Tags
- Domestic
- 男性ボーカル
- Funk
- Electronica
- Soul
- ロスレス
- ハイレゾ
- R&B
- Pops
- Electro
- Dance
- Hip-hop
- Industrial
- International
- J-POP
- Jazz
- Live
- Organic
- Piano
- Raggae
- Rare Groove
- Reggae
- Rock
- Singer Song Writer(SSW)
- Traditional
- World
- guitar
- soul
- tricot
- あらかじめ決められた恋人たちへ
- その他
- アコースティック
- クラブ/ライブスペース
- ジャズ
- ハードウェア/楽器
- ヒット曲
- フェスティバル/イベント
- ライブ・レポート
- レゲエ
- ロック
- ロック/ポップス
- ワールドミュージック
- 中央線
- 地球
- 大久保水族館
- 宇宙
- 富山県出身
- 山


Time
Louis Cole
"クインシー・ジョーンズ、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、フライング・ロータ スと錚々たるミュージシャン達からの指示を集め、ノウアーとしての活動も話題を呼んでいるルイス・コールが最新アルバム「Time」をついにリリース!"


COCOLO(24bit/48kHz)
YUKIO
YUKIO初のトータルオリジナルアルバム。ロックからジャズ、現代音楽まで様々な音楽から影響を受けたオリジナル曲はメジャーシーンには無い独特のリズム感により創り上げられてます。聴いたことの無いメロディー・・・、いつも聴いている曲とはどこか微妙に違うリズム・・・、予期せぬ進行・・・、着飾らない歌詞、、、等、音楽にはまだ可能性が残っていることを感じさせる一枚です。


Diggin' It Up
NILE LONG
突然の解散発表だったThe Brixton AcademyのメンバーがVJも加え作り上げた1st ALBUM「Diggin' It Up」。音楽だけにとどまらず活動に至るまで拘り続けてきた彼らが、突如解散した理由はこの音源の中にあると確信できる。80’Sのエレクトロポップバンドという仮面を投げ捨て制作したこの作品は恐ろしいほどファンキーで、真夜中の都会を思い浮かべる静寂さとダークネスな作品。このバンドの特徴でもあるSIMのボーカルもまたクールで澄み渡るメロディーラインを演出している。アルバム名のDiggin' It Upは、直訳すると「掘り当てる」。今作をを宝物になぞらえ、「秘宝を掘り当てた」とみなさんに感じてもらえるようにという自信の表れ、そして、彼らが全ての音楽を消化(Dig)して、アップデートいるバンドであるというミュージックラバーとしての意思表示でもある。 楽曲は、もちろん前作のEPも含め彼らの80's Discoなイメージはあるものの、名古屋のバンドOrlandのYumaをフィーチャーして作ったNew Jack Swingなナンバーや、R&Bの2step要素を取り入れたり、Houseや、UK Garageなどの90'sにインスパイアされているところも魅力の一つである。 そして、もう一つ今作では、ソロ活動も始めたex.DOPING PANDA YUTAKA FURUKAWAがプロデューサー兼レーディングエンジニアとして全編に渡り参加。彼の持つDOPING PANDA後期のファンキーな要素との科学反応がみものである。


エレクトリックセクシー
ORIGINAL LOVE
ORIGINAL LOVEのファッショナブルで“エレクトリック・ソウル”な新曲 「ファッションアピール」「エブリデイ エブリデイ」を含むニューアルバム! 80'sニューウェーヴ、エレポップの要素も含みつつ、現行のシンセポップ、エレクトロミュージックの匂いもおおいに感じさせる斬新かつ新境地開拓なナンバーを中心に、これぞORIGINAL LOVEなファンキーでグルービーな良質ポップスも含めた全10曲を収録。


BACK TO BASIC ~俺とお前篇~
BTB
久しぶり! 夏だね海だねチューブだね!2014年夏、BTB(LUVRAW & BTB / Pan Pacific Playa)がBack To Basic♪その名の通りメロウもブギウギも連れて原点に帰らせて頂きます。"ヨコハマ・シティ・ブリーズ"、"HOTEL PACIFICA"で日本中をメロウでアーバンなハマカゼで包み込んだトークボックス・デュオLUVRAW & BTB。お待たせしました。2014年夏、BTBは原点に立ち返り、自身が敬愛する音楽をリビルド & カヴァー致します。山下達郎~達郎ワークスの笠井紀美子を経由して、ハマのパイセンCKBから横山剣が詞曲を手掛けた和田アキ子から海を渡って、LBサウンドにも多大な影響を与えた諸先輩方まで、殿下! はたまたエヴァーグリーンな名曲も...アーバンでメロウなんて言葉じゃ表現しきれないこの気持ち、誰か教えて! やめて! いや、止めないで! もう、どうにかして! ぱおーん。