Tags

12
南壽と築地と子守唄 〜南壽あさ子 at 築地本願寺〜(5.6MHz dsd + 24bit/96kHz)
High Resolution
Exclusive

南壽と築地と子守唄 〜南壽あさ子 at 築地本願寺〜(5.6MHz dsd + 24bit/96kHz)

Pop

南壽あさ子

シンガー・ソングライターの南壽あさ子が、400年近くの歴史をもつ築地本願寺でDSDレコーディングに挑戦。金色の装飾品がずらりと並ぶ本堂にグランドピアノを運び入れ、寺院ならではの響きを最大限に活かす形で、美しいピアノ弾き語りを収録した。音源には、初音源化となる「旅愁」をはじめ、ヘディ・ウェストのカヴァーに挑戦した「500 Miles」、「真夜中のスープ (オルゴール Ver.)」など、全4曲を収録。『南壽と築地と子守唄』というタイトル通り、目を閉じて聴いていると思わずウトウトとしてしまうような心地良い音源となっている。南壽あさ子が歌う、わずかな汚れもない透明な子守唄、ぜひ最高音質のDSDで堪能していただきたい。

Bonus!
井手健介と母船
Lossless

井手健介と母船

Pop

井手健介と母船

その歌声は、陽光差し込む水の中をたゆたうように溶けていく…。いま最も作品発表が待望され、数多くのミュージシャンがその才能を賞賛してやまない、シンガーソングライター井手健介率いる「井手健介と母船」が、2015 年を代表する作品として語られるであろう待望のファーストアルバムをリリース。参加ミュージシャンに、石橋英子、山本達久、須藤俊明、柴田聡子らを迎え、繊細にして温かな至福の歌世界がここに誕生。

LIVE at 新宿PIT INN 2011.06.21 (24bit/48kHz)
High Resolution
Exclusive

LIVE at 新宿PIT INN 2011.06.21 (24bit/48kHz)

芳垣安洋 × おおはた雄一

ROVOや渋さ知らズなどで活躍するドラマー芳垣安洋。彼の手による6月21日~24日の4日間にわたる企画が、ジャズの老舗ライヴ・ハウス新宿PIT INNで行われた。1日目のゲストはシンガー・ソング・ライターおおはた雄一を迎えてのセッション。何を演奏するかは本番まで全く決めず、おおはた雄一がその時のフィーリングによってギターを弾き始め、芳垣が即興で合わせていくというスペシャル・セッションをHQD(24bit/48kHz)で配信。

FOLK
Lossless

FOLK

Pop

ハンバート ハンバート

デビュー15周年を記念した今作は、その名も「FOLK」。代表曲「おなじ話」を始め、ライブ活動の中で磨かれたアレンジが光る定番曲たち。高田渡など、影響を受けたルーツ的フォークソングから、たま、電気グルーヴといった青春時代を共に過ごしたJ-POPまでを、ハンバートハンバートらしい「FOLK」で解釈したカバー曲たち。そして、「ちいさな冒険者」のセルフカバー(アニメ『この素晴らしい世界に祝福を!』エンディング主題歌)に、待望の新曲「横顔しか知らない」も。原点に立ち返ること。けれど、未来を向くこと。サポートを入れず、ふたりだけの音と声で録音した決意のFOLK、ここに完成です。

マジックミラー / さっちゃんのセクシーカレー

マジックミラー / さっちゃんのセクシーカレー

Pop

大森靖子

大森靖子のメジャー・セカンド・シングル。世の女性に向けた大森靖子らしいメジャー感のある応援歌!ソリッド且つカラフルなロックアプローチのキラー・ナンバー。

住岡梨奈 2012‐2019
Lossless

住岡梨奈 2012‐2019

Pop

住岡梨奈

デビューから7年間の活動の集大成となるベストアルバムより、現在の心境を綴った新曲2曲を配信

colors
Lossless

colors

Pop

住岡梨奈

住岡梨奈のクリスタルヴォイスと、歌のチカラで聴く人の心が震える カバー&オリジナル全12曲入りの2枚組ミニアルバム登場。 徳間ジャパン移籍第一弾となるこのアルバムでは、住岡梨奈独特の美しく且つ伸びやかな歌声を 最大限に生かすべく“四季とその移り行く色合い" をテーマに“声の力" を発揮させるカバー曲を 収録した6曲入りミニアルバムと、そのカバーコンセプトと同じ軸で書き下ろす、新曲6曲入りミニ アルバムをコンパイルした、CD2枚組みという特徴的なアルバムです。 そのルックスから一時、ややもするとアイドル的な捉われ方もした住岡梨奈が、その本来の声の “美しさ" で聴く人の心を真っ直ぐに打つ作品である。

noon moon
High Resolution

noon moon

Pop

原田知世

『noon moon』とは、昼間の青い空に透けて見える月。 プロデューサーは、ボサノヴァ・デュオnaomi & goro のギタリストであり、作曲家/音楽プロデューサーとしても活躍している伊藤ゴロー。 原田知世が手がける作詞の他に、作家/詩人の池澤夏樹氏が「名前が知りたい」の作詞で参加。 「青空の月」には坂本龍一氏がキーボードで参加しています。 光の当たる部分や見る位置、時期によって違う表情を見せていく「月」のように、様々なスタイルの曲が収められたこのアルバムは、大人のリスナー向けともいえるアコースティックなポップス。親しみやすいメロディーで、ちょっとノスタルジック。 80 年代のポップスへオマージュを捧げながらも、まさに今のサウンドになりました。

孤独なユメ
Lossless

孤独なユメ

Pop

まり子

長野県出身のピアノ弾き語りシンガーソングライター、まり子の2nd Album。1stAlbumの「ゆめのつづき」が光や希望だとすれば、この2nd Album「孤独なユメ」は影や闇。日々を懸命に生きる中で吐き出された等身大の気持ちを少ない編成で描く、自身3枚目の流通作品。パワフルで明るくいつも元気なイメージのまり子から一転、アコースティックサウンドでバラードの多い今回のアルバムは、本当はコンプレックスの塊であるまり子の感情を大事に、活動の原点であるピアノ弾き語りライブのイメージを崩さないシンプルなアレンジ。衝撃の一曲「悲劇のヒロイン」や、舞台「掃除屋レイちゃん」の主題歌「幸せのカタチ」挿入歌「しゃぼん玉」、自分に自信が持てなかった小学生時代に、10年後の自分に宛てて書いた手紙をもとにした「タイムカプセル」など、ライブで人気の高い楽曲が多く収録されている。 

帰与〜KAERANKA〜
Lossless

帰与〜KAERANKA〜

鎌倉 研

「鎌倉 研」3枚目のアルバム!「人生は、よく旅に喩えられます。旅の境遇には旅情が漂います。そして、旅情とは詰まるところ、心の故郷への帰心かもしれません。還暦という節目に、『帰与(かえらんか)=さあ帰ろう』の思慕を込めて。敬愛する先輩方のカバー作品5曲、オリジナル作品5曲。『帰与〜KAERANKA〜』は、僕自身の原点回帰の作品集です。」鎌倉 研

わが町高砂
Lossless

わが町高砂

ノンちゃんと七福人

兵庫県の神戸と姫路の間、加古川に隣接する高砂市を拠点に地元の医師・大阪の内科医・教師・老舗の精肉店のオーナーなどで結成するグループ「ノンちゃんと七福人」。リーダーでヴォーカルの平本憲孝の作詞・作曲による地元讃歌「わが町高砂」はタイトル通り、自身が生まれ育ち、そして日ごろイベントやコンサートなどでライブを展開する高砂への地元愛を高らかに歌う楽しい作品。’70s のカントリーロックやフォークソングのテイストに溢れ、大勢で一緒に盛り上がれる曲。カップリングの「月下美人」はグループがずtt歌ってきた曲で、ちょっとカレjッジソングの香りがしつつ、哀愁を感じさせるメランコリlックな詞とメロディーが印象的でイメージ溢れる楽曲。

トマトの神様
Lossless

トマトの神様

Rivet button

「トマトの神様」は、シュガートマトの産地、高知県日高村が立ち上げた「オムライス街道プロジェクト」の応援ソングです。日高村では2014年からシュガートマトを使ったオムライスを村の名物にするプロジェクトがスタートしました。村の真ん中を走る国道33号線の沿道には美味しいオムライスが楽しめるお店が多いと、口コミが広がり全国的に話題となり多くの方が日高村を訪れています。2016年リベットボタンが手掛けた応援ソング「トマトの神様」を村にプレゼントしたことが縁で、初代“オムライス大使”に就任しました。緑豊かな山々に囲まれ、水質日本一、仁淀ブルーと称される「奇跡の清流仁淀川」など自然豊かな日高村をイメージし、子供から大人まで思わず口ずさんでしまうような親しみやすい楽曲になっています。Rivet button(リベットボタン)の透明感のある優しい歌声がトマトの村の歌にぴったりと評判です。

べつに
Lossless

べつに

Pop

関取 花

『ひがみソングの女王』と言われたキャラクターが全開の楽曲

ひろコーダー☆栗コーダー
Lossless

ひろコーダー☆栗コーダー

Pop

谷山浩子と栗コーダーカルテット

10年来の付き合いがある栗コーダーカルテットと谷山浩子が手を組み、過去のステージでもファンを楽しませた「ゆるメルヘンワールド」を音源化。「NHK みんなのうた」に書き下ろした「しっぽのきもち」、「恋するニワトリ」、「そっくりハウス」などに加え、2015年に岩男潤子に提供した「ピヨの恩返し」を“ひろコーダーカルテット”で初収録。谷山浩子の歌と栗コーダーカルテットの演奏が見事に融合した“ひろコーダーカルテット”による、谷山浩子の名曲を収録したコラボCD第2弾は、絶妙な”ゆるメルヘン”に仕上がったのだった―。

さよなら
Lossless

さよなら

齋藤ひさし

切ない声をどこか懐かしいメロディに乗せて人間の本当の「喜びと悲しみ」を歌にしている。生々しい歌詞が聴いている人を引き込み心を揺さぶる。聴きやすい音楽とわかりやすい歌詞が、日本の本来のポップミュージックを思い出させる。

COCOLO(24bit/48kHz)
High Resolution

COCOLO(24bit/48kHz)

YUKIO

YUKIO初のトータルオリジナルアルバム。ロックからジャズ、現代音楽まで様々な音楽から影響を受けたオリジナル曲はメジャーシーンには無い独特のリズム感により創り上げられてます。聴いたことの無いメロディー・・・、いつも聴いている曲とはどこか微妙に違うリズム・・・、予期せぬ進行・・・、着飾らない歌詞、、、等、音楽にはまだ可能性が残っていることを感じさせる一枚です。

Mystic Journey(24bit/48kHz)
High Resolution
Exclusive

Mystic Journey(24bit/48kHz)

goh

北海道出身、群馬県在住のソロギタリストgohのファーストフルアルバム。全曲の録音を映画館にて行った渾身の一枚。ブルースを基盤としたフィンガーピッキングのインストゥルメンタル。10編の短編映画を見ているように楽しめる一枚。

聞きたいとよ

聞きたいとよ

amour

「聞きたいとよ」舞台は宮崎市にある「一番街」という繁華街。なかなか会うことの出来ない人へ想いを寄せる女の子の気持ちを宮崎弁で歌い上げてます。こってこての宮崎弁とだんだんと盛り上がっていく感情とサウンドをお楽しみください。「ずっと」好きな男の子と初デート!!そんなわくわくドキドキの時間を歌にしました。

Children's smile
Lossless

Children's smile

227

「聴いている間、知らなかった感情を七回も呼び起こされました。」                       — 道尾秀介(直木賞作家)— 2月27日生まれのピアノとパーカッション二人組ユニット227の待望のファーストミニアルバム発売。女性二人とは思えない圧巻のライブパフォーマンスが人気のユニット。そのライブ感をさらにパワーアップさせて収録した全7曲。227の真骨頂であるメロディアスな曲からスピード感あふれる速弾きソロバトルまで。ジャンルを超えた227のオリジナル曲6曲とボーナストラック「エリーゼのために」のカバーを収録。

ACOUSTIC : LATTE

ACOUSTIC : LATTE

Pop

Every Little Thing

初のアコースティック・ベスト。「Time goes by」「fragile」「FOREVER YOURS」「NECESSARY」「ささやかな祈り」「nostalgia」など、ちょっと懐かしいナンバーから最近の曲まで数々の大ヒット曲を柔らかなアコースティック・スタイルでリアレンジ。

Suga Dairo / Solo Piano at Velvetsun(5.6MHz+24bit/48kHz)
High Resolution
Exclusive

Suga Dairo / Solo Piano at Velvetsun(5.6MHz+24bit/48kHz)

Jazz/World

スガダイロー

荻窪にあるライブハウス、ベルベットサンに常設されているピアノ(YAMAHA C3-)が製造されたのは1940年初期。ピアノの寿命はわずか40年程と言われている。弦は幾度も弾け飛び、寿命はとうに超えている。しかしスガダイローの手にかかると寿命などなかったかのように生き生きとした表情を取り戻し始める。このピアノが製造された当時のアメリカのジャズピアニスト達の録音を聴いてみると、決して楽器の状態がいいとは言えない録音も多く見受けられる。しかしレジェンド達の演奏は、今なお聴くものを魅了してやまない。彼らの強烈な個性と語法が楽器そのものを超えて届くからこそ、色褪せない魅力であるとするなら、スガダイローとベルベットサンのピアノの関係性はそうしたものに近しいのではないだろうか。スガの個性と奏法、その技術全てを受け止めてきたピアノが『ここにしかない、ここでしか出せない』唯一無二の音を紡ぎ出す。圧倒的な迫力と普遍的なオリジナリティを持ったこの作品を、是非じっくりと音の隅々まで堪能して頂きたい。

Suga Dairo / Solo Piano at Velvetsun(11.2MHz+mp3)
High Resolution
Exclusive

Suga Dairo / Solo Piano at Velvetsun(11.2MHz+mp3)

Jazz/World

スガダイロー

荻窪にあるライブハウス、ベルベットサンに常設されているピアノ(YAMAHA C3-)が製造されたのは1940年初期。ピアノの寿命はわずか40年程と言われている。弦は幾度も弾け飛び、寿命はとうに超えている。しかしスガダイローの手にかかると寿命などなかったかのように生き生きとした表情を取り戻し始める。このピアノが製造された当時のアメリカのジャズピアニスト達の録音を聴いてみると、決して楽器の状態がいいとは言えない録音も多く見受けられる。しかしレジェンド達の演奏は、今なお聴くものを魅了してやまない。彼らの強烈な個性と語法が楽器そのものを超えて届くからこそ、色褪せない魅力であるとするなら、スガダイローとベルベットサンのピアノの関係性はそうしたものに近しいのではないだろうか。スガの個性と奏法、その技術全てを受け止めてきたピアノが『ここにしかない、ここでしか出せない』唯一無二の音を紡ぎ出す。圧倒的な迫力と普遍的なオリジナリティを持ったこの作品を、是非じっくりと音の隅々まで堪能して頂きたい。

葬儀屋の娘
Lossless

葬儀屋の娘

Pop

工藤祐次郎

012年より引きこもり生活から一念発起し、東京・阿佐ヶ谷にて音楽活動を行う出遅れたシンガー・ソングライター、工藤祐次郎のセカンド・アルバム。前作『ねことお化けと台所』から3年の月日を経て、豪華ゲスト・ミュージシャンを迎えて制作。あたたかくて、さびしい、普段の生活の隣にいるようなフォーキーソングを収録。

Journey

Journey

Pop

hitomi

10月21日(水)より配信限定ミニアルバム「Journey」の配信がスタート! アーティストであり続ける傍ら、2児の母としても充実したライフスタイルを送るhitomi。 そんなhitomiだからこそ表現することが出来たミニアルバムが遂に完成。 日常の中で見つけることのできる一瞬の輝きや、ちょっとした感情を切り取り、 その1つ1つが歌詞になり、曲となった全5曲を配信!

誰にだってシンデレラストーリー 通常盤
Lossless

誰にだってシンデレラストーリー 通常盤

Pop

片平里菜

ギターブランド・エピフォン日本人女性初の公認アーティストである、シンガー・ソングライター片平里菜の通算5枚目のシングル。ヒット曲「女の子は泣かない」にも通ずる、頑張るすべての女性の背中を強く押してくれる片平里菜的応援ソング。

桃色fluff
Lossless

桃色fluff

比留間早紀×蝦名恵

比留間早紀自主イベント「ガールズトークは止まらない」コラボ企画より第一弾!! 都内で活躍するバイタリティ溢れる、和泉まみさんとの共作!!

プレゼント
Lossless

プレゼント

比留間早紀×和泉まみ

比留間早紀自主イベント「ガールズトークは止まらない」コラボ企画より第一弾!!都内で活躍するバイタリティ溢れる、和泉まみさんとの共作!!

small world

small world

Pop

森 恵

新機軸を打ち出したミニアルバム『オーバールック』に続く、ミニアルバム。 今秋全国公開予定の映画「NORIN TEN ~稲塚権次郎物語」の主題歌 『ユメオイビト』と題されたエモーショナルなバラード曲を含む、バラエティ 豊かな内容。 プロデューサーに河野 圭(宇多田ヒカルなど)、ASA-CHANG (Charaなど)、作詞家に松井五郎を迎え、森の圧倒的な歌唱力が、アップ テンポなロックチューンや、情景豊かなバラードにて、美しく映える。 これはシンガーソングライター、森 恵の確かな成長の足跡。 優しさに満ちた言葉と、流れるようなメロディーで送る人生賛歌集。

黄金の海であの子に逢えたなら
Lossless

黄金の海であの子に逢えたなら

Pop

関取 花

日本のジョニ・ミッチェルとも称される歌声とオリジナリティのある楽曲の世界観に対し、毎度笑いを誘うゆる〜いライブMCとのギャップにハマる人が続出中の関取花。今作はファンファン (くるり)、MC.sirafu(ザ・なつやすみバンド、cero、片想い etc.)、田中佑司(bonobos、古川麦トリオ、exくるり)、谷口雄(森は生きている etc.)、おかもとえみ(科学特奏隊etc.、exザ・ラブ人間)、NHK朝ドラ「マッサン」のサウンドトラックを手がけたtricolorの中村大史を擁するjohn john festivalらそうそうたるミュージシャンと共に完成させた傑作!!

こぶね
Lossless

こぶね

YoLeYoLe

少し大人になったYoLeYoLeが7年ぶりに届ける2枚目のスタジオアルバム『こぶね』 神奈川県の自然にかこまれた清川村のスタジオで収録された今作は、一曲のみスライドギタリストの佐藤克彦が参加しているほかは、ほぼメンバー三人だけでアレンジし、演奏されたオリジナル楽曲。 エンジニアには内田直之を迎え、ギターとマンドリンと唄の音色から繰り出す唯一無二のYoLeYoLeサウンドはさらに深く暖かく進化している。 海で、山で、旅の途中に、そして日常の生活の中で、聴く場所も、聴く人さえも選ばない人懐っこい作品の誕生。

little legacy(24bit/96kHz)
High Resolution

little legacy(24bit/96kHz)

Anime/Game/Voice Actor

今井麻美

ライブで大好評の楽曲を収録した、今井麻美のアコースティックアルバムがリリース!アルバム用の新曲「little legacy」や、新規アレンジの8曲を含めた全12曲のフルボリュームで収録!!

SLINGERLAND
Lossless

SLINGERLAND

airezias

Dr松田加入から初のアルバム音源。誰も知らない無人島「スリンガーランド」で起きた出来事、そこに漂着した後、何を見るのか!?アルバムテーマはアドベンチャー!世界に翻弄されて迷ったり、知らない風にのっかって信じられない景色を見たり人間じゃ太刀打ち出来ないような 大きなもの 本当のこと 大自然の力を感じながらコントロール不能な部分も愛しながら やってみたいことをやろうと思い作りあげた全8曲!We are Adventure Proof!冒険って楽しいよね

Hello
Lossless

Hello

ChiyoTia

"自主盤を手売りで8,000枚売り切り「生きていく強さ」を「ハワイ&サーフィン」というスタイルを通じて音楽に込めたサーフ系シンガーソングライターChiyoTia(チヨティア)のデビューアルバム。ナチュラルなサウンドと、笑顔と優しさに秘められたリアルな歌詞の世界観が同世代の女性を中心としたリスナーの心に応援歌として響く。全11曲収録。・豪華参加ミュージシャン村上PONTA秀一(Dr)、上原ユカリ裕(Dr, Per)、金澤英明(B)、小沼ようすけ(G)、渡辺剛(Pf)、名渡山遼(Uke)、蒲谷克典(Vc)、種子田博邦(Key)・楽曲紹介1. Hello:ハワイの風を感じるアコースティックロック。この曲を聴きながらランニングしたくなるようなアップテンポナンバー。「ダイヤモンドヘッド」「カピオラニ」ハワイの地名が歌詞に登場。コルビー・キャレイ、シェリル・クロウを思わせるハワイ~西海岸の香り。2. mahalo gozaimasu:ハワイ語で''ありがとう''を意味する言葉「マハロ」と日本語を掛け合わせた感謝の気持ちを込めて歌ったハワイアン・レゲエ・ナンバー。3. あなた:ハワイでChiyoTiaを育ててくれた祖母=「あなた」に捧げたバラード。コバルトブルーのハワイの海をイメージしてピアノとウクレレでしっとりと歌い上げる落涙ナンバー。4. Free and Easy:ハワイで育ったChiyoTiaの「自由でレイドバックなライフスタイル」そのものを歌ったナンバー。サーフィンを愛するジャズギタリスト、小沼ようすけが参加のミディアムテンポナンバー。5. ちんくいむし:サーファーにとってのやっかいものちんくいむしがテーマのニューディスコ調ナンバー。6. Melody:雨上がりの空、海にかかる虹、そんな景色が見えてくるようなナンバー。名渡山遼のウクレレが花を添える。7. 負けちゃだめなんです:アコースティックギター1本でしっとりと聴かせるナンバー。「きっと大丈夫」そんな気持ちにさせてくれる、聴く人の背中をそっと押してくれる応援歌。8. しゃかりき30:いくつになっても輝いている女性への応援歌。アラサー、アラフォー、アラフィフのみなさんへ!9. I Can See Clearly Now:2014年の「GREEN ROOM」にも来日したジミー・クリフのサーフ・アンセム・カバー。映画「クールランニング」でも印象的に使われた曲を壮大なアレンジで歌い上げたナンバー。10. ねむの木〜そこだけがあなたの場所じゃない〜:ハワイでの日々、孤独に悩んだ時にサーフィンをすることで自分の居場所を見つけたChiyoTia自身のリアルな私小説。ジャズ界の大御所、村上PONTA秀一(Dr)金澤英明(B)が参加。11. Beautiful Day (magic ISLAND ver.):地元湘南の一大イベント「江ノフェス」公式テーマソング。2012年以来、江ノ島を盛り上げるアップナンバー。

北村早樹子と坂本弘道のライブ録音 (5.6MHz dsd + 24bit/48kHz)
High Resolution
Exclusive

北村早樹子と坂本弘道のライブ録音 (5.6MHz dsd + 24bit/48kHz)

北村早樹子

今年1月に発売したベスト・アルバム「グレイテスト・ヒッツ」が各方面で話題沸騰中の歌手、北村早樹子が、渋谷にあるライヴ・スペース「Last Waltz」で行った公開レコーディングの模様が配信オンリーで発売! 録音には北村早樹子(グランドピアノ)に加えて、鬼才・坂本弘道(チェロ)が参加。またレコーディングは、蓮沼執太フィルのメンバーでもある気鋭のエンジニア葛西敏彦が担当。デジタル音源の最高音質と言われるDSDフォーマットを使って余すところなく記録した。北村の代表曲やこの日に初披露した新曲「本日の悲報」等を独特の緊張感の中で録音。魂と魂がぶつかり合う一瞬の瞬きすら許さない天才2人による一夜限りの奇蹟の共演をぜひ追体験してほしい。

スーパーカー
Lossless

スーパーカー

Rock

MOIL&POLOSSA

二人の歌と、二本のアコースティックギター。何も足さない、何もひかない。純度100パーセントの上田健司と上原子友康をご堪能ください。

生活

生活

sonobe nobukazu

"mojocoの活動休止から約4年、ソロのシンガーソングライターとして本格始動するsonobe nobukazu待望のファースト・アルバム。 豪華サポートメンバーを迎え、生楽器を中心とした、深く温かみのあるフォーキー&ジャジーなトラックに、繊細でまっすぐな美しいヴォーカルをのせてつくりあげたセンチメンタルなうたものアルバムが完成。 聴くひとの心を一瞬にして魅了する美しい普遍的なメロディと唯一無二の透き通る繊細な声で作りあげられてきた至極のアコースティック・ポップソングを全12曲収録。 シンプルなサウンド作りにこだわり、楽曲が持つ強さ、美しさ、「純度の高さ」をそのままに伝えることを最大のテーマにして制作された本作は、sonobeのソロ代表作となることは間違いない。"

ONE BAND BEST
Lossless

ONE BAND BEST

前田亮

前田亮、活動の集大成

Botanical Quintet (5.6MHz dsd + 24bit/48kHz)
High Resolution
Exclusive

Botanical Quintet (5.6MHz dsd + 24bit/48kHz)

Dance/Electronica

Babi Quintet

2歳からピアノを弾きはじめ、音大時代にはプログラミングやエンジニアリングの技術を修得。そのスキルを活かしつつ、生楽器を緻密に配置したチェンバー・ポップを奏でるBabiが、自身初のDSD録音に挑戦。ピアノ & ヴォーカルのBabiを中心に、ソプラノ・サックス、ヴァイオリン、エレキ・ベース、パーカッションからなるクインテットが奏でるのは、緻密に設計されたチェンバー・ポップ。2ndアルバム『Botanical』からセレクトされた「魔法劇場」「プレパラート」「昆虫採集」の3曲を、デジタル音源の最高峰とも言われるDSDフォーマットで記録した。本来は2014年11月開催の「YEBISU MUSIC WEEKEND」にて公開レコーディングされる予定だったが、機材トラブルにより断念。その後、同年12月に下高井戸のG-ROKSスタジオで再度レコーディングが行われた。

生活

生活

sonobe nobukazu

mojocoのボーカル&ギター、sonobe nobukazuが豪華サポートミュージシャンを迎え待望のソロ・ファースト・アルバムを完成! ! 至極のアコースティック・ポップソングが詰まった作品に!

signal
Lossless

signal

Guu

去り際の女性を想う男性目線の歌詞、懐かしさを覚えるメロディ、シルキーなコーラスワークで彩られたGuuの代表曲を3バージョンでプレゼントします。

LiveLife!
Lossless

LiveLife!

Pop

本夛マキ

本夛マキの初の弾き語りアルバム。友人SASAKLAのスタジオにて一発録りにこだわり、ライブ録音。ハーモニカ倉井夏樹とのコラボ演奏がすばらしい。大先輩内田勘太郎氏のソリッドな演奏との絡みも必聴。信頼あるメンバーに支えられ、なんとも人間らしい作品になりました。

永遠の59秒目 c/w 動物園へ行こうよ(2014 Kyoto Version)(24bit/48kHz)
High Resolution

永遠の59秒目 c/w 動物園へ行こうよ(2014 Kyoto Version)(24bit/48kHz)

Rock

b-flower

2012年の5月、12年振りの新作「つまらない大人になってしまった」で活動を再開したb-flower。復活後の第2弾はメジャー時代の名曲2曲の新録音セルフカバー!どちらも活動拠点である京都を舞台にした曲とのことで、ジャケットも京都市内の通りの写真(メンバーの八野さんが撮影したそうです)に手書きの曲タイトルという普段着なデザイン。一般的にセルフカバーの作品というのは、オリジナルバージョンに敢えて斬新さを求めて手を加えたり、少し違うものにしたいというアーティスト側の意図がこちらの聴き手に強く伝わり過ぎたりして、なかなかオリジナルを越えるものには巡り会い難いもの。でもこの2曲に限ってはそんなことはありませんね。明らかに明らかにオリジナルバージョンよりもいい!もちろんオリジナルが悪かったというのではなく、オリジナルが本来こうあるべきではなかったのかと思うほどの生き生きとしたナチュラルな出来ばえ。結成からこんなに長い年月が経過したバンドであるのにも関わらず、少しも失われることにないこの瑞々しさは一体どういうこと?!音楽は生もの、きっと活動再開後のバンドの状態がよいことの表れなのでしょうね。こうなると、既に録音を終えていると伝え聞く新曲や、それにおそらく繋がっていくであろうアルバムへの期待が大きく膨らんできます。b-flowerを昔から知っている人も、今回初めて耳にした人も、みなさんきっとそう感じるんじゃないかと思う現在進行形のb-flowerがここに居ます。

The Beginning(24bit48kHz)
High Resolution

The Beginning(24bit48kHz)

Tsutomu Satachi

シンガー・ソングライター佐立努(サタチツトム)によるソロ・アルバム。 アコースティック・ギターをはじめ、ピアノ、シンセ、パーカッションなどほぼすべての楽器の演奏 / 録音 / アレンジ / ミックス / マスタリングまでをセルフ・プロデュースしたシンプルでパーソナルな弾き語りベースのアコースティック作品だが、寂寞のなかにも懐かしいような平穏が内在しており、歌詞のリリカルな世界観も重なりあって、包み込むように共鳴を誘う根源的で普遍的な音楽が鳴っている。ささやくような歌声が瑞々しい情景を描きだし、やさしく語りかけてくるギターの音色が緩やかに世界の風景を一新していく…。最小限の素朴さゆえに無限のひろがりをかんじさせる旋律が、ニック・ドレイクやキートン・ヘンソンの音楽のような、ピュアなカタルシスを体感できる時間を与えてくれる。フォークやブルースを下地に、あたたかいまなざしで世界を切り取った、儚くて美しい楽曲全8曲を収録

ハッピーサンバ

ハッピーサンバ

Rayneeds

癒し系アコースティックユニット「Rayneeds(レイニーズ)」が贈る、「婚活フェスタ」公式テーマソング「ハッピーサンバ」

Spiral

Spiral

Rayneeds

見えない果ての向こうへ・・・静岡県掛川市を拠点に活動中のアコースティックユニット「Rayneeds(レイニーズ)」の1stミニアルバム。

BLUE

BLUE

Rayneeds

静岡県掛川市を拠点に活動中のアコースティックユニット「Rayneeds(レイニーズ)」の3rdシングル。静岡デザイン専門学校生とのジャケットコラボレーション作品。

33Minutes Before The Light

33Minutes Before The Light

Livingstone Daisy

1970年代にウィリアム・エグルストンがアメリカの「何の変哲もない凡庸な日常の光景」をカラー写真で現したように、リビングストン・デイジーは2010年代の「日本の郊外生活者のアンチクライマックスな瞬間」を音と詩で描き出す。外間隆史によるパッケージ商品ならではのアートワークも魅力。

カフェ・シネマ・スタンダード・・・シネマを聴く

カフェ・シネマ・スタンダード・・・シネマを聴く

The DUO (鬼怒無月+鈴木大介)

ジャズとクラシックのギターの名手、鬼怒無月、鈴木大介の二人のユニット、The DUOによる映画音楽名曲集です。新しい感性でスタンダードに新鮮な息吹を。

カフェ・スタンダード

カフェ・スタンダード

The DUO (鬼怒無月+鈴木大介)

鬼怒無月、鈴木大介という現代のJAZZとクラシックの世界を代表する二人のギタリストが結成したデュオのオール・タイム・ベスト 。3枚のアルバムから選ばれた珠玉のスタンダード・セレクション。

Kokoro

Kokoro

井草聖二

さあ、 音のキャンデ ィボックスを開けはなとう!アコースティ ック ・ ギターで奏でる、 カラフルでハ ッ ピーな珠玉の12曲。

MIZUKI NANA MUSIC BOX 1 BEST

MIZUKI NANA MUSIC BOX 1 BEST

天使のオルゴール

様々なアニメで声優として人気の水樹奈々。彼女のヒット曲を集めました。ETERNAL BLAZE、SECRET AMBITION、MASSIVE WONDERS・・・などの全10曲を収録のアルバム。 素晴らしいオルゴール・サウンドでお楽しみください。

Plays Standards vol.1 -Live at PIT INN 2012.02.05- (24bit/48kHz)
High Resolution
Exclusive

Plays Standards vol.1 -Live at PIT INN 2012.02.05- (24bit/48kHz)

Orquesta Libre with おおはた雄一

ROVOや大友良英ニュー・ジャズ・オーケストラのドラマーとして活動し、数々のセッションをこなすドラマー、芳垣安洋の新たなプロジェクトOrquesta Libre。「さまざまなジャンルのスタンダード・ナンバーを片っ端からやってみる」というコンセプトを掲げ、自由でのびのびとした演奏を聴かせてくれる総勢10名からなるこの大所帯バンドが、2012年2月5日に、おおはた雄一をゲストに迎えて行った、新宿ピットインのライヴを高音質HQDで配信! 「オーシェンゼリゼ」や「リリーマルレーン」といった往年の名曲が、ワクワクするような素晴らしいアレンジで甦ります。

12
TOP