Tags
- Jazz
- ロスレス
- Classical
- Domestic
- Instrumental
- International
- Pops
- 男性ボーカル
- 女性ボーカル
- Easy Listening
- Piano
- Electronica
- Rock
- Soul
- Techno
- V.A.
- HQD
- Soundtrack
- Singer Song Writer(SSW)
- ハイレゾ
- R&B
- Blues
- Punk/Hardcore
- Exclusive
- Club
- Hip-hop
- Traditional
- Reggae
- Alternative
- 日本語ラップ
- ウインド田島
- ジャズ
- PICS動画
- Modern Classical
- MIDI素材
- gyao
- Leftfield
- Electronic
- gayo
- gao
- cover
- cool drive
- World
- Detroit
- Chill Out
- gya
- HP
- HEART


Vula
ANDROMEDA MEGA EXPRESS ORCHESTRA
フルート、サックス、クラリネット、トランペットといった管楽器が複数、ハープ、ギター、ダブル・ベース、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロといった弦楽器も複数、さらにヴィヴラフォン、ドラム、パーカッションといった打楽器にピアノ、シンセなども加わった総勢18人のクロスオーヴァー・アンサンブルによる、結成10年を記念した通算4枚目のアルバム。


EAT A CLASSIC 6
→Pia-no-jaC←
2009年の「EAT A CLASSIC」の発売以来、毎回誰もが知っているクラシックの有名楽曲を斬新なアレンジで食いまくり!→Pia-no-jaC←がデビュー10周年にリリースする代名詞“EAT A CLASSIC”シリーズの第6弾。今まで以上に独創的なアレンジで料理されクラシックの名曲たちが新たな形で蘇る。ダンサブルなラテン、AORやハードロックテイスト溢れる楽曲にと多種多様に聴かせるアルバムとなっている。


GESTO
V.A.
「21世紀のクルビ・ダ・エスキーナ」と称される現代ブラジルの尖鋭的なアーティストが集う音楽サークルにおいて、中心的な役割を担う3人、才色兼備のクラリネット奏者ジョアナ・ケイロス、そのサークルのなかで最も傑出した作・編曲家/ピアニストとして賞賛されるハファエル・マルチニ、クラシック/ジャズを素地とした卓越した演奏でシーンの屋台骨となるギタリスト、ベルナルド・ハモスからなるスーパートリオの1stアルバム『GESTO』 。自国の音楽を重要なエレメントとして据えながら、ジャズやクラシック、ブルックリン周辺で繰り広げられるインディー・ロックなどからの影響がハイブリッドされた楽曲が、クラリネット、フェンダーローズ、エレクトリック・ギターを軸とした編成で、音との戯れとでもいえるしなやかな身ぶり(ジェスト)により奏でられ、あらたなチェンバー・ポップ・サウンドの結晶が生成されるとともに、その内部に表現を超えた、古代性をはらんだ寓話(パラーベル)の世界が呼び起こされる。


FLOW
藤本一馬
これまでCarlos Aguirre やAndreMehmari, 中島ノブユキ, 林正樹,伊藤志宏など様々なアーティストと共演、世界中に拡がりを見せる現代的なチェンバーミュージックの潮流の日本における担い手として注目されるギタリスト・作曲家、藤本一馬が、室内楽のあらたなかたちを標榜したアルバム『FLOW』。ジャズ、クラシックを基調とし、ブラジルやアルゼンチンをはじめとする南米のフォークロリックな音楽から大地の滋養を汲み、静謐な響きのうつろい、ゆるやかなうねりを宿した演奏で、自然の情景と通いあう。


Paper Plane
あんみつ
2006年にアルバムデビューして早11年。多くのライブツアーを経験してanmi2は今も進化しています。アコギデュオにとどまらず、ベースに須藤満を加えたトリオでの活動や、リズムセクションを加えたエレクトリックでのライブ、ツアーを行う事多数。今回のアルバムでは朋友名プロデューサー名ピアニストの笹路正徳をキーボードに、元プレーヤーズの名リズムセクション渡嘉敷祐一、岡沢章をドラム、ベースに迎えた意外なカバー曲や新曲があり、2014年の3rdアルバム以上にバラエティーに富んだ内容に仕上がっています。また御厨裕二のウクレレには定評があり、癒し系からアップビートまで軽やかなサウンドは心引くものがあります。DEPAPEPEの三浦拓也とは親交が深く、彼を加えたアコギトリオでのオリジナル曲も聴きどころとなっています。ほとんどダビングのない何処か懐かしく、それでいて逆に新しい、自分たちが血脇肉踊った時代の音楽の原点に新鮮さを求める、それがこのアルバムのテーマであり、またこれからさらに追求していくべきテーマとして掲げています。


メテオ
馬喰町バンド
前作「あみこねあほい」発表からわずか一ヶ月の間に作り上げられ、吹き込まれた奇跡の楽曲達。ROCK、HIPHOP、JAZZ、民謡、三千音楽世界を新体制で駆け抜ける珠玉の8曲!常に最高傑作を更新し続ける馬喰町バンドの6thアルバムがここに誕生!!今作で通算6作品となる本作品は、新生・馬喰町バンド!と言っても過言ではないくらい、今までの作品の中でもっとも突き抜けた作品が完成した。前作「あみこねあほい」リリースからわずか5ヶ月という短期間に6thアルバムをリリースするには理由がある。前作をもって2ndアルバムから活動を共にしてきた担ぎ太鼓のハブヒロシの脱退が決まった。落胆するのではなく、すぐに切り替え、新しい馬喰町バンド、挑戦し続ける馬喰町バンドを見せていこうと意見が一致し、リリースに至った。1音だった太鼓の代わりにドラム+和太鼓+武の自作太鼓「鉢っちゃん」を導入し、聴き慣れたドラムの音色によって今まで馬喰町バンドの音楽にさほど興味を示さなかった人たちにもスッと入ってくる作品となった。更に日本古来の楽器「尺八」を全曲で使用。コーラスにはよりPOPになるように柔らかい女性コーラスを導入した。ロック?POP?HIP-HOP?まさにどのジャンルにも囚われない「馬喰町バンド」というジャンルを獲得出来たアルバムとなっています。


ヒビノカケラ Vol.9
ヒビノカケラ
つらいことがあったとき、小さな優しい言葉に救われることがあります。曇り空の合間から少しだけ日差しがみえたような、音楽との出会いがそんなふうであったらいいなと思います。ーーーあなたと音楽との素敵な出会いがありますようにーーー「ヒビノカケラ」は、アコーディナという楽器を中心に様々なスタイルで毎月3曲配信します。


The New Day
北川翔也
今回のアルバムは、ジャズ、ブルースを始め、ロックやフュージョンなどのジャンルにも影響を受けたバリエーション豊かなオリジナリティを表現しています。歌いやすくポップな曲もあれば、変拍子のテクニカルな曲、ドラムレスのしっとりしたバラード、オルガンをフィーチャーしたブルースなど、アルバム1枚通して聴いても飽きさせないような仕上がりになっています。また、メンバーは全員20代前半ということもあり、エネルギーやテクニック面を押し出したプレイになっています。メンバー全員、ジャズのみならずフュージョンやポップス等の活動を精力的に行っており将来性豊かな才能を持ったメンバーになっています。ギターのプレイのコンセプトとしては、パットメセニーやジョナサンクライスバーグなどのコンテンポラリージャズギタリストの影響を受けたプレイであるが、師の岡安芳明氏や、ウェスモンゴメリー、ジョーパスなどこ王道ジャズギタリストの影響にもしっかり裏付けられた、オーソドックスさと新鮮さを兼ね備えてるという点が挙げられます。


Essence of Classical Music
V.A.
クラシックの名曲達を、様々なエッセンスが入ったアレンジ楽曲。「メヌエット」「パッヘルベルのカノン」「ガヴォット」など選りすぐりを収録!!


Eternal Classic Cafe
TENDER SOUND JAPAN
クラシックの名曲を、チェロやハープ、フルートなど、様々なアレンジで演奏したカフェミュージックのベスト盤人気楽曲を厳選した全28曲しっとり癒しのメロディから、陽気なラテンのアレンジまでバラエティに富んだラインナップで、たっぷりとクラシック・カフェ・ミュージックの魅力をお届けします。


Soul Woman
中島心
一作目を上回る磨きのかかった気迫溢れるパワフルなフルート、個性溢れる3人が織りなす格別な音世界。中島心満を持してのニュー・アルバム!!デビューアルバム「AGEHA」で大きな話題となったジャズ・フルーティスト中島心。前作同様、プロデューサーにベーシストの中山英二、ピアニストにはニューヨーク、ヨーロッパと世界的な活動を行っているピーター・マドセンを迎え、中島のオリジナル曲5作品、中山、ピーター、がそれぞれ1作品とスタンダード曲2作品で構成された待望のセカンド・アルバム。


Super Moon
中尾真喜
中尾真喜の魅力はまずは安定感ある魅力的な声だろう。そしてスタンダードをストレートに歌ってスウィングする、アップからスロー・テンポまで完璧に歌いこなす歌唱力。メンバーのベテラン・ミュージシャンとピアニストの早川由紀子の斬新でセンスの良いアレンジが素晴らしい世界を醸し出している。トランペットの西尾健一の参加で、尚一層のゴージャス感生まれ、ジャズでありながら、スタンダード曲が上質のポップスの様に耳に馴染み、懐かしい香りと新しい風が同居している意欲作!


雨の日と月曜日はジャズを聴く vol.2(Rainy Days and Mondays, Always Listen Jazz)
V.A.
サラ・ヴォーン、チェット・ベイカー、ペギー・リーなど豪華アーティストの楽曲から、雨にまつわる名曲や梅雨にぴったりのしっとりとしたナンバーをセレクトしたジャズ・コンピレーション。少し気だるく窓の外を眺める雨の午後や、なんだか気が晴れない月曜日のBGMに。


TAPISSERIE 2
FEVBRE
国内屈指の女性ボーカリスト_橋真梨子の夫君でありプロデューサーでもあるヘンリー広瀬が主宰するSCOOPレーベル第9弾。_橋真梨子のコンサートツアーでコンサートマスターを務めるなど、作曲、編曲、演奏に大活躍する宮原慶太(ピアノ)と、久保順(フルート)を中心に、久保田邦夫(ギター)、水越裕二(クラリネット)、井尻兼人(チェロ)を迎え結成された、Febvre(フェーブル)。宮原慶太書き下ろしのFevbre(フェーブル)オリジナル作品をはじめ、映画音楽、クラシックなどをも取り上げた新感覚アンサンブル。大人の良質な音楽を意欲的に挑戦するグループのセカンド・アルバム。


Night of Bellinzona
AKI
2002年発表の「Harvest Moon」以来14年ぶりとなる、アコースティック・ギタリスト“AKI” 待望のソロ・アルバム。タイトルのベリンツォーナはイタリア国境近くにあるスイス南部の街。スイス・ツアー中のアクシデントから生まれた「Porky's Bar」、日本的な旋律が印象的な「リンの想い」、またNHK 同名番組タイトル曲「組曲 神々の国の首都」ではゲストに箏のKUNIKO(帯名久仁子)を迎え、さらに誰もが知る名曲のアレンジ等を収録したインスト作品。他のフィンガースタイル・ギタリストとは一線を画した、AKI の持つ独特、そして唯一無二の音楽は、聴くものをスピリチュアルでドラマチックな世界へと誘う。


Aqua
Yah-Do!
「Yah-Do!」の今までの活動の一区切りという意味もあり集大成として、そしてまた今後の活動の原点になるようにと今回のアルバムを制作。メンバーは2人だけなので、ギターと歌だけでできることを、シンプルに、誠実にやりたいと思い、かつリズムマシーンを使って、より歌とギターが浮きだすようにし、声を重ねて、ストリングスのように、コーラスワークで曲の世界を作り上げたかったのが一番の思いであった。絵画でいうと、油彩のように色を重ねるのではなく、水彩画の世界を創作するように・・・。大人の世界観満載のまさにcoolで、落ち着いたサウンドに仕上がっている。


XL -ポルトガル・テューバ作品集-
セルジオ・カロリーノ/テルモ・マルケス
テューバ界の常識を覆すポルトガルが生んだ風雲児、セルジオ・カロリーノがCRYSTONレーベルに登場!現在、ポルト国立交響楽団の首席奏者としてまたソリストとして、世界中で大活躍を見せ、金管楽器界で大注目奏者です。クラシック、ジャズ、即興に至るまで完璧にこなし、超絶技巧もいとも簡単に吹ききってしまい、あまりのうまさに天を仰ぎたくなります。完璧な音色、タンギング、音程感、パワー、すべてのテクニックがすべての奏者を凌駕しています。その演奏を聴いた者は驚き、彼の演奏の虜になることでしょう。すでに日本でも金管楽器界においてその名が轟き始めています。2011年から浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに参加、2012年にはソロリサイタルを行い、その驚異のテクニックが日本を駆け巡りました。2014年7月の来日に合わせてのリリース。その圧倒的な演奏をCDでお楽しみ下さい。


Serendipity
Kie Katagi
情熱的で、繊細な美しきピアノ・ミュージック。 Schroeder-Headzと共に演奏した「Gold Fish」、現在活動休止中のOvallのメンバーmabanua、関口シンゴ、Shingo Suzukiがそれぞれプロデュースを担当した楽曲も収録。 オリジナル5曲に加え、「Swallowtail Butterfly~あいのうた~」(YEN TOWN BAND)、「Smile」(Charles Chaplin)のカヴァー2曲を含む全7曲入り【Kie Katagi】のデビュー作品『Serendipity』。 凛とした美しいメロディを確かな演奏技術で奏でる【Kie Katagi】によるピアノを中心に、ジャズ、クラシック、コンテンポラリー、ミニマル、ニューエイジ、ハウスなどの要素を取り入れ、通過させた「ピアノによるグッドミュージック集」。


JAZZ AGE GERSHWIN SONG BOOK I
前田祐希
ヴォーカリスト前田祐希、そして12人のピアニストたちによる、ガーシュイン・ソング・ブックの1。ドイツ留学中にガーシュウィンの音楽に出会い、そのレパートリーは100曲を越すという前田祐希が歌う1998年にガーシュウィン生誕100年を記念して制作されたアルバム。参加ピアニストは、佐山雅弘、南博、三宅純、柴野さつき、渋谷毅、黒田京子、大口純一郎、shezoo、山下洋輔、板橋文夫、佐藤允彦、フェビアン・レザ・パネ(以上レコーディング順)。ジャズ、ポップス、クラシック、即興と、12人の豪華で多彩なピアニストがつくりだす、様々なガーシュウィンで前田祐希のヴォーカルの表現力を引き出した話題作。ガーシュウィンの曲集としても貴重。


Love Letter to Chopin
RYO SONODA Piano Trio, The Longing
ショパン幻想即興曲、ドビュッシーのアラベスク、サラサーテのカルメン等、クラシック名曲を園田涼の強烈な編曲、そしてP園田、B二家本、Dr髭白の演奏に度肝を抜かれる。ハイレゾ対応録音による音源。


Intersecting
UN.a
「驚くほどエレガント、極上にPOP」ジャズ&エレクトロニカのニュースタンダード。アメリカにはフライング・ロータス、ロバート・グラスパー、イギリスにはジェイムス・ブレイク、日本にはUN.aがいる。UN.aの1stアルバム「Intersecting」はジャズ、クラシックを経由、ローの効いた粘りある心地よい電子音ビート、美しくも力強いピアノの旋律、縦横無尽に疾走するサックス、そして洗練された女性ボーカルが華を添え、脇をギター、バイオリン、チェロ、コントラバス等豪華ゲストアーティストがサポート。情報量の多い楽曲を驚くほどエレガントに、実験的要素もありながら極上ポップに仕上げ、ジャズ、電子音楽の枠に留まらず、幅広く音楽ファンに聴いてほしい1枚に仕上がっている。


Anime Uta
金野貴明
誰もが知っている80年代黄金期アニメの中からスペシャルセレクト!10社の人気ヘッドホンで比較して楽しめる「ハイエンド・アニソン」アルバム!ティートックレコーズ第一弾アニソン名曲集!ジャズ、クラシック、ボサノヴァ、ポップス、ロックまでジャンルを問わずトータルプロデュースをしてきた「シンガーソングライター金野貴明」の7年振りとなる新作が完成!◆ 聖闘士星矢、ドラゴンボール、北斗の拳、キン肉マン、セーラームーンなど、誰もが知っている80年代黄金期アニメの中からスペシャルセレクト!◆ ジャズ、ロック、ポップス、ファンク、ソウル、ボサノヴァ、ラテン、ダンスなど、様々なジャンルをクロスオーバーした斬新なアレンジで、アニソンに新風を吹き込む新ジャンル『Jazzy-Rocks』 !◆ 全10曲。10社のヘッドホンをそれぞれの楽曲の最終マスタリング用モニターとして使用。10通りのヘッドホンの特性に合わせた音づくりを施すことにより、各ヘッドホンのリファレンス音源 を制作。ヘッドホンユーザーのリファレンス音源としても長く愛聴できる作品!◆ 若手実力派ミュージシャンによるピアノトリオ編成を軸に、編曲からヴォーカル、そしてサウンドメイキングまでトータル・サウンド・アーティスト金野貴明が担当!


シューベルト ピアノ作品集 6
伊藤恵
《シューマニアーナ》に続き、2008年にリリースを開始した伊藤 恵《シューベルト ピアノ作品集》。第6集は、シューマンが激賞した傑作 第18番、そしてシューベルト全作品の頂点を極める第21番です。ミュンヘン国際コンクール優勝以来のシューベルト演奏封印を解いたこのシリーズ。最終章となる本作−「構築」と「歌」をもって、ロマン派音楽の系譜を紐解く伊藤の演奏は、円熟の域へ到達しました。


The Detroit Experiment
The Detroit Experiment
カール・クレイグのプロデュースによるデトロイト音楽史に残る一大プロジェクトがついに復刻!マイゼル・ブラザーズの手によるドナルド・バードの「Think Twice」、スティーヴィー・ワンダーの「Too High」、Tribe に残されたマーカス・ベルグレイヴの至宝「Space Odyssey」などの究極カヴァーは今聞いても常にフレッシュ!アンプ・フィドラー、カリーム・レギンス、マーカス・ベルグレイヴ、フランシスコ・モーラなど世代を超えたデトロイトの腕利きミュージシャンが集結したフューチャー・クラシック!


Library Selection
MIGUEL ATWOOD-FERGUSON
J Dillaの楽曲のオーケストラ作品「Suite For Ma Dukes」で一躍有名となり、既に300枚以上の様々なアーティストのアルバム作品や、ライブのアレンジも手掛ける、ロサンゼルスの音楽シーンのキー パーソン、ミゲルアトウッドファーガソンによる、アレンジメントワーク集。レイチャールズからドクタードレにまで愛され、フライングロータス やカルロスニーニョにも絶大な信頼を得てきた、ミゲル。今作は、そのミゲルが、ジャズ、クラシック、アンビエント、ニューエイジと、幅広くアレンジした 楽曲が収録された9枚!


NO MAN'S LAND Masanori Oishi plays JacobTV
大石将紀
クラシック、現代音楽から即興までジャンルを横断する次世代サクソフォニスト大石将紀、初のソロアルバム。政治からフィットネスまで世界のあらゆる事象を飲み込むアヴァン・ポップの鬼才作曲家JacobTVが、このアルバムに書き下ろした新作を含む7作品に、香港をベースに活躍するdj sniffによるリミックスを加えた全8曲を収録。


Baubles, Bangles And Beads
Steve Kuhn Trio
スティーブ・キューンのピアノ・トリオによる美しきクラシック名曲の華麗なるジャズ化。彼のハーモニック・センスでセンチメンタルにスリリングにジョイフルに躍動するジャズ・ピアノ・トリオアルバム。


スペシャル
郡 恭一郎/林浩子
シエナ・ウインド・オーケストラのトロンボーン奏者として、またジャズ・バンドやアンサンブル、指導者など縦横無尽の活躍を見せる郡恭一郎がクリストン・レーベルに初登場です。このアルバムには、美しいメロディやポップで非常に親しみやすいトロンボーン作品が並びます。これからトロンボーンの定番となるであろう、「リトル・カウボーイ」などトロンボーン奏者必聴です。郡恭一郎の卓越した演奏が、彩りを加え、鮮やかに颯爽と奏でてゆきます。あらゆるジャンルを超越して活動する郡恭一郎ならではアルバムです。


雪JAZZ・・・雪の降る日に聴きたい
V.A.
☆天気をテーマに。雪にちなんだカフェ・ミュージック。☆The DUO 、妹尾武等によるヒーリング・ジャズ。BGM。☆アコースティック・サウンドで癒される音質。


マーチング-明日へ-オリジナル・サウンドトラック
V.A.
宮本貴奈、日野皓正のジャズ演奏やマーチングが躍動し、オリジナル曲に加えスタンダードやクラシックの曲も散りばめられた中田新一監督による映画「マーチング−明日へ−」のサウンドトラック。音楽監督は宮本貴奈が担当。映画「マーチング−明日へ−」は、港町「横浜」の地を発祥とするマーチングバンドに関わる人々を軸に、東日本大震災の被災地「福島」のブラスバンドの人々との交流を通して、人間の支え合いを描く音楽ヒューマンドラマ。音楽監督の宮本貴奈はTOKUのプロデュースや自らのバンドで注目を集めるジャズピアニスト。また、ジャズ喫茶のマスター役で映画にも出演しているジャズトランペッター日野皓正が劇中で演奏するトラックや、迫力あるノーカット8分のマーチングシーンのトラックも挿入。2014年5月に横浜からロードショー公開され評判を呼び、今後も全国各地での公開が予定されている。音楽の評判も高くサントラが熱望されていた。宮本や日野のオリジナル曲に加え、スタンダード曲“Someday My Prince Will Come”や“Summertime”、そしてショパンの“別れの曲”なども効果的に使われている。


平野公崇 ミーツ クリヤ マコト ジュラシック
平野公崇/クリヤ・マコト
世界のトップ・レベルのテクニックとサウンドと、音楽への極上の愛を持つ平野が、ジャズメンと初めて対峙し、新しい世界の扉を開いたアルバム。ジャンルの枠を超え、サックスの限界も越え挑戦し続ける平野がジャズ界に一石を投じます。クラシックとジャズがぶつかり合い、融合した時、水素と酸素が結合して水が生まれるように、新しい音楽、''Jurassic''な世界が誕生するのです。平野公嵩の驚異のサウンドを堪能していただけるアルバムです。


ラ・ヴァルス -ラヴェル&コリリャーノ・ピアノ作品集-
中野翔太
若手実力派ピアニスト、中野翔太の最新アルバムの登場です。音色と響きに対する独特な感性と、知的で明晰なアプローチにより生み出される彼の演奏は、あらゆるジャンルの作品を彩り豊かに表現してゆきます。今回のアルバムでは、ラヴェルとコリリャーノという2つの作品を結びつけます。超絶技巧を要求するこれらの作品に対し、見事なタッチと研ぎ澄まされたピアニズムで、描ききります。まさに圧巻のテクニック!成熟度を増し続ける若きピアニストの才気が爆発。豊かな表現と洗練された音色、強いエネルギーが満ち溢れたアルバムとなりました。さらに最後に収録された自身編曲のスティーヴィー・ワンダーの作品にも彼のセンスが光ります。


Beyond My All
中山英二
エルビン・ジョーンズ、ローランド・ハナ、ドン・フリードマンなどと長年に渡り活動を行い、1991年にはニューヨークの実力派、エリオット・ジグムンド(ds)ディック・オーツ(sax)ピーター・マドソン(p)をメンバーに迎えて「中山英二 ニューヨークカルテット」を結成。5年間に及び活動する。2012年ピーター・マドセン(p)ギュンター・ヴェーヒンガーを迎えて海外ユニット「ワールドトライアングル」の結成、アルバム発売とジャズベーシスト中山英二の活動は、今なお世界中のジャズアーティスト達から大きな注目を浴びている。2014年、また新たなる限りなき探求と挑戦が始まった。このベースのみのソロアルバムは言うまでもなくワン・アンド・オンリー、中山英二の音世界である。


I See You While Playing The Piano (11.2MHz dsd + mp3)
丈青
SOIL&"PIMP"SESSIONS、J.A.Mのピアニストとして活動する丈青が、初のソロ作をDSD 11.2MHzでリリース。南青山にあるスパイラル・ホールを舞台に、コンサート・グランドの名品「FAZIOLI」を使って録音された本作は、スタンダード、オリジナル、そして完全即興まで、アーティストのスキルと感性が遺憾なく発揮された音源となった。丈青にとって初のソロ作、初のホール録音ということも含め、きわめてチャレンジングな1作と言える。DSD版はOTOTOY限定、CDに未収録の楽曲を3曲収録。


Tokyo Solo
Andre Mehmari
現代ブラジルが生んだ最高峰ピアニスト/作曲家、アンドレ・メマーリによる待望のソロ・ピアノ作品集。ブラジルならではのスケール感で展開される、クラシック、ジャズ、全てを飲み込むピアノ音楽。代表曲を中心にミナス名曲などを織り交ぜたベストな選曲、最良のパフォーマンスが合致した決定盤。(2013年東京録音+ボーナストラック4曲)


In Tokyo
Antonio Loureiro
NRTの新シリーズ<quiet border>第6弾。ブラジル最注目のシンガーソングライター/マルチ奏者、アントニオ・ロウレイロの3rdアルバムは、2013年8月の来日公演を収録したライブ・アルバム。メンバーに芳垣安洋(ドラムス)、鈴木正人(ベース)、佐藤芳明(アコーディオン)を迎えたバンド編成での録音。日本を代表するミュージシャンたちとの奇跡のセッションがついに陽の目をみる。新曲2曲、そしてミナス・クラシックスのカヴァーも収録。


The Awakening
DANIEL CRAWFORD
ますます盛り上がる''ポスト・グラスパー''の新しいジャズ・シーン。ラファエル・サディーク、ジェニファー・ハドソン、メアリー・J. ブライジ、アンプ・フィドラーなど錚々たるミュージシャンのバックを務め、ジャズだけではなくR&Bやヒップホップにまで精通したピアニスト、ダニエル・クロフォード。作曲スキル、テクニック、ビート/グルーヴ感、スピリチュアル感、カヴァー曲のセンス(レッド・ツェッペリン、プリンス、フェラ・クティ)すべてが素晴らしく、まさに今が旬な作品をご紹介!


セクシー・ソウル・ナイト Vol.1(Soul Classics名曲集)
V.A.
大人のためのセクシーでアーバンなソウル・クラシックス名曲集。ミラクルズやドリフターズといった往年のレジェンドから、シスコ、ブライアン・マックナイトらの現役世代まで、ナイトタイムを彩るソフト&メロウなナンバー。


ビヨンド・ザ・ブルー
テッサ・ソーター
ニューヨークの超一流ジャズ・プレイヤーと一緒に創り上げた名曲クラシックのジャズ・ヴォーカル化!壮大なるジャズ・ヴォーカルの絵巻物!!テッサ・ソーターの他に類を見ない大プロジェクトによる大傑作!!!


月光のソナタ
Cyrus Chestnut Trio
ジャズ同様、クラシック音楽が好きなサイラスの待望の企画。美しきクラシックのスタンダード・チューンをスインギンなジャズのフィーリングで力強く、そして優雅にプレイ!


Remixes
Harold Budd
本作は<All Saints>のレーベル・コンピレーション/リミックスアルバムの『Greater Lengths』からカットされたもの。それぞれの作風と共鳴する現代のプロデューサーとアーティストに依頼し、All Saints作品のハイライトとなる楽曲が再編集、再構築された。Personableによる、20分間フル・レングスのリワーク“Dark Star”はこのEPだけのエクスクルーシブとなる。コンピレーション・アルバムは、収録スペースの関係で短いバージョンが収録されている。


KAO'S M-UNIQUE
高橋香織
おいおい、この音楽料理、とんでもないぞ。美味し過ぎて、耳が落っこちそうだ! --井之頭五郎(代筆・久住昌之) これぞ”H音楽”の極み!いいから黙って浸るべし! --村上”PONTA”秀一


パライーソ ブラジル×ジャズ×クラシック
大髙清美/宮本勧嗣/松本正士/ンジャセ・ニャン/ノリコ・ルイス/矢部利彦, 大髙清美/宮本勧嗣/松本正士/ンジャセ・ニャン/矢部利彦
楽園(パライーソ)を駆け抜けるそよ風をあなたに。ブラジリアン・ジャズ・サウンドによるクラシック名曲のカバー集。全18曲中、「新世界より」「カノン」「小フーガ」「白鳥」「悲愴より第2楽章」以外の13曲は流麗なスキャット・ボーカル入り。フュージョン・サウンドやアシッド・ジャズが好きな人にもオススメの爽快感溢れる作品。ドライブにもピッタリ。