Tags

Donkey Rhubarb
Lossless

Donkey Rhubarb

Dance/Electronica

Aphex Twin

『...I Care Because You Do』リリース後にリリースされた1995年のシングル。ミニマル・ミュージックの大家、フィリップ・グラス、そしてオーケーストラとのコラボ「Icct Hedral」収録曲。表題曲の『Richard D. James Album』へと続くような、ガムラン的な音色が軽快なポップでカラフルなエレクトロ。ストリングルとブレイクビーツによるメランコリックなダウンテンポ「Pancake Lizard」は、エイフェックス・ツインの美しいサウンド・サイドを代表する隠れた名曲。

カレス (愛撫)
Lossless

カレス (愛撫)

Dance/Electronica

柴野さつき / 尾島由郎

ピアニストの枠を超えて新たな表現に挑む柴野さつきと、環境音楽の可能性を追求する尾島由郎のコラボレーション作品。柴野が奏でるサティのフレーズと、その淡い音を慈しむかのよう溶け込んでいく尾島のエレクトロニクス・サウンド。吐息や雨音を絡めた精妙なコラージュが、エロティックなアンビエンスを現出させる。All Music by Satsuki Shibano and Yoshio Ojima*廃盤扱いSatsuki Shibano : Piano. Synthesizers, Voice and SEYoshio Ojima : Programming, ProTools Operate, Synthesizers and SEThe following pieces are included in this CD as collage materials : Erik Satie ~ Harmonies, Chorals, Caresse, Fâcheux. Exemple, Notes, Le Porteur de Grosses Pierres , Valse du Chocolat aux Amandes etc. Yoshio Ojima ~ Une Collection des ChaînonsProduced by Yoshio Ojima and Satsuki ShibanoCo-produced by Ryoji IkedaRecorded and Mixed by Naoto Shibuya (CRESCENTE SOUND)Recorded at "Oizumi-cho Bunka-Mura"Hall, OJIMAS' House, SHIBANOS’ House and ONKIO HAUS, Sep. 1993-Mar. 1994Mixed at ONKIO HAUS. Feb. 1994Assistant Engineer: Tatsuya Ono at Oizumi-cho Bunka-Mura Hall and Tatsuhito Naruse at ONKIO HAUS Mastering Engineer: Yuka Koizumi at ONKIO HAUSPiano Tuning and Recording Coordination : Hiroshi EmoriJackot Photo Coordination : Nobuhito Kunugi (Spiral)Art Direction and Design : Keiichi KondoPhotograph ; Kazue TakedaHair and Make up : Masahiro SakaiLocation Supported by INSTITUT FRANCO-JAPONAIS DE TOKYOExecutive Producer: Etsuo Oshime (Spiral)Associate Producer: Nobuhito Kunugi (Spiral), Yoriko Yamagami (Spiral)

コレクシオン・デ・シェノン II
Lossless

コレクシオン・デ・シェノン II

Dance/Electronica

尾島由郎

「コレクシオン・デ・シェノン・・・鎖の作品集」と題されたこの2枚のアルバムは、スパイラルの環境音楽として作曲された音楽だ。「エヤコンや冷蔵庫のモーター音といった”生活音”と同じくらいのボリュームで聴いてみて下さい」と語る尾島由郎の音楽は。知らず知らずのうちに、空間を優しくゆったりとした周波数で満たしてくれる。繊細な良い香りを選ぶように、お部屋の空気となじませてお聴き下さい。あなたの周波数が変わります。尾島由郎(all composition & performance)

Modulations: EP1
High Resolution

Modulations: EP1

Dance/Electronica

James Heather

復活を遂げたColdcut主宰の伝説的レーベル〈Ahead Of Our Time〉から、なんと新人アーティストがデビュー!デビューEPとなる『Modulation EP』がついにリリース!美しい旋律のピアノ作品。

Under The Sun (Expanded Vol. 1)
Lossless

Under The Sun (Expanded Vol. 1)

Dance/Electronica

Mark Pritchard

テクノ/IDM~現行ベースまでコミットするミュージック・マスター、マーク・プリチャードが2016年にトム・ヨーク、ビビオ、リンダ・パーハクス、ビーンズ(アンチ・ポップ・コンソーティアム)等をフィーチャーしてリリースしたアルバム『Under The Sun』のインスト曲やアカペラ、エディットなどを収録したExpanded盤をリリース。

Blood Drums(24bit/44.1kHz)
High Resolution

Blood Drums(24bit/44.1kHz)

Rock

Cavern of Anti-Matter

StereolabリーダーTim Gane、同じくStereolabドラマー Joe Dilworth、そして凄腕シンセサイザー・プレイヤーHolger Zapfからなるクラウト・ロック・プロジェクト、Cavern Of Anti-Matterが2013年にリリースしたアルバムが配信スタート。

EMAF TOKYO 2015
Lossless

EMAF TOKYO 2015

V.A.

11月7日に開催される、都市型音楽の祭典「EMAF TOKYO 2015」。先端のエレクトロニック・ミュージックにフォーカスをあてた本イベントに出演する重要アーティストの全16曲を、OTOTOY独占配信コンピレーションとして配信。期間限定リリースなので、お早めにどうぞ。

Bonus!
Pattern of Excel(24bit/44.1kHz)
High Resolution

Pattern of Excel(24bit/44.1kHz)

Lee Bannon

爆発するイマジネーション、疾走するビートが辿り着いた深世界。ジョーイ・バッドアスからDNBヘッズまで魅了する孤高の才能リー・バノンが、漆黒エレクトロのカリスマ、アクトレスに急接近する誰もが予期しなかった怪作を投下!

Joined Ends Remix EP(24bit/44.1kHz)
High Resolution

Joined Ends Remix EP(24bit/44.1kHz)

Dance/Electronica

Dorian Concept

“エイフェックス・ツイン・ミーツ・Jディラ”と形容された衝撃のデビューから5年、ザ・シネマティック・オーケストラやフライング・ロータスのライヴ・メンバーとしても圧倒的評価を得てきたマルチ・プレイヤー/プロデューサーである天才ドリアン・コンセプトが2014年にリリースした最新作『Joined Ends』のRemix EPをリリース。ビビオやティム・ヘッカー、ネイサン・フェイクらがアルバムの世界観を再構築。

Drums Between the Bells(24bit/44.1kHz)
High Resolution

Drums Between the Bells(24bit/44.1kHz)

Dance/Electronica

ブライアン・イーノ

〈Warp〉からリリースとなった、10年振りのインスト・アルバム『SMALL CRAFT ON A MILK SEA』から8ヶ月。早くも前作と全く異なる新たなコンセプトの作品となった。本作は詩人リック・ホランドとのコラボレーション・アルバム。”詩”と“声”の音楽的解釈という確固たるテーマのもと、アンビエントからミニマル、エレクトリック・ジャズ、エクスペリメンタル・ロック、現代音楽まで、広範囲に渡ってイーノの特徴的サウンドが展開される。シリアスなコンセプトとは裏腹に、心地よく届けられるサウンドは、ポップ・ミュージックの地平を広げ、その概念に変革をあたえ続けてきた巨匠イーノのなせる業だ。

Two Sides Of Laraaji
Lossless

Two Sides Of Laraaji

Dance/Electronica

Laraaji, Laraaji & Audio Active

イギリスでMichael Brookとともにレコーディングされ、多大な称賛を受けた美しいアンビエント・インストゥルメンタルが収録されたアルバム『Flow Goes The Universe』(1992)と、日本のダブレゲエバンドAudio Activeとのコラボレーション作品である『The Way Out Is The Way In』(1995)の2枚のアルバムが収録されている。後者のアルバムではLaraajiがマイクを取り、ヘヴィーなサウンドシステムのビートの上に意識が広がるような知性を吹き込んでいる。

Essence/Universe
Lossless

Essence/Universe

Dance/Electronica

Laraaji

レーベル<Audion>から1987にリリースされたレアなアルバムのリイシュー版。この作品は約30分に渡る名曲2曲、Essence/Universeから成っており、最もLaraajiの探究心に富んだものとなっている。永遠に広がるような絶妙なトーンはPopul Vuhが手掛けるWerner Herzog作品のサウンドトラックを思わせる。聴くものを夢見心地にしてしまう浮遊感溢れるサウンド。

Celestial Music 1978 - 2011
Lossless

Celestial Music 1978 - 2011

V.A.

エレクトロニック・ミュージックのレジェンド、Laraajiのこれまでの全キャリアを集めた作品。プライベート・プレスのカセットといったレアな音源や、Brian Eno、Bill Laswell、Blues Controlとのコラボレーションも含んでおり、ヒプノティックなラーガ、コズミックな至福のシンセ、前衛的な音の探求を堪能することができる。

Shakespeare(24bit/44.1kHz)
High Resolution

Shakespeare(24bit/44.1kHz)

Dance/Electronica

Fink

最新アルバム『Hard Believer』から、セカンド・シングル'Shakespeare'が到着!愛の過ちなどをテーマにした切ない楽曲をZac Rae, Shelter Pointらがリミックス。

Shakespeare
Lossless

Shakespeare

Dance/Electronica

Fink

最新アルバム『Hard Believer』から、セカンド・シングル'Shakespeare'が到着!愛の過ちなどをテーマにした切ない楽曲をZac Rae, Shelter Pointらがリミックス。

Remixes
Lossless

Remixes

Dance/Electronica

Harold Budd

本作は<All Saints>のレーベル・コンピレーション/リミックスアルバムの『Greater Lengths』からカットされたもの。それぞれの作風と共鳴する現代のプロデューサーとアーティストに依頼し、All Saints作品のハイライトとなる楽曲が再編集、再構築された。Personableによる、20分間フル・レングスのリワーク“Dark Star”はこのEPだけのエクスクルーシブとなる。コンピレーション・アルバムは、収録スペースの関係で短いバージョンが収録されている。

Commissions I
Lossless

Commissions I

Dance/Electronica

Oneohtrix Point Never

Commissions I は、ここ数年間の間にOneothtrix Point Neverへと依頼されたアートワークやパフォーマンス、フィルムなどの依頼を発展させたプロジェクトである。本コレクションはOPNによる最新の“Music For Steamed Rocks”から始まる。これはSacrum Profanumフェスティバルでのコンサート、Polish Iconsのために作曲されたものだ。WarpからはClarkのほか、以前はAphex Twinが出演している。Lopatinは、よくOPNのライブセットにてポーランドの作曲家ヴィトルト・ルトスワフスキ(Witold Lutoslawski)のプレリュードを用いている。"Meet Your Creator"は元々Saatch & SaatchiによるNew Director's Showcaseでのパフォーマンス・ビデオ、Quadrotorで用いられたものだ。その同年、Lopatinによって解釈された"I Only Have Eyes For You"はPitchforkのBest New Tracksに選ばれている。今回収録されている全ての楽曲はR+7のコラボレーターでもあるPaul Corleyによって再設計され、Bedroom CommunityのValgeir Sigurðssonによってマスタリングされている。

Instrumental Tourist

Instrumental Tourist

Tim Hecker / Daniel Lopatin

静寂、憂鬱、そして激情、現行アンビエント・シーンの最重要アーティスト2人による“安息”のアンビエント・セッション。アンビエント~シンセポップまでテン年代のヴィジョンを牽引するNYの〈Software〉よりコラボレーション・シリーズ・プロジェクト[ SSTUDIOS ]第一弾が 始動!ゴシックな世界にニューエイジなユートピア漂う荘厳のダーク・アンビエント!! Washed Out、Best Coast、Star Slingerなどを輩出するUSインディの最前線レーベル〈Mexican Summer〉のサブ・レーベル、 そして大シンセ時代の幕開けとなるテン年代の象徴『 That We Can Play 』でセンセーショナルなデビューを飾ったGames(現Ford & Lopatin ) によって立ち上げられたNYの〈Software〉より、エレクトロニック・ミュージックの分野で活躍するアーティストを招待し、セッションするコラボレーション・プロジェクト[SSTUDIOS] (ソフトウェア・スタジオ・シリーズ) が始動。その第一弾はOneohtrix Point Neverとして知られるレーベル主宰 のDaniel Lopatinと〈Kranky〉からのアルバムが話題となり三たび注目を集めるエレクトロニカの奇才

TOP