Tags
- Classical
- HQD
- ハイレゾ
- Domestic
- Instrumental
- Piano
- 女性ボーカル
- Pops
- Jazz
- Exclusive
- Soundtrack
- International
- DSD
- ロスレス
- 男性ボーカル
- Rock
- 特典あり
- Traditional
- Electronica
- Alternative
- Singer Song Writer(SSW)
- Experimental/Noise
- Blues
- Techno
- Soul
- Hip-hop
- Easy Listening
- Reggae
- R&B
- Punk/Hardcore
- Club
- V.A.
- 日本語ラップ
- ウインド田島
- Ambient
- Modern Classical
- マルチチャネル
- cover
- テクノ/ハウス
- 大木和音
- Electronic
- アニソン
- Progressive
- Post-Classical
- HEART
- PICS動画
- gya
- MIDI素材



坂本龍一 NHK session (2.8MHz dsd + mp3)
坂本龍一
''5人のアーティストとのセッションを特典PDF付きで完全収録!''^ ^ 2011年元日にNHK-FMで放送された『坂本龍一ニューイヤー・スペシャル』のために収録された演奏。大友良英との、オーネット・コールマンをモチーフにしたピアノとギターによる繊細な即興演奏「improvisation inspired by Ornette Coleman」、坂本が立てる物音と大谷能生のラップがゴダール的な空間を織りなす「adaptation 02 - yors」、ASA-CHANGのエレクトロニック・ドラムで奏でられる「adaptation 03.1 - acrs 〜adaptation 03.2 thousand knives - acrs」、2人の知性派ミュージシャンが相まみえた菊地成孔との歴史的な記録「adaptation 04 - nkrs」、やくしまるえつこの独特な声で「Ballet Mécanique」に新たな息吹を与えた「adaptation 05.1 ‒ eyrs ~adaptation 05.2 ballet mécanique - eyrs」。5人のアーティストとのセッションを、当日の模様を収めたブックレット(PDF)付きで完全収録。
Bonus!

CHRONICLE Ⅳ(24bit/96kHz)
Ayasa
話題の美しすぎるヴァイオリニスト「Ayasa」、前作よりわずか2 か月でのリリースとなるミニアルバムシリーズ第4 弾! 】ロックヴァイオリニスト「Ayasa」の4th ミニアルバム。Ayasa は今年10 月19 日、自身25 歳となる誕生日にミニアルバム「CHRONICLE III」をリリースしたばかり。わずか2 か月という短い期間で、ミニアルバムシリーズ第4 弾となる「CHRONICLE IV」を完成させた。今作は映画音楽、ゲーム音楽、などで活躍する音楽制作集団「Right Tracks」とのコラボレーション。今までにない壮大な広がりのある楽曲たちは、まるで架空のRPG のサントラの様で、広大で美しい世界へ連れていってくれる。


The Best of 'Playing the Orchestra 2014' 1st(24bit/96kHz)
坂本龍一
坂本龍一とフルオーケストラとの共演による“Playing the Orchestra 2014”ツアーの演奏よりベスト・テイクを収めたアルバム。坂本の指揮とピアノ、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏により数々の名曲が蘇る!自身の代表曲、YMOの楽曲、映画音楽、多彩な楽曲が演奏されるプレミアムな公演の模様を収録。


The Best of 'Playing the Orchestra 2014’ 2nd(24bit/96kHz)
坂本龍一
坂本龍一とフルオーケストラとの共演による“Playing the Orchestra 2014”ツアーの演奏よりベスト・テイクを収めたアルバム。坂本の指揮とピアノ、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏により数々の名曲が蘇る!自身の代表曲、YMOの楽曲、映画音楽、多彩な楽曲が演奏されるプレミアムな公演の模様を収録。


The Best of 'Playing the Orchestra 2014’ EQ’d for LP 2nd(24bit/96kHz)
坂本龍一
坂本龍一とフルオーケストラとの共演による“Playing the Orchestra 2014”ツアーの演奏よりベスト・テイクを収めたアルバム。坂本の指揮とピアノ、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏により数々の名曲が蘇る!自身の代表曲、YMOの楽曲、映画音楽、多彩な楽曲が演奏されるプレミアムな公演の模様を収録。


サンダーバード音楽集〜オリジナル・スコアによる (24bit/96kHz)
広上淳一指揮/東京ガーデン・オーケストラ
サンダーバード放送50周年!広上淳一 指揮 東京ガーデン・オーケストラ(2015年最新録音)懐かしいあの音楽が最新録音で蘇ります。近年発見された オリジナル・スコアを使用した世界初録音。世界的指揮者・広上淳一の指揮、若手音楽家によるフル・オーケストラによる豪華な演奏がサンダーバードファンはもちろん、多くの映画・音楽ファンを魅了することでしょう。


I Ching (PCM 96kHz/24bit)
前田啓太
ノアゴー&クセナキスの無伴奏打楽器作品集国内初のCD収録となる「イーチン」ほか、無伴奏打楽器作品の「ルボン」「サッファ」の3曲を収録。理性的なアプローチとダイナミックな表現力を持つ打楽器奏者・前田啓太の渾身のアルバム。


RECHARGE
TSUKEMEN
結成9年を迎えたTSUKEMEN。さらなる飛躍へ向けて、アルバム全曲をメンバー自身による作曲楽曲のみで構成!TSUKEMENの魅力のエッセンスをお届けします.昨年夏に話題となった、J:COM特別番組タイアップ曲も新バージョンにて収録。(録音:2016年7月、11月、12月2017年1月 キング関口台スタジオ 第1スタジオ)演奏:TSUKEMENTAIRIKU(ヴァイオリン)SUGURU(ピアノ)KENTA(ヴァイオリン)


〔高音質(SACD)で聴くキャニオンクラシックス名盤シリーズ〕朝比奈 隆 生誕100周年 ブルックナー交響曲全集① 交響曲第1番 ハ短調(ハース版)
朝比奈隆(指揮)大阪フィルハーモニー交響楽団
生誕100周年を迎えた朝比奈隆(指揮)、大阪フィルハーモニー交響楽団の得意なレパートリー、ブルックナーのアルバム待望のSACD化。


〔高音質(SACD)で聴くキャニオンクラシックス名盤シリーズ〕朝比奈 隆 生誕100周年 ブルックナー交響曲全集③交響曲第3番 二短調「ワーグナー」(改訂版)
朝比奈隆(指揮)大阪フィルハーモニー交響楽団
生誕100周年を迎えた朝比奈隆(指揮)、大阪フィルハーモニー交響楽団の得意なレパートリー、ブルックナーのアルバム待望のSACD化。


ぐっすり眠れるα波 ~ クラシック ピアノ・ベスト2
Relax α Wave
定番シリーズ中屈指の人気タイトルの続編がリリース!! 発売以来、リリースするタイトルが軒並みチャートインで癒し系タイトルの定番作品となった「ぐっすり眠れるα波」シリーズから、前作も好評だった「クラシック ピアノ・ベスト」の第2弾が発売!今作でもどこかで聴いたことのあるクラシック曲を中心に、原曲の良さを生かしながら眠りにも優しいゆったりとしたアレンジで演奏をしています。 静寂な夜にピッタリのピアノインストゥルメンタル作品でぐっすりと快適な時間&睡眠を。


Les SENTIERS 道の記憶 (PCM 96kHz/24bit)
泉 真由
風立つ、フルートの音(ね)自然で伸びやかでありながら細微な構成力を併せ持つ、若手実力派フルーティスト・泉真由、待望のデビューアルバム。センス溢れる選曲で、近現代フランス音楽に瑞々しい息吹きを吹き込む意欲作。『彼女の演奏が魅了させることは間違いない』—フィリップ・ベルノルド(パリ国立高等音楽院教授)


Lull (11.2MHz dsd + mp3)
林正樹
日本屈指のジャズピアニストとして、渡辺貞夫、菊地成孔、椎名林檎など、多岐にわたるジャンルの重要人物から寵愛を受ける林正樹が、コンポーザーとしてもより高い評価を得た«Pendulum»(2015)を経て、満を持して取り組んだ、オリジナル楽曲のみで構成されたソロピアノ・アルバム«Lull»。音の潜在的可能性、内密性、イメージを豊かに変成させる物質的想像力、恣意を排した透明な精神をもって、クラシック、ジャズ、ワールド、アンビエントなどのエレメントが未分化に揺籃する、過去にあらわれることのなかった、未生の音楽の可能性へと遡行する——。コンサートホールにて、現時点での最高音質のフォーマットであるDSD 11.2MHz/1bitによりマルチ・レコーディング。


Silent Night
Yuusuke
誰もが知っているクリスマスの名曲Silent Night(きよしこの夜)を、ヒーリングミュージック作曲家のYuusukeがアレンジ。聖夜に起こる奇跡と祝福、そこから始まる新しい物語をイメージして生まれた、繊細で美しい音楽の世界をお聴き下さい。


ショパン:エチュード&バラード(24bit/96kHz)
辻井伸行
辻井伸行、6年ぶりのオールショパン・アルバム。辻井がアンコールで愛奏する「別れの曲」「革命」といった超名曲を含むエチュード集作品10と、ショパンの独創性が最高度に発揮されている「バラード」曲すべてを収録。


ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(96kHz/24bit)
反田恭平/アンドレア・バッティストーニ指揮/RAI国立交響楽団, 反田恭平/アンドレア・バッティストーニ指揮/東京フィルハーモニー交響楽団
2015年、アルバム『リスト』で鮮烈なデビューを果たした若き俊英ピアニスト、反田恭平が2枚目のアルバムとして世に送るのはコンチェルト。チャイコフスキーとならび協奏曲の花形として人気を誇るラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を、イタリア出身の天才指揮者アンドレア・バッティストーニ、名門RAI国立交響楽団とともにイタリア・トリノにて2016年7月にセッション録音。カップリングには2015年9月に録音されたバッティストーニ&反田&東京フィルによる「パガニーニの主題による狂詩曲」を収録。


SONASILE(24bit/48kHz)
網守将平
クラシック/現代音楽等のアカデミックなシーンにおいて日本音楽コンクール第1位受賞(作曲部門)やNHK Eテレ『スコラ 坂本龍一 音楽の学校』への出演等で活躍する一方、電子音楽/サウンドアートのシーンにおいてラップトップによるライブパフォーマンスを断続的に行うなど、ジャンルに捉われない極めて幅広い活動を行っている音楽家の網守将平。これまで音楽シーンと美術シーンの狭間で五線譜とコンピューターを瞬く間に持ち替えてきた彼の単独デビュー作は、自らのピアノやボーカルをエレクトロニックサウンドと共にふんだんに取り入れた、まさかの全編ポップミュージックによるフルアルバム。予測不可能な楽曲構造と複雑なアレンジメントが展開されつつも、一度聴いたら頭から離れなくなるような中毒性の高いメロディーを隙あらば擦り込ませるなど、ジャンル不問かつ総合的に培われた作曲スキル・ポップセンスが容赦なく発揮されており、アルバム全体が一本の叙事詩的映画のように絶妙にまとめ上げられている。そこには、YMO~渋谷系~音響派と脈々と受け継がれてきた日本の音楽とテクノロジーの歴史や文脈を一旦脱構築し、ポジティブに俯瞰する行為をリスナーにもたらし得る、多様な聴取/思考の可能性が備わっている。ゲストヴォーカリストとして、シンガーソングライターとして既に全国的に高い評価を得ている柴田聡子(M3)、作曲家としても活動しnobleからのリリースなどで知られるBabi(M8)が参加。作詞とギターで、活発なソロ活動と共にceroなどのサポートミュージシャンも務めている古川麦(M10)が参加。マスタリングは、サウンドアーティストでありながらエンジニアとしてもテニスコーツ作品のマスタリングなど幅広く活動を展開している大城真が担当。コンピュータグラフィックス・実写合成を用いたアートワークは若手美術作家である永田康祐が担当している。


Ailes d'amour (PCM 96kHz/24bit)
井尻愛紗
Liszt & Prokofiev——恋に落ちた2人のピアニスト、音が綴る愛の物語イタリアの詩人・ペトラルカと、英国の劇作家・シェークスピアが残した物語には、「永遠の愛」を音で綴るリストとプロコフィエフという2人のピアニストがいた。シェークスピア没後400年記念! カーネギー・ホール・デビューを控え“感受性に満ちた鮮明な演奏、優れた創造力を持つアーティスト”と絶賛された井尻愛紗、待望の『ロメオとジュリエット』


笛吹き女 (24bit/96kHz)
永野伶実
バロックと現代音楽、時代の音を奏でた一枚バロック音楽をバロック・フルートで、近代以降の音楽を現代のフルートで。当時の演奏法をふまえ、その時代の音楽を、その時代の音色でのびやかに奏でる意欲的なCD。バッハ、テレマンから、バロック・フルートのための新作や、気鋭の作曲家ペレッツァーニに至る、フルート音楽の歴史と眺望をお聴きください。清水慶彦(作曲家)


ラ・カンパネラ〜ヴィルトゥオーゾ・リスト!(24bit/96kHz)
辻井伸行
世界中のコンサートホールで満員の聴衆を熱狂に導く、辻井伸行のリスト! その類まれた超絶テクニックと美しい響きが共存した演奏は、ヨーローッパの聴衆や音楽プロデューサーからも「世界最高のリスト弾き! 」と呼ばれるほどの完成度を誇ります。 超絶技巧と美しいメロディに彩られた圧倒的な名演!


日本の歌〜花は咲く(24bit/96kHz)
森 麻季, 森麻季 / 辻井伸行
NHK「明日へ」東日本復興支援ソング「花は咲く」辻井伸行との共演収録! 森麻季が歌う日本語の歌を収録した待望のNewアルバム NHKスペシャル・ドラマ「坂の上の雲」主題歌「Stand Alone」を歌い、一躍注目を集め人気を高めた森麻季。 コンサートに、テレビ出演にとリクエストの多い日本語の歌を多数収録したファン待望のアルバムです。


カルメン・ファンタジー、ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番(24bit/96kHz)
服部百音
音楽一家に生まれ、カリスマ教師ザハール・ブロンが見出した超天才ヴァイオリニスト=服部百音、待望&驚愕のデビュー盤。ベルリン・ドイツ響を従えた、深遠なショスタコーヴィチ、華麗なワックスマン!


The Best of 'Playing the Orchestra 2014’ EQ’d for LP 1st(24bit/96kHz)
坂本龍一
坂本龍一とフルオーケストラとの共演による“Playing the Orchestra 2014”ツアーの演奏よりベスト・テイクを収めたアルバム。坂本の指揮とピアノ、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏により数々の名曲が蘇る!自身の代表曲、YMOの楽曲、映画音楽、多彩な楽曲が演奏されるプレミアムな公演の模様を収録。


The SWAN (PCM 96kHz/24bit)
奥田なな子 今井彩子
白鳥〜優美にそしてしなやかに〜チェロ・奥田なな子、ピアノ・今井彩子の両名による演奏は、穏やかさとキレのよさとが絶妙に融け合い、絡み合う。タイトル曲「白鳥」をはじめ、味わい深い小品10曲とともに、美しく整いながらも深い情感を湛えたデュオをお楽しみください。


Heavenly Me Last Days(24bit/96kHz)
Yasushi Yoshida
全8曲が収録。ピアノを中心としてバイオリン、チェロが静謐な空間に彩りを添えている。音数を極限まで削ぎ落とした室内楽のような趣きである。まるでエストニアの音楽家、arvo partを彷彿とさせる。全体を通して打ち込み音は存在しておらず、凄まじく生々しい空間になっている。様々な「別れ」にともなう喪失感、虚無感、無力感を前にしてただ立ち尽くしていた者が、きっと力強くまた歩きはじめる、そんな一連のドラマをただ傍観するのではなく、寄り添い認めてれるような、とてつもなく力強い生命力に満ちあふれた作品。アートワークには日本屈指の銅版画の巨匠「浜口陽三」。7曲目は柴田剛最新作映画の主題曲として使用。


Listen to... (24bit/96kHz)
上野耕平
クラシック・サクソフォン界において若手ナンバー1でありながら、メディアにも多く出演し、クラシック界に留まらず大きな注目が集まっている上野耕平。デビューから2年、数々の大きなステージに立ち音楽性にも磨きが掛かった今作は、クラシックの美しいメロディーに自身の音色と歌心、そして超絶技巧で挑んだアルバム。


ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲≪展覧会の絵≫ (24bit/96kHz)
アンドレア・バッティストーニ指揮/東京フィルハーモニー交響楽団
2015年から東京フィルハーモニー交響楽団の首席客演指揮者に就任したアンドレア・バッティストーニ。オーケストラ指揮者としてのスタートをロシアのサンクトペテルブルクで切った彼が臨むのは、ムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」。1987年生まれ、弱冠28歳の若き天才が描くロマンチックなロシア音楽に目が離せない。2015年9月録音。


リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調 / ラヴェル:夜のガスパール(24bit/96kHz)
辻井伸行
辻井伸行のベルリン・セッション録音、最新盤は『プレミアム・リサイタル』シリーズでとりあげ、国内外で喝采を博した超本格派の2作品。<ピアノの神>リストの唯一のソナタで、技巧的にも音楽的にもきわめて複雑・高度にして深遠な「ピアノ・ソナタ ロ短調」、ラヴェルが<歴史上最も難しいピアノ曲を書こう>と意気込んで作曲した「夜のガスパール」を収録。