Tags
- Club
- R&B
- Domestic
- Hip-hop
- 男性ボーカル
- Soul
- ロスレス
- 女性ボーカル
- ハイレゾ
- Pops
- Electronica
- 日本語ラップ
- Jazz
- HQD
- Rock
- Blues
- Dance
- Exclusive
- Alternative
- V.A.
- International
- Reggae
- Singer Song Writer(SSW)
- Instrumental
- Punk/Hardcore
- Techno
- Funk
- Bass Music
- Traditional
- Soundtrack
- Easy Listening
- Classical
- House
- ウインド田島
- Dance/Electronic
- Beat Music
- ロック/ポップス
- Rap
- Industrial
- EDM
- Bossa Nova
- Hip Hop/Rap
- HP
- Remix
- HEART
- Disco
- Ambient
- Rare Groove


THE KIDS
Suchmos
まだ誰も知らないSuchmos。ストリートの殻を破り洗練されたNEW AGE。6 人の点(IN) − 線(OUT)に繋がった、間違いなくジャンルレスな挑戦作「THE KIDS」完成。THE BAY(2015年7月)から1年6ヶ月振りの待望のニューアルバム THE KIDSをリリース。前作アルバムから、バンドの急成長と共に多数の全国夏FES(14本)に参加。中でもFUJI ROCK WHITE STAGE での圧巻のLIVE パフォーマンスで一気にバンドの知名度と立ち位置を決める。今作はストリートの殻を破り、スタジアムロックを彷彿とさせバンドの鳴らす音の方向性を裏付ける新曲、M-1「A.G.I.T.」、煙たいDope Up Sound M-5「SNOOZE」、グルーヴィーなサウンドにサチモ語録がハマったM-4「TOBACCO」、など他、新曲4曲に合わせて、E.P. LOVE&VICE から「STAY TUNE」(Honda「VEZEL」TV CM)、「MINT CONDITION」からDOWN BEAT ANTHEM「 MINT」(MTV BEST NEW ARTIST受賞)を入れた11 曲。音楽業界のみならず、今最も熱い視線が注がれるバンドSuchmos。UNDERGROUND で終わるつもりはサラサラない。

BEST〜first things〜
倖田來未
シングル「real Emotion」「キューティーハニー」「Butterfly」「FLOWER」収録した初のベスト・アルバムの2枚組ALBUMのみのヴァージョン。ネット配信のみの新曲も収録、これまでのヒット・シングルに加え、これからの彼女を占う意味でも重要なコレクション。


INDIGO
SALU
★突如発表になった“エピソード3.5"となる「YEDI」のミュージックビデオとともにリリースが明らかになったSALUの4thフルアルバムとなる本作は、多彩なトラックメー カーやプロデューサーを迎え、 東京をサバイヴするセンシティブなラッパーの視点からポップス表現の最高地点を標榜し、セルフプロデュースした、SALU史上最高にキャッ チーなアルバムとなった。 ★タイトルのINDIGOは、本人がこのアルバムを制作する過程でイメージした藍色。収録曲のリリックのメッセージは、恋人、親友、生まれてくる同胞(子供たち)、人工知能 ロボット、社会情勢等、様々な対象に向けた愛を歌っており、愛に染める(=藍染)という想いがアルバムを通底するテーマとなっている。またこのアルバムでSALUが伝えたい 感情や考え方が、ジーンズのように人々の日常に溶け込んでほしい、染み込んでいってほしいという想いが込められており、今のSALUの満ち満ちたエモーションから発せら れた“開かれた作品"となった。 ★それゆえ、SALUの本作のリリックは、簡素でリズミカルな言葉選びに徹したことで、親しみがあり、メロディとラップをミックスした独特のフレーズは、シンプルながら 強さと中毒性に富み、一聴して口ずさみたくなる楽曲が多い。その反面、何度も聴くとその言葉の深淵に「ハッとさせられたり」 時には「ぞっとする」ような遠近感のあ るメッセージを含んでおり、なにより、今の世界標準の、音楽的トレンドをさらりと“着こなして"しまうSALUの粋さとスマートさには目を見張るものがある。


Hypnosis
yahyel
2016年11月にリリースされ、コアな音楽愛好家達を超えて同世代のリスナーへと鮮烈なインパクトを与え、一気にそのプロップスを引き上げたデビューアルバム『Flesh and Blood』。ジェイムス・ブレイクやフランク・オーシャン以降のオルタナティヴR&Bと、フライング・ロータスやアルカ、ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー以降のエレクトロニック・ミュージックに対するリアルな共鳴を、今この世界で生きる自分達自身が抱く違和感/思想をもってユニークな音楽表現へと昇華する存在として、たった一作で評価と信頼を勝ち得たのがyahyelだった。そんな彼らが自身のアイデンティティを突き詰め、よりクリアで強固なものとして具現化することに挑んだ、セカンドアルバム『Human』から「Hypnosis」が先行配信!


Hypnosis
yahyel
2016年11月にリリースされ、コアな音楽愛好家達を超えて同世代のリスナーへと鮮烈なインパクトを与え、一気にそのプロップスを引き上げたデビューアルバム『Flesh and Blood』。ジェイムス・ブレイクやフランク・オーシャン以降のオルタナティヴR&Bと、フライング・ロータスやアルカ、ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー以降のエレクトロニック・ミュージックに対するリアルな共鳴を、今この世界で生きる自分達自身が抱く違和感/思想をもってユニークな音楽表現へと昇華する存在として、たった一作で評価と信頼を勝ち得たのがyahyelだった。そんな彼らが自身のアイデンティティを突き詰め、よりクリアで強固なものとして具現化することに挑んだ、セカンドアルバム『Human』から「Hypnosis」が先行配信!


Human
yahyel
2016年11月にリリースされ、コアな音楽愛好家達を超えて同世代のリスナーへと鮮烈なインパクトを与え、一気にそのプロップスを引き上げたデビューアルバム『Flesh and Blood』。2010年代以降のR&Bと電子音楽のリアリティ—すなわちジェイムス・ブレイクやフランク・オーシャン以降のオルタナティヴR&Bと、フライング・ロータスやアルカ、ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー以降のエレクトロニック・ミュージックに対するリアルな共鳴を、今この世界で生きる自分達自身が抱く違和感/思想をもってユニークな音楽表現へと昇華する存在として、たった一作で評価と信頼を勝ち得たのがyahyelだった。そんな彼らが自身のアイデンティティを突き詰め、よりクリアで強固なものとして具現化することに挑み、セカンドアルバムの『Human』をリリース。


Rude
yahyel
2016年のデビュー・アルバム『Flesh and Blood』リリース以降、単独公演は即完売、出演するフェスでは入場規制がかかるなど破竹の勢いで成長を遂げてきたyahyel(ヤイエル)が、GAPのミュージックプロジェクト「1969 RECORDS」とのコラボレーション・トラックとして発表され、メンバーの山田健人が監督をつとめたミュージック・ビデオも大きな話題を呼び、祈りのようなメロディで高まるホーリーなムードから、クライマックスのハードコアなドロップへと繋がる展開が既にライヴセットのハイライトを飾る「Iron」に続き、ラジオで先行解禁され、中毒性の高いリフレインが早くも話題沸騰中の「Rude」のシングル配信がスタート!


Rude
yahyel
2016年のデビュー・アルバム『Flesh and Blood』リリース以降、単独公演は即完売、出演するフェスでは入場規制がかかるなど破竹の勢いで成長を遂げてきたyahyel(ヤイエル)が、GAPのミュージックプロジェクト「1969 RECORDS」とのコラボレーション・トラックとして発表され、メンバーの山田健人が監督をつとめたミュージック・ビデオも大きな話題を呼び、祈りのようなメロディで高まるホーリーなムードから、クライマックスのハードコアなドロップへと繋がる展開が既にライヴセットのハイライトを飾る「Iron」に続き、ラジオで先行解禁され、中毒性の高いリフレインが早くも話題沸騰中の「Rude」のシングル配信がスタート!



Suga Suga Stupid Fresh! EP
BTB
約1年ぶりとなる新作がリリース決定★フロア仕様のクラシカル・ハウス・ナンバーとワールド・ワイドに活躍する岡山の至宝KEITA SANOによるリミックスも超強力なダブル・サイダー!A1"Suga Suga Disco Nights feat.ZEN-LA-ROCK"は、トロけるようなビター・スウィート・トークボックスと、ZEN-LA-ROCK節全開のラップがセクシーに掛け合う、甘茶ソウル〜Gラップ好き卒倒のアーバン・ファンク・チューン。打って変わってA2"Cosmic Fun"はファットなビートときらびやかなシンセ・ワークがバッチリとはまったコズミック・ディスコ・ブギーで、抜群にフロア・ライクな仕上がりとなっています。さらにB面"Keep on Stupid Fresh!"も、BTBにしては珍しいアップリフティングなハウス・ナンバー。グルーヴィーなボトムとキャッチーなイタロ系ピアノ・リフ、生パーカッションでグイグイと盛り上がっていくアンセミックなオリジナル。そしてトーンを抑えたイントロから徐々にビルドアップしていくKEITA SANOによるリミックス・バージョンも、ソウルフルかつ官能的な魅力を纏った素晴らしい仕上がりです!ダブ処理はICHIHASHI-DUBWISE。マスタリングは得能直也。90年代ハウス・マナーのアートワークはLIL'MOFO BUSINESSが手掛けています。

INDIGO
SALU
★突如発表になった“エピソード3.5"となる「YEDI」のミュージックビデオとともにリリースが明らかになったSALUの4thフルアルバムとなる本作は、多彩なトラックメー カーやプロデューサーを迎え、 東京をサバイヴするセンシティブなラッパーの視点からポップス表現の最高地点を標榜し、セルフプロデュースした、SALU史上最高にキャッ チーなアルバムとなった。 ★タイトルのINDIGOは、本人がこのアルバムを制作する過程でイメージした藍色。収録曲のリリックのメッセージは、恋人、親友、生まれてくる同胞(子供たち)、人工知能 ロボット、社会情勢等、様々な対象に向けた愛を歌っており、愛に染める(=藍染)という想いがアルバムを通底するテーマとなっている。またこのアルバムでSALUが伝えたい 感情や考え方が、ジーンズのように人々の日常に溶け込んでほしい、染み込んでいってほしいという想いが込められており、今のSALUの満ち満ちたエモーションから発せら れた“開かれた作品"となった。 ★それゆえ、SALUの本作のリリックは、簡素でリズミカルな言葉選びに徹したことで、親しみがあり、メロディとラップをミックスした独特のフレーズは、シンプルながら 強さと中毒性に富み、一聴して口ずさみたくなる楽曲が多い。その反面、何度も聴くとその言葉の深淵に「ハッとさせられたり」 時には「ぞっとする」ような遠近感のあ るメッセージを含んでおり、なにより、今の世界標準の、音楽的トレンドをさらりと“着こなして"しまうSALUの粋さとスマートさには目を見張るものがある。


Out of Body
mouse on the keys
mouse on the keysは、これまでのすべての音楽を置き去りにしてしまう。音楽が持ち得る可能性をはるかに超えた待望の新作をついにリリース!未分類かつ圧倒的な実験性を土台にこれまで4枚のダイナミックなアルバムをリリースし、ミニマルミュージックファン、ハードコアファン、クラブミュージックファン、ポストロックファンを中心に支持を得続けてきたmouse on the keysの新作ミニアルバム。これまでのミステリアスな空気感が今作ではさらに拡張され、各メンバーが作り上げる独自の世界観が披露されている。また、ラフマニノフによるクラシックナンバーが大胆なmouse流にアレンジされている「Elegie」も必聴。音楽表現という枠を完璧に超越しながらもポップ性が散りばめられた今作で、新たな音楽ファンを獲得することは間違いない。EUを中心にアジア・カナダ・南米といった数々の海外ツアーを重ねてきた彼らは、世界からの期待も熱い。LITEとのスプリット音源をリリースしそれに合わせた北米ツアーもひかえており、これまで以上に世界中を驚かせ続けるだろう。


Flesh and Blood(24bit/44.1kHz)
yahyel
TOKYOインディー・シーンから世界を射抜く超大型新人yahyel(ヤイエル)衝撃のデビュー・アルバム堂々完成!!インターネットをはじめとする音楽を取り巻く環境の変化を、ごく自然に吸収してきた世代が、ここ日本でも台頭する中、際立ってボーダーレスな存在であるyahyel。現代のポップ・ミュージックの「いま」を鮮やかに体現するこの新星が放つ待望のデビュー・アルバムがついにリリース。


The Truth
Nao Yoshioka
米国大型フェスでスタンディングオベーションを受けたNao Yoshiokaの最新作ザ・ルーツ、エリカ・バドゥ、アリシア・キーズを支えたライターたちと紡ぎ出すコンセプチュアルな進化系ソウルミュージック2013年のデビューから、Nao Yoshiokaは全米デビューやロンドン公演など世界で活動を続けてきた。そして2016年、アメリカの首都で行われた2万人規模の大型フェスへ出演。オーディエンスからスタンディングオベーションを受けるなど、世界からの評価を確実に高めている。そんな彼女がリリースする最新作『The Truth』のテーマは、世界をツアーする中で自らの五感で音楽シーンを感じ、多くのファンやミュージシャンと接して見出した“真実"=“最高の芸術(リアルミュージック)は垣根を越えて人々を繋ぐ"ということ。2015年に全米リリースを果たした1stアルバム『The Light』に収録の“Make the Change"は全米のラジオ局で連日オンエアされた。オールド・ソウルを得意としていた彼女が、ネオ・ソウルを強く意識して制作したこの楽曲は、最新のソウルミュージックとして大きな反響を呼び、ソウル専門のWEBサイト「SoulTracks」で2015年の新人賞を受賞するに至った。“Make the Change"が彼女の可能性を広げたことで、より実験的な音楽の方向性を求め、世界で出会った才能溢れるトップアーティストたちとのコラボレーションによる、ネオ・ソウルやフューチャー・ソウルといったアーバンな方向性の楽曲制作への想いを強めていった。そんな背景のもと制作された最新作『The Truth』では、数々のコラボレーションが実現。タイトル曲の「The Truth」はエリカ・バドゥ、ジル・スコットなどに楽曲提供をし、グラミー賞ノミネート経験も持つカーリ・マティーンがプロデュース。更に「I Love When」ではアリシア・キーズやニッキー・ミナージュなどへ楽曲提供をするミュージックマン・タイと共作。ソウル、ジャズ、R&B、ファンクなどのルーツを匂わせつつ、世界で活躍するプロデューサーたちの感性を取り入れ進化したソウルミュージックを体現した。音楽に導かれ世界を渡り歩き、音で繋がった新しい感覚、現地で感じた音楽の力、すべての垣根を取り払ってしまうボーダレスな感覚を封じ込めた待望の新作が今、誕生する。


COCOLO(24bit/48kHz)
YUKIO
YUKIO初のトータルオリジナルアルバム。ロックからジャズ、現代音楽まで様々な音楽から影響を受けたオリジナル曲はメジャーシーンには無い独特のリズム感により創り上げられてます。聴いたことの無いメロディー・・・、いつも聴いている曲とはどこか微妙に違うリズム・・・、予期せぬ進行・・・、着飾らない歌詞、、、等、音楽にはまだ可能性が残っていることを感じさせる一枚です。
![BULL & BEAR [BEAR] (24bit/96kHz)](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0062/00178629.1460874551.5788_180.jpg)

BULL & BEAR [BEAR] (24bit/96kHz)
FILTER KYODAI
FILTER KYODAIの7年ぶりの新作は2枚組36曲構成の豪華な仕様!!経済用語での相場の上げ下げを意味するBULL & BEAR。エレクトロ、テクノ、を中心としたアッパーサイドのBULLとサウンドトラック、アコースティック、アンビエント、チルなどを中心としたなカームサイドのBEAR。どの楽曲のハイレゾネイティブ環境下で制作され、その余すどころなくこだわった音質はまずはハイレゾ環境で楽しんでもらいたい。アナログ、CDも発売予定だが、ハイレゾは先駆けてOTOTOYで4月19日発売となり約2か月先行リリースとなる!

THE JSB LEGACY
三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE
100万枚を超える出荷を記録した前作『PLANET SEVEN』から一年…。初の全国ドームツアーを経て、さらなる進化を遂げた三代目 J Soul Brothers通算7作目となるアルバムが遂に完成!第48回日本有線大賞を受賞、世界的DJ/プロデューサーのアフロジャックとコラボで話題の「Summer Madness」と第57回 輝く!日本レコード大賞を受賞した「Unfair World」の2015年を代表する楽曲を収録!さらに!三代目だからこそ表現できる今までにない最先端のサウンドに加え、踊れるラッパーCRAZYBOY(ELLY)が初参戦した待望の「Feel So Alive」をはじめ、自身初のドキュメンタリー映画主題歌「Born in the EXILE」や江崎グリコ『ポッキー』CMソングで話題のTHE Sharehappi「Share The Love」など新録曲を多数収録!


THE JSB LEGACY(24bit/48kHz)
三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE
さらなる歴史を築く挑戦…前作「PLANET SEVEN」から一年…三代目J Soul Brothers待望のニュー・アルバム「THE JSB LEGACY」完成!!100万枚を超える出荷を記録した前作「PLANET SEVEN」から一年…初の全国ドームツアーを経て、さらなる進化を遂げた三代目J Soul Brothers通算7作目となるニュー・アルバムが遂に完成!!第48回日本有線大賞を受賞、世界的DJ/プロデューサーのアフロジャックとコラボで話題の「Summer Madness」と第57回 輝く!日本レコード大賞を受賞した「Unfair World」の2015年を代表する楽曲を2曲収録!さらに!三代目だからこそ表現できる今までにない最先端のサウンドに加え、踊れるラッパーCRAZYBOY(ELLY)が初参戦した待望の新曲「Feel So Alive」をはじめ、大ヒット公開中の自身初のドキュメンタリー映画主題歌「Born in the EXILE」や江崎グリコ「ポッキー」CMソングで話題のTHE Sharehappi 「Share The Love」など新録曲を多数収録!

Go to the top
倖田來未
倖田來未の2012年第一弾シングル。テレビ東京系TVアニメ『トータル・イクリプス』オープニング・テーマ「Go to the top」は、倖田來未の真骨頂ともいえるダンス・チューンで、ダブステップ要素を大胆に取り入れた疾走感あるビートが炸裂。恋愛、人生と様々な葛藤の中で生きる人々へ向けたメッセージが込められた楽曲。

Beach Mix
倖田來未
倖田來未の、この夏(2012年時)最もHOTな楽曲とリミックス・アルバムがセットになった最強MIX CD。今作のジャンルは「PARTY!」。ハウスを中心にレゲエやサンバも取り入れ、夏を意識した仕上がりとなった作品。


LOVE HOTEL -Single
J-REXXX
J-REXXX、2016/1/1発売となるNEW アルバム『HUMAN』より先行発売第二弾!Tweetされてもいいからずっと君を見ていたい。みんなに内緒で、抜け出そう。二人でクラブからバイバイ。というJ-REXXXのアイデンティティ炸裂!アーバンな壮絶イケメンソング。


At Rest
Nedavine
リズムマシーンとシンセサイザーをベースに生み出されるNedavineの音楽。日常の様々な情景を切り取ったかのように、時に激しく、時に優しい。ドラマチックに展開されるメロディーとビートが聴くものの感情に強く訴えかけてくるエレクトロニックミュージックアルバムが遂に完成!


ADSR
N.O.R.K.
現役大学生(2014年時)で結成された2人組、N.O.R.K.のミニ・アルバム。新進気鋭のDJやトラックメーカーをリミキサーとして迎え、過去にフリーダウンロードで話題を呼んだ楽曲のリマスターや未発表曲も収録。ミックスを担当したのはキエるマキュウのIllicit Tsuboi。


PARTY HITS -R&B HOUSE- Shining Mixed by DJ HIROKI
DJ HiROKI, PARTY HITS PROJECT
激ヒット最強のパーティーミックス!!ヒットを飛ばした最強のパーティーミックス「PARTY HITS シリーズ」から続編が登場!2013 年流行のヒット曲をメインにR&B ハウスREMIX でノンストップDJ MIX! 洋楽シーンで輝きを放つUS チャートからクラブ独自のヒットチューンまでDJ HIROKI がメガミックスでお届け!!ドライブに重宝する1 枚になること間違いありません!!


stray cat
DADAKAKA
ありそでなかったERYKAH BADU、D'ANGELOの系譜を引き継ぐ女性VOCALユニット1STアルバム! 京都を拠点に活動するジャジーでソウルフルなアコースティック男女ユニット"DADAKAKA"の1st ALが完成!ERYKAH BADU、D'ANGELOを忠実に再現し、そして日本の血を注入した、ありそでなかった"歌ものJAZZY HIP HOP"と言っていいでしょう!! 最低限の音とエフェクトで構築されるアフロビート的なシーケンスに中毒者続出!! バイリンガルシンガー、T.A.M.M.Iとギタリストタケウチ洋一 a.k.a. Kenyaによるアコ空間プロジェクト"DADAKAKA"(ダダカカ)。これまでに参加した作品やライブパフォーマンスにて認知度を広げ、2013年12月に配信限定でリリースし、ファンクやジャズの流れを汲むアフロビート的なシーケンスに重なった最低限の音とエフェクトというアプローチが絶賛された「ゆれる」はR&B/SOULチャートの上位にランクインする等、1st AL『stray cat』への高い期待が伺える。


Pass The Night In Tears grooveman Spot Remix
DJ TAMA a.k.a. SPC FINEST
『You can Do It (feat. Steph Pockets)』が、地元札幌のFM NORTH WAVEの2013年10月度のメガプレイに選ばれ、同局のTop40チャートにて、数々のメジャー・アーティストを押さえて第1位を獲得するなど快進撃を続けるDJ TAMA a.k.a. SPC FINEST。2013年11月20日リリースのZeebra八枚目のアルバム『25 TO LIFE』のリードソング『Young Soldier』をProduceし、今最も注目を集めるDJ/Producer歌姫MAHYA(JAZZY SPORT,EX:SOUL LOVERS)が紡ぐ大人の夜のストーリ、『Pass The NIght In Tears』世界が注目する新鋭ビートメイカー / プロデューサーでJazzySportの最重要選手、grooveman SpotによるREMIXがリリースとなります。悲しげなピアノのループとMAHYAの歌声が絶妙に絡み合い情熱的なオリジナルバーションに対して、エレピとベースのgrooveman Spot独特のグルーブにTalk Boxが絡み、最高にCoolでUrbanなFunkあふれる楽曲となりました。You Must Learn!


Last Night A D.J. Saved My Life!
SERIGANO
元フリクションのキーボーディストだったSERIGANOが90年代よりクラブミュージックに傾倒していき、オーストラリア人の女性ボーカリストのPAULATERRYをフィーチャリングして2013年に"BLOW YOURMIND"という自身による初ALBUMを制作。そのALBUMからのデジタルシングルカットはINDEEPの名曲"Last Night A D.J.Saved My Life!"のカバーで、しかもシングル限定のExtendedEditionになっており、フロアユースのEDMに仕上がっている。("BLOW YOUR MIND" CD ALBUMは2013年12月発売予定。)

Dramatic Parfums
V.A.
Ne-Yo、アッシャー、スティヴィー・ワンダー、久保田利伸、平井堅、岡村靖幸らの名曲を、新進気鋭のシンガー、クリエイターがHouse、R&BなどでCOOLにカヴァー!

Simply Ver.E
SAYUKI
重厚でJazzyなサウンドに軽快で表情豊かなヴォーカル。「細かい事言わずにシンプルに恋に落ちようよ」という、複雑な大人の恋愛からインスピレーションを得て書かれた歌詞。


OXIDE PROJECT presents DANCE FLAVOR COLLECTION vol.1 party mix!! - Mixed by DJ MSK -
V.A.
agehaにて行われた「velfare x ageha PRESENTS Cyber TRANCE2012」にて復活を遂げ、Avex Entertainmentの「CYBER TRANCE a-nation」のツアーDJも務めたあの「DJ MSK」が、最新ヒット曲をパーティーメガミックス!!! CDをかけた瞬間に完全クラブ状態!!話題の最新ヒットソング「Call Me Maybe」を筆頭に、Lady Gaga ・ Rihanna ・ Taylor Swift ・ David Guettaなどの大ヒット曲を完全網羅!!


CAPITAL Z
DJ ZAI FROM SIMI LAB
噂のSIMI LAB、噂の新人、DJ ZAI。そのヤバさは彼の現場でのプレイを体感したことがあれば誰もが分かるハズ。そのDJ ZAI FROM SIMI LABのファースト・アルバムが完成。フィーチャリング・ゲストにSIMI LAB (OMSB、MARIA、USOWA、JUMA) は勿論、SEEDA、SKY-HIらをフィーチャーした「objet」のリリースも記憶に新しい、こちらも話題の絶えないSQUASH SQUAD、西東京代表CL Recordsのチャック,ヒロキからヒロキ、ラガミハラ若手ナンバー・ワンDeejay、Jr. BONG、そしてこれから頭角を表してくるであろう若き相模原の強者達、Tipsy Clan (Kz、13Dogg、La-sy)、Bashou (Filial Foundation)、鶯 (C&Co.) 等が参加。長年相模原の現場を見てきた、支えてきたからこそ集めることのできたメンツに、全曲DJ ZAI自身が手掛けた多種多様なサンプリング・ビート全11曲。これはもはや全国的に無視出来ないレベル。神奈川相模原のストリートに根ざしたクラシック・アルバムが完成!!


studio vacation
DORIAN
恋する君は総天然色。この夏いちばんのキラメキ☆カラフルでスウィート、Mr.トロピカルディスコのスーパーリッチなサウンドバケーション。共同プロデューサーにやけのはらを迎えた新作はMr.トロピカルディスコとしての魅力を放ちつつも、多くの現場で出合う様々な音楽性を吸収し、見事に進化したドリアン・サウンド。

R&B BOUTIQUE 2nd Collection THE EP
R&B Boutique by DJ KENKAIDA, Sunrise Soundsystem
R&Bマエストロ「DJ KENKAIDA」によるR&B×ハウスの決定盤、待望の2ndコレクション、配信限定盤をリリース!前作に続きビジュアルイメージにJELLY「まいち」こと高橋真依子を起用。

16g
RL & CrownBeats
最先端の東京ストリートカルチャーで生まれたこの新しい音楽を聴いて欲しい。ドライブ中にゆったり聞ける楽曲から、クラブやライブハウスで踊りたくなるような心踊るノリノリな楽曲、ピアノ好きにはたまらない楽曲をこの1枚に集約。

Revolution Recordings Presents Premium Sounds Rare Tracks Gold
V.A.
Volta Mastersが所属するRevolution Recordingsから選りすぐりの楽曲を集めた最強コンピレーションが2枚同時リリース!! Volta Mastersの新曲やThe Boomの島唄を大胆に使用した楽曲など、レーベルならではの鉄板の1枚!!

feel / baby love
Shio'La
シンガーShio'Laの魅力を集約したダンサブル・ナンバーとバラードの両リード曲による配信限定シングル。両楽曲共に東海エリア代表ヒップホップ・アーティストJam-9がトータル・プロデュース。

Shine Through
SOULTION
究極のメロー・サウンドと、ポジティヴなヴァイヴに満ちたリリックが奏でる美メロ・ピアノHIP HOPクルー“Move. Meant”! アングラHIP HOPの枠に収まらない活動を続けてきた彼等が放つ、待望の1stアルバム!

THE RAP IDOL
MIC AKIRA
四街道ネイチャーのMIC AKIRAが新たなる第1歩!MCの北&澤(KZA)、DJ KENTと共に四街道ネイチャーとしてデビュー、スチャダラパーの作品等に参加、さらに96年、伝説のHIPHOPイベント、さんピンCAMPと大LB祭りの両方にも参加。そして98年グループとしての活動を停止し、現在はソロMCとして活動するMIC AKIRA、超待望の新作が遂にドロップ!プロップスの高さを裏付ける(PROPOS OVER HERE!!)そのゲストの豪華さ・・・YTR★、なのるなもない、NORIKIYO、ECD、ICE BHAN、SEEDA、仙人掌、KIKKOman、神戸薔薇尻(BALAKETS)、Q-ILL, YASURI、KIKKOman・・・等らが参加!!!そしてI-DEA、KZA、DJ KENT、タイプライターらが手掛けた時代の最先端を吸収した上質で深くハイテンションなトラックと、リリカルで真劇で偽りのないライミングが冴えわたる最高の名曲尽くし!圧倒的な名盤!ミミヲカスベキ!

1976
Jammy
『Jammy』初ソロアルバム!数百の現場ライブから得た独特のフローは、スタイルをカテゴライズし難い唯一無二のHip Hopスタイル。初アルバムにして数々のHip Hop&Reggaeアーティストを客演に迎え、昇龍の如く天空に舞うRapと歌は、マルチな才能が遺憾なく発揮されている

Movin'
TC4 MATRIX
製作した楽風にあわせその都度異なったボーカルを起用するという独自のスタイルで、大阪のクラブをメインステージとして異色の活動を繰り広げているTC4 MATRIX。完成度の高いトラック、旋律、詩の造りから起用したボーカリストを含め彼ら全員が20才そこそこの若者であることを信じるオーディエンスは殆どいない。本タイトルはそんな彼らが現在までの活動の集大成と今後の活動拡大の区切りとして製作したメモリアルアルバムとなっている。

PHOENIX BEATS
V.A.
RIP SLYME、TERIYAKI BOYS、湘南乃風、Def Techなどへの楽曲提供などで知られる、日本が誇る世界レベルのビート・メイカー。洗練されたビート、芸術的なエディット、美しいギターやピアノ、エレクトリックな音達が奏でる壮大な楽曲は圧巻です。個性派MCたちとのコラボレート曲も聴きどころ! 作曲、楽器、ミックスエンジニアのすべてを手掛け、約三年の年月をかけて作られた名作です。

045RENAISSANCE
V.A.
98年に『BAY BLUES』でメジャー・デビューし、その後レゲエ界からYOYO-CとJUN4SHOTをフューチャーした「045 STYLE」や、「ROLLIN'045」、「VILI VILI」、「YOUNG GUNZ」など数々のヒット曲をプロデュースしたDJ TOMO。HIP HOPに留まらずREGGEA/R&Bも収録された、超大作です。

LIBERALISM
Himuki
トラックメイク、クラブ・プレイ、スクラッチ、とマルチな才能を遺憾無く発揮する、日本が世界に誇るトラックメイカー、HIMUKI。本作は、そんなHimukiが世に解き放った記念すべき1stアルバム。