Tags

Dazed and Confused@渋谷WWW X
High Resolution
Exclusive

Dazed and Confused@渋谷WWW X

Idol

校庭カメラガールツヴァイ

校庭カメラガールツヴァイのラストライブ 『Dazed and Confused』をハイレゾ配信。

Hamidasumo!(24bit/48kHz)
High Resolution

Hamidasumo!(24bit/48kHz)

Idol

ゆるめるモ!

2012年末の結成以来、NEU!やESG、SUICIDEなどの伝説のバンドを次々とオマージュするなど、攻めすぎな楽曲を次々とリリースし続けてきた、J-POPとコアな音楽をつなぐキュートな通訳者「ゆるめるモ!」。ロックファンや楽曲派アイドルファンたちを巻き込んで話題を集める彼女たちが、ニューシングルを発売!タイトル曲『Hamidasumo!』は、POLYSICSのハヤシが作詞・作曲・アレンジを担当。ギラついた鋭利なギターとピコピコ電子音を高速ビートに乗せて疾走する、電撃ニューウェーブパンクとも言える、渾身のキラーチューンに仕上がっている。通常盤にはWienners玉屋2060%によるリミックスを収録。カップリングにも、ラップ+カンフー(?)という新境地に挑戦した『1!2!かんふー!』(初回限定盤のみ収録)をはじめ、ちょっぴりキテレツでニューウェーブ&パンクなアゲアゲチューンを収録。アンダーグラウンド畑から雑草のように誕生し、いよいよメインカルチャーを本気で攻めにかかった彼女たちから目が離せない。ゆるめるモ!があらたなるニューウェーブの歴史を飾る!

Dystopia Romance
Lossless

Dystopia Romance

Rock

Have a Nice Day!

ベスト盤&新作EPリリース、映画「モッシュピット」の公開、ワンマン公演成功と 勢いとまらないHave a Nice Day! ことハバナイが 昨年2015年、クラウドファンディングを使い特殊な販売方法で (参照 https://camp-fire.jp/projects/view/3382 ) 限定販売されたHave a Nice Day! 「Dystopia Romance」が一般配信販売開始!

BEST BRGH(24bit/48kHz)
High Resolution

BEST BRGH(24bit/48kHz)

Idol

BELLRING少女ハート

ベルハー初のベストアルバム。現在のメンバーによる全曲再レコーディング。

Shockcity Shockers 2  OOIOO remix

Shockcity Shockers 2 OOIOO remix

Rock

OOIOO

2001年リリース、リミックスアルバム。

Phased (2018 Remastered)
High Resolution

Phased (2018 Remastered)

Dance/Electronica

antennasia

ブリストル・サウンドへのシンパシーをベースに、ダブ、ハウス、アンビエント、ポップへと広がる音世界。荒削りな初期衝動に満ちたantennasiaの2002年のアルバム、待望の再発!Ken'ichi Itoi (shrine.jp) による2018年リマスター。

水槽標本(MP3)
Exclusive

水槽標本(MP3)

Idol

HAMIDASYSTEM

「HAMIDASYSTEM物語プロジェクト」始動。メンバーを主役にした小説、音楽、リアルイベントが同時進行する一大企画。毎月30日に小説と同時公開される楽曲をOTOTOY限定で先行ダウンロード販売!

水槽標本(24bit/48kHz)
High Resolution
Exclusive

水槽標本(24bit/48kHz)

Idol

HAMIDASYSTEM

「HAMIDASYSTEM物語プロジェクト」始動。メンバーを主役にした小説、音楽、リアルイベントが同時進行する一大企画。毎月30日に小説と同時公開される楽曲をOTOTOY限定で先行ダウンロード販売!

Howling
High Resolution

Howling

Dance/Electronica

antennasia

「Howling」とは、antennasiaに似つかわしくないタイトルのように思える。しかし、前作「Qus-cus」から3年振りにリリースされた本作は、ダブ、ロック、トラッドといった自分たちのルーツを見据えつつ、新しいアプローチに果敢に挑んだ野心作であり、まさに吠えているかのようなエッジの効いた重心の低いサウンドと、深い情念をたたえた声で、不穏かつ美しい世界観を創出している。Yasushi Takemura (guitars)、Takashi Mori (drums)の参加も、作品に更なる鮮烈な色彩と深みを加えている。2013年作品。

OYASUMI FOREVER
Lossless

OYASUMI FOREVER

Dance/Electronica

おやすみホログラム/LOVE SPREAD

アイドルグループ「おやすみホログラム」と、NYのエレクトロノイズロックユニット「LOVE SPREAD」の共作&おやすみホログラムの人気曲「Mother」のLOVE SPREADによるリミックスを収録。

Compression: Free(期間限定フリーDL)
Free Download

Compression: Free(期間限定フリーDL)

Idol

MIGMA SHELTER

CLOCK & BOTAN 、MIGMA SHELTER、There There Theresの3アーティストの作品より各1曲が期間限定フリーDL!

ORBIT EP
High Resolution

ORBIT EP

Idol

MIGMA SHELTER

2017年4月デビュー。新進気鋭のアイドルユニット。 妥協知らずのコンセプトとサウンドを手がけるのはディレクター・ 田中紘治と、作家・タニヤマヒロアキ。アイドル界に悪名轟かせた BELLRING少女ハートでお馴染みのタッグが、今度はバッキバキに 踊れるダンスミュージックで攻めまくる! 尖り過ぎな全5曲収録1stミニアルバムが完成!

There(24bit/48kHz)
High Resolution

There(24bit/48kHz)

Rock

The fin.

神戸出身の3人組ロックバンドThe fin.が、3年2ヶ月ぶりのフルアルバムをリリース!ロンドンに拠点を移して初となるアルバム今作は、ロンドンのDean Street StudioにてプロデューサーにJamiroquai, Passenger, Alt-Jのプロデュースや、Radioheadのミキサーで知られるBradley Spenceを迎えて制作されたアルバムとなり、またマスタリングには前作同様にBeach Fossils, Wild Nothing, Washed Out, Warpaintなどのマスタリングを手掛けているJoe Lambertを起用。既にSpotifyやApple Musicなどの音楽ストリーミングサービスで公開され日本のみならず、Spotify UK、Franceの注目の最新曲を取り上げるプレイリスト「New Music Friday」に選ばれるなど世界中で話題となった"Pale Blue", "Afterglow", "Outskirts"や、2016年3月にリリースしたEPより、新たにロンドンでミックス、アレンジを行った"Through The Deep", "Heat"など全13曲を収録。

with EUPHORIA+
Lossless

with EUPHORIA+

Rock

NINE DAYS WONDER

エモ、ポスト・ハードコアの更なる進化を目指した"nine days wonder"の2ndアルバム『with EUPHORIA』(2002年リリース)を2017年9月9日のリユニオンライブに合わせてオリジナルのオープンリール式テープから再度ミックスを施し15年を経て新たにリリース。

Golem Effect
High Resolution

Golem Effect

Pop

Family Basik

洗練されたインディー・ポップで注目を浴びたFamily Basikの待望のセカンド・アルバムが遂に完成!ファースト・アルバムの雰囲気はそのままに、より心地よさが増した近年最高のベッドルーム・ミュージック!

A Deeper Sea
Lossless

A Deeper Sea

Rock

Everything Everything

デビュー以来、イギリス/アイルランドの重要な音楽賞であるアイヴァー・ノヴェロ賞やマーキュリー賞にノミネートされるなど高い評価を受けてきた、マンチェスターの知性派ダンス・ロック・バンド。インディー・ロックとエレクトロポップを混ぜ合わせたようなエクスペリメンタルなサウンドが特徴。これまでにミューズやフォールズとのツアーを経験し、スケール・アップしてきた。マネジメントはテンプルズ、フランツ・フェルディナンド、ブロークン・ソーシャル・シーン等と同じRED LIGHT。デビュー時は"BBC Sound of 2010"に選出された。セカンド・アルバム『Arc』は全英チャート5位を獲得。"SUMMER SONIC '10"出演、そのタイミングで渋谷Duo Music Exchangeでもブラッド・レッド・シューズやバンド・オブ・スカルズと共に3マンのイベントを行なっている。

Hundred Acres
Lossless

Hundred Acres

Rock

S. Carey

ボン・イヴェールのドラマーとしても活躍するマルチ・インストゥルメンタリスト、S. キャリー待望の最新作!自身がプロデュースし、エンジニアと共同プロデュースにザック・ハンソンとクリス・メッシーナを迎え制作が行われた。レコーディングは主にウィスコンシンのフォール・クリークにあるエイプリル・ベースで行われ、3曲のバック・ヴォーカルにゴーディが参加、スフィアン・スティーヴンスのケイシー・フベアも楽曲制作に名を連ねている。まだストリングスのアレンジはボン・イヴェールやスフィアン・スティーヴンスのロブ・ムースが手がけ、アート・ディレクションと撮影はキャメロン・ウィッティヒが行った。

LAGRIMA (48kHz/24bit)
High Resolution

LAGRIMA (48kHz/24bit)

Pop

ONEPIXCEL

東宝芸能に所属する傳彩夏(でんあやか)、鹿沼亜美(かぬまあみ)、田辺奈菜美(たなべななみ)による3人組ガールズグループが、遂にメジャーデビュー!メジャー第一段シングルはクールな疾走感を纏ったナンバー。この楽曲はなんとフジテレビ系TVアニメ『ドラゴンボール超』2018年1~3月度エンディング主題歌に大抜擢!2018年、ONEPIXCELが一大旋風を巻き起こす!

In her dream
High Resolution
Exclusive

In her dream

Pop

marucoporoporo

作詞、作曲、編曲、ミックスまで一人でこなす、23歳(2018年時)の女性シンガーmarucoporoporoによるファーストEP。ファナ・モリーナやジョニ・ミッチェルにも通ずる力強くもアンニュイな歌声と、目を閉じれば繊細で味わい深いヨーロッパ映画の物語の一節が浮かび上がってきそうな生楽器と電子音による美しいレイヤー。デビュー作にして貫禄すらも感じさせるフォーキーでドリーミーな一枚。

術ノ穴Presents「HELLO!!!vol.10」
Lossless

術ノ穴Presents「HELLO!!!vol.10」

Pop

V.A.

術ノ穴が提案するジャンルレスな次世代クリエイターコンピレーション。 今までにtofubeats、泉まくら、DALLJUB STEP CLUB、ラブリーサマーちゃん、PARKGOLF、エンヤサンなど現在音楽シーンを湧かす様々なアーティストが参加し、新しい才能を多く発掘してきた『HELLO!!!』シリーズ。 今作も全国各地から届いたデモ音源を中心に、これまでに交流のあったアーティストも参加した可能性を秘めた1枚として完成!!

SAKASAMA(24bit/48kHz)
High Resolution

SAKASAMA(24bit/48kHz)

HipHop/R&B

BASICA

オルタナティブ・ヒップホップグループ「BASICA」のファーストアルバム。2015年の結成より、ベースミュージックとオルタナティブ・ヒップホップの間を行き来する漆黒の低音と、スモーキーかつ内面を見つめ、魂をぶつけるラップを武器としたスタイルで活動し、これまでライブで披露してきた楽曲のほとんどを収録した集大成的アルバム。脳をグラグラに揺らすBassと、鋭く言葉を放射するラップは病みつきになること必至!埼玉のベースミュージックプロデューサー、ATSUKI(MAMMOTH DUB)とのコラボ曲やリミックスも収録した全13曲を収録。通常のヒップホップとは全く異質のアートな世界観は必聴!

Amazing Glow(24bit/48kHz)
High Resolution

Amazing Glow(24bit/48kHz)

Idol

MIGMA SHELTER

MIGMA SHELTERの2ndシングル「Amazing Glow」。ライヴでの定番曲「Amazing Glow」「Mo’ Strain」に加え、新曲「GIPS」の計3曲が収録。前作のゴアトランス要素の強いサウンドから、今回はより激しくキャッチーにサイケデリックトランスとポップスの融合を果たしている。本作はハイレゾ版。

Amazing Glow(期間限定フリーDLパッケージ)

Amazing Glow(期間限定フリーDLパッケージ)

Idol

MIGMA SHELTER

MIGMA SHELTERの2ndシングル「Amazing Glow」が本日10月13日よりOTOTOYにて配信開始。 ライヴでの定番曲「Amazing Glow」「Mo’ Strain」に加え、新曲「GIPS」の計3曲が収録される。 前作のゴアトランス要素の強いサウンドから、今回はより激しくキャッチーにサイケデリックトランスとポップスの融合を果たしている。本作はハイレゾ配信に先駆けたmp3でのフリー版パッケージ。

Alter-Egoist
High Resolution

Alter-Egoist

Dance/Electronica

antennasia

antennasia 4年ぶりとなるアルバム"Alter-Egoist"。まず、カヴァーを飾る宇宙空間に浮かぶ巨大なウツボに目を引かれるだろう。現 在のヴェイパーウェーヴ界の重要人物であるLa Mano Friaが手がけたこのアートワーク(ウツボの写真はsanによるもの)は未知への 入り口であり、アルバムを視覚化している。"Alter-Egoist"では、殆どの曲のコンポジション/トラック・メイキングを、ヴォーカルの sanが手がけており、その奔放なイマジネーションが音響化した、幾重ものヴォーカル・パート、電子音、民俗楽器、様々な言語など が散りばめられた、カオスとポップネス、静と動、光と闇といった相反する対局の要素/イメージが同居する作品となっている。前作 までのテイストを保ちつつも、よりベース・ミュージックの要素が増し、また、殆どの曲で、場面が不可逆的に変化し続ける構造が見 られる。ダブ・シンフォニー"Crimson Soda"、冥王星の惑星からの降格に材を取ったポップな"134340"、静謐なアンビエント・ト ラック"Pandora"、インダストリアル・エレクトロ"-2000°c"、シアトリカルな組曲"Jam S. Pendelton"、再構築ブロークン・ステッ プ”Golden Gate Switch"、違和感協調性浮遊トリップ"oo0oo"、ノリノリ不安ビート"Endless Precioud Bad Beat"、変形アストラ ガリプリシジョンビート"Cube"、デトロイトのMezéよりリリースされたEP収録曲のアップデートver. "G.E.D.F. (n.t.g.)"を収録。 "Alter-Egoist"はantennasiaのニュー・チャプター。ウツボの背に乗って、小宇宙を巡るトリップへ。

Play Dead
Lossless

Play Dead

Mutemath

米ニューオーリンズ出身のインディー・ロック/エレクトロニック・バンド、ミュートマスが2年振り5作目となる新作『プレイ・デッド』をリリース。過去作品の魅力的な部分を取り入れたバンド史上最高傑作が完成。

Every Country's Sun
High Resolution

Every Country's Sun

Rock

Mogwai

今作では、モグワイの99年発表の傑作『カム・オン・ダイ・ヤング』のプロデュースを務めた盟友デイヴ・フリッドマン(マーキュリー・レヴ)と再タッグを組んだ。レコーディングはフリッドマンの所有するNYにあるTarbox Road Studiosにて行われた。ファースト・シングル「Coolverine」は、静寂からはじまり轟音へと続く、エモーショナルで美しいモグワイらしい1曲だ。日本盤にはボーナストラック・トラックとして「Fight For Work」が収録されている。

Every Country's Sun
Lossless

Every Country's Sun

Rock

Mogwai

今作では、モグワイの99年発表の傑作『カム・オン・ダイ・ヤング』のプロデュースを務めた盟友デイヴ・フリッドマン(マーキュリー・レヴ)と再タッグを組んだ。レコーディングはフリッドマンの所有するNYにあるTarbox Road Studiosにて行われた。ファースト・シングル「Coolverine」は、静寂からはじまり轟音へと続く、エモーショナルで美しいモグワイらしい1曲だ。日本盤にはボーナストラック・トラックとして「Fight For Work」が収録されている。

Dancing in Midnight / Street
High Resolution

Dancing in Midnight / Street

Rock

Yap!!!

the telephones/lovefilmのフロントマン石毛輝の新たなプロジェクトYap!!!(ヤップ)が始動!秋にリリースされるミニアルバムより2曲を先行配信!

HALF AWAKENING
Lossless

HALF AWAKENING

PRINCE GRAVES

浮遊するボーカル、溶けるノイズギター、白昼夢へと誘うサイケデリックドリームポップ。ドリーミング・シューゲイズ・サウンドにオリエンタルな神秘主義もミックスした、魅惑のローファイ・ガールズ・アヴァンポップ。Ami Kawaiによるソロ・プロジェクト、Prince Gravesによる素晴らしいデビュー・アルバム。まるで10年代US西海岸ガールズ・ビーチポップに、近年のアンビエント・ブーム以降のムードと、カラフルなオリエンタル要素をパウダーしたような、ワイアード・サイケデリックポップの傑作。今回は自身による宅録音源とサポートに分てインディ注目株のCairophenomenonsを迎えたスタジオ・レコーディング音源を収録。橋本竜樹(Nag Ar Juna/de.te.ri.o.ra.tion)がエグゼクティブ・プロデューサーを務めている。

CHECK THE SHADOW
Lossless

CHECK THE SHADOW

Rock

DALLJUB STEP CLUB

1stアルバム「We Love You」リリース以降、怒涛の勢いでフェス・イベントに出演しライブハウス・クラブシーンの垣根を超えて存在感を示しているDALLJUB STEP CLUB。新作のリリースを熱望されていた彼らが、ついに2年ぶりとなる2ndアルバム「Check The Shadow」を完成させた。客演には、SOIL& PIMP SESSIONSのタブゾンビを迎え、REMIX陣には、シカゴ・ゲットー界の重鎮Traxman、Taimei KawaiによるソロプロジェクトCarpainter(TREKKIE TRAX)の2組が参加。DALLJUB STEP CLUBの核となる「同期を一切使用しない生バンドによるベースミュージック」を基盤にしつつも、メンバー各々の多岐にわたる活動をも集約した2ndアルバムは、世界基準で唯一無二のオリジナル・サウンドへと昇華。

Aspiration
High Resolution

Aspiration

Rock

MOP of HEAD

全曲ボーカリストを迎えた前作より1年。インスト人力ダンスミュージック・バンドというイメージを取り払い「踊れる音楽」を追求したMOP of HEADの新作「Aspiration」(アスピレーション)。ゲストボーカルを迎えた楽曲には前作に続きUCARY & THE VALENTINEと共作し、ニューレイブを彷彿させる「dear sad big laugher 」と気鋭のシンガーソングライター向井太一を迎え、MOP of HEAD流のR&B「Good Time」が完成。さらにインスト曲にはテクノ、エレクトロ、ロック、ハウスと様々なダンスミュージックを縦横無尽にMOP of HEADとしての解釈を加え、「Galactic」「Dreaming」「Acid Pilot」「Prism」と踊れる楽曲が並ぶ。今まで以上に、よりライブを意識した楽曲が並ぶ内容にリリースツアーが楽しみな1枚がリリースされる。

RELAXER
High Resolution

RELAXER

Rock

alt-J

12年発表のデビュー作『アン・オーサム・ウェーヴ』、14年の『ディス・イズ・オール・ユアーズ』がそれぞれ英国音楽賞マーキュリー・プライズ、ブリット・アワード、さらにはグラミー賞にノミネートされ、これまでのトータル・セールスが200万枚を超える英リーズ出身の大物ロック・バンド、アルト・ジェイ。卓越したソングライティングでフォークからダブ・ステップまでの様々な音楽的要素を取り入れ、奇妙なヴォーカル・ハーモニーと一癖あるメロディを武器に、主要音楽フェスなどの常連となっている彼ら。ここ日本でもフジロック'12、サマーソニック2013、15年の単独公演と3度に渡って来日し、その圧倒的なパフォーマンスで人気を集めている。そんなアルト・ジェイが、前作から2年9ヶ月ぶりとなる新作『リラクサー』を来る6月2日(金)に海外でリリースすることが発表された。これまでに引き続きチャーリー・アンドリュー(ブロック・パーティー、マリカ・ハックマン、ニック・マルヴェイ、ユージーン・マクギネス)をプロデューサーに迎え、ロンドンのあらゆるところでレコーディングされたという今作。また、アルバムのアートワークは日本のマルチメディア・アーティスト/ゲームデザイナーの佐藤理が手がけたPlayStation用ゲーム・ソフト"LSD Dream Emulator"のイメージが使用されているという。

Green Twins
Lossless

Green Twins

Dance/Electronica

Nick Hakim

マルチ・インストゥルメンタリスト、プロデューサー、SSWと多彩な才能を開花させている、ニック・ハキム。2014年にセルフ・リリースされたEP『Where Will We Go Pt. 1 & Pt. 2 EPs』は、ソウルフルな歌声と様々なジャンルを絶妙にクロスオーヴァーさせたサウンドが話題となりNew York TimesやNRP等の著名媒体が絶賛し、一躍世界中の早耳リスナーの注目を集める存在となった。今回、5月に待望のデビュー・アルバム『グリーン・ツインズ』をリリースする事が決定した! 米ワシントンDCで生まれ、現在はブルックリンを拠点に活動するニックは豊かで多様性のある街と音楽に囲まれて育った。その中で、南米のフォーク、DCパンクからマーヴィン・ゲイ、カーティス・メイフィールド、マッドリブ、MF Doomまで多彩な音楽に触れてきた事もあり、ニックが様々なジャンルをブレンドさせることは極めて自然な成り行きであった。 本作の制作に取り掛かったのは、EPのマスタリング後から。当時住んでいたボストンからブルックリンに引越し寝室で頭に漠然と浮かぶアイディアに肉付けする作業をして過ごした。デモをニューヨーク、ロンドン等のスタジオに持ち込み、楽曲の元々もつ要素を保ちながらアンドリュー・サルロ等のエンジニアと共にデモを固めていった。 本作はロバート・ワイアット、マーヴィン・ゲイ、シュギー・オーティスからマイ・ブラッディ・ヴァレンタインまで様々なアーティストの影響を受けている。アルバムについてニックは次のように語っている。 「RZAがポーティスヘッドのアルバムをプロデュースしてたら、どんなサウンドになっていただろうかと想像したかったんだ。フィル・スペクターとアル・グリーンの"Back Up Train"、RZAとアウトキャストのドラムのプログラミングをエンジニアリングのテクニックで実験したんだ。あとはザ・インプレッション、ジョン・レノン、ウータン、マッドリブ、スクリーミング・ジェイ・ホーキンスをたくさん聞いたよ」 ファーストシングル「Bet She Looks Like You」は、ほぼ自宅の寝室のみでレコーディングが行われた。ブルージーなギターにのせて甘美な歌声が響く、極上のLo-Fiソウル・ミュージックに仕上がっている。

Shapeless Shapes
High Resolution

Shapeless Shapes

Dance/Electronica

Moan

轟音ロックバンドとして世界に名を馳せる『DMBQ』ではギター/ヴォーカルを担当し、『BOREDOMS』では、ギタリストとしてだけでなく特殊多弦楽器やオペレートなど異才を惜しみなく発揮する音楽家『増子真二』と、2015年に惜しまれつつ解散した大阪の5人組ガールズ・ノイズポップバンドwaterfaiのベーシストであり、現DMBQのベーシストでもある『マキ』によるユニット『Moan』が初の国内リリースとなるサードアルバムをWhite Puddy Mountainより遂にリリース。ロック、ドローン、ミニマルミュージック、アンビエント、エレクトロニカ、現代音楽等の要素を独自の解釈でブレンドし、新たな未踏の音響フロンティアの最前線を開拓した渾身の一枚。

BOOTLEF 001: STANCE(24bit/48kHz)
High Resolution
Exclusive

BOOTLEF 001: STANCE(24bit/48kHz)

HipHop/R&B

LEF!!! CREW!!!

数多くのシーンに衝撃を与えたTHIS IS HARDCOREから3年、今やWSZ80のソロ・プロジェクトと化けたLEF!!! CREW!!!の新たな歩みは紛れもなくここから始まります。DJとしてのフォーマットはいよいよ取っ払い、ワンマン・サウンドによる完全なライブ・スタイルと変貌を遂げたその新たな表現は、このブートレフと題された謎のEP(シリーズ?)から少しづつと紐解くように明らかになっていくことでしょう。ジャケットは2yangによるマッシュアップ。

他力廻向
High Resolution

他力廻向

Dance/Electronica

Tariki Echo

2000年以上前に遡る、カヴァーアルバムは恐らくこれを置いて他にない。 歴史を飛び越えた、ミラクルブッダアルバムここに降臨しました! Tarik Echo渾身の3rdアルバムはその名も「他力廻向」そうユニット名と同じタイトルを冠した本アルバムは気合十分の、お経アルバムです。 1stより脈々と受け継がれてきた「お経+MUSIC」をさらに昇華すべくインドにまで赴き研磨してまいりましたこの数年。本業の「お経」の部分もブラッシュアップの修行を続けてまいりました。釈明覚はレコーディングにあっては人生初の禁酒禁煙に挑み、レコーディング明けには既に生き仏の勢い。「MUSIC」としてもゲストMCに日本のレゲエ界重鎮Martin kinooを迎えるなどさらにクオリティーをを求めて止みません。セルフエンジニアリングに挑んでおります釈一平の響き渡るエコーサウンドは、繰り返し「耳」に「頭」「身体」に染み渡り、言葉を超えた響きを我々に伝えてきます。 いま、この体験を。 そして、千年単位の音楽を。 二人が願ってやまないものは… 「心の平穏を、そして世界の平和を!」

Fragments
Lossless

Fragments

MOTORO FAAM

2006年にベルギーのU-COVERから限定リリースされ、その圧倒的な完成度が話題となった日本人三人組によるポスト・クラシカル/エレクトロニカのシネマティックな傑作が10年ぶりに再発。凛とした美しさを放つピアノ、荘厳なヴァイオリンのフレーズと共に、日常の途方もない数の断片を、遊び心と豊富な実験性でもってカットアップ、アルバム全編にエレガントにちりばめた刺激的なサウンド・コラージュは今もって鮮烈な印象を残します。クラシックとエレクトロニック・ミュージックの融合という大いなる主題の中で一つの到達点を示したといってもいい大傑作。アルバム・アートワークにはファウンドフォトで知られる気鋭のアーティスト石橋英之の作品を使用。STEVE REICH、SIGUR ROSから高木正勝、WORLD'S END GIRLFRIENDファンまで幅広くおすすめです! 2006年にベルギーのU-COVERから限定リリースされ、その圧倒的な完成度が話題となった日本人三人組によるポスト・クラシカル/エレクトロニカのシネマティックな傑作が10年ぶりに再発。凛とした美しさを放つピアノ、荘厳なヴァイオリンのフレーズと共に、日常の途方もない数の断片を、遊び心と豊富な実験性でもってカットアップ、アルバム全編にエレガントにちりばめた刺激的なサウンド・コラージュは今もって鮮烈な印象を残します。クラシックとエレクトロニック・ミュージックの融合という大いなる主題の中で一つの到達点を示したといってもいい大傑作。アルバム・アートワークにはファウンドフォトで知られる気鋭のアーティスト石橋英之の作品を使用。STEVE REICH、SIGUR ROSから高木正勝、WORLD'S END GIRLFRIENDファンまで幅広くおすすめです!

THE MIDNIGHT SUN
Lossless

THE MIDNIGHT SUN

Rock

C DUNCAN

グラスゴー発→ファットキャット経由→マーキュリー・ノミニーのファースト・アルバムでのおとぎ話のような成功を収めたファースト・アルバ ムから約一年で届けられたセカンド! 今年のUKインディ作品のなかでも、絶対に見逃せない大傑作! ! ! ! !

AIMAI ME YOU(24bit/44.1kHz)
High Resolution

AIMAI ME YOU(24bit/44.1kHz)

Diana Chiaki

モデル/DJと並行して作曲を続けてきたダイアナチアキが、バイオリニストKumiendを迎え,全曲宅録にて製作した2ndアルバムリリース。リミックスにNinja TuneのKid Koala、ATAKの渋谷慶一郎が参加。又、MVではダイアナチアキが監督、撮影、編集もしている。 「アンビエントでミニマルな構成音の中に白昼夢のような彼女達の歌声が浮かぶポップスと言えなくもないこの作品。日本の音楽シーンで彼女のようなアプローチをするクリエイターがどのくらい存在するのかわからないけれど、僕は全力でサポートする。」 (大沢伸一)

SUMMER
Lossless

SUMMER

Idol

Stereo Tokyo

アルバムタイトルの「SUMMER」という名の通り、夏を感じさせる壮大なBIG ROOOMだけでなく、 世界の最先端シーンを意識したトロピカルハウスやFuture Houseなど多種多様な 楽曲が収録され、 Stereo Tokyoの新たな側面が垣間見れるミニアルバム。

noth(24bit/48kHz)
High Resolution

noth(24bit/48kHz)

Dance/Electronica

Ferri

Ferriにとって3枚目となるアルバム『noth』は、彼女の生み出す壮大で夢幻的な世界を、まるで一つの物語を読み進めていくかのようにドラマチックで芸術的に表現し、私達の五感を刺激する。 身体全体を震わせるビート、ピアノの美しい旋律、儚く繊細でありながら逞しさも持ちわせたFerriの歌声。その音の一つ一つに感じられる母性は、より深く、あたたかいものとなった。『noth』は母親が歌う子守唄のように、あなたを優しく包み込む。 なお、本作ではükaとyuki murata(anoice)、Geckoがゲストプレイヤーとして参加。さらに森大地(Aureole)がプロデュース&アレンジ、KASHIWA Daisukeがミックス&マスタリングを、cellzcellarがミックスを手掛けている。

UMA

UMA

Pop

水曜日のカンパネラ

水曜日のカンパネラ、メジャー1stアルバム。 タイトルの「UMA」とは、謎の未確認動物を意味する Unidentified Mysterious Animalの頭文字から取られたもので、 目撃例や噂はあるが、実在が確認されていない生物の総称。 ジャケット写真は、植物が生い茂る荒廃した遊園地がテーマで 全体が水彩画で描かれたのミステリアスな雰囲気を醸し出すものとなっている。 ところどころには、“UMA"と思しきキャラクターの存在も確認されており、 これが現在明かされていない楽曲にどうか関わってくるのか…? 前作の『ジパング』同様今回もデザインは「OTAMIRAMS」が担当。 そして、キャラクターの絵をコムアイの友達である「野崎くん」が担当している。 先に公開されている、REDBULLサクラフレーバーとのコラボレーション楽曲「チュパカブラ」を含む全7曲収録。

UMA(24bit/96kHz)
High Resolution

UMA(24bit/96kHz)

Pop

水曜日のカンパネラ

水曜日のカンパネラ、メジャー1stアルバム。 タイトルの「UMA」とは、謎の未確認動物を意味する Unidentified Mysterious Animalの頭文字から取られたもので、 目撃例や噂はあるが、実在が確認されていない生物の総称。 ジャケット写真は、植物が生い茂る荒廃した遊園地がテーマで 全体が水彩画で描かれたのミステリアスな雰囲気を醸し出すものとなっている。 ところどころには、“UMA"と思しきキャラクターの存在も確認されており、 これが現在明かされていない楽曲にどうか関わってくるのか…? 前作の『ジパング』同様今回もデザインは「OTAMIRAMS」が担当。 そして、キャラクターの絵をコムアイの友達である「野崎くん」が担当している。 先に公開されている、REDBULLサクラフレーバーとのコラボレーション楽曲「チュパカブラ」を含む全7曲収録。

ブクブク ピ!ブクブク ぺ!ブクブク パッ ピッ ポ!(24bit/96kHz)
High Resolution

ブクブク ピ!ブクブク ぺ!ブクブク パッ ピッ ポ!(24bit/96kHz)

Rock

溺れたエビ!

エビの仮面を纏った音楽パフォーマンス・ユニット、溺れたエビの検死報告書改め溺れたエビ!が結成15周年(2016年時)を迎えサード・アルバムをリリース。トロピカル&ロックに仕上がった本作を聴いて踊りまくれ。

pseudepigrapha(24bit/48kHz)
High Resolution

pseudepigrapha(24bit/48kHz)

Dance/Electronica

matryoshka

matryoshka活動10周年を記念し、 2012年にリリースされロングセラーを続ける名作「Laideronnette」の リミックスアルバム「pseudepigrapha」が6月11日リリース決定。 今作は「Laideronnette」の全10曲を10組でリミックスされる。 リミックス参加メンバーは Ulrich Schnauss world's end girlfriend Aoki Yutaka (downy) mergrim arai tasuku Go-qualia anoice moshimoss matryoshka と豪華メンバーとなり残り1組は一般公募され、 現在リミックス募集中。 「pseudepigrapha」は「偽典」を意味し 「Laideronnette」が持つ恐ろしいほどの美しさが 解体/再構築され新たな美を持つ作品となり生まれ変わる。

ブラインドマン(24bit/48kHz)
High Resolution

ブラインドマン(24bit/48kHz)

Pop

綿めぐみ

2014年7月に突如インターネット上にアップロードされた楽曲「災難だわ」が話題となり、国内外問わず様々なメディアから「謎の美少女」として多数取り上げられた話題のシンガー、綿めぐみが初の全国流通盤をリリース!!楽曲プロデュースは、水曜日のカンパネラの「ナポレオン」なども手がけた平成生まれだけで組織されたベンチャーレーベルTokyoRecordingsのOBKRと酒本信太のコンビによる全曲プロデュース。その作品の内容は、綿めぐみが盲目の男「ブラインドマン」に出会うコンセプトアルバムに仕上がった。

STARLIGHT
Lossless

STARLIGHT

Haltak @ satellites

We are the STARLIGHT what make the brighter world.'Siren' and 'Stardust' are new mix!!Hola, I'm Haltak @ satellites, Musical Artist. Nice to meet you.Listen to my music. You'll see the scenery in the full electronically-generated music. Thanks.

Snow(24bit/48kHz)
High Resolution

Snow(24bit/48kHz)

Dance/Electronica

Shizuka Kanata

sleepy.abを始めとする多くのアーティストのプロデュース、編曲、作曲に関わる札幌の田中一志(Chameleon label)のソロプロジェクトShizuka kanataの2013年の作品。このプロジェクトで制作を共にしたsleepy.abボーカルの成山剛のアルバムが2016年3月に発売するにあたりその制作のきっかけとなったこのプロジェクト2部作の第1弾アルバム”Snow”がハイレゾ音源で発売される。sleepy.abのChameleon label時代からメジャーデビュー第1弾までの制作にかかわり、その独自で北海道の音と表現されるサウンドスケイプの一旦を担っていたが、このプロジェクトへの各メンバーの参加によりそのサウンドを再現。2016年よりスタートする第3期sleepy.abのきっかけとなる作品である。ミックスはSuperfly,西野カナ、DJ.Krush, などを担当する三好敏彦(HAL STUDIO)が担当している。project "SHIZUKA KANATA"北海道を拠点に活動する音楽プロデューサー田中一志の不特定多数のミュージシャンとのプロジェクト。北海道の自然や冬の厳しさを根底に、生楽器の演奏とテクノ、エレクトロニックを融合させ、非常に映像的な音楽作品となっている。オールドミュージックから現代音楽まで、ストリングスやピアノ、ギター、琴、三味線、北海道の先住民族アイヌの楽器トンコリ、バイオリンの特殊奏法や、特殊楽器の使用、フィールドレコーディングの使用、変拍子など、様々の要素をとり込み、それらとプログラムされた細かいグリッチ音、ノイズなど非常に多くの音をさらにフィルターやピッチモジュレーションやダブなどの処理をし絶妙なバランスで表現している。

novelette(24bit/48kHz)
High Resolution

novelette(24bit/48kHz)

成山剛

北海道が誇るバンドsleepy.abのVo成山 剛 遂に待望のソロアルバムをリリース!成山の持つ優しく包み込む ウォーム・ヴォイスとノスタルジックなメロディを初期のsleepy.abの制作に大きく関わって来たShizuka Kanata(カメレオンレーベル、sleepy.abの初期から5枚のアルバムを制作にかかわる)のアコースティックとエレクトリックが斬新に絡むアレンジで懐かしくもどこか新しい記憶に触れる音風景を作り出している。始まりは3年前、Shizuka Kanataのアルバムの制作にゲストボーカルとして参加したことだった。”Dragon’s smile” という曲との出会い。そしてその頃からもう一度一緒に制作したいと思うようになる。sleepy..abのセカンドアルバム『traveling fair』の中の収録の表題曲traveling fairで描いた世界を個人的に更に深く掘り下げたいというコンセプトがずっとあった。そこに成山が得意とする三拍子を中心とした楽曲が並ぶ。これはバンド編成の中でなかなか形にすることの出来なかったものなどを再構築するチャンスでもあった。この三拍子への積極的なアプローチこそsleepy.abとの大きな違いかもしれない。レコーディングにはsleepy.abのサウンドには欠かすことの出来ない山内憲介がギター、カリンバ、シンセなとで参加し背景にアクセントを加えている。当初はバンドとソロの差別化をしたいということで山内の参加は見送られていたが、ライブ演奏で2.ladifoneの演奏に参加した際、明らかに音の背景が変わったことにより結局アルバムにも参加することになった。MVにはアニメーション映像作家の外山光男監督を起用。2015年東京から雪への憧れを持って制作の拠点を札幌に移したばかりの外山氏と出会いその作品に成山は感銘を受ける。その時制作していたデモ音源を送りすぐに意気投合し間もなく制作に入る。 制作に入る前段階でキーワードを設定した。成山から外山氏に伝えたのは”狭間”、外山氏からは”祈り”というキーワードを受け取り制作が始まる。それは小さい頃なのか、子供の頃みてた夢なのか、狭間の世界。それは追い求めてきたもの。ノスタルジックで幻想的な世界との曲のマッチングが素晴らしい作品に仕上がった。アルバムのアートワーク全体にもその映像のワンカットを使用。出会うべくして、出会ったそんな二人の作品。初のソロアルバム novelette。新しい環境で再構築し眠りから覚めた8篇の歌。新しいヒストリーがここから始まる

NEW(24bit/44.1kHz)
High Resolution

NEW(24bit/44.1kHz)

Pop

武井麻里子

2015年6月より、エレポップ・ソロ・シンガー/作詞家として活動スタートした武井麻里子。新作『NEW』は様々なミュージシャンが作曲した全5曲を収録。SAWAによる「白昼­夢★バカンス」、CICADAの及川創介が手がけた「瞬間/simulation」、Her Ghost Friendによる「PARADE」、おかもとえみによる「ロマ­ンティカ」、リード・トラック「STAR PLAYER」は空中分解からの提供曲となっている。

5
Lossless

5

Dance/Electronica

80KIDZ

80KIDZ、2014年9月にリリースした『FACE』以来1年半振り、5THアルバム『5(ファイヴ)』。feat.アーティストとしてKenKen、Maika Loubte、Antoine Hilaire (JAMAICA)、Capeson、Benny Smith、HAPPY、OBKRが参加。グッドでポップで前衛的尚且つ80KIDZの育ったエレクトロを感じさせる2016年重要作。

g(24bit/48kHz)
High Resolution

g(24bit/48kHz)

TAKUMI iwasky

Ambiente,Trip-hop,French&Alternative Composed & Produced by TAKUMI 1997-98

愛泥C

愛泥C

HipHop/R&B

Charisma.com

話題沸騰!!現役OLエレクトロヒップホップユニット「Charisma.com」の、 より鋭角に研ぎ澄まされた言葉とサウンドを放つ、 愛と毒でリスナーを仕留める2nd ミニアルバム!! 2015年7月にミニアルバム「OLest」で衝撃のメジャーデビューを果たしたCharisma.com デビュー以来、全国各地のイベント会場を沸かせ、ワンマンツアーは全会場SOLD OUT!! 急激にファン層を拡大するCharisma.comの2nd ミニアルバムは、「愛」がテーマ。 よりキャッチーに、よりドープに進化したサウンドと、 超絶ラップスキルから発せられる鋭いリリックが、様々な「愛」を突き刺す。

After dance/Before sunrise
Lossless

After dance/Before sunrise

Dance/Electronica

あらかじめ決められた恋人たちへ

情景と物語が広がるシネマティック・サウンドの進化形——叙情派インスト・ダブ・ユニ ット “あら恋”、 新体制で作り上げた 6th アルバムは、曽我部恵一、和合亮一、ハチスノイト が参加したトータル 70 分超の衝撃作。 恋人たちのステップは続くこの長い夜が明けるまで。ーーーー 鍵盤ハーモニカによる “物語る旋律” と、エモーショナルな演奏でオーディエンスを巻き込 んでいく叙情派インストゥルメンタル・ダブ・ユニット・あらかじめ決められた恋人たちへ。5th アルバム『DOCUMENT』(2013)、ライブ DVD+CD による 2 枚組『キオク』(2014) を経てリリースされる 6 枚目のフルアルバム 『After dance/Before sunrise』は、アグレッシブでポップな「A(After dance)-SIDE」、壮大かつドラマティックな「B(Before sunrise)-SIDE」からなる “ツイン・アルバム” で、トータルの収録時間が 70 分 を超える大作となった。フルアルバムとしては初めてボーカリストをフィーチュアした楽 曲を収録しているのが特徴で、 リード・トラック「gone」でサニーデイ・サービスの曽我 部恵一が、「焦点」で詩人の和合亮一が、「波」でハチスノイトが参加している。また、本作からドラム に GOTO(DALLJUB STEP CLUB)、キーボードにベントラーカオル ( クウチュ ウ戦 ) という 20 代の実力派プレイヤーを迎えたことにより、バンドとしてのグルー ヴも劇的に進化。劔樹人のベース、大竹康範 (LAGITAGIDA 、sajjanu) のギター、クリテツのテルミ ン / パーカッションも随所にその魅力を発揮しており、結 果として心と身体を揺さぶるフレ ッシュで解放的な DUB サウンドを実現した。リーダー・池永正二によるトラックも、沖田 修一監督の『モヒカン故郷に帰る』、 山下敦弘監督の『味園ユニバース』など、複数の映 画音楽を手掛けた経験が活かされ、起承転結を織り込んだ、よりシネマティックな情感を獲得している。刺 激的なビートとダンス・ミュージックとしての間口の広さ、そのどちらもが実感できる “あら恋” のマスターピースがここに誕生した。

ビニール解体工場
Lossless

ビニール解体工場

ビニール解体工場

ボアダムスより早かった!永遠の正体不明「ビニール解体工場」出てしまう解凍!!第五列、なまこじょしこおせえ、など吉祥寺マイナーを中心に活動していたアンダーグラウンドシーンの重要人物DEKU氏が同時期に地元、高松で活動していたパンクバンド「ビニール解体工場」、あるいは概念のみとしての「ビニール解体工場」それは不定形。膨大に残された1980年前後の音源を編集した2枚組。パンク-テクノポップ-ニューウェイヴ期と3期の渡る音楽変遷もコンパイル。宇川直宏氏が中学生時代に通い詰めたほどのフリークとして知られる。宇川氏の監修により発売します。1979-1984年に録音された75本のカセット(全500テイク)から31曲を厳選、ほぼ未発表曲からなる2CD編集盤。2015年12月21日、高松メディアアート祭 (ディレクター/キュレーター宇川直宏 )に、ブルースビッグフォード、灰野敬二らと共に出演、 31年ぶりの生演奏を披露、話題となりました(10000を超えるビューワー)。

CKB -乳首の呪縛-(24bit/48kHz)(バレンタイン・フリーDL)
High Resolution
Exclusive

CKB -乳首の呪縛-(24bit/48kHz)(バレンタイン・フリーDL)

リバーシブル吉岡

2/14にリバーシブル吉岡から、放送コードギリギリ、ピンク色のバレンタインプレゼントが到着!!!尼崎が生んだ昭和ピンク歌謡界の生きた伝説にして貴公子(既婚)“リバーシブル吉岡”が老若男女森羅万象にお送りするナンバー。おとこのこは、30歳の誕生日までに108つの○○○を吸わなければいけなかったとは!!Life is セクシャルアドベンチャー!!でも、良い子のみなさんは、○○○吸いたいのに事情を割愛しちゃダメですよ!!^ 2016年、ピンク歌謡界が激震!ハンカチとティッシュ無しには聞けない、今最も涙腺と腰に来る日本の歌。すべてをさらけ出した裏表のないリバーシブル吉岡が己の肉体の限界と放送コードに挑戦し続けた集大成。独創的なストーリーの構成力、共感を呼ぶコールアンドレスポンス、そして無駄に高い歌唱力。そうこれは遊びじゃない、彼のプレイはいつだって本番だ!愛と青春と孤独と妄想をこじらせた男が今、真正面からエロスと向き合った超大作!これを聞かずして何を聞く!? ケンモチヒデフミ(水曜日のカンパネラ)^初めてリバーシブル吉岡さんのライブを見たのは高校1年生の冬でした。当時、歌詞の意味も深く考えず、ただ頭に残ったフレーズを学校で口ずさんでいたのが今となってはとても恥ずかしいです。 ミズタマリ(ex いずこねこ)

Machloop EP
Lossless

Machloop EP

Meme

Memeは、日常を奏でる。平明に繰り返される日々と、その中に静かに深く在る精神性を音にする。この新譜「Machloop EP」でも、それがより明確に現れている。 表題曲「Machloop」も秒針のようなリズムから始まり、一見、明るく牧歌的なメロディではあるが、畳み掛けるように音が重なることで、世界が幾重に も意味を持っているのに気付かせてくれる。ミニマムな音の繰り返しは、そのこと自体が意味を持ち、単純であるその影に複雑で奥深い真理を秘めているのだ。 まるで日常のように。 そう、日常のように。 Memeが描こうとしているのは、単純で特別、複雑に当たり前な美しい日々の繰り返し。懐かしくて、新しく、重なり過ぎ行く時間。 彼等の作り上げる音の、歌声の美しさに、そしてその奥にある真理に触れた時、貴方の“日常”もまた、奥深く美しい世界である事に気が付くであろう。

TOP