Tags

Piano Collections NieR:Automata
High Resolution

Piano Collections NieR:Automata

Anime/Game/Voice Actor

SQUARE ENIX MUSIC

大ヒットを記録し、今も勢いが止まらない『NieR:Automata』シリーズ。アレンジ第2弾として、ピアノアレンジアルバムをリリース。 作曲家:岡部啓一監修の元、厳選された楽曲を新規アレンジ。ピアノの旋律が、NieR: Automataの音楽世界を、よりドラマチックに、より美麗に表現している。

story
Lossless

story

Jazz/World

jizue

いまや国内に留まらず海外へ活動域を広げている結成10周年を迎える4ピース・インストゥルメンタル・バンド「jizue(ジズー)」の2年振りとなる通算5枚目のフルアルバム『story』。哀愁漂うピアノの旋律を軸に、ポストロック、ジャズ、プログレッシヴロック、ラテンなど、様々な要素を取り込み鉄壁の演奏力で「静」と「動」の表現力に磨きをかけた全11曲を収録した10年の集大成となる傑作。配信のボーナストラックには、7インチのみでのリリースだったShing02をフィーチャリングした『惑青』を収録。

Cahier de musique / 音楽手帖
Lossless

Cahier de musique / 音楽手帖

Classical/Soundtrack

阿部海太郎

手帖に書きこまれた音符が小瓶にのって、やっと静かに海にたどり着いた。武田カオリが歌う『京都慕情』や、『楽興の時』などが、こうして自由に聴けるようになって本当にうれしい。ー山崎真央(gm projects/CAY音楽ディレクター)類い稀な知性と感性を発揮しながら、どんな場面でも音楽の可能性の探求に挑み続ける阿部海太郎が、5枚目となるオリジナルアルバム『Cahier de musique 音楽手帖』をリリースします。近年、NHKのテレビ番組のために書き下ろし、幅広い層から反響を呼んでいた楽曲の数々を、阿部が自らの視点で再構成しました。美術教養番組、旅番組、ドラマとジャンルは異なっても、そこで表現されようとする心情に丁寧に寄り添いながら、「手帖」に書きつけた音楽の数々がまとめあげられたアンソロジーは、架空のランドスケープを浮かび上がらせるようです。『京都人の密かな愉しみ』(BSプレミアム)のエンディングで視聴者の心を掴んだ、武田カオリが歌う「京都慕情」のアレンジ曲も収録。クラシカルな中に革新性、感情的な中にロジックがある、阿部海太郎の音楽世界が凝縮されたアルバムです。アートディレクションはK2の長友啓典。世代を超えた縁の記念碑的なジャケットが生まれました。

The Wind of Butterfly

The Wind of Butterfly

Jazz/World

Hidetake Takayama

気鋭の作曲家Hidetake TAKAYAMA氏がテレビCMのためにオリジナル新作として制作。おだやかなピアノのメロディーからはじまり、吹き抜ける風を思わせるおおらかなフレーズと高音のきらめきで、太秦そのとアサギマダラとの出会いを表現しています。そして、夢に向かう太秦そのの気もちに寄り添うようにストリングスが重なり、終盤の重厚かつのびやかな音色が彼女の夢の大きさと可能性を感じさせる情感ゆたかな楽曲となっています

季節はただ流れて行く (32bit float/96kHz)
High Resolution

季節はただ流れて行く (32bit float/96kHz)

Jazz/World

スガダイロー

スガダイローが「暦」をテーマに毎月1曲ずつ一年を費やし作曲した作品群です。これまでの演奏スタイルを一新するような美しい旋律の数々、1987年製造のスタインウェイ・フルコンサート・ピアノを使用し、タッチや音響にもこだわった新境地をご堪能ください。

Chopin: Piano Sonata No. 2 - Liszt: Dante Sonata & 3 Petrarch Sonnets
High Resolution

Chopin: Piano Sonata No. 2 - Liszt: Dante Sonata & 3 Petrarch Sonnets

Aimi Kobayashi, 小林愛実

《日本を代表する若手ピアニスト、小林愛実、ワーナークラシックス、インターナショナル契約第1弾》 その桁外れの実力から一躍脚光を浴びながら、14 歳で天才少女として旧EMIレーベルより鮮烈なデビューを果たした小林愛実。カーネギーホール等の世界の檜舞台に立ち続け、更なる研鑽を積むために活動の拠点をアメリカに移し、カーティス音楽院に籍を置きながら演奏活動の幅を広げています。 旧EMIレーベルよりリリースした2枚目のアルバム「ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ『熱情』」から6年が経つ2017年、脱皮した蝶のように、天才少女から若手女流ピアニストへと目覚ましい進化を遂げた小林は、得意とする2人の作曲家、ショパンとリストの深い理解を要する難曲かつ名曲を選曲録音。その待望のニューアルバム「ニュー・ステージ~リスト&ショパンを弾く」は、ワーナークラシックス・インターナショナル契約第1弾にふさわしい内容です。 【収録曲】 1-4) ショパン:ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調Op.35、 リスト:巡礼の年 第2年「イタリア」S.161より 5) ペトラルカのソネット第47番    6) ペトラルカのソネット第104番    7) ペトラルカのソネット第123番    8) ダンテを読んで - ソナタ風幻想曲 9) リスト:愛の夢 第3番 変イ長調 S.541 【演奏】 小林愛実(ピアノ) 【録音】2017年8月17-19日、ボストン、WGBH Fraser Performance Studio

Live in Montréal
High Resolution

Live in Montréal

Ayana Tsuji

2016年モントリオール国際音楽コンクールにて日本人として初の優勝! 誰もがその実力を認め、国際的に大きな活躍が期待されるヴァイオリニスト辻彩奈の待望のメジャー・デビュー・アルバム。 収録曲は、同コンクールで演奏した気迫にあふれる「シベリウス:ヴァイオリン協奏曲」のライブ録音他。会場の熱気がダイレクトに伝わってくる、感動の一枚。 ※2016年モントリオール国際音楽コンクールよりライヴ音源を収録 〈演奏〉 ヴァイオリン:辻 彩奈 オーケストラ:モントリオール交響楽団(1-3) 指揮:ジャンカルロ・ゲレロ(1-3) ピアノ:フィリップ・チウ(4-9)

Pianium
High Resolution

Pianium

m.s.t.

ピアニスト持山翔子、ベーシスト小山尚希によるユニット、m.s.t.(Make the Scenery Tune ~景色に音を~)ミニ・アルバム第1弾! 持山翔子(m.s.t.)Piano 小山 尚希(m.s.t.)Doublebass(M,1,2,4,5)ElectricBass(M3) 山内陽一朗 Drums 佐藤 芳明 Accordion(M4) 銘苅 麻野 1st Violin(M3,4) 雨宮麻未子 2nd Violin(M3,4) 河村 泉 Viola(M3,4) 林田 順平 Cello(M3,4) All songs arranged by 持山翔子&小山 尚希 Strings arranged by 持山翔子 Recording engineer 松下 真也 Recording at STUDIO Dede

緑と風
High Resolution

緑と風

m.s.t.

ピアニスト持山翔子、ベーシスト小山尚希によるユニット、m.s.t.(Make the Scenery Tune~景色に音を~)豪華ゲストを迎えてのミニ・アルバム第2弾! 収録曲 緑と風 作曲:持山翔子/小山尚希 Passepied m.s.t. フィーチャリング 神保彰 作曲:クロード・アシル・ドビュッシー 願い 作曲:持山翔子 Plug in 作曲:持山翔子/小山尚希 Valse de Rouge 作曲:持山翔子 羅針儀 作曲:小山尚希 持山翔子(m.s.t.)Piano(M1,2,3,4,6)Rhodes(M4,5)Keyboard Harmonica(M5,6) 小山尚希(m.s.t.)Doublebass(M2、3) Electricbass(M1、4、5、6) 神保 彰Drums(M2) 山内陽一朗 Drums(except M2) 銘苅麻野 Violin(M3) 雨宮麻未子 Violin(M3) 河村泉 Viola(M3,4) 林田順平 Cello(M3) 中島優紀 Violin(M4) Produced by m.s.t. All songs arranged by 持山翔子&小山尚希 Strings arranged by 持山翔子

Return
Lossless

Return

October

ポスト・クラシカル・リスナー、Akira Kosemura / haruka nakamura ファンは必聴!! youtubeで150 万再生回数を誇る名曲の数々を収めたピアニスト「October」の ベスト盤のようなクラシック揃いのデビュー・アルバムが完成!! A June & J Beatとの異色のユニット、A June & J Beat×October『Januany to October』で大きな話題を浚ったピアニスト、Octoberのソロ名義でのオリジナル・アルバム『Return』を遂に発表!youtubeでの再生回数が現在までに150万回を超える「Cherry Blossom」、「Time To Love」をはじめとした、これまでのOctoberの活動を集約したデビュー・アルバムにしてベスト盤のような凝縮された本作は、ピアノ・サウンドを基本とする美しいメロディーと切ない情景が交錯した「淡い」音楽で彩られた全 14 曲!!

砂時計
Lossless

砂時計

高見英

時を刻む砂時計...けれどそれは誰かの手を離れると止まってしまう儚い「時」。永遠ではない刹那をplayer高見英が音に託して伝える心の砂時計。

打上花火(「打上花火、下から見るか?横から見るか?」より) inst version
Lossless

打上花火(「打上花火、下から見るか?横から見るか?」より) inst version

Classical/Soundtrack

Kyoto Piano Ensemble

Kyoto Piano Ensemble (KPE) の最新作は2017年のアニメシネマ「打上花火、下から見るか?横から見るか?」のテーマ曲「打上花火」のピアノ・アレンジです。洗練されたアンサンブルでお楽しみください。

J-POP ピアノ 1998 赤盤
Lossless

J-POP ピアノ 1998 赤盤

Kaoru Sakuma

J-POPシーンに新たなスターが続々と生まれた1998年。その1998年のヒットソングをピアノでカバー。当時の思い出が蘇るインストゥルメンタル・カバー集です。

カフェで聴きたい Jazz Piano Classic
Lossless

カフェで聴きたい Jazz Piano Classic

青木晋太郎

CD販売累計1万枚突破した大人気シリーズに新展開!大人気「カフェで聴きたいJazz Piano」シリーズから、誰もが聞いたことのあるクラシックの名曲をJazz風にカバーした「Jazz Piano Classic」編が満を持して誕生しました。今回は新たに癒しのピアニスト、青木晋太郎を迎え、大人のためのやさしいJazzアレンジで奏でました。

GATE (PCM 96kHz/24bit)
High Resolution

GATE (PCM 96kHz/24bit)

竹山愛 佐野隆哉

扉の向こうの音世界着実に実績を積み上げている注目のフルーティスト竹山愛が贈る、自身の音楽世界を凝縮した個性溢れる作品たち。彼女の演奏とともに一曲一曲歩みを進めると、美しい音色に加えフルートらしからぬ音色や声との出会いが待ち受ける。戯れる音世界への扉を開けてくれる、挑戦的かつ秀逸なアルバム。

Chill Out Beautiuful Japan
Lossless

Chill Out Beautiuful Japan

V.A.

☆チル・アウトのためのリラックス効果の高い音楽を厳選。☆美しい日本のメロディーを集め、BMGとしてもカフェ・ミュージックにも最適。☆最高の録音システムでレコーディングされたピュア・アコースティック・サウンド。

Aeolian piano
High Resolution

Aeolian piano

ワキマル・ジュンイチ

サステイン・ペダルの持続音を主体としたサウンドを軸に、一つのモチーフ、またはイメージを基に即興演奏したもの(単音とサステインの余韻が印象的な『okinawa piece』、フレーズの反復とペダル音の持続で生み出される音響が特徴の『mandara piece』シリーズ、日の沈み、または昇りを、エンドレスに上昇・下降するベースラインになぞらえた『sunset』『sunrise』など)、テーマ無しに即興演奏のみで作られた作品(『free piece#1, #2』『Horizon』など)が収録されている。

Love in the Cinema Piano and Cello
Lossless

Love in the Cinema Piano and Cello

Kaoru Sakuma

映画の中で流れたあの曲を生ピアノとチェロのサンプリング音でカバー。ポップなナンバーからバラードまで、映画の中で効果的に使用された楽曲がピアノによるカバーで生まれ変わりました。

カフェで聴きたい Holiday Jazz Piano
Lossless

カフェで聴きたい Holiday Jazz Piano

Kaoru Sakuma

大人気「カフェで聴きたいJazz Piano」シリーズより、スピンオフ企画第二弾が登場! ホリデーシーズンに聴きたい冬の名曲を、邦楽洋楽バラエティに富んだラインナップで一挙に詰め込みました。ピアノによるカフェ・ジャズアレンジで、ウィンターシーズンを大いに盛り上げます!

LOVE ピアノ J-POP Covers BEST
Lossless

LOVE ピアノ J-POP Covers BEST

Kaoru Sakuma

癒しのピアノソロで奏でるJ-POP珠玉のラブソングが集結「カフェで聴きたいJazz Piano」シリーズで大ヒットのピアニストSakuma Kaoruによる癒しのピアノJ-POPラブソングカバー集。配信限定などでリリースしてきた数多くの楽曲の中から、J-POP珠玉のラブソングを厳選してCD1枚にパッケージしました。全15曲とたっぷり充実のラインナップ。色あせない名曲の数々を癒しの音色でお楽しみください。

光のヒンメリ、輝く街
High Resolution

光のヒンメリ、輝く街

Jazz/World

H ZETTRIO

高い演奏技術と自由かつ奇抜なアンサンブルで大人から子どもまでも魅了する「笑って踊れる」ピアノトリオ、H ZETTRIOが初のコンセプトアルバムを完成させた。誰もが知っているスタンダードナンバーを彼らならではのアレンジで再構築。その中からエンディングを飾る「光のヒンメリ、輝く街」を先行配信。普段とは一味違う、臨場感たっぷりの生バンドとストリングスが映える作品に仕上がっている。

シャコンヌ
Lossless

シャコンヌ

上原琢矢

2016年第8回安川加壽子記念コンクールは、名ピアニスト安川の没後20年となる記念大会で、出場者も多くを数え、とくに最終のファイナルには稀にみる精鋭が集い、質の高い決戦となりました。そのなかで審査員一致で覇者に選ばれたのが、この上原琢矢です。今年19歳の新星は、アルバムの主軸にバッハの名品を置き、最後をリストの大曲で締めくくるという堂々たる正攻法のプログラムを選定。沈着な中に若さの鼓動があり、冷静でいながら覇気が横溢するという絶妙のバランス感覚を見せています。「羊は安らかに草をはみ」の柔らかさから、リストでの傑出した技巧まで、このアーティストの光あふれる未来を聞くようなデビュー盤です。

VISIONS 1 Dream 夢幻
Lossless

VISIONS 1 Dream 夢幻

川崎翔子

ピアノの音は空気に放てば消えていくだけ。故に美しく儚い-川崎翔子刹那の打弦でもたらされる儚さの連続が、うねりとなって押し寄せそして去って行った時、聴く者に残るものは...。弛まぬ進化を続けるピアニスト川崎翔子が、ピアノそして音楽に寄せる思いを〈夢〉に集約したプログラミングで挑む、初ソロアルバム。

Duo Live 〜 I’m Home 〜
High Resolution

Duo Live 〜 I’m Home 〜

栗山梢

バークリー音楽大学でジャズ演奏・作曲を学び、現在はミュージカル、舞台、ショーのピアニストとして活動する栗山梢。5枚目となる今回のアルバムは、同じくミュージカル界で活躍するパーカッショニスト奥田真広(BimBomBam楽団)とのデュオライブを神楽坂ザ・グリーにてハイレゾ録音。その中から8曲を厳選し収録。ジャズ、ポップ、ラテン、フュージョンなど、様々な曲調がありながら、全曲に共通しているのは、どこか懐かしく心の温まるメロディー。繊細で清々しい彼女のオリジナルの世界が、臨場感溢れるライブ録音にて楽しめる一枚。【Credits】Produced by Kozue Kuriyama Recorded at THEGLEE Recording and Mix engineer:Hideyuki Hanaki Director by : Tsuyoshi Kinoe Recording Date:2016/07/21 Art Work&Designed by Masaki Kohno Photo by Makoto Nozaki

自律神経にやさしい「YURAGI 4a」ウインド・チャイムとピアノ (PCM96KHz/24bit)
High Resolution

自律神経にやさしい「YURAGI 4a」ウインド・チャイムとピアノ (PCM96KHz/24bit)

南方美智子

高音質の録音で定評のあるVIVID productions Co.,Ltdがの新レーベル「2wg」の第4弾。「ゆらぎ」によるヒーリング効果に定評のある自然音とアコースティック・ピアノによるヒーリング・ミュージックを、リラックス効果が注目されるハイレゾ・サウンドで収録。これらの「ゆらぎ」「ハイレゾ」には交感神経の働きを抑制することによってリラックス効果を与え、心身の不調を整え心身の不調を予防する効果があると言われています。気鋭のアーティスト南方美智子のピアノとウインドチャイムのコラボレーションをCD1枚を1トラック、ノンストップでお送りする、店舗、職場、自宅、医療関係・・・様々な場面でご利用いただける新しいタイプのヒーリングサウンドです。また、「YURAGI 4b」としてウインド・チャイムだけを収録したタイトルも合わせてリリースいたします。

スクリャービン:24の前奏曲、プロコフィエフ:バレエ「ロメオとジュリエット」からの10の小品
Lossless

スクリャービン:24の前奏曲、プロコフィエフ:バレエ「ロメオとジュリエット」からの10の小品

矢島愛子

天が与えた矢島愛子の才能とは、音楽をこよなく愛し、思考や感情が常に純粋で、芸術に対する自分の義務を知っている人間、そして偉大な芸術に触れることで味わえる幸福の瞬間をいつも聴衆にもたらし、芸術家として最高の結果を得る演奏をしながらも、さらになお演奏家としての腕に磨きをかけようと絶え間ない努力をしている人間への才能なのです。(ボリス・ペトルシャンスキー 巻頭言より)数多くのコンクールで受賞歴を持ち、実力派ピアニストとして一目置かれている矢島愛子の初のソロ・アルバムがリリースされます。この長年大事に取り組んでいたスクリャービンの作品と、本人がこよなく愛するロシア的なリズムが存分に詰まった「ロメオとジュリエット」を収録。彼女の持ち味である、繊細で美しいタッチとダイナミックな表現力が十分に収められています。矢島が表現するロシアン・ピアニズムをご堪能下さい。

Los Requiebros
Lossless

Los Requiebros

石井克典

ピアニストとして活躍し、現在東京音楽大学の教授という要職にある石井克典、待望の新作。これまで内外のピアノのコンクールに入賞し、日本や北米・中南米のオーケストラとも共演、またカリフォルニア国際ピアノコンクールをはじめ審査員を歴任するなど、多彩で瞠目すべき活動をくり広げています。ここでは、ピアニスティックな楽曲から陰影に富むレパートリーまで、スタインウェイとファツィオリを弾きわけ、アーティストとしての資質の深さを存分に示しています。

ドビュッシーへの誘い Debussy Preludes 1
Lossless

ドビュッシーへの誘い Debussy Preludes 1

Classical/Soundtrack

新崎誠実

「艶めきのドビュッシー」への招待状風、雪、大気、光と影__ 紡がれる音世界は、生命の輝きで満ちていた。 前奏曲第1集全曲をはじめ、表情豊かな20曲が、水面に反射する光のように動き出す。 ピアニスト・新崎誠実が「艶めきのドビュッシー」へとあなたを誘う。

Chopin Impromptus, Nocturnes, Berceuse
Lossless

Chopin Impromptus, Nocturnes, Berceuse

ゴウ芽里沙

即興曲、夜想曲、子守歌 〜ピアノで歌う、心の詩(うた)〜ピアノの詩人ショパンから「歌」をテーマに、孤独や哀愁、慰め、希望、 そして愛、溢れ出す心の詩(うた)を、ピアノで奏でる名曲集。 ”想像力あふれる解釈と洗練されたニュアンスで豊かに表現するピアニスト”ゴウ芽里沙の奏でる、ショパン。

STARGAZER
High Resolution

STARGAZER

松本圭司

ジャズやフュージョンをはじめ、あらゆるフィールドを駆け抜けるピアニスト、松本圭司が12星座をイメージして構成した通算6枚目のオリジナル・アルバム。本作は、T-SQUARE時代の盟友でもある則竹裕之(Drums)、須藤満(Bass)のトリオで軸を固め、交友のある日本屈指のミュージシャンたちが華を添えている。ジャンルにとらわれないオリジナリティ溢れるアプローチが髄所に散りばめられた、心が冴えわたる音楽体験を凝縮した意欲作。

a return of saga
Lossless

a return of saga

和泉宏隆ピアノトリオThe Water Colors

T-SQUAREのオリジナルメンバーで、ジャズピアニストの和泉宏隆が渾身の思いを込めて制作したピアノトリオアルバム。ベースに吉野弘志、ドラムス石川雅春というベテラン勢を迎え、ファンにはお馴染みのスクエア時代の人気曲などをカバーした集大成的な内容。加えて、オリジナル曲のM-1 The Sun Comes Upには、このトリオにかける和泉の意欲と新たな指針が聞こえてくる。

piano 4 Music (4)
Lossless

piano 4 Music (4)

Classical/Soundtrack

緒方悠

テーブルに花を生けるように、日々の生活の中で音楽とふれあいたい

愛のピアノ ~癒しの名曲クラシック~
Lossless

愛のピアノ ~癒しの名曲クラシック~

Relaxing Music Cafe

美しいピアノで表現した「愛」がテーマのクラシック。心穏やかになる癒しのアルバムです。

やまとの国宝 サウンドトラック (Digital Version)
Lossless

やまとの国宝 サウンドトラック (Digital Version)

Classical/Soundtrack

D flat

全国1,000件余りの国宝のうち、5分の1を擁する古都・奈良。芸術的、歴史的にも貴重な国宝群にハイビジョン映像で迫り、そこに隠された「秘話」や古の人の「叡智」を解き明かしたのが、「やまとの国宝」(NHK総合テレビ 平成21年9月〜平成25年3月放送)です。本アルバムには、その国宝ひとつひとつの持つ“時空を超えた「美」”に彩を添えた、番組挿入曲の数々を収録。4歳からピアノを始めてジャズバンドを経験し、現在は、外資系証券会社の部長としての顔を持つDflatの、国籍もジャンルも超えた音楽たちが普遍的な「美」を浮かびあがらせます。

ブルーサウンズ〜沖縄
Lossless

ブルーサウンズ〜沖縄

会田敏樹&BLUE SOUNDS

会田敏樹とブルーサウンズが演奏する沖縄サウンズ全15曲。心地よいギター、ピアノのサウンドが煌めいています。

ブルーサウンズ〜Jヒット
Lossless

ブルーサウンズ〜Jヒット

会田敏樹&BLUE SOUNDS

会田敏樹とブルーサウンズが演奏するJポップのヒット15曲。ギター、ピアノのサウンドが煌めいています。

モーツァルト 交響曲全集 No. 11
Lossless

モーツァルト 交響曲全集 No. 11

Classical/Soundtrack

飯森範親/山形交響楽団

2007年から始まった飯森範親と山形交響楽団によるモーツァルト全曲演奏会「アマデウスへの旅」と、その後のリクエスト公演等の録音を収めた、10年間の集大成ともいえる交響曲全集の第11巻です。バロックトランペットやナチュラルホルンを使用するなど、演奏法にもこだわり、ライヴ録音でありながら、クリアで清々しい演奏を実現しています。また、飯森と山響の深い結びつきが感じられる一体感のある音楽も魅力のひとつです。日本最高峰のモーツァルト演奏を是非お聴きください。

Jazz Night Playing 80's
Lossless

Jazz Night Playing 80's

Tenderly Jazz Piano

80'sの名曲を洗練されたピアノ・ジャズでカヴァー!

モーツァルト 交響曲全集 No. 10
Lossless

モーツァルト 交響曲全集 No. 10

Classical/Soundtrack

飯森範親/山形交響楽団

2007年から始まった飯森範親と山形交響楽団によるモーツァルト全曲演奏会「アマデウスへの旅」と、その後のリクエスト公演等の録音を収めた、10年間の集大成ともいえる交響曲全集の第9巻です。バロックトランペットやナチュラルホルンを使用するなど、演奏法にもこだわり、ライヴ録音でありながら、クリアで清々しい演奏を実現しています。また、飯森と山響の深い結びつきが感じられる一体感のある音楽も魅力のひとつです。日本最高峰のモーツァルト演奏を是非お聴きください。

モーツァルト 交響曲全集 No.9
Lossless

モーツァルト 交響曲全集 No.9

Classical/Soundtrack

飯森範親/山形交響楽団

2007年から始まった飯森範親と山形交響楽団によるモーツァルト全曲演奏会「アマデウスへの旅」と、その後のリクエスト公演等の録音を収めた、10年間の集大成ともいえる交響曲全集の第9巻です。バロックトランペットやナチュラルホルンを使用するなど、演奏法にもこだわり、ライヴ録音でありながら、クリアで清々しい演奏を実現しています。また、飯森と山響の深い結びつきが感じられる一体感のある音楽も魅力のひとつです。日本最高峰のモーツァルト演奏を是非お聴きください。

Paper Plane (PCM 96kHz/24bit)
High Resolution

Paper Plane (PCM 96kHz/24bit)

あんみつ

2006年にアルバムデビューして早11年。多くのライブツアーを経験してanmi2は今も進化しています。アコギデュオにとどまらず、ベースに須藤満を加えたトリオでの活動や、リズムセクションを加えたエレクトリックでのライブ、ツアーを行う事多数。今回のアルバムでは朋友名プロデューサー名ピアニストの笹路正徳をキーボードに、元プレーヤーズの名リズムセクション渡嘉敷祐一、岡沢章をドラム、ベースに迎えた意外なカバー曲や新曲があり、2014年の3rdアルバム以上にバラエティーに富んだ内容に仕上がっています。また御厨裕二のウクレレには定評があり、癒し系からアップビートまで軽やかなサウンドは心引くものがあります。DEPAPEPEの三浦拓也とは親交が深く、彼を加えたアコギトリオでのオリジナル曲も聴きどころとなっています。ほとんどダビングのない何処か懐かしく、それでいて逆に新しい、自分たちが血脇肉踊った時代の音楽の原点に新鮮さを求める、それがこのアルバムのテーマであり、またこれからさらに追求していくべきテーマとして掲げています。

Paper Plane (DSD 2.8MHz/1bit)
High Resolution

Paper Plane (DSD 2.8MHz/1bit)

あんみつ

2006年にアルバムデビューして早11年。多くのライブツアーを経験してanmi2は今も進化しています。アコギデュオにとどまらず、ベースに須藤満を加えたトリオでの活動や、リズムセクションを加えたエレクトリックでのライブ、ツアーを行う事多数。今回のアルバムでは朋友名プロデューサー名ピアニストの笹路正徳をキーボードに、元プレーヤーズの名リズムセクション渡嘉敷祐一、岡沢章をドラム、ベースに迎えた意外なカバー曲や新曲があり、2014年の3rdアルバム以上にバラエティーに富んだ内容に仕上がっています。また御厨裕二のウクレレには定評があり、癒し系からアップビートまで軽やかなサウンドは心引くものがあります。DEPAPEPEの三浦拓也とは親交が深く、彼を加えたアコギトリオでのオリジナル曲も聴きどころとなっています。ほとんどダビングのない何処か懐かしく、それでいて逆に新しい、自分たちが血脇肉踊った時代の音楽の原点に新鮮さを求める、それがこのアルバムのテーマであり、またこれからさらに追求していくべきテーマとして掲げています。

LULL
Lossless

LULL

Jazz/World

林正樹

日本屈指のジャズピアニストとして、渡辺貞夫、菊地成孔、椎名林檎など、多岐にわたるジャンルの重要人物から寵愛を受ける林正樹が、コンポーザーとしてもより高い評価を得た『Pendulum』(2015)を経て、満を持して取り組んだ、オリジナル楽曲のみで構成されたソロピアノ・アルバム『Lull(ラル)』。音の潜在的可能性、内密性、イメージを豊かに変成させる物質的想像力、恣意を排した透明な精神をもって、クラシック、ジャズ、ワールド、アンビエントなどのエレメントが未分化に揺籃する、過去にあらわれることのなかった、未生の音楽の可能性へと遡行する。 コンサートホールにて、現時点での最高音質のフォーマットであるDSD 11.2MHz/1bitによりマルチ・レコーディング。

モーツァルト 交響曲全集 No.8
Lossless

モーツァルト 交響曲全集 No.8

Classical/Soundtrack

飯森範親/山形交響楽団

2007年から始まった飯森範親と山形交響楽団によるモーツァルト全曲演奏会「アマデウスへの旅」と、その後のリクエスト公演等の録音を収めた、10年間の集大成ともいえる交響曲全集の第8巻です。バロックトランペットやナチュラルホルンを使用するなど、演奏法にもこだわり、ライヴ録音でありながら、クリアで清々しい演奏を実現しています。また、飯森と山響の深い結びつきが感じられる一体感のある音楽も魅力のひとつです。日本最高峰のモーツァルト演奏を是非お聴きください。

PENDULUM
Lossless

PENDULUM

Jazz/World

林正樹

渡辺貞夫、菊地成孔、小野リサ、 椎名林檎など、多岐にわたるジャンルの重要人物から寵愛を受けるピアニスト・作曲家、林正樹のあらたなフェーズのはじまりを告げる会心のフルアルバム。「コンポーズ」を主眼として取り組み、クラシック、ジャズ、ワールド、アンビエントなど、 広汎な音楽のエレメントを、独特の諧謔を含ませたハーモニーと高度な実験性により織りあげた静的で無国籍な音楽世界は、ノスタルジックでかつ晴朗な、夢の形象(イメー ジ)を立ちのぼらせる 。 Antonio Loureiro(Vibraphone, Voice), Joana Queiroz(clarinet), 藤本一馬(Guitar), 徳澤青弦(Cello), Fumitake Tamura(Electronics) が参加。

サウダージ・エン・ピアノ ブラジル・ワルツ集
Lossless

サウダージ・エン・ピアノ ブラジル・ワルツ集

Classical/Soundtrack

下山静香

天性のリズム感と多彩な美音を操り、情感あふれる音楽を紡ぎだすピアニスト・下山静香。その個性が存分に発揮されたニュー・アルバム!多彩なレパートリーを誇る下山が今作で選んだのは“ブラジル”。その独特の風土のなかで、ヨーロッパ、アフリカ、インディオの混合によって育まれ、多様な魅力に溢れたその音楽を、その鋭敏な感性で解き明かします。「郷愁、憧れ、憂い、思慕・・・ひと言では表せない複雑なニュアンスをもつ「サウダージ」は、ヨーロッパ系白人、アフリカ系黒人、先住民インディオの混血で成り立ってきたこの国の歴史と文化、そしてそこに生きる人々が育んだ特別な感情です。そのエッセンスをピアノで表現できたらという思いから、今回のアルバム《サウダージ・エン・ピアノ》が生まれました。ジャンルの枠に収まることなく魅惑的な作品を残した、ブラジルを代表する作曲家によるヴァルサ・コレクションで、多彩なラテンアメリカ音楽の一面を味わっていただけましたら幸せです。」(下山静香・ライナーノーツより抜粋)

楠井五月&ウラジミール・シャフラノフ
Lossless

楠井五月&ウラジミール・シャフラノフ

楠井五月&ウラジミール・シャフラノフ

「7、8年前、シャフラノフが日本に来た時に共演してからですね。それ以来気に入ってくれてよく演奏するようになったんです。」こう語る楠井五月の演奏スタイルを、シャフラノフが気に入っていることは、このアルバムの演奏が物語っている。 小気味よくスウィングし、ドライヴする演奏はまさに極上のビバップ!録音したのは二人とも一番気に入っている雰囲気で音場のいい東京・南青山にあるジャズ・クラブ“Body & Soul”。お客さんがいない時間に、リラックスした中で行われた。スタジオ録音とは一味も二味も違うゆったりとした気分だったのが良かったのか、緊密かつ暖かなコラボレーションが、耳の肥えたジャズ・リスナーをも十分納得させる録音となった。現在、スウェーデンとフィンランドの中間に位置するオーランド諸島のマリエハムに居を構えているウラジミール・シャフラノフは、特に日本のジャズファンには好まれているピアニストだが、アトリエ・サワノ、ヴィーナス・レコードと何枚もヒット・アルバムを残している。この作品は、楠井五月という類まれな才能を、シャフラノフが世に知らしめたアルバムだといえる。

TOP