Tags
- Reggae
- Domestic
- 男性ボーカル
- ロスレス
- Pops
- Club
- 女性ボーカル
- Hip-hop
- ハイレゾ
- 日本語ラップ
- Rock
- Instrumental
- Dub
- HQD
- V.A.
- Ska
- World
- Soul
- R&B
- Jazz
- Electronica
- Exclusive
- Singer Song Writer(SSW)
- J-POP
- Alternative
- Dance
- Traditional
- アコースティック
- Rocksteady
- International
- Blues
- Punk/Hardcore
- Techno
- Lovers Rock Reggae
- Roots Reggae
- Easy Listening
- Rap
- Soundtrack
- レゲエ
- ska
- Bass Music
- Hip Hop/Rap
- Funk
- Classical
- ロック/ポップス
- Dancehall
- Dance/Electronic
- DSD

GI MI SENSI Remix feat. NG HEAD
446
昨年6月に発売された大阪の伝説、446のフルアルバムより大人気トラック「GI MI SENSI」にNG HEADを迎えたリミックスが遂に解禁!!


きたぐにのはる
リクルマイ
リクルマイのルーツである東北。その東北の地で歌い継がれた民謡と、レゲエのモンスタートラックとが奇跡の融合を果たした!リクルマイの新境地「民謡レゲエ」4曲と、3年前に東日本大震災で未曾有の被害にあった故郷に捧げる渾身の書下ろし曲「きたぐにのはる」。ライブの定番曲となっているこれらの作品、民謡レゲエで場内を笑いの渦にまきこみ、「きたぐにのはる」では涙をさそう。リクルマイの「今」を如実に伝えるものとなっている。演奏はLikkle Mai Acoustic Band(リクルマイ・Vo&Ukulele、The K・G、森俊也・D、河内洋祐・B、田鹿健太・Per)。レゲエ界のベテランによる脂ののったプレイが骨子となり、二人のゲスト奏者・大熊ワタルのクラリネットと、こぐれみわぞうのチンドン太鼓(共にジンタらムータ)が躍動感あふれる輝きを本作に与えている。MIXはお馴染み内田直之。レゲエファンだけの手元に届けるだけではもったいない、笑って踊ってホロリと泣けるミニアルバム

Birch - Baddaz Riddim
V.A.
2009年にリリースされた大御所プロデューサー"BIRCH"による、90年代に大ヒットした"JOYRIDE"リディムのリメイクでダンスでもヘビー・ローテーション!かなりカッコいい!

CAN’T TEST
MAD KOH
ヒップホップを基軸に幅広いフィールドから絶大な支持を集めるB.I.G. JOE主宰Triumph Records発!1995年、北海道のREGGAE SOUND【WATER BEARER】でSELECTORとして活動開始。その後、自分の言葉で伝えられるDeejayに興味を持ち転身。1999年に大阪で行われた DEEJAYコンテストで優勝する。2002年にはKOHKI、SUSSYと共にDeejay Crew【M.S.P】を結成。のちにKEISEIも加わり2005年の【SAPPORO REGGAE FESTA “EXPLOSION”】に参加。その後【M.S.P】としての活動を休止、拠点を横浜に移す。横浜のREGGAEレーベル: BSMからのコンピレーションCD「SLOGAN」に“ジハード”で参加。2008年、地元の北海道に戻り、その詩的で自由自在なフロウと反体制的なアティチュードで現場を再可燃させる。2009年、B.I.G. JOE帰国の際にデモを渡し異例の速さで抜擢されALBUMに参加。そして2010年、B.I.G. JOE監修レーベル: Triumph Records の第一弾Reggae Deejayとして「ロクデナシの正論」を自身のモットーに粉骨砕身の一撃を放つ。



MELLOWMOOOD(24bit/48kHz)
asuka ando
2012年、真夏の切ない恋物語をドリーミーなスウィート・ヴォイスで綴る極上ラヴァーズ・チューン「jirijiri」が話題を呼び、 7inchシングルがJAZZYSPORT独占流通リリースも即完売。2014年には同曲がラヴァーズ・コンピの名盤「RELAXIN’WITH JAPANESE LOVERS」最新作に参加するなど、LOVERS/REGGAEシーンに留まらない反響で新作リリースが待たれていた asuka ando。2月に先行リリースされた7inchシングルも即完売(御礼!) ゲストの多彩さから読み取れる独特の愛されキャラク ターから成立した楽曲と、ドリーミーなスウィート・ヴォイスが存分に堪能できる全13曲1stフルアルバム!


DEADLY BOX
RISKY DICE
“DEADLY SOUND=命がけのサウンド”リスキーダイス!オリジナリティ溢れるダブプレートとレゲエ激戦区大阪でも類まれなるアホ全開のライブパフォーマンスで、レゲエシーンを人気・実力で圧倒リードし、喋り出したら止まらない前代未聞のレゲエサウンド!今作は大阪レゲエシーン最前線で活躍するREGGAE DEEJAY&シンガー達をウェルカムズ!RISKY DICEがまたもやシーンを轟かせるマスターピース集、その名も”DEADLY BOX”!記録的セールス誇るALL JAPANESE DUB MIX『びっくりボックス』シリーズ最新作を2018年夏にリリースし話題騒然の中、新たなるRISKY DICEのサウンドがフルアルバムでリリース!


Motion
YOUR SONG IS GOOD
YOUR SONG IS GOODのニューリリースは平成最後の夏を回想する最高のサウンドトラックにうってつけのバレアリックフィール溢れるフローティン・デイタイム・ディスコチューン!「Motion」、そしてカップリングにはアルバム『Extended』収録のロックステディチューン「Palm Tree」を新たなるMIXで!平成最後の2018年の夏を回想するための最高のサウンドトラックとしてピッタリハマるナイスな2曲を10/20にリリースです。


Corduroy’s Mood
フィッシュマンズ
1stアルバム後にリリースされたミニ・アルバムが初めて最新リマスターで復刻!! 【マスタリングエンジニア:木村健太郎(kimken studio) ●ミニ・アルバム/オリジナル・リリース1991年11月7日


マンマ・リミックス〜愛してる愛してる〜
みっち。
常に最高のアーティスト達を出会わせかき混ぜ、新しい地平を見せながら伸びやかに歌う「みっち。」が放つ2018最新ダブ・リミックス!!ドラムと特徴的な声で「愛してる」とささやく茂木欣一(東京スカパラダイスオーケストラ、フィッシュマンズ)を始め、河村博司(g)、西村直樹(b)、清水彩月(三線)、そしてジャパニーズレゲエのオリジネーター=ランキン・タクシーが愛(DEEJAY)を刻む。みっち。の実弟で原曲の作者ハシケンが入魂のdeepリミックスとジャケットデザインを担当。ゆだねろ!


Coast to Coast
YOUR SONG IS GOOD
YOUR SONG IS GOODのニューリリースはカクバリズム × ALOHA GOT SOUL(from Hawaii)によるワールドワイドな共同リリース! 新作『Coast to Coast』がいよいよ配信開始!しかも、今回はYSIGのオルガン担当サイトウ”JxJx”ジュンと親交の深い、ハワイはホノルルをベースに、ハワイ産のHARD TO FINDかつ良質なレア盤をヴァイナルでリイシューするレーベルであり、GOOD VIBES ONLYなパーティ”SOUL TIME IN HAWAII”のオーガナイズを手がけるDJクルー、”ALOHA GOT SOUL”とカクバリズムとのワールドワイドな共同リリースとなっております!

A Little Dance SKA
EGO-WRAPPIN'
EGO-WRAPPIN'、自身がアンバサダーを務めた「レコードストアデイ 2018」にリリースし、発売後瞬く間に完売となった7インチ・シングル「A Little Dance SKA」を配信リリース!


TO THE NEXT
PUSHIM×韻シスト
シンガーとして頂点を走り続けるクイーンオブレゲエ、PUSHIMと、今最もクールでスタイリッシュなヒップホップバンド、韻シストとのダブルネームによる注目度満点のコラボ・ミニ・アルバム!PUSHIMと韻シストによるコラボナンバーを始め、韻シストのギターTAKU、ベースShyoudog、ドラムTAROW-ONEからなる韻シストBANDがサウンドプロデュースを務めるPUSHIMソロナンバー、韻シストのナンバー、BANDのナンバー、リートドラックのリミックスなどを収録。


PROGRESS
Fire Ball
FIRE BALL結成20周年、時代を切り拓き、壁を壊してきた彼らが、積み重ねてもなお挑むPROGRESS(進化,発展)を体現する通算10枚目のオリジナル・フル・アルバムをリリース!フロアを完全ロックする「Don’t Turn Dat Down」(Riddim by Supa Dups)、2017年のテーマであり、4人ならではのギミックに富んだ「PROGRESS」(Riddim by GUNHEAD)、意外にも自身の作品では初のフィーチャリングとなるPUSHIMとの「CHANGES」など新録に、2016年リリースされたCRAZYBOY(ELLY from 3JSB)との「Around The World」などを収録。また本作はFIRE BALLにとって初のインディペンデント流通作品となり、サウンド、メッセージ、アティチュード三つ巴でFIRE BALLの新たなフェーズを表現した1枚となる。


M●THERFUCKIN' SUMMER
エンヤサン
10月25日に発売されるエンヤサン2ndアルバム「大メインクライマックス」から、夏の新定番曲『M●THERFUCKIN’ SUMMER』を先行配信シングルとしてリリース決定!タイトル通り、夏に素直になれない複雑な心境を綴るエンヤサン色の強い一曲。カップリングにはアルバムには収録されない『得体の知れないシルエットに見とれて』を収録。


窓から / 雨の坂の足許(24bit/48kHz)
エマーソン北村
ウルトラ・ヴァイヴが新たにスタートさせた配信レーベル・ULTRAXの第一弾リリース。「窓から」は昨年12月発売のミニアルバム「ロックンロールのはじまりは」の制作時に完成し、すでにライブで披露されている6/8拍子の楽曲で、「雨の坂の足許」はマイナーキーのレゲエナンバーに仕上がっている。
![エイリアンズ(Lovers Version) [48kHz/24bit]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0078/00106888.1501119370.7322_180.jpg)

エイリアンズ(Lovers Version) [48kHz/24bit]
堀込泰行
Line Mobile のCMソングとして起用され話題になったキリンジ時代の代表曲「エイリアンズ」が2017年夏、ラヴァーズverとして再生、デジタル配信と限定12インチアナログ盤の2形態で8/9 リリース


LIVE【Remastered】
MUTE BEAT
孤高のダブ・バンドが生み出したサウンドを、更にハイクオリティーに再現。 本作は、ニューヨークのSOB`Sなど北米各地を廻ったライブ・ツアー、グラッドストーン”Gladdy”アンダーソンやローランド・アルフォンソとの共演など、1988年〜1989年のライブ音源からセレクト。 スタジオ録音にはない、ライブ・パフォーマンスならではグルーヴを伝えるアルバム。


MARCH【Remastered】
MUTE BEAT
孤高のダブ・バンドが生み出したサウンドを、更にハイクオリティーに再現。本作は、1989年7月発売のサード・アルバム。 朝本浩文に代わって新たにキーボードにエマーソン北村、そしてギターに、この後スーパーバッドに加わる内藤幸也という2人の新メンバーを迎えた、MUTE BEAT最後のオリジナル・アルバム。


Go West
ハカイハヤブサ
国内屈指のREGGAE ROCK BAND [ HAKAIHAYABUSA ] が前作 [ As Always ] から4年ぶりに新音源をリリース。メンバー編成も変わって一層幅広い音楽性を昇華させた最高傑作。国内に類似したバンドがおらず、昔からONE AND ONLYな存在がシーンでも大人気を誇る。今回のリリースで日本のREGGAE ROCKがまた面白くなることは必至。超推薦盤。


Anything
Dizzle
2015年7月以来1年10ヶ月ぶりとなる自身のレーベルStarlight Productionsよりのリリースとなる今作''Anything''はDizzleが提唱する2017年版ジャパニーズダンスホールとなっている!ハードコアな最新Dancehallビートに乗せる洗練されたクールなフロウ!常にシーンに新しいカラーを提唱するDizzleの活動に今後も目が離せない!

SCRAP AND BUILD
ADACHIMAN
数々のCLASH、LIVE、RUB-A-DUBで結果を出す東京レゲエDeejay、ADACHIMANのファースト・アルバム。脇を固める客演はKING-K、TAITANG、たなけん、フミオカフミオと完全実力派の濃ゆい面子。既存の枠を破壊し、新たな価値観を創る、まさにタイトル通りの1枚!


他力廻向
Tariki Echo
2000年以上前に遡る、カヴァーアルバムは恐らくこれを置いて他にない。 歴史を飛び越えた、ミラクルブッダアルバムここに降臨しました! Tarik Echo渾身の3rdアルバムはその名も「他力廻向」そうユニット名と同じタイトルを冠した本アルバムは気合十分の、お経アルバムです。 1stより脈々と受け継がれてきた「お経+MUSIC」をさらに昇華すべくインドにまで赴き研磨してまいりましたこの数年。本業の「お経」の部分もブラッシュアップの修行を続けてまいりました。釈明覚はレコーディングにあっては人生初の禁酒禁煙に挑み、レコーディング明けには既に生き仏の勢い。「MUSIC」としてもゲストMCに日本のレゲエ界重鎮Martin kinooを迎えるなどさらにクオリティーをを求めて止みません。セルフエンジニアリングに挑んでおります釈一平の響き渡るエコーサウンドは、繰り返し「耳」に「頭」「身体」に染み渡り、言葉を超えた響きを我々に伝えてきます。 いま、この体験を。 そして、千年単位の音楽を。 二人が願ってやまないものは… 「心の平穏を、そして世界の平和を!」

The Barong Family Compilation
V.A.
世界初! 日本の為だけに制作された Yellow Claw 主宰レーベル Barong Family 初のベストアルバム発売決定! Diploとの共作「Techno」がyoutubeにて1億回以上の再生を記録し、Mad Decentからリリースされた1stアルバム「Blood for mercy」ではTiesto、Ty Dolla $ignをゲストに迎え全米チャートで1位を獲得。さらにはDJ Snakeの最新作「Encore」でも1曲フューチャリングで参加する等、TRAPやBASS HOUSEシーンで注目を集めるYellow Clawが主宰するレーベル「Barong Family」フィジカル作品!



ふゆのおわり(24bit/48kHz)
asuka ando
季節変わりの戸惑い描く、切なラヴァーズ「ふゆのおわり」 asuka andoの新作は、満たせないこころの隙間、その戸惑いを描く、ラヴァーズ・チューン「ふゆのおわり」。冬の北風が最後に残したのはひとひらの予感。季節変わりは、こころに埋まらない、甘く切ない戸惑いをもたらした。でも、人は、ほんとのことにいまきづいても、この季節の終わりまで、その終わりまで、いまを伸ばす──テン年代のジャパニーズ・ラヴァーズ・レゲエのマスターピース、メロウすぎるにもほどがある2015年のファースト・アルバム『mellowmoood』、そして2016年、切なメロウな「かなしいほんと」とニヤつき系ダンスホールなパーティ賛歌「今夜はトロピカル」に続く7インチ第3弾。穏やかな小春日和、日常を切り取るほっこりなラヴァーズ・ロック。プロデュースは、彼女のアコースティック・ライヴなどでもおなじみのギターリスト、松本”ARI”龍一。バックを務めるのは、今夏もライヴ・バンドとして各地をasuka andoとともに駆け巡った、ドラマーに大石幸司(LITTLE TEMPO)、ベースにMAH(GREEN MASSIVE)、ギターは松本”ARI”龍一、キーボードは、Hatayoung(FRISCO)と、名曲「かなしいほんと」と同じ布陣。今回はちらりちらりとasuka andoも鉄琴を披露しております。レコーディングは内田伸弥による横浜の一軒家スタジオ、内田音響研究所。そしてB面はBim One Produciton / Rub-A- Dub Marketのサウンドの要、そしてエンジニアとしても様々なアーティストに腕を振るうe-muraによるトリッキーなダブ。そしてジャケットは、大阪のナイスすぎる湯加減を絵の具に封印する天才、2yangが描く。


make me happpy
the 9MILES
the 9MILESの6年ぶりとなる4th Album!よりシンプルに自由なサウンドを余す所無く琴線に響くrhythm & melodies完成!ちょっと懐かしさもある爽快ナンバー!「M-1 魔法の風」、Ken boothe の名曲をthe 9MILES 風にアレンジした「M-3 Can’ t you see」、まさにrhythm & melodies を表現した「M-5 Make」など聞きどころ満載の全7 曲収録!


join
SUPER DUMB
江ノ島・湘南から世界を揺らす!パンキーレゲエパーティーな愛すべきレゲエ/DUBバンド『SUPER DUMB』! 前作『UP SET』から二年、7曲入りの新作『join』が登場。 BREAKfAST、CHARM、V/ACATION、OFFICE VOIDSなどのアンダーグラウンドシーンで活躍するハードコアのメンバー達が名を連ね、紅一点"マッキー"のスウィートな歌声に乗せ、幅広いシーンで活躍中!! 前作同様サウンドエンジニアには光風&GREEN MASSIVEなど担当する荒金康祐が参加。 「たたかいおわるまでたたかう あらそいなくなるまであらがう」と投げかけるタイトル曲'join'をはじめとした新曲5曲と、バンドの代表曲'ハーヴェストヲーク''why u way now'の再録を含んだ全7曲。


Playa Playa
N.O.B a.k.a. COCOSPIN
N.O.B a.k.a. COCOSPIN(エヌオービー エィケィエィ ココスピン、1978年生まれ)待望の新曲「Playa Playa」決して消えることのない熱い情熱、前に進むことをやめない、闘い続ける生き方そのものを表現している。高貴でありながら重厚なビートはDJとして精力的に活躍しているRENが初めて手がけた。


So GooooD
ロイヤルサルーン
DJ MITSU ft. ちびまるお+ノリダファンキーシビレサス=「レツゴー3万匹」改め、DJ ロイヤル山本+ロイヤル坂梨+ロイヤル岡村=「ロイヤルサルーン」遂に始動。貴方に最上級のノリ心地を。メロウなピアノにハードな808ビートが絡みあう極上トラックを2MCが駆け巡る、ロイヤルサルーン待望の新曲「So GooooD」が配信。


SOUL SKETCH
Shunske G & The Peas
Soul、Funk、Jazz、Blues、Reggae などを基調にしたオリジナリティ溢れる極上のグルーヴと、ソウルフルでエモー ショナルなボーカルが共鳴し合い、完全一発録りのスジオ・ライブ・レコーディングにて、その魂を刻み込んだデビュ ーアルバム『SOUL SKETCH』完成! 70’s ソウル〜ディアンジェロ、ザ・ルーツ〜ヴィンテージ・トラブル、ロス・ ステラリアンズ、コン・ブリオなどを嗜好する洋楽リスナーはもちろん、J-POP リスナーの度肝を抜く事も必至!新たな るジャパニーズ・グルーヴ・ムーヴメントが Shuns'ke G & The Peas から始まる!

SOPHIC
DJ KRUTCH
SOPHIC(厨二)と自ら称したDJ KRUTCH初のソロアルバムが遂に完成。田我流とカイザーソゼで話題のStimのtaichi(Dr)、mikio(Ba)とワックワックリズムバンド のitokan(key)で構成されたオリジナルバンドでの楽曲含む、時代の流れを一切無視した独特の世界観が散りばめられた計15曲。相棒のISH- ONE、MACKA-CHIN、サイプレス上野を筆頭に彼ならではの超豪華客演が花を添える。更にはOLIVE OIL / LOVE MY LIFE ft TAKE-T,SNEEEZEのオフィシャルミックスも収録。ジャケはDJ KOCO氏のジャケデザインでも知られるPanzoと一切の隙なし。


Good to be good
V.A.
MIGHTY JAM ROCK 16作目のアルバム 8/31 発売! 毎年重ねていくこと今年で16年目、 日本レゲエ史上に軌跡を刻み続ける MIGHTY JAM ROCKの新たな作品がここに完成! ! ! ジャマイカのレゲエマナーを吸収し、立ち止まることなくジャパニーズレゲエシーンの最前線を走り続け、一本筋の通ったメッセージを発信するJUMBO MAATCH, TAKAFIN, BOXER KIDが送る最新アルバム「Good to be good」のリリースです! ! 今作も盟友であるAKIO BEATS, GACHA, DIGITAL NINJAやBACK YAADIEことTAKAFIN、さらにはジャマイカのミュージシャンFIRE HOUSE達が生み出す、芯のあるリディムにのせ3人のDeeJayスタイルを披露! ! ! JTBそれぞれのソロ曲共演にも、シーンを賑わすNATURAL WEAPON,卍LINE, STEREON達が参加!


Militia
SYZA
タイトル『Militia』(ミリシア※民兵)と付けた本作品は、SYZAの2枚目のフルアルバムとなる。このアルバムの特徴は、日常的な描写と世代を超えて響く普遍性が共存するメッセージと、歌詞カードを見なくとも聞き取れるSYZAのラップ技術にあると言える。ギャングスターラップでもなく、コンシャスなラップでもなく、唯一無二のSYZAのラップを味わっていただきたい。また、参加アーティストにKZ(HAKAIHAYABUSA / VDX)と、草薙さゆりなどの実力派シンガーを迎えている。Trackにも、Dj Whitesmith、TOMY WEALTHなど独特な世界観をもつ芸術性の高いアーティストが参加。


Look In The Mirror
迷子
今作は日常で誰もが感じるであろう不満や葛藤を自身の目線で切り取り描いている。「リアルであることがラッパーの資格」嘘、偽りのない言葉で自らが経験したことだけを綴ったリリック。音楽の1つのジャンルとしての「HIPHOP」を念頭に作られた今作にはトラックメーカーとして北九州、小倉の重鎮INGINIUS DJ MAKINO、日本屈指のプロデューサー集団BCDMGからJAZADOCUMENTや千葉エリアからは教授ことDJ HIMUKI等が参加。feat勢には東京の伝説的グループSCARSからbay4K、同じ86年世代からはtakuma THE greatとFUZIKO(ex S7ICK CHICKs)。MIDICRONICAの894と世代を超えたアーティストが参加している。


CONCRETE JUNGLE feat. LITTLE CHIBI -Single
NATURAL WEAPON
NATURAL WEAPON『CONCRETE JUNGLE feat. LITTLE CHIBI -Single』


COCOLO(24bit/48kHz)
YUKIO
YUKIO初のトータルオリジナルアルバム。ロックからジャズ、現代音楽まで様々な音楽から影響を受けたオリジナル曲はメジャーシーンには無い独特のリズム感により創り上げられてます。聴いたことの無いメロディー・・・、いつも聴いている曲とはどこか微妙に違うリズム・・・、予期せぬ進行・・・、着飾らない歌詞、、、等、音楽にはまだ可能性が残っていることを感じさせる一枚です。



かなしいほんと(24bit/48kHz)
asuka ando
“ほろ苦、切なメロウなアーバン・ラヴァーズ「かなしいほんと」 ”ジャパニーズ・ラヴァーズ・レゲエのマスターピース、メロウすぎるにもほどがあるファースト・アルバム『mellowmoood』から約1年、asuka andoの新曲によるニュー・シングルが登場。#7インチ完売娘 のおニューですからとにかく予約or速攻ゲットの方向でぜがひでお願いします。豊かに響く甘い歌声と極上のコーラス・ワークが恋の終わりを告げる、切なメロウなラヴァーズ・ロック。プロデュースは、彼女のアコースティック・ライヴなどでもおなじみのギターリスト、松本”ARI”龍一。東京の夜、夜風とともにすり抜ける、思い出になる直前の、あの人へのあの気持ち。「きっとだいじょうぶ、きっとだいじょうぶ」、ほんとがかなしいから、きっと人は嘘をつくのです。 今回バックを務めるのは、バンド・セット・ライヴでもおなじみの4ピース。ドラマーに大石幸司(LITTLE TEMPO)、ベースにMAH(GREEN MASSIVE)、ギターは松本”ARI”龍一、キーボードは、Hatayoung(FRISCO)。さらに今回はミックス&ダブ・エンジニアに森俊也が参加で、B面にはダイブワーイズな「だいじょうぶdub」。レコーディングはKON KENの拳POWA STUDIO、マスタリングはe-mura(BIM ONE)と、これまたこの国のレゲエ・コレクティヴのなかから鉄壁の布陣を。


B.P.presents ジャパレゲクラシックス
V.A.
まだ今ほどインディーズミュージックやジャパレゲ(日本語レゲエ)が注目されていなかった頃、地球の反対側、そう、言わずと知れたダンスホールレゲエの本場ジャマイカで日本人による日本人のためのレーベルJAPjam INTERNATIONALが発足していた。7inchアナログレコードでのリリースが続いた後、初のコンピCD「JAPjam INTERNATIONAL Vol.1」(V.A./Alpha Enterprise)が完成。当時、日本語レゲエのコンピレーションCDはすでに数タイトルリリースされてはいたが、その中においても驚異的なヒットを記録し、その後もレコー ドでのシングルリリースのペースは衰えず、前作に続きコンピレーションCD「JAPjam INTERNATIONAL Vol.2」、「JAPjam INTERNATIONAL Vol.3」(V.A./Alpha Enterprise)をリリース。三木道三、NANJA MAN(ナンジャマン)CHOZEN LEE(チョーゼンリー/現FIRE BALL)、ATOOSHI(ア トゥウシ)、KEN-JAY(ケンジェイ),KASHMERE(カシミア)など多数のアーティストが参加した。JAPjam INTERNATIONALはそのころ数少ないジャパレゲ・レーベルの中でも一躍カリスマ レーベルへと成長を遂げた。プロデューサーであるB.P.(現在はB.P.2011レーベルを運営)はその後、同じくジャパレゲレーベル「空手」を立ち上げる。曲作りに対するプロデューサーB.P.の姿勢は一貫しており、心を躍らせるうた、どこにもぶつけることの出来ない心の躍動感を表現す るうたを作っていく。その空手レーベルにも三木道三と共に全国ツアーを回った446(ヨシロー)、 説明不要のRYO the SKYWALKER(リョウ・ザ・スカイウォーカー)、BOXER KID(ボクサー・キッ ド/現MIGHTY JAM ROCK)らが参加。B.P.にとってレゲエとは?と言う問いに対する本人の答えでもある「セックス・暴力・ロックンロール」(V.A./Alpha Enterprise)をリリース。ここまで上記に記したレコード、CD以外にもここでご紹介しきれないほどリリースした作品は数多い。今 回はその中でもプロデューサー本人が厳選した代表曲18曲を再度パッケージングし、「B.P. presents ジャパレゲクラシック」として発売。今までありそうでなかった文字通りジャパニーズレゲエのクラッシック保存版である。当時、夢中になった方から初めて手にして聞いた方まで 満足できる1枚。


三木道三スタイル1995-1998
三木道三
JAP jam INTERNATIONALより'95年にデビュー・シング ル「JAPAN一番」をリリースして以来、彼自身が訴えかけて きたテーマは自分達が見失っていた何かを常に考えさせて きた。例えば代表曲と言える「JAPAN一番」は当時ジャン ルに関わらず、時代背景的に洋楽上位傾向だった世間に一石を投じたり、また「むちゃくちゃやんけ」は未だ様々な問題を抱えている日本の現状を見事に歌い上げた。一聴して単純なナンパ・ソングと思われるいくつかの曲も、ここに収録されている曲群すべてを聴いてもらえれば、それだけに止まらない彼の真意を解ってもらえるはずだ。なにもオリコンチャートで1位に輝いた「Lifetime Respect」 ('01年)だけが特別ではなかった。リスナー自身が様々な捉え方で受け入れられることの出来る柔軟な曲だった、という違いはあるものの本人の精神的な物からすればどれもこれも同じ。彼の残してきた物、すべて現在の彼に繋がり集約されていることはこの収録曲を聴いてもらえれば明らかだ。そしてここに収録されたクラシックスも改めて、彼のレゲエは日本のポップミュージ ックになり得ることが証明されるであろう。MAEDA hico KAZUHIKO


BEBO!!! (Radio Edit) / Madda Madda (Radio Edit)
YELLOW TERESA, NINETY-U
YELLOW TERESA,NINETY-U 『BEBO!!! (Radio Edit) / Madda Madda (Radio Edit)』