ誰も知らないSuchmos。ストリートの殻を破り洗練されたNEW AGE。6 人の点(IN) − 線(OUT)に繋がった、間違いなくジャンルレスな挑戦作「THE KIDS」完成。THE BAY(2015年7月)から1年6ヶ月振りの待望のニューアルバム THE KIDSをリリース。前作アルバムから、バンドの急成長と共に多数の全国夏FES(14本)に参加。中でもFUJI ROCK WHITE STAGE での圧巻のLIVE パフォーマンスで一気にバンドの知名度と立ち位置を決める。今作はストリートの殻を破り、スタジアムロックを彷彿とさせバンドの鳴らす音の方向性を裏付ける新曲、M-1「A.G.I.T.」、煙たいDope Up Sound M-5「SNOOZE」、グルーヴィーなサウンドにサチモ語録がハマったM-4「TOBACCO」、など他、新曲4曲に合わせて、E.P. LOVE&VICE から「STAY TUNE」(Honda「VEZEL」TV CM)、「MINT CONDITION」からDOWN BEAT ANTHEM「 MINT」(MTV BEST NEW ARTIST受賞)を入れた11 曲。音楽業界のみならず、今最も熱い視線が注がれるバンドSuchmos。UNDERGROUND で終わるつもりはサラサラない。


The Earnest Trilogy
ALHAMBRA
一昨年にMAHATMAの超絶ドラマーHidekiが加入し、hibiki(Ba:LIGHT BRINGER、Mardelas他)との最強のリズム隊が誕生!新機軸ともいえる「Warning You!」、「ニーベルングの指環」シリーズのスピンオフ的作品であるシンフォ様式美曲「Das Rheingold(ラインの黄金)」等を始めとする新曲と、永らく廃盤状態だった3rdアルバム「SOLITUDE」の大半の楽曲を現メンバーで再録し、新たな流れをもって再構築された、まさに待望の最新作です!佐々井康雄(Vo:GERARD、ex.ARK STORM)、窪田道元(Vo:AFTERZERO、THOUSAND EYES、UNDEAD CORPORATION)他、豪華ゲストが多数参加。


Go! Go! Let's Go!(24bit/48kHz)
E-girls
2月にリリースした初のベストアルバム「E.G. SMILE -E-girls BEST-」が2016年、オリコン上半期アルバムランキングで5位を獲得。 その勢いのまま、3月から8月にかけて行った「E-girls LIVE TOUR 2016 〜E.G. SMILE〜」が25万人を動員し、過去最大規模のライブツアーを大成功のうちに幕を閉じたE-girls! そのE-girlsが放つ通算18作目となるニュー・シングル。 次のステージへ向かうため、ただひた向きに前に突き進んでいくという強い信念を込めた期待の1作。

Go! Go! Let's Go!
E-girls
2月にリリースした初のベストアルバム「E.G. SMILE -E-girls BEST-」が2016年、オリコン上半期アルバムランキングで5位を獲得。 その勢いのまま、3月から8月にかけて行った「E-girls LIVE TOUR 2016 〜E.G. SMILE〜」が25万人を動員し、過去最大規模のライブツアーを大成功のうちに幕を閉じたE-girls! そのE-girlsが放つ通算18作目となるニュー・シングル。 次のステージへ向かうため、ただひた向きに前に突き進んでいくという強い信念を込めた期待の1作。


クリエイター症候群
たかぴぃ
初音ミクオンリー! たかぴぃの1stオリジナルアルバムです。初のCD化となるCreator's Realを含む6曲と、ボーナストラックが6曲、計12曲を収録!ギターロックをメインに選曲した爽快なアルバムになっています。丹精込めた調声で聞き取りやすく人間味のある表現を追及しました!特に12曲目、マヤカシ(LIVE ver.)の『ミクが本当にそこで歌っている感』をぜひ味わってください!

15 / Hide & Seek
GIRLFRIEND
多くのメジャーレーベルとの争奪戦となった大阪出身、平均年齢16歳のガールズバンド“GIRLFRIEND”が満を持して遂にメジャー・デビュー!待望のデビュー曲はインディー時代から温めていた同年代の心情を素直に表現した歌詞が心に沁みる至極のバラード「15」。そして人気アニメ『双星の陰陽師』のエンディングテーマ「Hide and Seek」の両A面シングル。


Singularity
Vorchaos
2015年7月発売の2nd Album。BURRN!アルバムチャート22位。大日本プロレスのチャンピオンのテーマソング、ラジオ番組のエンディングテーマ曲など、話題曲多数。


熱烈!アニソン魂 THE ARTIST SELECTION 串田アキラ SELFCOVER COLLECTION
串田アキラ
親子三代に聴かれるシンガー串田アキラのセルフカバーアルバム。キン肉マン、宇宙刑事ギャバン、太陽戦隊サンバルカンの主題歌を含む15曲収録。魂の歌を聴け!


SOUL BUSTER(TVアニメ「侍霊演武:将星乱」OPテーマ)
彩音
2016年10月より放送開始のTVアニメ「侍霊演武:将星乱(ソウルバスター:しょうせいらん)」より、彩音が歌うオープニングテーマ&Zweiが歌うエンディングテーマが同日発売! “三国志"をモチーフとした中国の人気コミックを日中合作でTVアニメ化! アニメーション制作にstudioぴえろ、総監督に「シドニアの騎士」(第1期/劇場版)の静野孔文ほか、 日本アニメ界から豪華スタッフ陣が集結! 三国時代と現代の学園を舞台に繰り広げられる、熱血カードバトル! ★オープニングテーマを担当するのは、「劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ」エンディングテーマなどを歌ってきた彩音! 表題曲「SOUL BUSTER」作詞作曲は志倉千代丸が担当! カップリング曲の作詞は彩音本人が手掛ける! ★ジャケットはアニメ描き下ろし仕様!


Departure
DAUGHTER
デビューアルバム UNBREAKABLE からのシングルカット。メロディアスなイントロから中間の超絶ギターソロまで、ドラマチックに展開するアレンジはギターキッズ必聴。ネオシュレッドギターの幕開けに相応しいギターインスト曲である。


open the door
TRY TRY NIICHE
スペースシャワー主催オーディション「DayDreamBeliever -vol.4-」のグランプリを獲得し、スペースシャワー列伝ツアーのファイナル公演にも出演を果たした初の全国流通盤をリリースしたばかりのTRY TRY NIICHEが、自主制作で販売し、既に完売となっている音源を多くの要望に応えて配信にてリリース!