Tags
- Traditional
- 男性ボーカル
- Domestic
- Pops
- ロスレス
- Rock
- Singer Song Writer(SSW)
- Alternative
- ハイレゾ
- アコースティック
- Folk
- HQD
- Exclusive
- WAV
- International
- Soul
- フォーク
- Reggae
- Blues
- SSW.ssw
- Instrumental
- Hip-hop
- R&B
- World
- Club
- Acid folk
- Jazz
- 女性ボーカル
- Electronica
- Classical
- 日本語ラップ
- ウインド田島
- Punk/Hardcore
- acid folk
- Techno
- Easy Listening
- Soundtrack
- V.A.
- ライナーノーツ付き
- 弾き語り
- Funk
- DSD
- SSW
- Folk Singer
- Country
- guitar
- Song Writer(SSW)
- Vocaloid


音無の家 / 月の下で(24bit/96kHz)
菅野忠則
精霊たちの訪れを描いた「音無の家」、月夜の儀式をイメージした「月の下で」の2曲をカップリング配信。童話のように不思議な世界をアンビエンスたっぷりの弾き語りで。(録音/ミックス/マスタリング:葛巻善郎)


音無の家 / 月の下で
菅野忠則
精霊たちの訪れを描いた「音無の家」、月夜の儀式をイメージした「月の下で」の2曲をカップリング配信。童話のように不思議な世界をアンビエンスたっぷりの弾き語りで。(録音/ミックス/マスタリング:葛巻善郎)


綾違い(24bit/96kHz)
菅野忠則
あや-たがい【綾違い】。想い出を布に例えて織り上げたスローなラブソング。「はじまりの泉」に続く2017年のシングル第2弾。ミックス&マスタリング:葛巻善郎(Studio CMpunch)。


綾違い
菅野忠則
あや-たがい【綾違い】。想い出を布に例えて織り上げたスローなラブソング。「はじまりの泉」に続く2017年のシングル第2弾。ミックス&マスタリング:葛巻善郎(Studio CMpunch)。


はじまりの泉(24bit/96kHz)
菅野忠則
「何が見える何が見える、この泉を覗いたときに...」。天上の泉を覗き込む女神の心象風景を歌ったピースフルなフォークソング。軽やかな3拍子と共に心優しくなれる1曲。透明感と立体感溢れるサウンドはぜひハイレゾでも聴いてみて欲しい。セルフレコーディング。ミックス&マスタリング:葛巻善郎(Studio CMpunch)。


はじまりの泉
菅野忠則
「何が見える何が見える、この泉を覗いたときに...」。天上の泉を覗き込む女神の心象風景を歌ったピースフルなフォークソング。軽やかな3拍子と共に心優しくなれる1曲。透明感と立体感溢れるサウンドはぜひハイレゾでも聴いてみて欲しい。セルフレコーディング。ミックス&マスタリング:葛巻善郎(Studio CMpunch)。


彼女の絵
菅野忠則
2013年に制作された3作目の弾き語り作品。座敷童子の伝説をモチーフにした(1)、絵を描くことが好きな少女の物語(4)、瑞々しい恋心を歌ったフォークソング(7)、離郷した女性の心象風景を歌った(8)、など、歌詞・メロディー共に充実したアコースティックソング集。全曲西新宿のスタジオ・エリアーナで録音。空間を感じさせるアンビエンス豊かなサウンドも心地よい。エンジニアは葛巻善郎(Studio CMpunch)。


日が暮れる前に
菅野忠則
2012年に制作された弾き語りEP第2弾。川沿いの閑かなスタジオで録音された親密なギターと唄。オーソドックスなフォークからオルタナティブな楽曲まで。ペーソス漂う旋律と文芸的な詩が凝縮されたアコースティックソング集。映画「STAY(監督: Darryl Wharton-Rigby)」の挿入歌「大切なこと(Important Thing)」収録。録音:横矢重治(Studio Shamanika)。ミックス&マスタリング:葛巻善郎(Studio CMpunch)。


赤と白
ペーソス
昭和の名演芸「旗揚げコント」を彷彿とさせる表題曲を始めとして、尿失禁に悩まされる男の悲哀、日常に煩悶するOLの苦悩、失った人を求めて彷徨い歩く老人の哀愁、さまざまな人生が活写されていき、最後は応援歌で終わる。皆で聴くと笑ってしまうけど、独りで聴くと泣けてしまう、「何か」に疲れたアナタを癒す逸品です!(2016年作品)


ばんえい讃歌
ペーソス
体重1トンもある馬が数百kgのソリをひいて直線200mを突き進む! 世界で唯一の公営競技、帯広競馬場「ばんえい十勝」の応援歌をペーソスが作りました。軽快なA面曲『ばんえい讃歌』と、荘厳なB面曲『駆け抜けろ!輓馬(ペガサス)』をカップリングして、ボーナストラック『具体的なブルース』を加えた、マキシシングルです!(2015年作品)


遠い日のうた feat.神威がくぽ
多岐川 大介
人間は人生の途上で、幾度か分岐点をむかえる。左へ行くか右へ行くかで、その後の人生は大きく変わってしまう。そんな時はいちど立ち止まって、後を振りかえればいい。ゆっくりと遠い日を想い出しながら、ひっそりとあの人とのことを想い出しながら・・・

はなつおと
アラゲホンジ
日本はおもしろい。この列島には素晴らしい歌があり、祭礼や伝統行事があり、リズムがある。近年そうした日本列島に息づくさまざまな文化を再評価する動きが盛んに行われており、音楽方面でもさまざまなアプローチが試みられているが、東北を中心とする各地の民謡や伝統リズムに取り組んできたグループ、アラゲホンジの活動もそうした潮流のひとつに数えられるかもしれない。だが、アラゲホンジは自身でまとっていた「お祭りロック・バンド」という衣装を脱ぎ捨て、階段三段飛ばしぐらいの勢いでネクストステップに到達してしまった。このニュー・アルバムにはこれまでの作品のように民謡や囃子のエッセンスも取り込まれているが、ここには同じようにジャズに対するプログレッシヴなアプローチがあり(数曲の音の質感にはフライング・ロータスが意識されていることは書いちゃってもいいのだろうか?)、摩天楼煌めくモダン・ファンク~アーバン・ソウルがあり、ニューウェイヴ・ファンクと神楽の融合があり、リーダーである齋藤真文のニューソウルへの愛情がある。誰も足を踏み入れたことのなかったプリミティヴ・ポップの地平を切り開く、極めて野心的なジャパニーズ・ソウル・ミュージック。心躍らせ、涙腺を刺激してやまない9曲の名曲が今、世界に放たれる。


COCOLO(24bit/48kHz)
YUKIO
YUKIO初のトータルオリジナルアルバム。ロックからジャズ、現代音楽まで様々な音楽から影響を受けたオリジナル曲はメジャーシーンには無い独特のリズム感により創り上げられてます。聴いたことの無いメロディー・・・、いつも聴いている曲とはどこか微妙に違うリズム・・・、予期せぬ進行・・・、着飾らない歌詞、、、等、音楽にはまだ可能性が残っていることを感じさせる一枚です。


八重山島時間 ちゅらしまの唄
松竹けんしろう
ライフ・スタイルをコンセプトとした沖縄民謡アルバム。沖縄本島より350キロも南の楽園、ゆるりとした時間のながれ、青い海、花が咲き、蝶が舞う。癒しの島を感じる1枚。八重山諸島の中部、小浜島出身の唄者、松竹けんしろうによる美しい民謡を収録。小浜島は唄者だけではなく民衆の間に唄い継がれてきた美しいメロディーが多数あり、歌詞も日常のさまざまなふうけいを唄ったものや琉球王国による圧政を皮肉ったものなど興味深いものが多いがCD化されたものは少なかった。本作は、小浜節をはじめ、八重山地方の民謡に現代風のアレンジを加え、リゾート感のある爽やかな作品となっている。


八重山島時間 マングローブの唄
松竹けんしろう
ライフ・スタイルをコンセプトとした沖縄民謡アルバム。小浜島に伝わるわらべうた、子守唄など、今までCD化されることのなかった貴重な唄を多数レコーディング。エコという言葉のない古い時代から自然を愛し、自然と共存してきた島の暮らしぶりをうかがいしることのできる1枚。八重山諸島の中部、小浜島出身の唄者、松竹けんしろうによる美しい民謡を収録。小浜島は唄者だけではなく民衆の間に唄い継がれてきた美しいメロディーが多数あり、歌詞も日常のさまざまなふうけいを唄ったものや琉球王国による圧政を皮肉ったものなど興味深いものが多いがCD化されたものは少なかった。本作は、歌詞の内容や背景も紹介し島の風俗に触れられる作品となっている。


伊福部昭:管絃樂の爲の音詩「寒帯林」 深井史郎:カンタータ「平和への祈り」
本名徹次/オーケストラ・ニッポニカ, 佐々木典子/穴澤ゆう子/鈴木准/河野克典/四野見和敏/本名徹次/オーケストラ・ニッポニカ/日本近代音楽館記念合唱団
2010年8月8日。伊福部ファンにとって待望の日になりました。伊福部昭の幻の作品と言われていた「寒帯林」の日本初演が行われたのです!この曲は1944年に満州国から委嘱され1945年満州にて初演されました。この曲の楽譜は長い間、北京にのみ存在しており、演奏されることが出来ない状況でしたが、2007年に作曲者の自宅より別の自筆譜が発見され、今回の日本初演につながりました。伊福部昭の若い時代の代表作としてこの先も重要な資料として残ることでしょう。伊福部らしいテーマによって構成されており、ファン必聴の楽曲です。また、深井史郎にとって生涯最大の編成規模で作曲された「平和への祈り」も収録。1949年に初演され、戦争に対する強い憤りや、想いが詰められた作品です。第九やマーラーの大曲を思わせる作品で、最終部の合唱と管弦楽によるフーガは圧巻です。作詞は「大地讃頌」の大木惇夫です。日本の音楽史においても重要な資料的価値のある全曲初アルバム化です!


透明な夜
木暮''shake''武彦
森の奥に秘そむ5つの物語。自然との交わり、生命の光と影を写し出す3曲の歌曲を含むアコースティックシリーズ第3弾。心の森の奥深く、、、黒い雲が晴れた、透明な夜の眠りの中で忘れていた歌を思い出す喜びと悲しみの歌を作曲家、R&Rギタリストとしてレベッカ、レッドウォーリアーズで一世を風靡した後、渡米。30代前半の5年間をカリフォルニアで過ごす。様々な音楽的、思想的追求の後、「人はもっと自然と通じ合うべき」という結論により、新たな音楽的展開を求めて2003年、富士山麓に移住。2011年、自然から受けるインスピレーションをもとに「水と光の魔法」発表。その後2年間に渡り、数々のライブツアー、野外フェス等を経て、2ndアコースティックインストゥメンタルアルバム「儚(はかない)」リリース。今作は歌曲を3曲含む、アコースティックシリーズ第3弾。



アラゲホンジ 1st Album 発売記念LIVE 「月が輝くこの夜に 2011.07.18」(24bit/48kHz)
アラゲホンジ
民謡、口伝承歌を含む東北地方の民俗音楽に、レゲエ、ヒップ・ホップ、ロックなど異ジャンルの音楽を掛け合わせる未来型お祭りロック・バンド、アラゲホンジ。2011年7月18日、青山月見ル君想フにて行われた彼らのライヴを高音質DSDで録音&OTOTOY独占で配信開始



アラゲホンジ (24bit/48kHz)
アラゲホンジ
これが新時代のグローカル・ミュージック! その唄とビートで東北を鼓舞する「アラゲホンジ」満を持しての1stアルバム遂に登場! 「秋田音頭」や「秋田萬歳」、また三波春夫作詞の「可愛がらんせ」などの民謡を現代版にアップデート。さらに、時に涙を誘う切なさをはらむオリジナル曲を混ぜ合わせ、ライブの盛り上がりをそのままに、泣けて来るほどの楽しさをここに凝縮。
Bonus!


アラゲホンジ (dsd+mp3)
アラゲホンジ
これが新時代のグローカル・ミュージック! その唄とビートで東北を鼓舞する「アラゲホンジ」満を持しての1stアルバム遂に登場! 「秋田音頭」や「秋田萬歳」、また三波春夫作詞の「可愛がらんせ」などの民謡を現代版にアップデート。さらに、時に涙を誘う切なさをはらむオリジナル曲を混ぜ合わせ、ライブの盛り上がりをそのままに、泣けて来るほどの楽しさをここに凝縮。
Bonus!

We 〜Songs of Hope〜
V.A.
Tremolo Earth と Cloudberry Jamを中心に日本とスウェーデンの繋がりが“希望への歌”として1つのチャリティー・コンピレーション・アルバムになった。東日本大震災によって人間の意識は今大きく変わろうとしている。『僕』『君』『彼ら』から『私たち“We”』へ。“私たち”がこの世界を守り続け、この音を未来の子供たちに残してあげよう。収益金は義援金や活動支援金として、日本赤十字社、また被災地での動物を保護する団体に寄付されます。


Himalayan Dub -Mixed by OKI vs 内田直之 -
OKI DUB AINU BAND
いまや台湾、ネパールへと更に勢力を広げ、アジアのアンダーグラウンド・シーンを更に複雑に、更におもしろくしているOKI DUB AINU BAND。本作は2010年7月にリリースされた『サハリン・ロック』のダブ・アルバムが。しかも本作はバンドの首謀OKIと、エンジニアの内田直之の両氏による「ダブミックスで白黒つける」DUB対決アルバムなのだ。『サハリン ロック』の制作時は共にスタジオ入りし、曲によっては共同でミックスを仕上げたOKIと内田直之が、今回は北海道/東京のそれぞれのスタジオで、完成まで別々に制作を行った。2人の対決の行方やいかに!?

唄声の港
泊
耳を澄ませば今日も聞こえる港街から、夜の帳も。モノラル・ラジオ的戦前歌謡に今だからこそド直球でアプローチ! 笹山鳩の直立不動なしなびた幻想歌謡世界、映像作家/ ギタリスト武村篤彦による卓越したギターが織り成す時空を超えた夜の港街世界。信じられない奇蹟のデュオ登場。

愛なんじゃナイ!?
チャダ
昨年、話題!沸騰の30年ぶりの再デビューを飾った”世界初!インド人演歌歌手”チャダの待望の第二弾!インド人の私が言うのも何なのですが・・・今、日本に一番必要なものは「愛なんじゃナイ!?」 チャダの心の底から明るいキャラクターを前面に押し出した強力!”歌謡ポップ・チューン”作品!

POP-RAP羅生門
宮川昭夫 & MAACK
日本の古典能の音楽、謡曲はつづみ、太鼓、笛などのセッションに乗ったトラディショナルなラップといえます。今回、作曲家宮川照夫がそれら謡曲とPOP-RAPリズムをヒュージョンさせて完成した意欲的作品です。観世流の代表的な謡曲「羅生門」と「氷室」のラップミユジックを日本の新しいTradMusicとして今回、世界に発信したいと思っています。ディレクター 武田一男。

城ヶ島の雨/あなたが美しいのは
かもめ児童合唱団
[[かもめ児童合唱団]]は三浦半島最南端のわずか十数名の小さな合唱団です。三浦の豊かな自然に育まれた純心で無垢な歌声は、眩しいほどの輝きを持っています。かつて三崎に住み再生のきっかけを掴んだ偉大なる詩人、北原白秋の作品や三浦ゆかりの小村三千三の作品などを中心に歌ってきました。今作は北原白秋トリビュートシリーズvol.1として100年前の不滅の名曲「城ヶ島の雨」と小椋佳作詞の感動的な名曲「あなたが美しいのは」などが収録されています。

Vicente
Vicente Barreto
インストゥルメント・フォーメンションの演奏は、洗練さと迫力の両面を兼ね備えた深みのある音色が再現されており、その上、親しみやすいメロディーは顕在。彼自身の個性を失うことなく、独自の音楽性が貫かれている彼のカラーがよく表れたアルバム。