Tags
- Traditional
- International
- Instrumental
- Pops
- Classical
- ロスレス
- 女性ボーカル
- Domestic
- Blues
- Alternative
- 男性ボーカル
- Rock
- Easy Listening
- ハイレゾ
- Singer Song Writer(SSW)
- Electronica
- Soul
- HQD
- Club
- World
- Jazz
- Exclusive
- Reggae
- R&B
- ワールドミュージック
- アコースティック
- Techno
- Hip-hop
- Folk
- 日本語ラップ
- Punk/Hardcore
- guitar
- V.A.
- Soundtrack
- ウインド田島
- Country
- J-POP
- Disco
- Industrial
- Dance/Electronic
- Bossa Nova
- Dance
- Funk
- DE DE MOUSE
- Acousticguitar
- Rare Groove
- Raggae
- RAVEN


IZTOK
ヨルダン・マルコフ・ブルガリア五重奏団
東欧の音楽大国ブルガリアに生を受けたガドゥルカ(Gadulka)奏者ヨルダン・マルコフが、アジアの極東に移住して10年。それはブルガリアの伝統楽器であるガドゥルカの、日本での認知度の低さ故、彼の持つ高い音楽性を受容出来る場所・仲間を得るまでに要した長い時間。腕利きのミュージシャン4人との出会いによって、ようやく彼の本領を発揮する準備が整った。このバンドが目指すのは、ブルガリア伝統音楽の枠には留まらず、常に進化を遂げる本国の音楽事情にも呼応する、且つ日本でしか実現し得ない、現在進行形のブルガリア音楽。奇数拍子の舞踏音楽でありながら、即興的な要素も多分に含んだブルガリア音楽は、ジャズ/プログレとの親和性も高い。東欧独特の拍子、旋律、装飾音を存分に生かした各メンバーによるオリジナル曲は、伝統をリスペクトしながら実験的な要素を大胆に盛り込んでいる。


ウクレレ・サーフ・スタイル3 - Acoustic Style Covers
Uke Festival Sessions
ナチュラルに響くウクレレの音色に、波音が聴こえてきそうなウクレレ・カヴァー・アルバム第3弾。Taylor Swift、Carly Rae Jepsen、Bruno Marsなど、旬なヒット曲をウクレレでアコースティックにアレンジ。海沿いカフェやビーチの雰囲気にぴったり。


COCOLO(24bit/48kHz)
YUKIO
YUKIO初のトータルオリジナルアルバム。ロックからジャズ、現代音楽まで様々な音楽から影響を受けたオリジナル曲はメジャーシーンには無い独特のリズム感により創り上げられてます。聴いたことの無いメロディー・・・、いつも聴いている曲とはどこか微妙に違うリズム・・・、予期せぬ進行・・・、着飾らない歌詞、、、等、音楽にはまだ可能性が残っていることを感じさせる一枚です。



Mystic Journey(24bit/48kHz)
goh
北海道出身、群馬県在住のソロギタリストgohのファーストフルアルバム。全曲の録音を映画館にて行った渾身の一枚。ブルースを基盤としたフィンガーピッキングのインストゥルメンタル。10編の短編映画を見ているように楽しめる一枚。


ベートーヴェン: 交響曲第1番〜第9番
ロンドン交響楽団、ベルナルト・ハイティンク指揮, トワイラ・ロビンソン、カレン・カーギル&ジョン・マクマスター
ロンドン交響楽団、ベルナルト・ハイティンク来日決定!2015年9月28日(月)19:00 サントリーホール2015年9月30日(水)19:00 ミューザ川崎シンフォニーホール2015年10月1日(木)19:00 NHKホール2015年10月3日(土)15:00 京都コンサートホール2015年10月5日(月)19:00 東京文化会館


ブルックナー:交響曲 第 8番
エリアフ・インバル/東京都交響楽団
インバル/都響によるブルックナー8番が登場します。ブルックナー:交響曲第5番(EXCL-00036)、マーラー:交響曲第4番(OVCL-00421)でレコード芸術特選。特にマーラー4番では宇野功芳氏が新譜月評、現代名盤鑑定団、8月号のホーネックのマーラー4番の月評記事上においても大絶賛の言葉を寄せています。このように昨今楽壇において、ますます評価を得ているインバル/都響の最新盤はブルックナーの巨大なシンフォニー、第8番。フランクフルト放送響との録音でも使用した「ノヴァーク第1稿1887年版」で演奏されています。インバルは持ち前の構築力でブルックナーの美しい旋律の推移、神々しい和声感を浮き立たせています。都響も全ての楽器がよく歌い込み、高い機能を聴かせます。インバル&都響の熟された信頼関係によって、壮大なブルックナーの大曲が奏でられます。


ラフマニノフ&ブリッジ:チェロ・ソナタ
マーティン・スタンツェライト/川島基
広島交響楽団首席チェロ奏者として活躍中のドイツ人チェリスト、マーティン・スタンツェライトの国内デビューCDです。デンマーク王立歌劇場、コペンハーゲン・フィルなどヨーロッパのオーケストラを経て、現在は日本で演奏活動を行うスタンツェライト。チェリストのみならず、室内楽団の指揮者として、またNHKラジオ「ドイツ語講座」のテキストでのエッセイ執筆、NHK出版から本を出版するなど、幅広い活躍を行っています。このCDにはラフマニノフのチェロ・ソナタ、イギリスの作曲家フランク・ブリッジのチェロ・ソナタを中心に収録。 詩情豊かな2大チェロ・ソナタをスタンツェライトは艶やかに、たっぷりと歌い聴かせます。またオリエンタル・ダンスやヴォカリーズなどといったスタンダードな小品も併せて、充実のアルバムとなっています。ドイツで活躍中の川島基をピアニストに迎え、溢れる表現力でロマンティシズムと夢幻に満ちた世界を繰り広げています。


ルーム
ネルス・クライン・アンド・ジュリアン・レイジ, ネルス・クライン・アンド・ジュリアン・レイジ
ウィルコのメンバーにしてインプロ・ジャズ・ギタリストの第一人者でもあるネルス・クラインと、若干26歳にしてジャズ界を揺るがす天才ギタリスト、ジュリアン・レイジのコラボレーション・アルバム!


Smoke Ring For My Halo Deluxe Edition
Kurt Vile
ソニック・ユースのサーストン・ムーアとキム・ゴードン夫妻、Jマスキス(ダイナソーJr)、パンダ・ベア(アニマル・コレクティヴ)、ブラッドフォード・コックス(ディアハンター)など、名立たるアーティストが大絶賛する米フィラデルフィアの若きシンガー・ソングライター、カート・ヴァイルによる4thアルバム!

タッチ・オブ・クラス+1
ルー・レヴィー
ルー・レヴィーが1978年に吹き込んだピアノ・トリオによるスタンダード集。サイドメンは、当時チャーリー・パーカーのアドリブをそのままサックスで合奏することでセンセーションをよんだスーパーサックスのリズム・セクションの、フレッド・アトウッド(b)とジョン・デンズ(ds)。1曲未発表を追加。


Prayer(24bit/96kHz)
綾戸智恵
およそ2年ぶりとなる最新スタジオ録音盤の今作は、ジャズシンガー綾戸智恵の隠れた魅力であったアメリカンルーツスタイルを『life』以来改めて前面に打ち出し、自らのアメリカでのゴスペルシンガーとしての経験や生活体験の全てを歌に注ぎ込んだ大傑作となりました。神戸の震災、そして911を経験した綾戸が、改めて自身のルーツに向き合うことで見えてきた大切な想いの数々を歌い上げます。単に回帰としてのルーツ(roots)ということだけではなく、綾戸が経てきた道程としてのルーツ(routes)でもあり、それは勇気と希望を持って生きること、未来に開かれた「生きること」でもあります。 このアルバムの柱となる楽曲は、レナード・コーエンのオリジナルやk.d.ラング、ジェフ・バックリーでのカバーでもお馴染みの「ハレルヤ」。女性アーティストbirdの最新アルバムにも全面参加の実力派若手オルガン奏者・金子雄太を中心としたバンドバージョンと弾き語りバージョンの2パターンを収録しています。綾戸にとって「テネシーワルツ」に次ぐ新たな代表曲となる同曲の、深く、全ての人々の心に響き合う、魂のこもった歌唱は圧巻です。他、配信サイトOTOTOYのチャリティアルバム『Play for Japan』にも収録された「Amazing Grace」、プレスリーからニック・ケイブまで横断する「In The Ghetto」、トム・ウェイツの「Ol'55」、ジョン・レノンの「Mother」、そしてS&Gによるあまりにも有名な名曲「明日にかける橋」は、アレサ・フランクリンの魂の叫びを経て、今綾戸のもとで新たな心の平穏を見いだします(新編成での再録)。これらアメリカンルーツ・ポップスの名曲たちが並ぶなか、先のオルガン奏者・金子雄太とのデュオで吹き込んだ黒人霊歌「Motherless Child」は、ゴスペルの本場を経験した綾戸ならではのスピリチュアルな感覚とアメリカ南部の空気に包まれています。 3月11日東北地方太平洋沖地震の5日前に福島県いわき市でコンサートを行い、前日の10日にもレコーディングを行っていた綾戸智恵。2011年の今にしか歌えないうた。今感じることの全てをこのアルバムに託し、日本中に慈愛と感動に満ちた歌声を届けます。


We 〜Songs of Hope〜
V.A.
Tremolo Earth と Cloudberry Jamを中心に日本とスウェーデンの繋がりが“希望への歌”として1つのチャリティー・コンピレーション・アルバムになった。東日本大震災によって人間の意識は今大きく変わろうとしている。『僕』『君』『彼ら』から『私たち“We”』へ。“私たち”がこの世界を守り続け、この音を未来の子供たちに残してあげよう。収益金は義援金や活動支援金として、日本赤十字社、また被災地での動物を保護する団体に寄付されます。

The Sweetest Nectar
Simrit Kaur
滑らかで力強く、どことなく寂しげでありながら希望溢れる歌声を持つ、カウルのファースト・アルバム、『ザ・スウィーテスト・ネクター』。聴いていて、リラックスでき、心動かされる作品だ。


どっかの国のお祭り
ヒネモス
歌なき歌を奏でるおもちゃの鼓笛隊 ヒネモス 待望の2ndアルバム タカハシ ペチカ(ショピン)を中心とした、メンバー11人を擁する無駄に大迫力な楽団、ヒネモス。 運動会の鼓笛隊のごとき多数の鍵盤ハーモニカ、リコーダー、マーチングスタイルをトレードマークとしつつも、どっかにありそで、どこにもない国の音楽を奏でる見所、聞き所、突っ込み所満載のサーカス的集団。 チューバ、サックス、トロンボーン、フィドル、チェロ、アコーディオン、トイピアノ、のこぎり、多種多様な玩具、ガラクタ等が一丸となって、有象無象を飲み込む独特のサウンドを形成する。 '07年に発売された1stアルバムは、全国の幅広い年齢層の愛聴盤となり、早耳の幼児を虜にし、リピート再生され、その親をうんざりさせた(笑)。4年ぶりとなる今回のアルバム、変わらぬユルさを伴いつつも円熟度を増し、より味わい深く、ライヴ感を重視した五感を刺激する音像に仕上がりました。

Ancestral Voices
David Gilden
1990年にレコーディングされた時間を感じさせないオリジナル楽曲をデジタル配信用にリイシュー。''オーガニック''なエレクトロ的要素とワールド・ミュージックの伝統的な要素が上手くブレンドされた作品。

サクレッド・スペーシズ
ステファン・デルビー
美しいメロディーとハーモニーを奏でるフルート奏者''ステファン・デルビー''のアルバム。アコースティックギター・ハープ・打楽器なども楽曲に取り入れ、心地よい音楽があなたをリラックスさせるだろう。

Cafe Ole
ルイス・ヴィレガス
ルイス・ヴィレガスの奏でるラテン・ミュージックは、多彩なギターの演奏方法で組み合わさり、新たな音楽スタイルで構成されている。ルイスの奏でる、純粋かつ情熱なパフォーマンスは全ての人を興奮させ、一度聞いたら忘れる事はないだろう。


In Mantra
ヘナート・モタ & パトリシア・ロバート
デュオ通算6作目となる本作は、自身初のライブ・レコーディング作品。インドの聖句<マントラ>にオリジナルのメロディをのせ、演奏した内容で、新曲も5曲収録。共演にショーロクラブの沢田穣治(contrabass)、UAのプロデュースで知られるヨシダダイキチ(sitar)を迎え、既発曲も全く新たに生まれ変わった。同コンセプトの前作『サウンズ:平和のための揺らぎ』は、「東京のほとんどのヨガスタジオに置いてある。ヨガで一枚のアルバムが有名になることは珍しい(ソトコト誌)」と音楽にとどまらない注目を集める二人。これまでの音楽的成果と、現代に生きる感性が結実した、キャリアの最高傑作を生み出した。
Bonus!
ソロ・ド・コンクール
マティアス・ヘフス & ステファン・キーファー
演奏者として大きな円熟期を迎えているヘフスが、長年演奏し、温めてきたものばかりを収録したアルバム。全編にわたる完璧なテクニック!聴き所は満載ですが、なんといってもドイツの重厚なロータリーサウンドによるヒンデミットは、必聴です。重厚でありながら、縦横無尽のテクニックを魅せます。

ブルックナー・イン・カテドラル — 天上の音楽 —
V.A.
長い歴史の中で培われ、世界中の演奏家たちに今なお影響を与え続けているチェコ・ホルンの伝統的なアカデミーの中で育った奏者たちによるアンサンブル。名実ともに世界一のホルン奏者、バボラークを筆頭に、チェコの主要オーケストラから集った精鋭たちによって構成されています。

ベートーヴェン 七重奏曲 、 六重奏曲
ベルリン・フィル八重奏団
ベルリン・フィルならではのフレージング。フックスの薫り立つようなクラリネットの音色。ナストゥリカの天才的なテクニック。ベルリン・フィル古参メンバーでもあるシュトレーレの渋味のきいた味わい深いヴィオラの音色…。そこに天才バボラークのホルンが加わり至極のアンサンブルを作り出しています。

ア・ラ・ファンタジア
ロマン・ノヴォトニー & ヤナ・ボウシュコヴァ
チェコ・フィルの奏者としても日本で人気の高いノヴォトニーと、世界的ハーピストであるボウシュコヴァーのアルバム第2弾。誠実でしかもドラマチックなフルートと、柔軟で艶やかで歌心豊かなハープが織り成す世界は、聴くものを夢のような幻想の世界へ誘います。内容豊かな聴き応え十分の一枚です!

カルメン・マキ&サラマンドラ
カルメン・マキ & サラマンドラ
カルメン・マキの唄(言葉)とサラマンドラ[鬼怒無月(G)、勝井祐二(Vln)、芳垣安洋(Dr)、松永孝義(B)]との演奏が巧みにからみあった重みのある6曲を収録。

In Concert
NEW COOL COLLECTIVE
ニュー・クール・コレクティヴ2 ヶ月連続リリース第2 弾!今度は最新ライヴ盤でイッちゃってー!昨年の東京JAZZ 2009 に大興奮を持ちこんだあのステージがCD で蘇る!欧州随一の実力と扇動力を誇るモンスター・バンドによる圧倒的パフォーマンスが瞬間密封された憤死必死のライヴ・アルバム!

オルフ:カルミナ・ブラーナ
小林 研一郎 指揮 & 日本フィルハーモニー交響楽団
小林は、この大曲の場面場面をリアルに、また幻想的に表現していきます。あふれんばかりの小林の情熱と人間愛が、音の一つ一つに込められています。小林の表現が全開となった、この輝かしきドラマをお楽しみ下さい。

空海の旅 1
喜多郎
2001年9月11日に発生した米国同時多発テロの衝撃を受けて始まった「空海の旅」プロジェクト。四国八十八ヶ所の鐘の音を喜多郎自ら収録し、それらをモチーフに 作品を創ってゆく。今作では、お寺番号1番〜12番の鐘の音を使用、平和への願いを込めた壮大なプロジェクトの始まりである。

A. スカルラッティ アリア集
嶺貞子 & アンリエット・ピュイグ=ロジェ
透明なそのお声は高く低く、ピアニシモさえ、大音楽堂の隅々まで届くふしぎさ。お話を伺う機会を得て、それは並々ならぬ修練の賜物なのだ、と知りました(中略)それでいて、いったん舞台に立たれたときは、歌声はその修練の跡もとどめず、ただ楽しく、美しく、私たちの魂の底に伝わってくるのです−永井路子ライナーノート−

バッハ 目覚めよ、と呼ぶ声あり—バボラーク、バッハを吹きまくる!—
ラデク・バボラーク (ホルン) & アレシュ・バールタ (オルガン)
バボラークにとって、バッハは楽器を超越して純粋に自己音楽表現を実現できる作曲家です。本作は、完璧な音程感と色彩感を見事な構成力で表現したヴァイオリンソナタ、酔いしれるほどの美音が堪能できるコラールやアリアが詰まっています。

「クリンゲン」 ベルリン・フィルハーモニー・ブラスクインテット
ベルリン・フィルハーモニー・ブラス・クインテットコンラディン・グロート (トランペット)
クリンゲンとは、その二つが調和して高らかに響き渡り、ミューズの神が音楽として美の世界を創造する瞬間を表す、ドイツのマイスターたちがよく使う用語です。ベルリン・フィルの名手たちが奏でるこの音楽こそ、まさにドイツの正統派のクリンゲンなのです。

オクトボーン
ミシェル・ベッケ & オクトボーン
世界のトロンボーン界で頂点に立つ、ミシェル・ベッケ。フランス語圏トロンボーン界のトップ・プレイヤーにテューバ、パーカッションを加えたアンサンブル''オクトボーン''をバックに、ベッケがソロを担当するという贅沢な1枚。ミシェル・ベッケの新たな時代の幕開けです。

ブラームス 交響曲 第1番
ズデニェク・マーツァル 指揮 & チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
マーツァル&チェコ・フィルのコンビによるブラームス交響曲シリーズ第1弾。チェコ・フィルの暖かく豊潤な音色によってブラームスの奥深い響きが見事に引き出され、マーツァルのタクトならではの緻密で高揚感溢れる演奏が展開されます。マーツァルの熟考された曲作りが相俟ったブラームス。新たなチェコフィルの魅力、伝統を聴き取ることができます。

マーラー:交響曲第5番
V.A.
21世紀のチェコ・フィル黄金時代を牽引するマーツァル。2003年10月首席指揮者就任コンサートのライヴ盤です。マーツァルが長年の外国生活の後、すべてにおける経験が最も円熟した時期に万感の思いで祖国に戻り、チェコ・フィルのシェフに就任した喜びとエネルギーに満ち溢れた最高の演奏です。

SCORED! Classic Film Music - Romance
Czech Philharmonic Chamber Orchestra, City Of Prague Philharmonic
クラシック映画音楽のセレクションによるテーマごとに選曲されたシリーズもので、「ロマンス」は、「ザ・ベアフット・コンテッサ」、「パリス・ブルース」などのクラッシック・ロマンス映画からの主題歌や、「ベン・ハー」といった流行映画からの恋愛テーマ曲等をフィーチャーしている。

関西空港
フレディー
黒人アーティスト、フレディーから生まれた新ジャンル“ エンソル”。聞きやすくって、ノリやすい、演歌とソウルがくっついて、“ エンソル”誕生!! それは1 人の黒人アーティスト、フレディーから生まれました。数々の演奏経験を持つフレディーが、自身のルーツに日本の心をミックスさせ、新しいジャンルからオリジナル曲を発信!

Finally Almost Ready
The Ragbirds
前作『ワンダーラヴ』が好セールスを記録したThe Ragbirdsの3枚目となるオリジナル・アルバム。プロデューサーにFRF'07への出演でも知られるRailroad EarthのTim Carboneを迎えて、LIVE感いっぱいの一枚が完成!日本盤のみのボーナス・トラックとしてGreenroomでのLIVE音源を収録。

Huuro Kolkko
ALAMAAILMAN VASARAT
すでに10年を超えるキャリアを誇るフィンランドの超絶音楽集団、アラマーイルマン・ヴァサラットによる最高傑作4thアルバム!ジャンル分け不可能!地球上のすべての民族の喜怒哀楽を受け止める「架空世界のワールドミュージック」!!

WELCOME TO FOXSHIRE〜ようこそ不思議なキツネの村へ
RÄFVEN
FUJI ROCK FESTIVAL '09に3日間連続出演! 不思議な不思議なキツネの村に到達します。空は晴れ、緑は澄み、水は輝く自然の村。人々は手を振り歌い、気球漂い、子供は裸で水に飛び込み、バンドは半人半馬の生物となり、動物達がサーカスに集まってくる、、、楽しくもちょっと不思議なこの世界。あなたはここから抜け出す事が出来るのでしょうか?

Share This Place
Mirah And Spectratone International
傑作『カモン・ミラクル』以来3年ぶりとなる、アンリ・ファーブルの著作にインスパイアされたコンセプト・アルバム。 ミラーの描き出す「バグズ・ライフ」な世界を、ザ・ブラック・キャット・オーケストラのメンバーであり、 ニルヴァーナ『MTVアンプラグド』への参加で知られるロリ・ゴールドストン(チェロ)、カイル・ハンソン(アコーディオン) を中心としたスペクトラトーン・インターナショナルによる世界各地のトラッドを始め、フォーク、ジャズら様々なエッセンスが溶け合った滋味深い アコースティック・サウンドがバックアップ。

Vicente
Vicente Barreto
インストゥルメント・フォーメンションの演奏は、洗練さと迫力の両面を兼ね備えた深みのある音色が再現されており、その上、親しみやすいメロディーは顕在。彼自身の個性を失うことなく、独自の音楽性が貫かれている彼のカラーがよく表れたアルバム。

Kumbia Nena
KUMBIA QUEERS
コロンビアが生んだ脱力トロピカル・ダンス・ビート「クンビア」で中指おっ立てながらパンクするメキシコ&アルゼンチン出身の骨太ガール・バンド、クンビア・クイアーズ、デビュー!M.I.A.生みの親として知られるディプロを始めとしたクラブ・シーンの先端クリエイターたちが今もっともアツい視線を送るラテン・グルーヴ「クンビア」をベースに、中南米ならではのホロ苦い哀愁と怒れるパンクのアドレナリンを絶妙なサジ加減でミックスさせた、まさに「クンビア版スリッツ、または裏CSS」とでも呼びたくなるような驚きのサウンド。

Madam Owl
Jeff Hanson
ポスト・エリオット・スミスの呼び声も高いシンガー・ソングライター、ジェフ・ハンソンによる待望のサード・アルバム。ストリングスやホーンセクションをこれまで以上に効果的に取り入れ、さらに豊潤さを増したサウンドは素晴らしいの一言に尽きます。

曙光 ミニ・アルバム -マトリョーシカ型テルミンによる合奏
Mable
マトリョミンアンサンブル[[マーブル]]による1stアルバム。世界最高峰のテルミン演奏家集団によるマトリョミン合奏は、圧倒的な存在感と繊細さでテルミン演奏の新たな可能性を示している。

Wermland
Detektivbyran
日本独自企画盤『E-18アルバム』に続く、"スウィンギン・オルゴール'ポップ'・バンド"ディテクティヴビィロン超待望の世界デビュー・アルバム『ヴェルムランド』。遂に明らかになる彼らの全貌!

The Movie
Clare & The Reasons
アメリカ・ルーツミュージック界の改革者的存在GEOFF MULDAURの娘CLARE MOULDARを中心とするグループCLARE & THE REASONSのフルアルバム。ふわりと宙を舞うボーカルに絡むコーラスとストリングスのアレンジが素晴らしく、聴くものを別世界へと連れて行ってしまうこと間違いなし!そしてなんといってもVAN DYKE PARKSの参加も見逃すことはできないでしょう!大推薦盤!