Tags
- Exclusive
- 男性ボーカル
- Pops
- Domestic
- ハイレゾ
- Rock
- HQD
- 女性ボーカル
- ロスレス
- Alternative
- Singer Song Writer(SSW)
- DSD
- Instrumental
- Electronica
- International
- Hip-hop
- Jazz
- Club
- Soul
- V.A.
- Traditional
- 特典あり
- 日本語ラップ
- Blues
- Techno
- Soundtrack
- Reggae
- J-POP
- Punk/Hardcore
- Easy Listening
- R&B
- アコースティック
- アイドル
- Special place recording
- Classical
- ロック/ポップス
- ウインド田島
- Folk
- 独占音源
- Piano
- PASSCODE
- Organic
- OTOTOY
- dsd
- フェスティバル/イベント
- Jam
- Electronic
- Electrco



Here we go'round HQD (24bit/48kHz)
ムーンライダーズ
6ヵ月連続でリリースした配信限定シングルを、レコミュニ限定シングル・コレクション『Here we go'round HQD』として、HQD(24bit48KHzのWAV)ファイルで高音質配信。



HOUSE MUSIC
never young beach
ソフト・サイケデリック・デイドリーム・ポップ! 蒼く甘いメロディがゆらめく白昼夢ベッドルーム・ポップ全8曲!! never young beach現体制前の、安部と松島による宅録ユニットでの作品。即完売し現在入手不可能の手作りダンボール加工ジャケ+ZINE付の自主制作音源が、OTOTOY限定で配信開始。



グッド・ナイト(24bit/48kHz)
森は生きている
デビューアルバムがスマッシュヒットを記録し、現代シーンの寵児として瞬く間に今最も動向が注目されるロックアクトとなった、森は生きている。1stアルバムの衝撃を遥かに凌駕する圧倒的完成度のセカンドアルバムが遂に誕生!数多の美意識と語法が濃密に溶かし込まれ、もはや森は生きている以外の誰にも到達不可能な、ピュアネスと深い創造性を湛えた全く新しい音楽世界が立ち現れる!



LIVE at 新宿PIT INN 2011.06.21 (24bit/48kHz)
芳垣安洋 × おおはた雄一
ROVOや渋さ知らズなどで活躍するドラマー芳垣安洋。彼の手による6月21日~24日の4日間にわたる企画が、ジャズの老舗ライヴ・ハウス新宿PIT INNで行われた。1日目のゲストはシンガー・ソング・ライターおおはた雄一を迎えてのセッション。何を演奏するかは本番まで全く決めず、おおはた雄一がその時のフィーリングによってギターを弾き始め、芳垣が即興で合わせていくというスペシャル・セッションをHQD(24bit/48kHz)で配信。



火花音楽匯演
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
スサシことSPAK!!SOUND!!SHOW!!は2017年3月に新メンバータクマ加入後マンスリー開催の自主企画やフェスへの出演、YouTube限定の新曲を定期的に公開、会場限定音源を2枚リリース、更にはCreepy Nutsのフル・アルバム『クリープ・ショー』(2018年4月発売)に収録の「ぬえの鳴く夜は」ではスサシの会場限定音源に収録されているSwinga!がサンプリングされ、また彼らの代表曲「新・合法的なトビ方ノススメ」を、スサシがバージョンアップさせるなどジャンルレスにフルスロットルで活動してきたSPARK!!SOUND!!SHOW!!がバンドキャリア初となる1st Full Album 『火花音楽匯演』をリリース。 現体制になり確実に進化した事がわかるスサシ節炸裂なナンバー「OEO」「ポップらしい。」、YouTube限定公開され衝撃的な映像が話題となった「南無」、トラップミュージックと民謡をMIXさせた「無愛愛」、会場限定音源 に収録されている「still dreamin'」やライブの定番曲である「BRUSH UP」や「ダンザーラ」などの既存曲も現メンバー体制の再録Verとなっており、より凶暴性を増したアレンジにブラッシュアップされた、新曲再録曲が収録されたスサシのベストアルバム的内容だ。またFACT時代からゆかりのある現Joy Opposites / ex.FACTのTomohiroとEijiがサウンド面をサポートしており、より一層攻撃的な音に仕上がっている。



Q曲
東郷清丸
トレードマークの赤、 見たものにインパクトを与える印象的なビジュアルアートと芳醇かつ絶妙なポップスのバランス感覚で中毒者を集めている東郷清丸。 名実ともにその才能を知らしめた傑作 『2兆円』 が七尾旅人、 スカート澤部渡、 DAOKOといったアーティストをはじめ、 巷で話題を集め、 FUJI ROCKのRookie A Go Goステージにも出演、 ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文が主宰するAPPLE VINEGAR MUSIC AWARDにも優秀な音楽作品としてノミネートを受ける。 Unknown Mortal OrchestraやDirty Projectors、 Buttering Trioをフェイバレットに挙げる東郷の音楽性は更に今作で深度を高め、 広義のダンスミュージックやワールドミュージックをも取り込みつつも、 あくまでに清丸ワールドを展開する、 唯一無二とも言える新境地に。 ライブでもバンド編成としておなじみのベース厚海義朗(GUIRO、 cero他)、 ドラムス河合宏知に加え、 パーカッション・コーラスに角銅真実、 キーボードに別所和洋(ex:YASEI COLLECTIVE)、 二胡に吉田悠樹(NRQ)、 フルートに池田若菜、 サックスにあだち麗三郎、 トランペットに三浦千明…と今作には多くのゲスト陣が参加、 更には 「シャトー」 ではmei eharaとのデュエットを収録している。 レコーディング・ミックスエンジニアには葛西俊彦、 マスタリングは風間萌、 そしてアートワーク、 デザインは前作同様、 Allrightのデザイナー高田唯による鉄壁の布陣。 究極の9曲が収録された今作 『Q曲』 とは、 新しく来たる世界へ掲げた、 大きく曲がりくねったクエスチョンマークである。 そして、 いわばそんな混迷とした時代の中へと颯爽と突き進むような、 この野心的なポップス冒険譚である本作こそがアンサーでもあります。 必聴です。



愛と芸術とさよならの夜 (24bit/96kHz)
パラダイス・ガラージ
豊田にとっても約3年振りのアルバムは、宇多田ヒカルでもお馴染みの音楽制作ソフトLogic Pro Xを駆使し、全ての楽曲をたった一人で作りあげた(曲作り、アレンジ、演奏、録音、ミックスまで)渾身作。“宅録ポップスの鬼才”と呼ばれた90年代半ばのデビュー当時を想起させるような制作方法ながら、現代にしっかりとアップデイトし、新境地のサウンドにも果敢に挑戦した、パラガ流最新ポップソング集。



スクラップ イン マイ ルーム
ベランパレード
宮崎在住ロックバンド ベランパレードの2ndミニアルバム「スクラップ イン マイ ルーム」からの代表曲「スクラップ イン マイ ルーム」。ベランパレードのポップなメロディセンスはそのままにロック色を強く押し出した作品。ベランパレードセルフプロデュース作品。



ナイトウォーリー
ベランパレード
宮崎在住ロックバンド ベランパレードの1stミニアルバム「omoide fight club」からの代表曲「ナイトウォーリー」。歌王子あびの声と独特なメロディセンスが遺憾なく発揮された作品。



YOU&I~新録ver.~
ヨースケコースケ
【西日本豪雨被災地へ歌で支援プロジェクト「YOU&I」新録ver.収益金を全額寄付します】「YOU&I」新録verの収益金を西日本豪雨被災地の復興支援のためのお役に立てるように全額寄付します。大好きな街の大好きな場所や人が、一日でも早く、穏やかな毎日を過ごせますよう心よりお祈り申し上げます。ヨースケコースケ/サカノウエヨースケ/米原幸佑



彼女の時計(24bit/48kHz)
Lamp
僕たちLampの新作『彼女の時計』は、2014年の『ゆめ』以来の8枚目のアルバムとなります。元々は「小さなバラード集を作ろう」というところからスタートしました。 個人的には、 前作の「さち子」に創作のヒントを得た曲が中心で、《「さち子」以 降の音楽》という 位置付けになっています。2006年あたりからミナス音楽を中心と した1980年代のブラジル音楽に はまり、そういった要素が今作では自らの作品として実を結んだかなと思います。そうは言っても、大枠でLampとして続いてきたものはこれまでとほとんど変わってないかなとも思っています。それは、いずれの作品も自分たちの「好き」とか「良い」の積み重ねでしかなく、今作も同様、録音された音と自分たちの感覚の摺り合わせによって作られたものだと思うからです。僕たちの8作目の作品集、これまでのどの作品と比べても遜色ない出来になっていると思いますので、是非聴いてみてください。 (Lamp 染谷大陽)



21世紀“楽勝”宣言e.p
THEラブ人間
下北沢CAVE BEを受け継ぎ、THEラブ人間のメンバーが運営する下北沢近松でレコーディングされた本作。2019年に結成10周年を迎える彼らは原点に立ち返る意味で“再訪2018”というコンセプトを打ち出しており、当時と同じレコーディング場所となった。



MOOSIC LAB 2017 Official Soundtrack
V.A.
新進気鋭の映画監督とアーティストの掛け合わせによる映画制作企画を具現化する音楽×映画プロジェクト〈MOOSIC LAB〉の2017年度受賞作品に使用された楽曲を収録したOTOTOY限定コンピレーション・アルバム。ここでしか聴けない楽曲を多数収録!



バレーボウイズ(24bit/96kHz)
バレーボウイズ
“合唱系ノスタルジック青春歌謡オーケストラ”?! 昭和歌謡もアイドルサウンドもフォークもロックもパンクも呑み込んだ“ナツカシイサウンズ”を叩き付ける、ライヴハウスで話題沸騰の京都の7人組バレーボウイズのファースト・アルバム。



灰色
goodtimes
よくそんなひどいこと言って人を傷つけられるね?こっちがあんなひどいことをするからって?そんなつもりはないですよ。付き合いのうまそうな彼の様になりたい。何言われても自分を貫いてそうなあの人が羨ましい。もうめんどくさいからいっそ近寄らないでほしい。(井上朝陽)



午前2時
goodtimes
今回は私事で皆様に多大なご迷惑をお掛けしたことをお詫び申し上げます。相手の方を傷つけ、大切な人を裏切ってしまったことを深く反省しており、一生をかけてウンタラカンタラとかいうコメントを発表する日がもし来たら後ろでこの曲流しといてください。(井上朝陽)



木の奥
坂田学
制作期間10年を費やし豪華なメンバーとともに作り上げた、ドラマー/シンガー・ソングライター、坂田学の実質的なファースト・アルバム。アンビエント、ミニマル、音響的なサウンドを内包した歌もの中心のポップ・アルバムに仕上がった今作は、これまでのキャリアの延長上にありつつも一線を画する新境地。ミュージシャン: 坂田学(vo, pf, g, b, dr, etc.)、エマーソン北村(pf, org)、中島ノブユキ(pf)、石井マサユキ(g)、おおはた雄一(g)、高田漣(g)、鹿島達也(b)、イノトモ(cho)、朝倉真司(per)、影山敏彦(g/tico moon)、吉野友加(hp/tico moon)、橋本歩(vc)、他 Rec&Mixエンジニア: 中野正之、笹原与志一、zAk、坂田学 マスタリング・エンジニア: zAk



君の待つ場所
goodtimes
らしさなんて無駄なこと考えてないで手動かせよって思うことがよくあります。周りから飛んでくる辛辣な言葉を華麗にかわせずに倒れそうにもなったり、時にはきつい言葉で友人に背中を押されながら、君の待つ場所まで今日もなんとか歩いています。(井上朝陽)



sunny
goodtimes
これ聞いてこんな事言われたいなー、強引なのいいなーとか、もし思ってしまった方。ダメですよ。こんな色んなとこ雑で、そういう時そういう事言っときゃいいみたいな男はろくなもんじゃないですよ。そうですね、私です。身勝手な男目線のどうでもいいラブソング。これは踊らねば。って事でMVで踊ってみました。そちらも是非。(井上朝陽)



beyond
goodtimes
安田が持ってきたイントロのフレーズを聴いて、サビのメロディがすぐ浮かんできた曲。多分もう、イントロが歌ってるんだと思います。が、あまりピンと来ず一旦寝かせる。結局、曲の頭数を揃えるのにバンドアレンジをしてみようかと安田にリターン。それで上がってきたものに仮歌詞をつけて、歌を入れてみて、「あれ?なんかすごい気持ちいいかも」って思い始めたと思います。いい意味でダサさと古臭さを感じていて、何だかバブリーな。歌詞もそんな感じで乗っけちゃおうと「この言い回しダサいな笑」とか思いながら書きました。それも含めて妙に気持ちのいい曲になって。あんまり書いたことない曲だなと思いつつ、すごく無理のない曲になったというか。(井上朝陽)



POPLOT TIMES 2016(24bit/48kHz)
(M)otocompo × Kit Cat
9/21リリース(M)otocompo×Kit Cat「POPLOT TIMES 2016」初のデジタル配信です!しかもハイレゾ!唯一無二のスカ・エレクトロ・バンド(M)otocompoと80’sニューウェーヴやインディ・ロックに強い影響を受けたシンセ・ポップ・アイドルKit Cat。この2組が織りなす化学反応はカラフルでポップでオシャレな世界!今回はCD特典に付けられたカセットテープも合わせてデジタル化。レアなハイレゾパッケージになっている。



PLUG AWAY+(24bit/48kHz)
大なり><小なり
2016年新作は、バンドが敬愛する「GRANDFARTHERS」と2016年4月28日:吉祥寺マンダラ2にて念願の共演を果たした際、両バンドメンバー全員での合奏用として書き下ろされた「PLUG AWAY」1曲と2015年11月発表のアルバム「フレット」からセレクトされた4曲のリミックスバージョンを含む計5曲をまとめたミニアルバム「PLUG AWAY+」(プラグアウェイプラス)!前作から引続き共同プロデュースに安部OHJI氏 を迎え、メンバーが全幅の信頼を寄せる鳥羽修氏(ex.カーネーション)がミックス/リミックスを担当、新境地となるサウンドスケープが誕生した。OTOTOY独占ハイレゾ限定配信となります。




GO WITH THE FLOW feat.大瀧ヌー,伊藤文郎(24bit/44.1kHz)
NAOYATEE
名古屋在住SSW。シティポップスBAND「ロストフィルム」フロントマン松岡直哉、初のRAP作品。菊池成孔「粋な夜電波」P-vine BOOKS「ラップのことば」に影響されマイクを握る。バトラーでもヤンキーでも引籠りでもない文化系HIPHOP。客演にVo.大瀧ヌー(@OotakiNu)、Gt.伊藤文郎(@fumitter230)を迎えたメロウナンバー。期間限定フリーDLシングル。2016秋にEP的なもの出す予定。



CKB -乳首の呪縛-(24bit/48kHz)(バレンタイン・フリーDL)
リバーシブル吉岡
2/14にリバーシブル吉岡から、放送コードギリギリ、ピンク色のバレンタインプレゼントが到着!!!尼崎が生んだ昭和ピンク歌謡界の生きた伝説にして貴公子(既婚)“リバーシブル吉岡”が老若男女森羅万象にお送りするナンバー。おとこのこは、30歳の誕生日までに108つの○○○を吸わなければいけなかったとは!!Life is セクシャルアドベンチャー!!でも、良い子のみなさんは、○○○吸いたいのに事情を割愛しちゃダメですよ!!^ 2016年、ピンク歌謡界が激震!ハンカチとティッシュ無しには聞けない、今最も涙腺と腰に来る日本の歌。すべてをさらけ出した裏表のないリバーシブル吉岡が己の肉体の限界と放送コードに挑戦し続けた集大成。独創的なストーリーの構成力、共感を呼ぶコールアンドレスポンス、そして無駄に高い歌唱力。そうこれは遊びじゃない、彼のプレイはいつだって本番だ!愛と青春と孤独と妄想をこじらせた男が今、真正面からエロスと向き合った超大作!これを聞かずして何を聞く!? ケンモチヒデフミ(水曜日のカンパネラ)^初めてリバーシブル吉岡さんのライブを見たのは高校1年生の冬でした。当時、歌詞の意味も深く考えず、ただ頭に残ったフレーズを学校で口ずさんでいたのが今となってはとても恥ずかしいです。 ミズタマリ(ex いずこねこ)



LOVE&VICE(24bit/96kHz)
Suchmos
Suchmos(サチモス)は横浜・茅ヶ崎出身のスケーター6人グループ。FUJI ROCK FESTIVAL '14「ROOKIE A GO-GO」2日目のトリを務め注目を集める。ロック、ソウル、ジャズ、ヒップホップからの影響をバンドに落としこみ、クールでモダンな高い演奏技術で支持を集め、4月にはデビューE.P「. ESSENCE」がタワレコメンに、7月には1st Full Album「THE BAY」をリリースしロングヒット中!音源だけではない彼らのパフォーマンスは、一気に音楽LOVERの心をとらえ、出演するLIVEは常にチケットはSOLD OUTに。今最もチケットが取れない若手バンドと話題になっている。今作「LOVE&VICE」はストリート目線から日常(東京)を切り取ったリアルなストリートメッセージが散りばめられた(STAY TUNE)、彼らの根っこに持つアーシーな香りがプンプンな(FACE)、LIVEで定評のある「BODY」「S.G.S.2」など4曲を収録。



Three to 2,1(24bit/48kHz)
HAPPLE
HAPPLE、約2年ぶりの2nd ALBUM「Three to 2,1」発売!プロデューサー兼エンジニアにA×S×E(NATSUMEN ,ex BOAT)を迎えた新作は超強力ナンバーの数々、しかも全曲ラップ入り!更にMC, sirafuも1曲ゲスト参加!



GENTLE FOREST JAZZ BAND 10th Anniversary Party @ CAY(DSD5.6MHz+mp3)
Gentle Forest Jazz Band
在日ファンクなどで活躍するトロンボーン奏者、ジェントル久保田がリーダーを務める総勢21人から成るビッグバンド、GENTLE FOREST JAZZ BAND。2015年6月20日に青山CAYで開催された、彼らの10周年を記念したワンマン・ライヴの模様をDSD5.6MHzと24bitハイレゾでパッケージング。ゲスト・ミュージシャンにASA-CHANGや“ハマケン”こと浜野謙太(在日ファンク)を迎えて行われた、ハイクオリティーかつピースフルな演奏8曲+MCを収録。本作品は5.6MHzで録音、PCM 32bit float / 96kHzに変換しミックスを行い、DSD5.6MHzでマスターを制作しています。



GENTLE FOREST JAZZ BAND 10th Anniversary Party @ CAY(24bit/96kHz)
Gentle Forest Jazz Band
在日ファンクなどで活躍するトロンボーン奏者、ジェントル久保田がリーダーを務める総勢21人から成るビッグバンド、GENTLE FOREST JAZZ BAND。2015年6月20日に青山CAYで開催された、彼らの10周年を記念したワンマン・ライヴの模様をDSD5.6MHzと24bitハイレゾでパッケージング。ゲスト・ミュージシャンにASA-CHANGや“ハマケン”こと浜野謙太(在日ファンク)を迎えて行われた、ハイクオリティーかつピースフルな演奏8曲+MCを収録。本作品は5.6MHzで録音、PCM 32bit float / 96kHzに変換しミックスを行い、DSD5.6MHzでマスターを制作しています。



GENTLE FOREST JAZZ BAND 10th Anniversary Party @ CAY(24bit/48kHz)
Gentle Forest Jazz Band
在日ファンクなどで活躍するトロンボーン奏者、ジェントル久保田がリーダーを務める総勢21人から成るビッグバンド、GENTLE FOREST JAZZ BAND。2015年6月20日に青山CAYで開催された、彼らの10周年を記念したワンマン・ライヴの模様をDSD5.6MHzと24bitハイレゾでパッケージング。ゲスト・ミュージシャンにASA-CHANGや“ハマケン”こと浜野謙太(在日ファンク)を迎えて行われた、ハイクオリティーかつピースフルな演奏8曲+MCを収録。本作品は5.6MHzで録音、PCM 32bit float / 96kHzに変換しミックスを行い、DSD5.6MHzでマスターを制作しています。



強がり Temo Temoe Remix(24bit/48kHz)
とけた電球
高校時代から数々のイベント、コンテストなどを渡り歩く現在全員大学生の4人組バンド。1stアルバム『最初の恋のように』から「強がり」のリミックスは、閃光ライオットでの先輩で、盟友でもあるアキバ系ラッパー/シンガーソングライターのPAGEによりダンスチューンに変貌!元々この曲ではニューウェーヴ、フォーク寄りだったVo岩瀬の声が、意外なマッチングをみせた、とけ電ファン以外も必聴のトラック。しかも今回はOTOTOY独占のハイレゾ配信!



C'MON
THE TOKYO
THE TOKYO×新宿LOFT「LET’S GO LOFT オレたちしんじゅく族」の開催を記念して発表、同イベントのテーマ曲「C’MON」「LET’S GO LOFT オレたちしんじゅく族」とは、THE TOKYOが日本の老舗ライブハウス新宿LOFTとタッグを組んで行われる2015年ぶっ通し企画。無名のロックバンドが名だたるバンド、アーティストを相手どり空前絶後の百人組手に挑む。 これまでに行われた7回のイベントには武藤昭平withウエノコウジ、NEAT BEATS、THE 50回転ズ、THE BOHEMIANS、Large House Satisfactionなど現在のロックシーンを作り上げてきた、そして今後作っていくであろう錚々たる顔ぶれが集結している。 ライブハウスは、ロックは、音楽は、もっともっと情動的で大きな熱量を秘めたものだ。失われつつある生の感情やきらめきを「オレたちしんじゅく族」というイベント、そしてこの「C’MON」という曲に託す。失われつつある生の感情やきらめきを「オレたちしんじゅく族」というイベント、そしてこの「C’MON」という曲に託す。 「ようこそ新宿、こっちへおいでよ。C’MON」



マニキュア(24bit/48kHz)
GUCKKASTEN
GUCKKASTENが、OTOTOYのためにミックスし直してくれた「マニュキア」「赤い畑(オリジナル)」「赤い畑(アコースティック ver.)」が配信開始。ボーカル、ハ・ヒョヌの表現力の豊かさを、このシングルを通して感じることが出来る。


マニキュア
GUCKKASTEN
GUCKKASTENが、OTOTOYのためにミックスし直してくれた「マニュキア」「赤い畑(オリジナル)」「赤い畑(アコースティック ver.)」が配信開始。ボーカル、ハ・ヒョヌの表現力の豊かさを、このシングルを通して感じることが出来る。



Landscape(24bit/48kHz)
caino
“歌”を根幹にあらゆるジャンルをPOPで噛み砕く!!ボーダーレスミュージックバンド『caino』web限定配信曲『Landscape』叙情的な歌詞に激情を込めた歌メロと広大な空間をイメージし作り込まれた演奏で果てしなく続く夜とそこに見る終わりへの憧憬をエモーショナルに描き上げる!!レコーディングエンジニアに2side1BRAINのMEGを据えcainoのキャラクターを最大限に引き出した珠玉の1曲。



Parametric E.Q(24bit/48kHz)
caino
“歌”を根幹にあらゆるジャンルをPOPで噛み砕く!!ボーダーレスミュージックバンド『caino』初web配信曲となる今作、レコーディングエンジニアに2side1BRAINのMEGを迎え新境地を開拓。極限まで無駄を削ぎ落としたタイト且つダンサブルなキラーチューン。



The LIVE(24bit/48kHz)
fula
4人組ジャム・ポップ・バンド、fulaが2015年2月15日に開催した代官山UNITでのワンマンライヴ音源を配信限定でリリース。ライヴで演奏された22曲のうち12曲が収録、ジャム・バンドらしいセッションも聴きどころのひとつ。多幸感溢れるあの場の空気感も収めたハイレゾ音源。
Bonus!


ゴマサバと夕顔と空心菜(24bit/96kHz)
HARCO
ファン待望の5年ぶりのオリジナル・フルアルバム。アルバムタイトル曲「ゴマサバと夕顔と空心菜」をはじめHARCOらしいバラエティに富んだ全11曲。ライブでも好評な「閉店時間」、「電話をかけたら」。HARCO真骨頂の新曲ポップソング「カメラは嘘をつかない」、寓話的な歌詞が印象的な「南極大陸」、「SnowonthePasta」。オリジナルアルバムとしては久々にインストゥルメンタル曲「TIPKHAO(読み方:ティップカオ)」もラインナップ。さらに2014年4月の東阪で行われた“HARCOの春フェス”にて、堀込泰行×杉瀬陽子×HARCOの共作によって誕生した「口笛は春の雨」を収録。Aメロを堀込泰行、Bメロを杉瀬陽子、サビをHARCOとそれぞれがそのパートの作詞作曲歌唱を担当するというリレー方式で制作された。3人の個性的なボーカルが春の風景を描き彩る珠玉の1曲である。あがた森魚の「つめたく冷して」のカバーにも挑戦。あがた森魚もゲストボーカルで参加。また、ジャケット撮影をタイトルのイメージにあわせラオスにて敢行。※参加ミュージシャン:堀込泰行、杉瀬陽子、あがた森魚、中森泰弘(HICKSVILLE)、伊藤健太(ex.ゲントウキ)、石本大介、高井亮士



Let’s Dance!!
ONIGAWARA
竹内サティフォ(Vo,Gt)と斉藤伸也(Vo,GAYA)によるスーパーJ-POPユニット、ONIGAWARA。まだ全国流通盤の無い状態にも関わらず、あまりにポップかつ時代錯誤スレスレの楽曲とファニーなライブパフォーマンスで各地にガワラーを増殖させている話題の彼らが、OTOTOY限定で配信シングルをリリース!!煌びやかで多幸感溢れるダンス・チューン「Let's Dance‼」、ミステリアスな恋愛を歌ったONIGAWARA流グラウンド・ビート曲「U.F.O」の新曲2曲と、かねてから交流があり共演を誓っていたOrlandによるREMIX曲「CHRISTMAS~Orlandの場合~」の全3曲。



Music (24bit/96kHz)
Polaris
Polarisが放つ、9年振りのフルアルバム「Music」、遂に完成! 流れる時間を凝縮させた渾身の新作は、他の追随を許さない深淵な一大叙事詩のようなスケール。2012年、6年ふ_りの再始動から始まった新たなストーリー。Polarisは、更なる新しい音楽を探す旅に出ました。これまで築いてきた音世界を踏まえつつ、実験性を携え、新たな感覚、新たな視点、音楽的深度を追求すべく、楽曲制作に専念しました。ダブを基調とした骨太なサウンドに大谷のたおやかなボーカルを生かし、シンプルなアンサンブルの中にも曲か_呼吸する感覚に意識的であるレコーディングとなりました。従来の映像的な言葉世界に加え、言葉の持つ力を深く掘り下げ、脳内の扉の向こう側まで問いかけ、言葉を連れにいくような意欲的な作詞制作を行いました。彼らの音楽の原点を10年代のサウンドに昇華させたシングル光る音」、変容と多様性を内包しながらも新たな扉を開いたミニアルバム「色彩」を経て、こうして出来上がった世界は、ジャンルも時代も国境も全てを飛び越え、すべての存在・物質・意識を飲み込みながらひとつとなるような、あたたかくて懐かしい場所。鋼の強さと天へと昇るしなやかさ、両方を携えて語りかけるような親密さが聴き手のイマジネーションを覚醒させ、まだ見ぬ、まだ感じたことのない新境地へと誘います。今ここに生きている音楽を瑞々しく抽出しながらも、無限の可能性を孕み広大に広がる空間、過去〜現在〜未来と流れる気が遠くなるような果てしない時間の流れ、そんな時間と空間の軸を超越した風景が目の前に広がる世界観は、Polarisらしい個性と新たな思想を感じさせ、唯一無二の桃源郷のようです。
Bonus!


Music (5.6MHz dsd + mp3)
Polaris
Polarisが放つ、9年振りのフルアルバム「Music」、遂に完成! 流れる時間を凝縮させた渾身の新作は、他の追随を許さない深淵な一大叙事詩のようなスケール。2012年、6年ふ_りの再始動から始まった新たなストーリー。Polarisは、更なる新しい音楽を探す旅に出ました。これまで築いてきた音世界を踏まえつつ、実験性を携え、新たな感覚、新たな視点、音楽的深度を追求すべく、楽曲制作に専念しました。ダブを基調とした骨太なサウンドに大谷のたおやかなボーカルを生かし、シンプルなアンサンブルの中にも曲か_呼吸する感覚に意識的であるレコーディングとなりました。従来の映像的な言葉世界に加え、言葉の持つ力を深く掘り下げ、脳内の扉の向こう側まで問いかけ、言葉を連れにいくような意欲的な作詞制作を行いました。彼らの音楽の原点を10年代のサウンドに昇華させたシングル光る音」、変容と多様性を内包しながらも新たな扉を開いたミニアルバム「色彩」を経て、こうして出来上がった世界は、ジャンルも時代も国境も全てを飛び越え、すべての存在・物質・意識を飲み込みながらひとつとなるような、あたたかくて懐かしい場所。鋼の強さと天へと昇るしなやかさ、両方を携えて語りかけるような親密さが聴き手のイマジネーションを覚醒させ、まだ見ぬ、まだ感じたことのない新境地へと誘います。今ここに生きている音楽を瑞々しく抽出しながらも、無限の可能性を孕み広大に広がる空間、過去〜現在〜未来と流れる気が遠くなるような果てしない時間の流れ、そんな時間と空間の軸を超越した風景が目の前に広がる世界観は、Polarisらしい個性と新たな思想を感じさせ、唯一無二の桃源郷のようです。




Biff Sound Selection 06(24bit/48kHz)
V.A.
倉庫を改造したスタジオ「Ice Cream Studio」でセッション&レコーディングした音源を33週間ノンストップでリリースする、33RECORDによる企画『Biff Sound』。同企画から、第6弾となるセレクション作品が登場。第1弾から変わらず、今回も勿論フリー・ダウンロード作品となる。3/3にスタートしたこの企画も早くも半年が過ぎ、本作公開時点で29週目。毎週の配信を「週刊少年ジャンプ」に例えるならば、単行本の様な本作品であるが、いよいよクライマックスを迎え始めている。ここにきてまた様々な要素が加わり、むしろ勢いを増していく33RECORDの記録と記憶。まだ間に合う。フリー・ダウンロードという形で届けられるこの「招待状」をこの機会にそっと共有していただきたい。



Biff Sound Selection 06
V.A.
倉庫を改造したスタジオ「Ice Cream Studio」でセッション&レコーディングした音源を33週間ノンストップでリリースする、33RECORDによる企画『Biff Sound』。同企画から、第6弾となるセレクション作品が登場。第1弾から変わらず、今回も勿論フリー・ダウンロード作品となる。3/3にスタートしたこの企画も早くも半年が過ぎ、本作公開時点で29週目。毎週の配信を「週刊少年ジャンプ」に例えるならば、単行本の様な本作品であるが、いよいよクライマックスを迎え始めている。ここにきてまた様々な要素が加わり、むしろ勢いを増していく33RECORDの記録と記憶。まだ間に合う。フリー・ダウンロードという形で届けられるこの「招待状」をこの機会にそっと共有していただきたい。