Tags
- ロック/ポップス
- J-POP
- ロスレス
- Pops
- Domestic
- Rock
- 女性ボーカル
- 男性ボーカル
- アイドル
- Vocaloid
- Alternative
- アニソン
- Dance/Electronic
- アニメ
- guitar
- Techno
- Electronica
- EDM
- Hard Rock/Heavy Metal
- House
- International
- Singer Song Writer(SSW)
- Soundtrack
- cute
- この素晴らしい世界に祝福を!
- オルゴール
- Tom-H@ck
- V.A.
- OxT
- ambient
- cero
- chillout
- 雨宮天
- dnb
- downtempo
- One Room
- 青島萌香
- たまらんニュース
- めぐみん
- Machico
- アクア
- Jazz
- Instrumental
- 高橋李依
- オーイシマサヨシ
- ジャズ
- ダイヤのA
- ダクネス


エロス
テツコ
ミニアルバム「キャンディーギター」(2013/サザナミレーベル)、シングル「クリームレモン/GOOD MORNING」(2014/ライブ会場限定)以来の7曲入りミニアルバム「エロス」が遂に完成!国内外にジワジワと中毒者を増やし続けているテツコの深くて広いロックスピリットを堪能出来る、最新にして最高の作品が誕生!サニーデイ・サービスやクウチュウ戦等を手がける渡邊文武がディレクションを担当し、レコーディング/ミックスはYogee New Waves等を手がける池内亮と鈴木秋則(ex.センチメンタルバス)、マスタリングはOGRE YOU ASSHOLE等を手がける中村宗一郎が担当。テツコ プロフィール:1999年京都で結成。メンバーチェンジもなく17年間ゆったりとメロウに悠長に独自のポップミュージックを探究&追求し続けるレアなエヴァーフレッシュガールズトリオ。ボーカルの渡邊とドラムの関は東京で主婦活動中、ベースの野瀬は大阪でOL活動中という遠距離バンドながら、常に曲作りやライブに向けたリハーサルは怠らないネバーエンディング・バンド・ストーリーを展開中。


最近のぼくら
Analogfish
アナログフィッシュ待望のニューアルバムは「荒野 / On the Wild Side」、「NEWCLEAR」と続いた社会派三部作の完結編。音楽的な柔軟性や先見性が見て取れる、表現領域の拡大に成功した意欲作。時代の核心を鋭く抉る社会的なメッセージが高い評価を得るアナログフィッシュ。2014 年に入り、盟友アジアン・カンフー・ジェネレーションとのツーマンライブや田我流とのセッションが話題に。近年は硬派な思考を持つ音楽集団へと変貌し、ミュージシャンズ ミュージシャンとしての新しい顔も垣間見えます。従来よりスリーピースのギターロックならではのタイトでストイックなバンドサウンドが魅力ですが、今作ではダンスミュージックに接近した打ち込みによるトラック作りをはじめ女性ヴォーカルまでもフィーチャー。多彩なゲスト演奏陣* との交感によるかつてない程、華やかで賑やかな録音となった。参加アーティスト:ドリアン、オカヤスシズエ(KETTLES)、松尾レミ(GLIM SPANKY)、PORIN(Awesome City Club)、O


べいくあっぷ
カランツバターサブレ
じわじわ来ているフォーク・リバイバルの大本命! カンタベリーな雰囲気を持ちつつ、ラヴィンスプーンフルの緩さとフェイセズの精神でロックを奏でる。ひとことで言うならばフォークロック。音楽マニアからはピンクフロイドを感じるという評も。ヨシンバのVo吉井功を中心に、2009年のバンド結成。以来、コンスタントにライブ活動を続けながら楽曲を増やし、2018年、待望の1stアルバムをリリース。


BIG END
高橋研
THE ALFEE、おニャン子クラブ、矢沢永吉、中村あゆみ、川村カオリ、加藤いづみなど多くのアーティストへの楽曲提供、プロデュースをしてきた高橋研。1989年の「PATROLMAN」から永きの時を経て、いま新たなレジェンドとも言うべきオリジナルアルバムが遂に完成した。1979年 「懐かしの4号線」でデビューし、1983年 THE ALFEEの「メリーアン」における、高見沢俊彦との共同作詞を皮切りに作詞・作曲家として作品提供を始めた高橋研。中村あゆみ、川村かおり、加藤いづみなど、数多くのプロデュースに加え、矢沢永吉をはじめ多彩なアーティストに楽曲を提供してきました。日本のミュージックシーンをリードしてきた高橋研の渾身作をどうぞご堪能ください。


Beyond the Mountain(Type-B)
GANG PARADE
POP時代の楽曲を再収録したカップリング違いの2種にてリリース! Type-A には2015 年にGANG PARADE の前身グループであるPOP 名義でリリースした「Happy Lucky Kirakira Lucky」、 Type-B には2016 年に同じくPOP 名義でリリースした「QUEEN OF POP」をそれぞれ新体制で再録したものを収録。


Beyond the Mountain(Type-A)
GANG PARADE
POP時代の楽曲を再収録したカップリング違いの2種にてリリース! Type-A には2015 年にGANG PARADE の前身グループであるPOP 名義でリリースした「Happy Lucky Kirakira Lucky」、 Type-B には2016 年に同じくPOP 名義でリリースした「QUEEN OF POP」をそれぞれ新体制で再録したものを収録。


シン・マモノボンバイエ EP (魔物ガールズ盤)
THE 夏の魔物
THE 夏の魔物が、7月12日にバップより『シン・マモノボンバイエ EP』をメジャーリリースする。 この作品は、THE 夏の魔物が今年立ち上げたレーベル「MAMONO RECORDS」と、レコード会社「バップ」がタッグを組みメジャーリリースする第一弾シングル。 表題曲となる「シン・魔物BOM-BA-YE ~魂ノ共鳴編~」は、作曲をヒャダインこと前山田健一が手掛け、作詞はももいろクローバーZ楽曲等を数多く関わる只野菜摘が前山田と共作。 ライブでも代表曲として人気の高い「魔物、BOM-BA-YE ~魂ノ覚醒編~」の続編として位置付けられる、完全新規楽曲となっている。


ひだりむね(ねこばん)
さくらしめじ
テレビ東京「こえ恋」のオープニングテーマとなった自身初となるタイアップ作品。表題曲「ひだりむね」はさくらしめじがこれまで歌ってきた片想いのラブソングの集大成とも言えるような、ドキドキとワクワクが詰まったアップナンバー。2曲目に収録の「ふうせんはなび」では夏を舞台に、花火×片想いという王道のシチュエーションをどこか懐かしさを感じさせるクセのあるメロディに乗せて歌っている。また今作は3曲目のカップリングが異なった3形態でのリリースとなっており、”かみぶくろばん”には「だるまさんがころんだ」、”きつねばん”には「こんこんずし」、”ねこばん”には「またたび」と三者三様の楽曲たちが収録されている。


ひだりむね(きつねばん)
さくらしめじ
テレビ東京「こえ恋」のオープニングテーマとなった自身初となるタイアップ作品。表題曲「ひだりむね」はさくらしめじがこれまで歌ってきた片想いのラブソングの集大成とも言えるような、ドキドキとワクワクが詰まったアップナンバー。2曲目に収録の「ふうせんはなび」では夏を舞台に、花火×片想いという王道のシチュエーションをどこか懐かしさを感じさせるクセのあるメロディに乗せて歌っている。また今作は3曲目のカップリングが異なった3形態でのリリースとなっており、”かみぶくろばん”には「だるまさんがころんだ」、”きつねばん”には「こんこんずし」、”ねこばん”には「またたび」と三者三様の楽曲たちが収録されている。


ひだりむね(かみぶくろばん)
さくらしめじ
テレビ東京「こえ恋」のオープニングテーマとなった自身初となるタイアップ作品。表題曲「ひだりむね」はさくらしめじがこれまで歌ってきた片想いのラブソングの集大成とも言えるような、ドキドキとワクワクが詰まったアップナンバー。2曲目に収録の「ふうせんはなび」では夏を舞台に、花火×片想いという王道のシチュエーションをどこか懐かしさを感じさせるクセのあるメロディに乗せて歌っている。また今作は3曲目のカップリングが異なった3形態でのリリースとなっており、”かみぶくろばん”には「だるまさんがころんだ」、”きつねばん”には「こんこんずし」、”ねこばん”には「またたび」と三者三様の楽曲たちが収録されている。


はじまるきせつ/さんきゅう (よるばん)
さくらしめじ
初となるカップリング違いの2形態でのリリースとなっている今作では、なにか新しい出来事の始まりを感じさせるようなワクワクが詰め込まれたラブソング「はじまるきせつ」。大人へと歩みを進めていく上での不安や未知の気持ちを純粋に綴った「さんきゅう」。そして”あさばん”にはメンバーのたまごかけご飯にかける熱い気持ちが詰め込まれたハイテンションナンバー「てぃーけーじー」、”よるばん”にはどこか懐かしさを感じさせるメランコリックなミッドナイトチューン「まよなかぴくにっく」が収録されたバラエティに富んだ作品となっている。


はじまるきせつ/さんきゅう (あさばん)
さくらしめじ
初となるカップリング違いの2形態でのリリースとなっている今作では、なにか新しい出来事の始まりを感じさせるようなワクワクが詰め込まれたラブソング「はじまるきせつ」。大人へと歩みを進めていく上での不安や未知の気持ちを純粋に綴った「さんきゅう」。そして”あさばん”にはメンバーのたまごかけご飯にかける熱い気持ちが詰め込まれたハイテンションナンバー「てぃーけーじー」、”よるばん”にはどこか懐かしさを感じさせるメランコリックなミッドナイトチューン「まよなかぴくにっく」が収録されたバラエティに富んだ作品となっている。


きみでした/せきがえのかみさま
さくらしめじ
両A面収録となっている今作も、前作の「いくじなし/きのうのゆめ」に引き続き片想いをテーマにしたラブソング。切なくも淡い恋心をシューゲイザーを彷彿とさせるバンドサウンドに包んでメロウに歌う「きみでした」。一転、”好きなあの子の隣の席に座りたい”という席替えにかける想いを、歯切れ良いカッティングにのせて歌ったアップチューン「せきがえのかみさま」。”どこかちょっぴり切ない”さくらしめじの珠玉のナンバーがつまった1枚となっている。


いくじなし/きのうのゆめ
さくらしめじ
両A面収録となっている今作では、片想いの甘酸っぱい気持ちを歌った”フォークデュオ さくらしめじ”の始まりの曲とも言える「いくじなし」。同じく片想いの淡い気持ちを、「いくじなし」とは対照的にゆったりとミディアムポップに彩った「きのうのゆめ」の2曲を収録。フォークデュオとして歩みを進めた二人の、初々しいハーモニーが詰まった1枚となっている。


エクスキューズ
超飛行少年(スーパーフライングボウイ)
「ネガ→ポジ] 転換! ライブ感、バンド感 50%増!(前作「ハイパーフライングボウイ」比) 1stアルバム「ハイパーフライングボウイ」から約1 年、2 枚のシングルを経て、 よりハードに、よりタフに、よりメロディアスにスケールアップした“スパフラ”の 2nd フルアルバム、「エクスキューズ」が完成! TX 系ドラマ24「死化粧師」オープニングテーマ「スライド」、 学生層から反響が凄かった「水彩リトルスペクトル」のヒットシングルに加え、 ライブでも噂になっていた「透明アバンチュール」を収録!


ハイパーフライングボウイ
超飛行少年(スーパーフライングボウイ)
重厚感あるサウンド、叙情的かつ等身大の歌詞、エモーショナルなヴォーカル・スタイルが魅力のロック・バンド、超飛行少年(スーパーフライングボウイ)のファースト・アルバム。「銀色ラプソディー」「二次元パラドックス」他を収録。


スーパーフライングボウイ
超飛行少年(スーパーフライングボウイ)
重厚感あるサウンド、叙情的かつ等身大の歌詞、エモーショナルなヴォーカル・スタイルが魅力のロック・バンド、超飛行少年(スーパーフライングボウイ)のミニ・アルバム。WOWOWノンスクランブル放映アニメ「ザ・サード」のエンディング・テーマ「アイエヌジー」他、全6曲を収録。


スライド
超飛行少年(スーパーフライングボウイ)
3ピース・バンド、超飛行少年のサード・シングル。`時代や周りは移り変わるけれど、自分が今ここに居ることをしっかり見つめよう`というメッセージを込めたロック・チューンで、スピード感のあるメロディからは彼らのいまの勢いが感じられます!テレビ東京系ドラマ『死化粧師~エンバーマー間宮心十郎~』OPテーマ。 (C)RS


水彩リトルスペクトル
超飛行少年(スーパーフライングボウイ)
~聴くぜ、100万人の青春ソング!~ 水彩のごとく、淡くカラフルな歌詞の世界。 学生時代の懐かしい景色、笑い、苦悩した“青春”の思い出が甦る「水彩リトルスペクトル」。 期待と不安を抱える若者達の背中を押す、前向きなメッセージ。 疾走感ある楽曲にのせ、“音楽”というペンで、教科書からはみ出した“続き”を描き始めた 「超飛行少年」達の“落書き”を聴いてみてください。


二次元パラドックス
超飛行少年(スーパーフライングボウイ)
`スパフラ`ブームなるか!重厚感あるサウンド、叙情的かつ等身大の歌詞、エモーショナルなヴォーカル・スタイルが魅力のロック・バンド、超飛行少年(スーパーフライングボウイ)のシングル。C/WにはWOWOWアニメ『ザ・サード~蒼い瞳の少女~』第2期エンディング・テーマ「レイトショー」を収録。全6曲。 (C)RS


ROCK & ROLL SWiNGER II
森重樹一
日本のロックアイコン森重樹一、ピアノトリオでのZIGGYセルフカバーアルバム第2弾!LIVEのサポートも務めるLINDBERG、aikoなどのサポートでもお馴染みの鬼才キーボーディスト佐藤達哉、盟友満園英二(exThe DUST'N'BONEZ、SADS)Ba清を迎えてレコーディングしたピアノトリオでのZIGGYセルフカバーアルバム第2弾。


罪の継承 〜ORIGINAL SIN〜
GACKT
2017年、GACKT の初リリースはこの「罪の継承 〜ORIGINAL SIN〜」からスタート!現在放送中のTV アニメ『TRICKSTER( トリックスター)- 江戸川乱歩「少年探偵団」より-』エンディング主題歌としてもオンエア中のこの曲はGACKT の真骨頂とも言える作品となった。この曲のメッセージとして「どんな人生を歩んでいくにしても逃げるな」があり、自分が綺麗な人間で居続けることは無理なのだから、罪と罰を背負って目を背けず現実を受け入れてあるがままに、自分に嘘をつかずに生きて欲しいという思いが込められている。CD ジャケットは、初回限定盤(CD+ DVD)は拘束椅子に縛られ「目隠しをされたGACKT Ver.」と、通常盤(CD のみ)は拘束椅子に縛られ「見上げるGACKT Ver.」の2種類を用意。「罪の継承」というタイトルに隠された意味を想像せざるを得ないビジュアルが出来上がった。そして、今回のMV も強烈な作品が!!CD ジャケット同様、目隠しをされ、拘束椅子に縛り付けられ、激しく抵抗するGACKT。謎の洋館で行われる残虐なストーリー。白いシャツが赤く染まっていく美少年と美少女。果たして「罪の継承」とは、、、悲しい宿命を想像させる訳は??アニメのエンディング主題歌として制作された今楽曲で、登場人物の明智しかり怪人二十面相しかり、大きなトラウマが人格形成の要因になっていることを感じて欲しい。


非合理的かつ訂正不能な思い込み(GameVer)(『Chaos;Childらぶchu☆chu!』OPテーマソング)
アフィリア・サーガ
アフィリア・サーガ19thシングルは、PS4/PS Vita人気ゲームシリーズ妄想科学ADV 『CHAOS;CHILD らぶchu☆chu!!』(2017/3/30発売)オープニング主題歌。 そして、メンバーのユカフィン卒業シングルでもあります。


そのさき
富澤タク
富澤タク、ソロ名義シングル第二弾「そのさき」。配信限定緊急リリース!前作「いずれ」に続き、富澤タク流のゴスペルとも呼べる「祈り」「希望」を込めた一曲。あえて、リズム含め「ギター」と「声」のみで作ったオーガニックなシンフォニー。詩的で私的な美しい旋律と言葉が支配する音像化した世界は、深度を増し、柔らかく、しかし研ぎ澄まされ、広がっていく。未来(そのさき)へ、 一歩また一歩と迷いながらもあゆみを進めることへの力と希望を与えてくれる。目隠しされたエンディングメッセージの(迷わぬものに悟りなし)が静かに響く。


パツパツパンツ
BUBUNGO
子供から大人まで大人気。ライブでの定番曲 ”パツパツパンツ パツパツスパッツ” 収録。前作 ”ブブンゴのシオ” のアンサーソングと、新曲 “テケッとマンデー” を加えたマキシシングル “パツパツパンツ” 待望の音源化!ラブソングの伝道師という異名を持つ、渡辺 BUBU 学 と、数多くのメジャーアーティストのサポートを務めた 定成クンゴ が強烈タッグを組んだ、やりたい事だけをやりきるユニット ブブンゴ の摩訶不思議破天荒ワールドをお楽しみください。BUBUNGO ホームページ https://bubungo.jimdo.com


映画
TOMUYA
日仏で活動するTOMUYAは、2017年春に10年の歳月をかけた「日仏映画往来」(松本工房刊)を出版する。その執筆と同期して制作されたのがアルバム『映画』 である。戦後の日本映画の主題歌を、集めたこのアルバムは、早坂文雄から坂本龍一までが含まれていて、日本の映画音楽のアンソロジーの面から見ても興味深い作品である。アレンジ担当のジャン=バティスト・ソードレと共に、練りに練ったサウンドは、オリジナルの映画を尊重しながらもその主題歌を、ぐっと現代に近づけた無国籍なポップスとして完成されている。 フランスでは、同じチームによる、このアルバムに呼応する『EIGA』というフランス映画音楽主題歌を、ヨーロッパ映画女優とコラボするアルバムが進行中である。


Dreams Never End
DREAMSTORIA
MinstreliXのLeo Figaro(Vo)、ZARD、WANDS、B'zの稲葉浩志、愛内里菜などとの活動および作曲、作品参加などで活動してきた綿貫正顕(Gt)などによるメロディアス・ハード・ロック・バンドDREAMSTORIA、約4年半振りの最新作となる待望の2ndアルバム!本作より杉森俊幸(Ba:MinstreliX,六合 etc.)が正式加入し、同じく六合でも活動する内田伸吾(Ds)とDREAMSTORIAでもリズム隊を結成。初期FAIR WARNINGなどにも通じる叙情的かつ透明感溢れる楽曲群に、シーン屈指のハイトーン・ヴォーカリスト Leo Figaroの絶品の歌唱と、綿貫のエモーショナルなギターが乱舞する、まさにメロディ派必聴の珠玉の1枚です!


LIVE! TOUR '98 from スーパーロボット魂
V.A.
水木一郎、影山ヒロノブをメインに据え、そのスジのファンにはたまらないゲスト陣を迎えて行なわれたギグの模様を収めたライヴ盤で、スーパー・ロボット系の重要曲がギッシリ。音楽的にはかなり正統的なヘヴィ・メタル。水木の哀愁漂う歌声が素晴らしい。


DAY DREAM
AIZUHAN
幼い記憶を呼び起こす言葉が、メロディーがここにある。時代が移っても変わらない想いと、ピアノの旋律が印象的だったパンクサウンドを、重厚で遊びゴコロ満載のシンセが包み込む! 長い充電期間を経て、会津藩(AIZUHAN)に進化を超えた革命が起きました。子どもの頃大事にしていたおもちゃ箱が、今再びあなたの手に。さあ、開けてみてください。


Twinkle Cafe —glass healing—
TENDER SOUND JAPAN
本物のガラスの音のみで演奏された美しく繊細なサウンド本物のガラスをこすったり、弾いたりして収録した、約100種の音の中から抜き出した心地よい音色だけで演奏しました。美しく響く音、ピチカートのように短くはねる音、ベースのような超低音…全てが本物のガラスの音。それ以外の音は一切使われていません。心地よい音だけを取り出したので、どれも暖かく、それでいて繊細な心地よい演奏となっています。70〜80年代を中心とした人気曲揃いの洋楽の名曲を中心にカバー。珠玉の名曲をたっぷり味わう厳選16曲収録


CELEBRATION DAY
ZIGGY
1984 年に森重樹一を中心に結成。1987 年10 月5 日、徳間ジャパンよりアルバム『ZIGGY〜IN WITH THE TIMES〜』でメジャーデビュー。2nd アルバム『HOT LIPS』収録曲の「GLORIA」がフジテレビ系ドラマ『同・級・生』の主題歌となり大ヒット。バンドブームを牽引したカリスマ的R&R バンド。1984 年の結成以来、メンバーの脱退・加入・復帰、活動休止を繰り返し2008 年2 月に無期限の活動休止を発表した後、2010 年、2014 年に期間限定でLIVE のみの活動はあったがこの度10 年ぶりの新曲リリース&全国ツアーを開催。


希望リフレイン
青島萌香(CV:三森すずこ)
主人公はあなた---「あにトレEX」「枕男子」を手がけたスマイラル・アニメーションのバーチャルアニメ最新作! 今度は貴方(ONE)の部屋(ROOM)ではぐくむ3つの物語。 キャラクター原案を、『妹さえいればいい。』『変態王子と笑わない猫。』などで大人気のイラストレーター「カントク」が担当 キャラクターデザインは、『魔法少女リリカルなのは』シリーズを担当している「奥田泰弘(St.シルバー)」 「One Room」 9話~12話主題歌収録 3人目の主人公 青島萌香(CV:三森すずこ)がかなわない夢を追い求める切ない気持ちを歌う


ヒットチャートをねらえ!
ONIGAWARA
2016年、“1stペンライト・シングル"“1stインスタントカメラ・シングル"“1st写真集シングル"という前代未聞の限定シングルを立て続けにリリースしてきたONIGAWARA。 入手困難となっている各シングル表題曲も待望のCD化! 1stフルアルバムの今作で、ヒットチャートを蹴飛ばす! ! ! 2016年のONIGAWARAは、自分たちが広意義でエンターテイメントの最高峰と考える"アイドル"という存在を目指し、本来 は一度しか許されないはずの“1stシングル"を、一風変わった形で発信し続けてきた。 6月に1stペンライト・シングル「タンクトップは似合わない」をリリースし、この曲はGoogle Play MusicのCMに起用される。 続く9月の1stインスタントカメラ・シングル「シャッターチャンス`93」には、渋谷系フレーバーたっぷりの楽曲にBASSで カジヒデキが参加。そして12月、"アイドルの証"といっても過言ではないアイテム、1st写真集シングル「GATTEN承知之助 ~We can do it!!~」はスクラッチでDJ松永(Creepy Nuts)が参加。 クラウドファンディングを利用しONIGAWARAをアイ ドルに仕立て上げ世間を欺くための共犯者"を募り、目標に対して達成率246%という結果で写真集出版を実現させた。 現在はすでに入手困難となっているそれら各種シングルの表題曲と、アルバムの為に録り下ろした新曲を含む全10曲入り の今作が、満を持してのCD作品、1stフルアルバム「ヒットチャートをねらえ! 」だ。 表題曲「ヒットチャートをねらえ! 」は、Bassにハマ・オカモト(OKAMOTO'S)、Drumにマシータ、Keyboardsにコイチ( Sawagi)、Stringsに柴由佳子(チーナ)&水地久留美、 Percussionに西岡ヒデロー等のミュージシャンを迎え、生演 奏のフィリ―ソウル風アレンジが軽快で洗練された一曲。そして、トラック2の「ダバダバ」は多幸感溢れるイントロから掴み はOKな、週末が待ち遠しくなるスウィンギンなダンス・ナンバー。少しずつ暖かくなってくる季節にもピッタリな、何度もリピートしたくなる作品となっている。


てらこやEP
スタメンKiDS
EBiDAN=恵比寿学園男子部の最年少ユニットによるデビューミニアルバム。メンバーは小学4・3年生の7人組。全曲kenmochi hidefumi氏(水曜日のカンパネラ)による書き下ろし曲で、「江戸の寺子屋」を舞台に5曲がストーリーとなって展開する完全オリジナル楽曲。ストーリーの語りべとしてEBiDAN先輩アーティストの「清水大樹 from PrizmaX」・「佐野勇斗&塩崎太智 from M!LK」、更には、kenmochi hidefumi氏自身も参加する豪華なミニアルバムとなっている。


COLOR LIFE
どついたるねん
前作の8th R&Bアルバム「ミュージック」より1年4ヶ月ぶりとなる、どついたるねんの2017年第1弾アルバム「COLOR LIFE」。 今作「COLOR LIFE」はTOWER RECORD限定シングル収録「緊張の糸」をはじめ、バンド史上最高のキラーチューン「わたるちゃん2」、 グルーヴィーな展開と叙情を感じるどついたるねん節アンセム「Human」を含む全11曲入り。 前作時に確立したR&BスタイルとメンバーのルーツとなるPUNK / HARDCOREをベースに、様々なジャンルの 音楽を独自に咀嚼し詰め込んだ、どついたるねん9枚目となるフルアルバム。
Bonus!

海峡千里
山城カミーラ美幸
ブラジル出身の演歌歌手、山城カミーラ美幸の4年ぶりの新曲。師匠・佐田みさきの作曲でたきのえいじが作詞を担当。トランペットのイントロが郷愁を誘う歌謡曲的なメロディーに乗せ、♪””アモーレサウダージ(恋しい、いとしい)”とブラジルの公用語であるポルトガル語でサビを決める印象的なフレーズが入る。日系人の間では熱心な演歌ファンも多いブラジルでも受ける可能性を秘めた作品。


YAKI-NIKU(ザキとロバver.)
LAST CHANCE
東海エリアを中心に毎週木曜日/深夜に放送中の人気番組「メ〜テレ/ザキとロバ」の企画による「焼肉ソング選手権」で制作されたラップソング。作詞は、大手焼肉チェーン店の店長も任されたこともあり、名古屋を拠点にラッパーとして活動中のLAST CHANCEが抜擢され制作。作曲は、NHK紅白歌合戦出場など名古屋を拠点に全国で活躍中のHIP HOPグループ「nobodyknows+」のDJ/プロデューサー/トラックメイカーであるDJ MITSUが担当。