Tags
- International
- Classical
- Jazz
- ロスレス
- ハイレゾ
- 女性ボーカル
- Instrumental
- 男性ボーカル
- Pops
- Easy Listening
- HQD
- Piano
- Blues
- Rock
- Domestic
- Electronica
- Soundtrack
- Warner
- V.A.
- Techno
- Soul
- R&B
- Punk/Hardcore
- Exclusive
- Club
- Traditional
- Hip-hop
- Singer Song Writer(SSW)
- Reggae
- Alternative
- 日本語ラップ
- ウインド田島
- World
- PICS動画
- Modern Classical
- MIDI素材
- gyao
- Leftfield
- Electronic
- Club Jazz
- gayo
- gao
- Detroit
- HP
- SHINE
- gya
- HEART
- Dance


CASA(FLAC 24/96)
MORELENBAUM2/SAKAMOTO
坂本龍一が結成した新ユニットによるアントニオ・カルロス・ジョビンに捧げたアルバム。ジョビンの曲をジョビンの自宅でジョビンのピアノを使ってレコーディングした話題作。 坂本龍一が結成した新ユニットによるアントニオ・カルロス・ジョビンに捧げたアルバム。ジョビンの曲をジョビンの自宅でジョビンのピアノを使ってレコーディングした話題作。


Morelenbaum2/Sakamoto Live in Tokyo 2001(FLAC 24/96)
MORELENBAUM2/SAKAMOTO
ボサノヴァを作った、20世紀を代表する作曲家、アントニオ・カルロス・ジョビン。そのジョビンと晩年の音楽活動を共にしたパウラとジャケスのモレレンバウム夫妻、ジョビンを限りなくリスペクトする坂本龍一。このトリオが織りなす美しいブラジリアン音楽。


Morelenbaum2/Sakamoto Live in Tokyo 2001(FLAC 24/192)
MORELENBAUM2/SAKAMOTO
ボサノヴァを作った、20世紀を代表する作曲家、アントニオ・カルロス・ジョビン。そのジョビンと晩年の音楽活動を共にしたパウラとジャケスのモレレンバウム夫妻、ジョビンを限りなくリスペクトする坂本龍一。このトリオが織りなす美しいブラジリアン音楽。


Vula
ANDROMEDA MEGA EXPRESS ORCHESTRA
フルート、サックス、クラリネット、トランペットといった管楽器が複数、ハープ、ギター、ダブル・ベース、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロといった弦楽器も複数、さらにヴィヴラフォン、ドラム、パーカッションといった打楽器にピアノ、シンセなども加わった総勢18人のクロスオーヴァー・アンサンブルによる、結成10年を記念した通算4枚目のアルバム。


GESTO
V.A.
「21世紀のクルビ・ダ・エスキーナ」と称される現代ブラジルの尖鋭的なアーティストが集う音楽サークルにおいて、中心的な役割を担う3人、才色兼備のクラリネット奏者ジョアナ・ケイロス、そのサークルのなかで最も傑出した作・編曲家/ピアニストとして賞賛されるハファエル・マルチニ、クラシック/ジャズを素地とした卓越した演奏でシーンの屋台骨となるギタリスト、ベルナルド・ハモスからなるスーパートリオの1stアルバム『GESTO』 。自国の音楽を重要なエレメントとして据えながら、ジャズやクラシック、ブルックリン周辺で繰り広げられるインディー・ロックなどからの影響がハイブリッドされた楽曲が、クラリネット、フェンダーローズ、エレクトリック・ギターを軸とした編成で、音との戯れとでもいえるしなやかな身ぶり(ジェスト)により奏でられ、あらたなチェンバー・ポップ・サウンドの結晶が生成されるとともに、その内部に表現を超えた、古代性をはらんだ寓話(パラーベル)の世界が呼び起こされる。


Romantic Rokoko Jazz
オイゲン・キケロ・トリオ
1960年代に『ロココ・ジャズ』という、クラシックのジャズ化の大名盤をリリース。一躍世界的に有名になったルーマニア出身のジャズ・ピアニスト、オイゲン・キケロ。 今作は1980年代から90年代にオイゲン・キケロがヨーロッパとアメリカの人気ミュージシャンとくりひろげたグルーヴィーなリズムと洗練された即興の世界を集めたソング集。


Romantic Cine Jazz
オイゲン・キケロ・トリオ
1960年代に『ロココ・ジャズ』という、クラシックのジャズ化の大名盤をリリース。一躍世界的に有名になったルーマニア出身のジャズ・ピアニスト、オイゲン・キケロ。 今作は、1992年12月にブタペストにあるハンガリー国営放送スタジオで収録された、スクリーンで使われたきたクラシック・ナンバーを集めた名曲集。


XL -ポルトガル・テューバ作品集-
セルジオ・カロリーノ/テルモ・マルケス
テューバ界の常識を覆すポルトガルが生んだ風雲児、セルジオ・カロリーノがCRYSTONレーベルに登場!現在、ポルト国立交響楽団の首席奏者としてまたソリストとして、世界中で大活躍を見せ、金管楽器界で大注目奏者です。クラシック、ジャズ、即興に至るまで完璧にこなし、超絶技巧もいとも簡単に吹ききってしまい、あまりのうまさに天を仰ぎたくなります。完璧な音色、タンギング、音程感、パワー、すべてのテクニックがすべての奏者を凌駕しています。その演奏を聴いた者は驚き、彼の演奏の虜になることでしょう。すでに日本でも金管楽器界においてその名が轟き始めています。2011年から浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに参加、2012年にはソロリサイタルを行い、その驚異のテクニックが日本を駆け巡りました。2014年7月の来日に合わせてのリリース。その圧倒的な演奏をCDでお楽しみ下さい。

El Primer LP
TEMPO 70
ジャイルス・ピーターソン等クラブジャズ系のDJが発見し再評価されたダンス・ジャズ・クラシックスM9「El Galleton」を収録したプエルトリコのグループ、テンポ・セブンティーが1972年にリリースしたデビューアルバム! 今年20周年記念でリイシューされた名門ソウル・ジャズの傑作NYラテン・コンピ『Nu Yorica!』にも収録されたNYラテン・クラシックス!


The Detroit Experiment
The Detroit Experiment
カール・クレイグのプロデュースによるデトロイト音楽史に残る一大プロジェクトがついに復刻!マイゼル・ブラザーズの手によるドナルド・バードの「Think Twice」、スティーヴィー・ワンダーの「Too High」、Tribe に残されたマーカス・ベルグレイヴの至宝「Space Odyssey」などの究極カヴァーは今聞いても常にフレッシュ!アンプ・フィドラー、カリーム・レギンス、マーカス・ベルグレイヴ、フランシスコ・モーラなど世代を超えたデトロイトの腕利きミュージシャンが集結したフューチャー・クラシック!


Library Selection
MIGUEL ATWOOD-FERGUSON
J Dillaの楽曲のオーケストラ作品「Suite For Ma Dukes」で一躍有名となり、既に300枚以上の様々なアーティストのアルバム作品や、ライブのアレンジも手掛ける、ロサンゼルスの音楽シーンのキー パーソン、ミゲルアトウッドファーガソンによる、アレンジメントワーク集。レイチャールズからドクタードレにまで愛され、フライングロータス やカルロスニーニョにも絶大な信頼を得てきた、ミゲル。今作は、そのミゲルが、ジャズ、クラシック、アンビエント、ニューエイジと、幅広くアレンジした 楽曲が収録された9枚!


Baubles, Bangles And Beads
Steve Kuhn Trio
スティーブ・キューンのピアノ・トリオによる美しきクラシック名曲の華麗なるジャズ化。彼のハーモニック・センスでセンチメンタルにスリリングにジョイフルに躍動するジャズ・ピアノ・トリオアルバム。


Tokyo Solo
Andre Mehmari
現代ブラジルが生んだ最高峰ピアニスト/作曲家、アンドレ・メマーリによる待望のソロ・ピアノ作品集。ブラジルならではのスケール感で展開される、クラシック、ジャズ、全てを飲み込むピアノ音楽。代表曲を中心にミナス名曲などを織り交ぜたベストな選曲、最良のパフォーマンスが合致した決定盤。(2013年東京録音+ボーナストラック4曲)


In Tokyo
Antonio Loureiro
NRTの新シリーズ<quiet border>第6弾。ブラジル最注目のシンガーソングライター/マルチ奏者、アントニオ・ロウレイロの3rdアルバムは、2013年8月の来日公演を収録したライブ・アルバム。メンバーに芳垣安洋(ドラムス)、鈴木正人(ベース)、佐藤芳明(アコーディオン)を迎えたバンド編成での録音。日本を代表するミュージシャンたちとの奇跡のセッションがついに陽の目をみる。新曲2曲、そしてミナス・クラシックスのカヴァーも収録。


The Awakening
DANIEL CRAWFORD
ますます盛り上がる''ポスト・グラスパー''の新しいジャズ・シーン。ラファエル・サディーク、ジェニファー・ハドソン、メアリー・J. ブライジ、アンプ・フィドラーなど錚々たるミュージシャンのバックを務め、ジャズだけではなくR&Bやヒップホップにまで精通したピアニスト、ダニエル・クロフォード。作曲スキル、テクニック、ビート/グルーヴ感、スピリチュアル感、カヴァー曲のセンス(レッド・ツェッペリン、プリンス、フェラ・クティ)すべてが素晴らしく、まさに今が旬な作品をご紹介!


セクシー・ソウル・ナイト Vol.1(Soul Classics名曲集)
V.A.
大人のためのセクシーでアーバンなソウル・クラシックス名曲集。ミラクルズやドリフターズといった往年のレジェンドから、シスコ、ブライアン・マックナイトらの現役世代まで、ナイトタイムを彩るソフト&メロウなナンバー。


plays DUKE (24bit/48kHz)
Orquesta Libre + Suga Dairo + RON×II
ROVOや大友良英ニュー・ジャズ・オーケストラのドラマーとして活動し、豊かな経験と音楽感を持つドラマー・芳垣安洋率いる同バンドが、ピアニストのスガダイローとタップ・ダンサーのRON×IIとともに、デューク・エリントンを現代に蘇らせたスタジオ盤をハイレゾにて配信スタート!!


ビヨンド・ザ・ブルー
テッサ・ソーター
ニューヨークの超一流ジャズ・プレイヤーと一緒に創り上げた名曲クラシックのジャズ・ヴォーカル化!壮大なるジャズ・ヴォーカルの絵巻物!!テッサ・ソーターの他に類を見ない大プロジェクトによる大傑作!!!


月光のソナタ
Cyrus Chestnut Trio
ジャズ同様、クラシック音楽が好きなサイラスの待望の企画。美しきクラシックのスタンダード・チューンをスインギンなジャズのフィーリングで力強く、そして優雅にプレイ!


Remixes
Harold Budd
本作は<All Saints>のレーベル・コンピレーション/リミックスアルバムの『Greater Lengths』からカットされたもの。それぞれの作風と共鳴する現代のプロデューサーとアーティストに依頼し、All Saints作品のハイライトとなる楽曲が再編集、再構築された。Personableによる、20分間フル・レングスのリワーク“Dark Star”はこのEPだけのエクスクルーシブとなる。コンピレーション・アルバムは、収録スペースの関係で短いバージョンが収録されている。


パライーソ ブラジル×ジャズ×クラシック
大髙清美/宮本勧嗣/松本正士/ンジャセ・ニャン/ノリコ・ルイス/矢部利彦, 大髙清美/宮本勧嗣/松本正士/ンジャセ・ニャン/矢部利彦
楽園(パライーソ)を駆け抜けるそよ風をあなたに。ブラジリアン・ジャズ・サウンドによるクラシック名曲のカバー集。全18曲中、「新世界より」「カノン」「小フーガ」「白鳥」「悲愴より第2楽章」以外の13曲は流麗なスキャット・ボーカル入り。フュージョン・サウンドやアシッド・ジャズが好きな人にもオススメの爽快感溢れる作品。ドライブにもピッタリ。

KIRA sings Billie Holiday
Kira Skov
デンマークで高い人気を得るロックのディーバ、キラ・スコーフがジャズのアイコンであるビリー・ホリデイをカバー。魂を震わす声、深い情感を映し出す歌は多くの人を魅了する。ビンテージマイクを多用した独特のノスタルジックな雰囲気で、多くのトリビュートアルバムの中でも独特の空気感を持つ傑出した一枚。


Prayer(24bit/96kHz)
綾戸智恵
およそ2年ぶりとなる最新スタジオ録音盤の今作は、ジャズシンガー綾戸智恵の隠れた魅力であったアメリカンルーツスタイルを『life』以来改めて前面に打ち出し、自らのアメリカでのゴスペルシンガーとしての経験や生活体験の全てを歌に注ぎ込んだ大傑作となりました。神戸の震災、そして911を経験した綾戸が、改めて自身のルーツに向き合うことで見えてきた大切な想いの数々を歌い上げます。単に回帰としてのルーツ(roots)ということだけではなく、綾戸が経てきた道程としてのルーツ(routes)でもあり、それは勇気と希望を持って生きること、未来に開かれた「生きること」でもあります。 このアルバムの柱となる楽曲は、レナード・コーエンのオリジナルやk.d.ラング、ジェフ・バックリーでのカバーでもお馴染みの「ハレルヤ」。女性アーティストbirdの最新アルバムにも全面参加の実力派若手オルガン奏者・金子雄太を中心としたバンドバージョンと弾き語りバージョンの2パターンを収録しています。綾戸にとって「テネシーワルツ」に次ぐ新たな代表曲となる同曲の、深く、全ての人々の心に響き合う、魂のこもった歌唱は圧巻です。他、配信サイトOTOTOYのチャリティアルバム『Play for Japan』にも収録された「Amazing Grace」、プレスリーからニック・ケイブまで横断する「In The Ghetto」、トム・ウェイツの「Ol'55」、ジョン・レノンの「Mother」、そしてS&Gによるあまりにも有名な名曲「明日にかける橋」は、アレサ・フランクリンの魂の叫びを経て、今綾戸のもとで新たな心の平穏を見いだします(新編成での再録)。これらアメリカンルーツ・ポップスの名曲たちが並ぶなか、先のオルガン奏者・金子雄太とのデュオで吹き込んだ黒人霊歌「Motherless Child」は、ゴスペルの本場を経験した綾戸ならではのスピリチュアルな感覚とアメリカ南部の空気に包まれています。 3月11日東北地方太平洋沖地震の5日前に福島県いわき市でコンサートを行い、前日の10日にもレコーディングを行っていた綾戸智恵。2011年の今にしか歌えないうた。今感じることの全てをこのアルバムに託し、日本中に慈愛と感動に満ちた歌声を届けます。

The Liberators
THE LIBERATORS
それはすべての人類の喜怒哀楽を受け止める架空世界のワールドミュージック! 2011 年5 月再来日公演記念、日本特別編集盤! 北欧フィンランドから、クレズマー的哀愁とユーモアのセンスが交錯する低音マニア必聴の摩訶不思議音楽。

TRIO 1979 + 1
Hank Jones
91歳で他界したジャズ・ピアノの巨人、ミスター・スタンダードこと、ハンク・ジョーンズ追悼盤。1979年、シェリー・マン、ジョージ・デュヴィヴィエとのトリオで行なった鹿児島コンサートのライヴ録音。今となっては考えられないマスター3人による歴史的なトリオ・アルバム。未発表ボーナス・トラック1曲収録。

SOLO 1976 A Tribute to Duke Ellington
Hank Jones
91歳で他界したジャズ・ピアノの巨人、ミスター・スタンダードこと、ハンク・ジョーンズ追悼盤。1976年2回目の来日の折スタジオ録音された初めての日本録音作品。ソロ・ピアノによるデューク・エリントン曲とスタンダード全14曲収録。ジャズ・ピアノの永遠のマスターらしい端正なソロ・ピアノは不滅の文化遺産である。

R.シュトラウス: 「ツァラトゥストラはかく語りき」 他
エド・デ・ワールト & オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団
オランダ最強の実力派コンビによる至極の名演です。デ・ワールトが、その功績をたたえられて「桂冠指揮者」のタイトルを与えられた直後の演奏を収録。濃密な後期ロマン派の音楽世界をお楽しみください。

ラヴェル:ピアノ・ソロ作品全集
エル=バシャ
エル=バシャの演奏による、ラヴェルのピアノ・ソロ作品全集。作曲年代順に曲目が並べてあり、作風の変化も楽しむことができます。水彩画のようなラヴェルの世界をたっぷりとお楽しみいただけます。

Don't Hold Your Breath
Gary Grant
グラミー賞ノミネートのトランペッター、ゲイリー・グラントは過去にデビッド・フォスター、バーブラ・ストライサンド、マイケル・ジャクソンなど、錚々たるアーティストとレコーディングを行なってきた。グラントの最新作「Don't Hold Your Breath」では、アコースティック楽器の息吹きからヒーリング効果を引き出し、革新的な音の世界にリスナーを巻き込む。

Standards
Alan Pasqua , Dave Carpenter & Peter Erskine
このアルバムは昔のスタンダードに新しく知人を招いてのセッションで、グラミーにベスト・ジャズインストゥルメンタル・アルバムとしてノミネートされた。できるだけコンサートに近い音を再現するために、レコーディングはライブの音響スペースで行われ、KFMオーディオ・ステレオ・チューブ・マイクロフォンを使用。ピアノのアラン・パスクアとベースのデイブ・カーペンターをフィーチャーしたベテランのトリオによっての演奏は、ザ・グレート・アメリカン・ソングブックから取り上げたライトジャズで、心温まるエレガントな音の作品となった。