Tags

BOOM BOOM BEAT
Lossless

BOOM BOOM BEAT

Pop

波桜ユーヤ

波桜ユーヤ 3rd Single!

TEERY JANE (Remix)
Lossless

TEERY JANE (Remix)

KIRA & 卍LINE

今年4月20日に大阪裏庭420RECORDZよりリリースされたKIRAと卍LINEによる「TEERY JANE (Remix)」が完成!!!420HPにてリミックスコンテストをおこない、多数の応募の中から大賞として選ばれた仙台出身のトラックメイカー「S-NA」による1曲が、420RECORDZよりオフィシャルでリリース!!!大賞の1曲だけにクオリティーの高さはもちろん、原曲とはまた違ったアプローチで現行なEDM感のあるトラックにKIRAと卍LINEがバッチリはまったREMIX!!!

EVE -革命前夜-
Lossless

EVE -革命前夜-

Pop

DEVIL NO ID

月の満ちかけ、狼の遠吠えが聴こえたその瞬間、 “ DEVIL NO ID"の革命が、今始まる──。 異色のメディアミックスを行うガールズダンスクルー、 『DEVIL NO ID』が遂に本格始動。

Sweet Escape
Lossless

Sweet Escape

Pop

DEVIL NO ID

TeddyLoidサウンド・プロデュース!! 異色のメディアミックスを行うガールズダンスクルー『DEVIL NO ID』 2ndシングル 「─ 逃げることは、決して悪いことじゃない─」 出会いと別れの季節に贈る、前向きな「バイバイ」ソング!

シグナル
Lossless

シグナル

Pop

DEVIL NO ID

異色のメディアミックスを行うガールズダンスクルー『DEVIL NO ID』のサード・シングル!“何でもないような1日も キミと一緒だったら輝ける”。キミとの絆を儚く語る青春ティーンソング!疾走感のある優しいメロディにイマを生きる彼女達の等身大のメッセージが交わった、大切な人との繋がりを思い出せてくれる楽曲。

KEEP ON
Lossless

KEEP ON

Pop

uchuu;

新生uchuu,の新作がリリース!ダイナミズム溢れるバンドサウンドはもちろん、元々彼らのルーツにあるダンスミュージックの要素がより色濃く反映された作品。

2.5次元ダンスライブ「ツキウタ。」ステージ TRI!メインテーマ「SCHOOL REVOLUTION! -時計仕掛けのモラトリアム-」Ver.WHITE
Lossless

2.5次元ダンスライブ「ツキウタ。」ステージ TRI!メインテーマ「SCHOOL REVOLUTION! -時計仕掛けのモラトリアム-」Ver.WHITE

Anime/Game/Voice Actor

友常勇気、土井一海、鷲尾修斗、谷 佳樹、佐藤友咲、笹 翼

2.5次元ダンスライブ「ツキウタ。」ステージ TRI!メインテーマ「SCHOOL REVOLUTION! -時計仕掛けのモラトリアム-」Ver.BLACK

バラッド
Lossless

バラッド

Pop

結城義広

ソウルミュージックをベースに、馴染みやすいメロディと日本語によるグルーヴを売りとするシンガーソングライター、結城義広。敬愛してやまないという、フレディ・マーキュリーの影響が色濃く出たといえる、大仰なロックバラードナンバー。仕事が出来て、容姿端麗、いつも多くの仲間に囲まれる男性を秘かに想う、ちょっと垢抜けない女子の気持ちをリアルに歌い上げる。

キミイロマジック(期間限定フリー配信)
Lossless
Free Download

キミイロマジック(期間限定フリー配信)

Idol

マーブルズ

アイドルらしいポップな楽曲とは裏腹に重たいキックが魅力的な楽曲を色付けるのは声優ユニット"StylipS"のメンバーとしても活動する能登有沙が振付を担当!今楽曲は思ってることとか伝えたいことがあるのに、伝えてしまうと今のこの状況が変わってしまうから、なかなか踏み出せずにいる女の子の気持ちを表現した曲となっている。

Cosmic Night
Lossless

Cosmic Night

VANIRU

表題曲『コズミック・ナイト』を含む3曲入りMaxi Single。懐かしくも新しい不思議なダンスチューン。時代やジャンルを飛び越えたPOPセンスに、ダークさや儚さが混じり、神話や哲学を覆すような独創的な表現により、今の音楽シーンにはない、耽美で夢夢しい作品。70~80’sサウンドを好むボーカル、LEONEILによるセルフ・プロデュース、KENT(Lillies and Remains)の楽曲提供によって生まれたこの曲は、クールで無機質なインダストリアル感、ニューウェイヴ、ポストパンクなどを飲み込んだサウンド、日本語によるドラマティックな詞、デモニッシュな甘い歌声、生身の官能さ….それらの共演により、人の心の琴線に触れるようなメロディラインは際立ち、インダストリアルでありながらも、多くの人の耳に聴きやすいサウンドとなった。

TOP