Tags
- Domestic
- ロスレス
- ハイレゾ
- HQD
- Pops
- 女性ボーカル
- DSD
- Rock
- 男性ボーカル
- Instrumental
- Alternative
- Club
- Exclusive
- Electronica
- Jazz
- Hip-hop
- Classical
- Soundtrack
- V.A.
- アニソン
- Techno
- 日本語ラップ
- アイドル
- R&B
- J-POP
- Singer Song Writer(SSW)
- Soul
- Traditional
- dsd
- 特典あり
- Piano
- International
- Reggae
- Blues
- Easy Listening
- Punk/Hardcore
- Rap
- World
- ウインド田島
- Ano(t)raks
- 田島
- ギャオ
- gao
- ALAC
- イラスト素材
- Dubstep
- MIDI素材
- HEART


Magical Symphonic Girl /てのひら
あヴぁんだんど
本作は、3月に脱退した星なゆた、4/29に卒業が決定している東雲好を含む4人体制で制作された最後の音源となります。歌詞を作曲も手がけた、つるうちはなと4人のメンバーが共同で書き上げており、女の子の繊細な感情の機微をアップテンポなメロディにのせて表現しています。世界中の女の子に贈る応援ソングにもふさわしい、元気な作品が完成しました。また、カップリング曲には、ライブの定番曲「てのひら」を収録。多くのファンが長らく音源化を待ち望んでいた人気の一曲です。


D.E.S.I.G.N.
Design
BASIのソングライティングとAZUMAのビート、そして2人のリリックというスタイルで2009年よりレコーディングを行っていたいうDesign。アルバムにはMySpaceの試聴音源&ライブ動画でいち早く公開中の「D.E.S.I.G.N.」「mirrorball magic」を含む13曲が収録される。


鋭 ku 尖 ル
Fragment
2ndアルバム『vital signs』から10ヶ月。この間にも多くのプロデュース、リミックスから"Sense of Wonder 2011"、"電刃"など大型フェスへのライヴ出演など話題の欠くことないFragmentが一癖も二癖もあるMC、リミキサー陣を引き連れ早くも新作を発表。貪欲な探究心、アイデアを是非体感してほしい。



21世紀“楽勝”宣言e.p
THEラブ人間
下北沢CAVE BEを受け継ぎ、THEラブ人間のメンバーが運営する下北沢近松でレコーディングされた本作。2019年に結成10周年を迎える彼らは原点に立ち返る意味で“再訪2018”というコンセプトを打ち出しており、当時と同じレコーディング場所となった。


起きたら死んでたい
みんなのこどもちゃん
このアルバムこそが、現代社会を作り出した汚い大人達への子供達からの警告となる。この警告は子供から大人まで誰も見逃してはならない。大人達よ、このメッセージを真摯に受け止めよ!子供達よ、共に立ち上がれ!ほのかとしなもん、そしてBACK DROP BOMBギタリストJIN、出会うはずのない3人の出会いが今までに無かったLoudでpopな世界を創造する。作詞はほのか、サウンド・プロデューサー Jin Tanaka。待望の1stミニアルバム『起きたら死んでたい』では「なくなるわたし」を含む新曲も2曲収録。OTOTOYではハイレゾにて配信する。



起きたら死んでたい(期間限定フリー)
みんなのこどもちゃん
このアルバムこそが、現代社会を作り出した汚い大人達への子供達からの警告となる。この警告は子供から大人まで誰も見逃してはならない。大人達よ、このメッセージを真摯に受け止めよ!子供達よ、共に立ち上がれ!ほのかとしなもん、そしてBACK DROP BOMBギタリストJIN、出会うはずのない3人の出会いが今までに無かったLoudでpopな世界を創造する。作詞はほのか、サウンド・プロデューサー Jin Tanaka。待望の1stミニアルバム『起きたら死んでたい』では「なくなるわたし」を含む新曲も2曲収録。OTOTOYではハイレゾにて配信する。


Everything is good
高野寛
2014年発売のデビュー25周年記念アルバム「TRIO」以来3年ぶりのリリースとなるミニアルバム。その間クリエイターズ・サイト「note」で配信・発表された100曲以上に及ぶ未発表曲(半数はインスト曲)から厳選された楽曲をブラッシュアップ、ボーカル曲6曲とインスト1曲を含む7曲入り。盟友、宮川剛(ドラム)、little creaturesの鈴木正人(ベース)も参加。


Lull (11.2MHz dsd + mp3)
林正樹
日本屈指のジャズピアニストとして、渡辺貞夫、菊地成孔、椎名林檎など、多岐にわたるジャンルの重要人物から寵愛を受ける林正樹が、コンポーザーとしてもより高い評価を得た«Pendulum»(2015)を経て、満を持して取り組んだ、オリジナル楽曲のみで構成されたソロピアノ・アルバム«Lull»。音の潜在的可能性、内密性、イメージを豊かに変成させる物質的想像力、恣意を排した透明な精神をもって、クラシック、ジャズ、ワールド、アンビエントなどのエレメントが未分化に揺籃する、過去にあらわれることのなかった、未生の音楽の可能性へと遡行する——。コンサートホールにて、現時点での最高音質のフォーマットであるDSD 11.2MHz/1bitによりマルチ・レコーディング。



Catacombe(24bit/48kHz)
V.A.
DJまほうつかい/石塚周太/姫乃たま、三人が手がけた『Catacombe~異類婚のエスノグラフィー・サウンドトラック~』は全7曲入り。エレクトロニカ、ギター、生ピアノ、主題歌と、短編映画ながらバラエティ豊かな音楽は、退廃的なSF世界を描き出している。DJまほうつかいは漫画家西島大介の音楽名義。ソロピアノを中心とし、主題歌「Catacombe」の作詞作曲を手がける。アルバムのアートワークも担当。石塚周太はdetune.や蓮沼執太フィルのメンバーとして活動しながら、木下美紗都のとプロジェクト「アルプ」名義で映画『知らない、ふたり』の劇伴を手がけている。姫乃たまはソロアルバム『First Order』をリリースしたばかりの歌手、地下アイドル。僕とジョルジュや、DJまほうつかいとのコンテンポラリー・ポップ・ユニット「ひめとまほう」としても活動する。「ひめとまほう」による映画主題歌「Catacombe」も完全収録。ギター・バージョン、映画本編未使用のウィスパーボイス・バージョン含めると合計3パターンの「Catacombe」を聴くことができる。映画『異類婚のエスノグラフィー』はワタナベカズキ、佐々木友輔、udocorgによる映像制作ユニット・シフターによる短編SF映画。主演はモデルの中田クルミ。「八王子Short Film映画祭」にて12月4日に公開される。


うたわれるもの 偽りの仮面 & 二人の白皇 歌集 (2.8MHz DSD)
Suara
PlayStation4,3,Vita用ソフト『うたわれるもの 偽りの仮面』、『うたわれるもの 二人の白皇』で使用された楽曲の中からSuaraが歌った楽曲を集めたボーカル集。
Bonus!

りんねラップ(24bit/48kHz)
吉田凜音
アイドルDVDマガジン「IDOL NEWSING vol.2」にミュージックビデオが収録され、話題となっていた吉田凜音「りんねラップ」がついに初音源化!プロデューサーはE TICKET PRODUCTION。結成から2015年2月までのライムベリーをプロデュースし、「HEY!BROTHER」「SUPERMCZTOKYO」「IDOL ILLMATIC」などのアイドルラップを制作。西寺郷太(NONA REEVES)プロデュースでデビューし、ソロ活動を続ける吉田凜音が初挑戦した本格的なラップに要注目だ。
Bonus!

Nullset (DSD 11.2MHz/1bit)
The DUO (鬼怒無月+鈴木大介)
NULLSET=空集合。どこにもない音楽、比類のない自由。天衣無縫なアコースティック・ギター・ワールド。国際的な評価も高い二人のギタリストのユニット・アルバム最新作。前衛JAZZシーンで活躍する鬼怒無月、クラシック〜現代音楽の鈴木大介、通算5枚目。今回ははじめての全曲オリジナル作品集となる。鬼怒のよく歌うフレージングと即興、鈴木大介の思索的なプレイの絶妙な組み合わせは他に類がない独自の音世界を確立している。


Nullset (DSD 5.6MHz/1bit)
The DUO (鬼怒無月+鈴木大介)
NULLSET=空集合。どこにもない音楽、比類のない自由。天衣無縫なアコースティック・ギター・ワールド。国際的な評価も高い二人のギタリストのユニット・アルバム最新作。前衛JAZZシーンで活躍する鬼怒無月、クラシック〜現代音楽の鈴木大介、通算5枚目。今回ははじめての全曲オリジナル作品集となる。鬼怒のよく歌うフレージングと即興、鈴木大介の思索的なプレイの絶妙な組み合わせは他に類がない独自の音世界を確立している。


声 Special Disc 春夏秋冬(2.8MHz DSD)
Suara
2015年10月にリリースした6thアルバム『声』の初回限定版に収録されたミニ・アルバムが2.8MHz DSD、および24bit/96kHzのハイレゾ音源で登場。”四季”をイメージした5曲を収録。


EXITENTIALISM 出口主義(5.6MHz dsd)
THE BEATNIKS
高橋幸宏と鈴木慶一の音楽ユニット、THE BEATNIKSが1981年にリリースしたアルバム。^オノ・セイゲン氏によるオリジナルアナログマスターテープからのDSDマスタリングです。既にハイレゾアップコンバートでも配信されているT.E.N.Tレーベル・ボックスに収録されている3CDの中で、Disc1のもののみアナログマスターテープからの再マスタリングとなります。^詳しくはサイデラ・マスタリングの記事で確認いただけます。^ http://saideramastering.blogspot.jp/2016/04/tentthe-beatniksdsd.html


EXITENTIALISM 出口主義(2.8MHz dsd)
THE BEATNIKS
高橋幸宏と鈴木慶一の音楽ユニット、THE BEATNIKSが1981年にリリースしたアルバム。^オノ・セイゲン氏によるオリジナルアナログマスターテープからのDSDマスタリングです。既にハイレゾアップコンバートでも配信されているT.E.N.Tレーベル・ボックスに収録されている3CDの中で、Disc1のもののみアナログマスターテープからの再マスタリングとなります。^詳しくはサイデラ・マスタリングの記事で確認いただけます。^ http://saideramastering.blogspot.jp/2016/04/tentthe-beatniksdsd.html


ノーリターン(24bit/48kHz)
リバーシブル吉岡
尼崎が生んだ昭和ピンク歌謡界の生きた伝説にして貴公子(既婚)、三度目の初期衝動!某法人のコンプラにひっかかった問題作!!!放送コードギリギリのエロス、パッケージ化に成功!COMIN' KOBEでも大観衆を沸かせ続ける、尼崎のピンク歌謡界の貴公子、リバーシブル吉岡サードアルバム!珠玉のドラマッチックなメロディに艶めく歌唱と歌詞は健在!いや、むしろ無駄にパワーアップして還ってきた!!!片想い中、不倫中、仲良しカップル、変な性癖あるんです、疲れた、ともかくS○Xしたい・・・etc そんな貴方の股間をグッと後押ししてくれる一枚!!!バンドマン、アイドル等音楽業界にもファンの多いリバ様。今作ではなんと、リバ様の隠れファンであるケンモチヒデフミ(水曜日のカンパネラ他)によるREMIXも収録!!!2016年、ピンク歌謡界が激震!ハンカチとティッシュ無しには聞けない、今最も涙腺と腰に来る日本の歌。すべてをさらけ出した裏表のないリバーシブル吉岡が己の肉体の限界と放送コードに挑戦し続けた集大成。独創的なストーリーの構成力、共感を呼ぶコールアンドレスポンス、そして無駄に高い歌唱力。そうこれは遊びじゃない、彼のプレイはいつだって本番だ!愛と青春と孤独と妄想をこじらせた男が今、真正面からエロスと向き合った超大作!これを聞かずして何を聞く!? ケンモチヒデフミ(水曜日のカンパネラ)初めてリバーシブル吉岡さんのライブを見たのは高校1年生の冬でした。当時、歌詞の意味も深く考えず、ただ頭に残ったフレーズを学校で口ずさんでいたのが今となってはとても恥ずかしいです。 ミズタマリ(ex いずこねこ)


LOVER ALBUM 2 リマスター (11.2MHz DSD256)
クラムボン, BIKKE/クラムボン
祝結成20周年! 今回は、リマスタリングした過去のアルバムを紙ジャケ仕様の感謝盤としてリリース致します。 各アルバムにこれまでのシングルカップリング曲やライブ音源を追加した、 スペシャル価格


セーラー服と機関銃 -卒業- オリジナル・サウンドトラック(DSD5.6MHz)
きだしゅんすけ
角川映画 40 周年記念作品として 2016 年 3 月5日から全国公開される映画「セーラー服と機関銃 - 卒業 -」 のサウンドトラックである。 この映画は、1981 年に映画化された、薬師丸ひろ子主演の「セーラー服と機関銃」の続編にあたる。主役 星泉を演じる Rev. from DVL の橋本環奈は、「婚前特急」で日本の新人映画監督賞を複数受賞した前田弘 二監督と初タッグを組み、初主演とは思えない迫真の演技を披露している。 音楽について 映画音楽家として、深い愛情と忍耐で丁寧に作品を作り上げるきだしゅんすけが担当。前田監 督と作り上げた映画作品はこれで 5 作目となり、そのコンビネーションは見事である。


ハイレゾ・ウィークリー・ピアノ Vol.10
Weekly Piano
大好評の「ハイレゾ・ウィークリー・ピアノ」遂にラストアルバム!シリーズのラストソングに相応しく、胸にしみるような壮大で美しい調べ「星空のフィナーレ feat. 深見真帆 」。冬になり、草木や動物達が静かに眠りについていく姿を音楽でスケッチした1曲「Polar Sketch feat. 山口マイム_mai-Moon」。「The Evening of The Seashore feat. 大迫杏子」ジャジーなメロディとグルーヴが小気味良いお洒落なこの曲には、とっておきの赤ワインが似合う。月の光に青白く照らされた砂浜。打ち寄せる波。そんな光景がピアノで繊細に描かれた1曲「The Ocean feat. 佐藤みゆき 」。など全15曲収録。


ノエシス(5.6MHz dsd + mp3)
eufonius
2014年にデビュー10周年を迎え、3月には担当したアニメ&ゲーム主題歌を収めた二枚組のベストアルバムもランティスより発売したeufonius。その待望のオリジナルミニアルバムがリリース決定!eufoniusらしく生楽器の心地よい響きとriyaの透明感溢れるコーラスが絡み合う楽曲から、異色なチップチューン、エレクトロニカ風な楽曲まで遊び心満載の自由なeufoniusサウンド&メロディーメイクを堪能出来る一枚。日本を代表する一流スタジオミュージシャン達による演奏も心地よい。DSD5.6MHz&24bit96kHzWavをOTOTOY限定配信!!


君と出逢えば(DSD 5.6MHz+mp3)
檸檬
“どんなに涙を流した人生でも、エンドロールで笑えればいい”。70〜80年代のシティポップ/ニューミュージックを再構築するプロジェクトして注目を集める檸檬による「スマ婚2015」TVCMソング。A面を飾るのはネオソウル歌謡シンガーとして話題の入江陽とTHE SUZANの鈴木早織の2人による異色デュエット、B面ではルルルルズのモミが参加。それぞれ歌詞とミックスの異なるパラレルストーリーとなっている。



LIVE CTH Ⅱ at Antique the globe(DSD5.6MHz+mp3)
Conguero Tres Hoofers
アコースティック・ギター + タップ・ダンス + パーカッションという珍しい編成で〈FUJI ROCK FESTIVAL〉への出演を果たし、世界ツアーも行なう3ピース・バンド、Conguero Tres Hoofers(CTH)。「感じる(感性にダイレクトに)」を伝える高精細デジタル新視聴覚メディア、4K映像。アーティストの繊細な表現や肌で感じる重低音から空間まで感じる立体感のDSD。その3者がコラボレーション!! 2015年8月8日、三宿のアンティーク・ショップで行なわれたワンマン・ライヴを公開収録しました。OTOTOYでは、当日の様子をDSDレコーディング。生々しいアコギとタップとパーカッション、アンティークショップに漂う空気の音を独占配信にてお届けいたします。


はじまるマジカル
金子麻友美
マジカルはじまる魔法をすこし。ウワサの金子麻友美、全国デビュー!!2015年8月にリリースした金子麻友美のアルバム「はじまるマジカル」に新宿百人町カフェアリエで行ったライブ音源が加わった「はじまるマジカル + Live」。OTOTOY限定配信の大ボリューム全24曲!



GENTLE FOREST JAZZ BAND 10th Anniversary Party @ CAY(DSD5.6MHz+mp3)
Gentle Forest Jazz Band
在日ファンクなどで活躍するトロンボーン奏者、ジェントル久保田がリーダーを務める総勢21人から成るビッグバンド、GENTLE FOREST JAZZ BAND。2015年6月20日に青山CAYで開催された、彼らの10周年を記念したワンマン・ライヴの模様をDSD5.6MHzと24bitハイレゾでパッケージング。ゲスト・ミュージシャンにASA-CHANGや“ハマケン”こと浜野謙太(在日ファンク)を迎えて行われた、ハイクオリティーかつピースフルな演奏8曲+MCを収録。本作品は5.6MHzで録音、PCM 32bit float / 96kHzに変換しミックスを行い、DSD5.6MHzでマスターを制作しています。


CITRON
桑山哲也
今回のアルバムのために書き下ろされた「DOUBT!」「君よ おやすみ」の2曲に加え、これまで、桑山バンドで録音していなかったアルバム(フランス録音、ギターとのDuoアルバム)の中から人気曲をりアレンジし、桑山バンドで新録音しました。また、ライブで人気がある「アカプルコの月」「哀愁のミュゼット」「夕映え」「オブリヴィオン」の4曲にはストリングスを加え新録音し、9枚目にして桑山哲也初のベスト盤が遂に完成しました!2015年は、フランスで最も愛されている歌手エディット・ピアフの生誕100年です。桑山が尊敬するピアフに敬意を表して、ピアフの代表的ナンバー「パリの空の下」「私の回転木馬」2曲も収録しています。おうちカフェにもピッタリの1枚をお楽しみください!


娘ごころはスクーターズ(ハイレゾ)
日本最古のロック専門レーベル“bourbon”の音源を紙ジャケ&高音質SHM-CDで完全復刻。本作は、アートディレクターの信藤三雄が在籍したことでも知られるグループ、スクーターズが1982年に発表した当時唯一のアルバム。


PARADISE(2.8MHz dsd+mp3)
T-SQUARE
デビュー37年目を迎え益々充実し、揺るぎない音楽的完成度を保ち続けるT-SQUARE。今回なんとデビュー通算41枚目のオリジナルアルバムである。特筆すべきは全9曲中、グループ最年少;坂東慧が5曲、安藤正容2曲、河野啓三2曲という楽曲バランス。若手の活躍をバンドとして押し上げ、その才能をより拡大させています。才能ある者には惜しむことなくチャンスを与え、そこに何の躊躇もない、それがこのバンドが未だに進化している理由かもしれません。楽曲がまた一つ新しさを感じさせる、一曲目から今までにない新しさを感じさせるアルバムです。このポップインストバンドはもはや芸術的域に達している!先ずは語ることなかれ、聴くのみ!


ドイツ歌曲集 IV (DSD 2.8MHz+mp3)
藤村実穂子 & ヴォルフラム・リーガー
2010年にリリースを開始した藤村実穂子「ドイツ歌曲集」、第4弾。世界の歌劇場を席巻し、ウィーン・フィル、ベルリン・フィル等の主要オーケストラのコンサートに出演する藤村ですが、<歌曲が原点>という信念のもと、ドイツ・リートの真髄に迫るべく求道してきました。今作は、3月におこなわれた日本ツアーから、選りすぐりの名演を収録。藤村は「歌曲のみのリサイタルは一時停止する」と述べており、<現代最高のメゾ>による現時点での集大成となります。生誕150年を迎えたシュトラウスとマーラーの名曲による魅惑のリサイタル・プログラム。「詩人が見たもの、作曲家が詩を通して聞いたものを表現するのが歌手」という藤村の真摯な歌唱による至高の1枚です。


藤村実穂子 オーケストラと共に (DSD 2.8MHz/1bit+mp3)
V.A.
バイロイト音楽祭に9年連続出演という卓越した経歴をもち、まさに世界最高のメゾ・ソプラノと評される藤村実穂子。その圧倒的な歌唱力と深い知性が隅々まで行きわたった演奏は、多くの聴衆を魅了してきました。本作は2013年11月に新日本フィルと共演した演奏会を収めたものです。指揮のマイヤーは1992年以来バイロイト音楽祭の第1アシスタントとして活躍し、2007年にはファビオ・ルイジの代役として「タンホイザー」を指揮。藤村とはヨーロッパで共演し意気投合、今回の演奏会へと繋がりました。実演の機会が少ないマルシュナーに加え、藤村が得意とするワーグナーの名曲が並ぶプログラムは多くのファンが待ち望んだものです。パルジファル組曲はマイヤー自ら編曲。マイヤーと新日本フィルの演奏は過剰な表現を避け、繊細かつしなやか。藤村の知的な歌唱とは最良の相性を示しています。


RISE OF SOULS(TVアニメ『バトルスピリッツ烈火魂』OPテーマソング)(24bit/96kHz)
喜多修平
2015年4月より放送のTVアニメ『バトルスピリッツ烈火魂<バーニングソウル>』のオープニング主題歌を収録したシングル。歌唱はアニソン・シンガー、喜多修平が担当。


yes(5.6MHz dsd+mp3)
yamp kolt
yamp koltのファースト・アルバム。8人の女性ボーカリスト(やくしまるえつこ・さや・原田郁子・一十三十一・UA・ピカ・ACO・リクルマイ)をゲストに迎えた本作は、ヤンプ・コルト作詞・作曲、演奏、レコーディング、ミキシングによる歌アルバム。物語は、とある森を舞台に繰り広げられ、歌姫達が、太陽に恋をして、地を駆けるシマリスとなり、南国の色男を讃えながら、ポップで神秘的な森の奥へ奥へと案内してくれます。この作品のもうひとつの聴きどころは、普段は出会わない豪華なミュージシャン達の共演。芳垣安洋(ドラム)/スガダイロー(ピアノ)/大野由美子(スチールパン)/後関好宏(サックス)らが参加。そして画家・京太郎によるジャケットも「yes」の世界観を伝えています。ついに高音質で配信です!


魔法使いのおんがく
H ZETT M
変幻自在のピアノマジシャンH ZETT Mのピアノ・アルバム2作目。その身一つで人間の可能性を追求し表現された独創的なメロディーは彼の底知れぬ才能の片鱗が伺える。前作のクラシカルと変わり、今作は遊び心満載。童話のような、絵本のような、そんな作品に溢れ、文字通り「物語がやってきた」Disc1から、「お元気で」など徐々に物語の終結を感じさせるDisc2。まるで一つの映画を観ているような気分になり、聴けば聴くほどH ZETT Mの多彩な表現力に引き込まれる。子供番組制作プロジェクトのテーマソング「BRICK&GLORY」、何かと縁のあるPE'Zの「AKATSUKI」のカバーも収録されている。



生きてこい沈黙(2.8MHz dsd+mp3)
ヒカシュー
すべてが移ろい およそも確信もなく 尊敬も醸造もされない それでも丹田がにぎわう ヒカシューの超常音楽ここに炸裂!! pataphysical songs and impro


やっぱりStand Up!!!!!/色彩cross road(24bit/48kHz)
有栖川 凛(CV:三上枝織)、十六夜花音(CV:大久保瑠美)、他, 鈴木結愛(CV:西 明日香)、佐藤陽菜(CV:明坂聡美)、他
アニメ『てさぐれ!部活もの すぴんおふ プルプルんシャルムと遊ぼう』の豪華キャストが歌唱するオープニング/エンディング・テーマを収録した両A面シングル。楽曲は、『てさぐれ!部活もの』『てさぐれ!部活もの あんこーる』などの音楽を手掛ける井上純一が担当。


ドイツ歌曲集 III(2.8MHz dsd+mp3)
藤村実穂子 & ヴォルフラム・リーガー
2002年にバイロイト音楽祭に出演、その後9年連続で出演するという快挙を成し遂げ、名声をとどろかせた藤村実穂子。まさに世界を代表するメゾ・ソプラノの一人といえます。その後も各地でオペラ、コンサートと活躍をつづけ、日本では定期的にドイツ・リートのリサイタルを行ない、大変な好評を得ています。2013年にはその演奏活動が讃えられ第44回サントリー音楽賞を受賞しました。今作は待望のドイツ歌曲集の第3弾です。シューベルト、マーラー、ヴォルフ、R.シュトラウスとまさにドイツ・リートの王道とも呼べる名曲を集めました。その圧倒的な歌唱は聴くものを魅了してやみません。


悼む人 オリジナル・サウンドトラック(5.6MHz dsd+mp3)
中島ノブユキ
2015年に自身が立ち上げたレーベル ''SOTTO'' からのリリース第一弾は、映画『悼む人』(原作:天童荒太/監督:堤幸彦)のオリジナル・サウンドトラック。映画音楽としては『人間失格』(2010年公開)以来の第二作目となる。今作ではピアノと弦楽オーケストラを主体にした、静謐かつドラマチックな墨絵のような音空間が作り出された。一曲目は静けさの中、シンプルなピアノのリフレインに導かれて薄氷のような弦楽器のささやきが聞こえてくる。その中から顕れる心に染みこむようなメロディー。このオープニング曲から後半の合唱を含む壮大な「今治の海」まで、映画の進行に合わせて楽曲が続いてゆく。このサウンドトラック盤の為に録音した「今治の海」ピアノソロ・バージョン他、劇中未使用曲も収録。


ざ・五人囃子(5.6MHz+mp3)
ざ・五人囃子
日本の風土から生まれ、育んできたお雛さまの、「太鼓」「大鼓(おおつづみ)」 「小鼓(こつづみ)」「笛」そして「うた」。それを、一千年の時を越え、現代に表現したユニットが、「ざ・五人囃子」である。古典曲では、現代に解りやすく伝えるために、今様にアレンジをしたり、現代曲では形式を超え、どんどん新しい試みに挑戦していくのが、「ざ・五人囃子」。バンドとの共演や、ボーカロイドとの共演は、その一部である。日本人の持つリズム感覚、美意識を継承しながら、世界に通用する「新しい音」を追求を続けている。


TOKYO RAP CARTEL
D.O
漢 a.k.a. GAMIが率いる9sari group(鎖GROUP) x DARTHREIDERが率いるBLACK SWAN、新体制連続リリース第2弾は2レーベルが誇るジ・オリジナルな2MCが登場。鎖GROUPはデンジャラス・オリジナルことD.O。


うたかた(DSD2.8MHz+mp3)
Beagle Kick
M3 2014秋に合わせて発表した「うたかた」のDSD版がついに登場! 弦楽四重奏による儚さと優しさを内包したバラードである。大先生室屋ストリングスによる圧巻の演奏は、アナログライクなDSDでこそ音の質感や空気感をよりリアルに感じられるだろう。 ^ ^ なお、WAV版は音質に定評のあるAudioGate3で変換を行っている。PCMならではの音の特徴を生かし独自のフィニッシュを施しているため、DSD版と聞き比べて楽しんでほしい。DSDに添付されているMP3版は44.1kHz/16bit版から高品質変換した。 ^ ^ All composed,arranged,recorded and mixed by 和田貴史^ Produced by 橋爪徹 ^ ^ 《参加ミュージシャン》^ 1st Violin 室屋 光一郎^ 2nd Violin 伝田正秀^ Viola 榎戸 崇浩^ Cello 奥泉貴圭 ^ ^ 配信フォーマット : DSD(5.6MHz,2.8MHz)+mp3/WAV/FLAC/ALAC(96kHz/24bit)


idea pattern (24bit/44.1kHz)
the mornings
2003 年の結成以来、ハードコア、ニューウェーブをベースにした雑多なオルタナティブサウンド で精力的に活動してきた the mornings(ザ・モーニングス)。共演、場所を選ばすライブハウス を沸かしてきた彼らが、結成 10 年を機に今まで培ってきたものを一度リセットし、新たなフェイ ズに突入しようとストラグルを開始。ベーシストの脱退などを経てついに完成したのが、3 年半ぶ りの 2nd アルバムとなる「idea pattern」である。これまでライブでの爆発やハプニング性が話題になりがちだったが、音楽そのものの深化に フォーカスし、大胆なシンセサウンドの導入、緻密なリズムの構築、浮遊感のあるコーラスワー クなど、今までにない音楽的な挑戦がいたるところに散りばめられている。 「VSCOM」の複雑怪奇な変拍子、体を震わすシンセベースから始まる「ケチャンゲリオン」、 鳴っている音が全て有機的に絡まって次々と展開していく「キラーサーカス」などは、新しい the mornings の始まりを高らかに宣言している。今作でベースを弾くのは溝渕匠良(ex-SuiseiNoboAz)。単なるサポートに留まらず、卓越したプ レイで曲の根幹を支えている。ミックスは GOTH-TRAD、マスタリングは中村宗一郎。二人の名匠の手によってサウンドの暴力 性は増幅され、聴く者の身体に直接干渉する仕上がりになった。アートワークはコラージュ作家の大野彩芽。『idea pattern = イデア(あるべき姿、理想)の模様』 というタイトルの意味を体現するように、それが何なのか形容し難くも強い印象を植え付けるイ メージを、様々なモチーフを用いて作り上げている。現状維持を拒む意志と、様々な出会いによって生まれたオルタナティブミュージック。混沌の 2014 年、このアルバムともに the mornings はシーンを掻き回す。


JIDOU(24bit/48kHz)
カイモクジショウ
超文学ハードコア+不思議ちゃんボーカル の決定版! ! ライブハウスの「対バン殺し」! ! ポエトリーリーディングと絶叫の間にある純粋すぎるメロディー、 ストリートを一切無視した感性を切り刻むヘヴィロック、 tool + bjorkか? deftones + coccoか? 女性ボーカルバンドの極北、製作期間600日の1stフルアルバム。 カイモクジショウの象徴でもある「残酷で複雑なある種の幼児性」を表現。 飲み込んでは吐き出し磨き上げたヘヴィロック更新盤10曲入り。


チア・チア(24bit/96kHz)
やくしまるえつこ書き下ろしテーマソングに合わせてロボットチアリーディングチームが踊るパフォーマンスが話題沸騰中、村田製作所チアリーディング部のテーマソング「チア・チア」が大好評につき遂に配信スタート!こちらは96kHz32bitの高音質WAV版です。やくしまるえつこイラストジャケット&歌詞データ付き。村田製作所オフィシャルサイト内にてパフォーマンス動画も公開中です。http://www.murata.co.jp/cheerleaders/


I See You While Playing The Piano (11.2MHz dsd + mp3)
丈青
SOIL&"PIMP"SESSIONS、J.A.Mのピアニストとして活動する丈青が、初のソロ作をDSD 11.2MHzでリリース。南青山にあるスパイラル・ホールを舞台に、コンサート・グランドの名品「FAZIOLI」を使って録音された本作は、スタンダード、オリジナル、そして完全即興まで、アーティストのスキルと感性が遺憾なく発揮された音源となった。丈青にとって初のソロ作、初のホール録音ということも含め、きわめてチャレンジングな1作と言える。DSD版はOTOTOY限定、CDに未収録の楽曲を3曲収録。


agora(5.6MHz dsd+mp3)
露木 達也
露木達也ファースト・ソロアルバム「アゴラ」ボサノヴァというジャンルを超えた新しい風繊細なボイスと本格サウンドが織りなすカラフルな世界ボサノヴァ/ブラジリアン・ミュージックをメインのフィールドとする新たな才能。繊細でハートフルなギターと柔らかいヴォイスで魅了する初のソロ・アルバム。書き下ろしのオリジナル曲を筆頭に、ジョビンのナンバーから、Wayne Shorterの''Nefertiti'' (ボサノヴァ・アレンジ)など、これまでの音楽的バックグランドを色濃く残しながら、自身の独自の世界観でカラフルに描いている。「傍らで語りかけるような自然さ、美しく風のようでありながら力強い、そんな世界観を持つサウンドを目指しています。ブラジルやアルゼンチンなど南米とジャズのインプロ性、そして何より日本人ゆえの間や美意識との同居、そういったものを大事にしながら、音楽を奏でてきたい。」そんな思いを込めた1枚。「agora」とは「今」を意味するが、 この作品は露木達也のこれまでの音楽人生の集大成である''過去''と、''未来''への波とが交差する「今」という瞬間を形にした新感覚のボサノヴァ。甘美であたたかい声での弾き語り、そしてギタリストとしての魅力を余すところなく詰め込んだ渾身の初ソロ作品の誕生だ。豪華ゲストによる演奏も必聴。露木 達也 (Vocal / Gut Guitar / Electric Guitar)石川 智 (percussions)小畑 和彦 (guitar)加藤 みちあき (guitar)橋本 一子 (piano)サウンドプロデューサー : 加藤 みちあきレコーディング&ミックスエンジニア : 鎌田 岳彦マスタリング : オノ セイゲン (SAIDERA PARADISO)


agora(2.8MHz dsd+mp3)
露木 達也
露木達也ファースト・ソロアルバム「アゴラ」ボサノヴァというジャンルを超えた新しい風繊細なボイスと本格サウンドが織りなすカラフルな世界ボサノヴァ/ブラジリアン・ミュージックをメインのフィールドとする新たな才能。繊細でハートフルなギターと柔らかいヴォイスで魅了する初のソロ・アルバム。書き下ろしのオリジナル曲を筆頭に、ジョビンのナンバーから、Wayne Shorterの''Nefertiti'' (ボサノヴァ・アレンジ)など、これまでの音楽的バックグランドを色濃く残しながら、自身の独自の世界観でカラフルに描いている。「傍らで語りかけるような自然さ、美しく風のようでありながら力強い、そんな世界観を持つサウンドを目指しています。ブラジルやアルゼンチンなど南米とジャズのインプロ性、そして何より日本人ゆえの間や美意識との同居、そういったものを大事にしながら、音楽を奏でてきたい。」そんな思いを込めた1枚。「agora」とは「今」を意味するが、 この作品は露木達也のこれまでの音楽人生の集大成である''過去''と、''未来''への波とが交差する「今」という瞬間を形にした新感覚のボサノヴァ。甘美であたたかい声での弾き語り、そしてギタリストとしての魅力を余すところなく詰め込んだ渾身の初ソロ作品の誕生だ。豪華ゲストによる演奏も必聴。露木 達也 (Vocal / Gut Guitar / Electric Guitar)石川 智 (percussions)小畑 和彦 (guitar)加藤 みちあき (guitar)橋本 一子 (piano)サウンドプロデューサー : 加藤 みちあきレコーディング&ミックスエンジニア : 鎌田 岳彦マスタリング : オノ セイゲン (SAIDERA PARADISO)


LISTEN(5.6MHz dsd + 16bit/44.1kHz)
DSD trio
~聞くよりも深く。聴きあう気配から生まれる空間。~井上鑑&山木秀夫&三沢またろうという、“精密で野蛮なリズムキング”ふたりと“ハーモニーの錬金術師”によるトリオ、DSD trioのアルバム。ドラム&パーカッションにキーボードという希有な編成が、リズムとハーモニーの限りない自由を創出。バルトークからウィーン新古典派、ボサノバ、ビートルズ、バリ音楽まで、果てのない音楽旅行を聴かせてくれる作品。